JPS61215611A - プラスチゾル組成物 - Google Patents

プラスチゾル組成物

Info

Publication number
JPS61215611A
JPS61215611A JP2563585A JP2563585A JPS61215611A JP S61215611 A JPS61215611 A JP S61215611A JP 2563585 A JP2563585 A JP 2563585A JP 2563585 A JP2563585 A JP 2563585A JP S61215611 A JPS61215611 A JP S61215611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
resin
plastisol
polymerization
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2563585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223568B2 (ja
Inventor
Shigehiko Oikawa
及川 成彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2563585A priority Critical patent/JPS61215611A/ja
Publication of JPS61215611A publication Critical patent/JPS61215611A/ja
Publication of JPH0223568B2 publication Critical patent/JPH0223568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラスチゾル組成物に関し、さらに詳しくは
、粘度の経日安定性が損なわれず、かつ低温加工性に優
れたプラスチゾル組成物に関するものである。
(従来の技術) 現在、工業的に広(用いられているプラスチゾル組成物
は、平均粒径Q、01〜10μのポリ塩化ビニル系プラ
スチゾル用樹脂、この樹脂に対する可塑剤を基本構成と
し、更に、所望により、平均粒径20〜150μのポリ
塩化ビニル系減粘用樹脂、充填剤、顔料、熱安定剤、発
泡剤、希釈剤など全含むものである。その加工の特徴は
、常温下で賦型し、これを160〜250°0に加熱し
、ポリ塩化ビニル系樹脂と可塑剤tg融均−化せしめ、
次いで冷却し製品を得る点にある。繊維などの耐熱性の
乏しい基材上へのプラスチゾルの適用をはじめとし、よ
り低温で溶融均一化する組成物が要求され、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合樹脂を使用したシ、樹脂に対し強い
溶解力を持つ町盟剤類を配合することが一般的であるが
、低温加工性と組成物粘度の経日安定性が相矛盾するも
のであり、プラスチゾル組成物の利用の範囲全署しく限
定している。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者は前記欠点を解決すべく鋭意研究の結果、低m
浴融性を有するビニルハライド系重合体粒子に、特定の
単量体を被覆重合することにより、得られた重合体のプ
ラスチゾル組成物の粘度の経口安定性を改良できること
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到っ
た。
(問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、樹脂及び可塑剤を含有するプ
ラスチゾル組成物において、該樹脂が、ビニルハライド
fc30重fi%以上含む平均粒子径001〜10μの
重合体粒子の存在下に、メタクリル酸メチルを60重1
%以上含む単量体音、前記重合体粒子100重量部に対
し、10〜150憲量部被覆1合せしめ、次いで乾燥し
て得られたものであることを特徴とするプラスチゾル組
成物が提供される0 本発明で用いられる核となる重合体粒子は、1ラステゾ
ル用に好適なQ、01〜10μ、特にはα2〜5μの平
均粒子径の粒子であり、その製造にア九つでは、乳化重
合法、乳懸濁重合法、乳化播種重合法、乳化播種重合法
などを用いれば良い。核粒子の重合に用いる単量体とし
ては、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのビニルノ・ラ
イド類を単独で、又はこれと、酢酸ビニル、グミピオン
酸ビニル、カフ゛ロン醒ビニル、ラウリン酸ビニルの如
き脂肪酸ビニルエステル類、インブチルビニルエーテル
、ヘキシルビニルエーテル、セチルビニルエーテルの如
きビニルエーテル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキフル
の如きアクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリルWR2エテルヘ
キシルの如きメタクリル酸アルキルエステル類などのポ
リビニルハライド系樹脂の浴融温度全低下せしめる単量
体との混合物が用いられるが、更に、他の単量体を併用
してもさしつかえない0 これら単量体の組成は、所望の物性により選択すること
ができるが、ビニルノ・2イド類30〜100重量%、
好ましくは60重量慢以上であり、饅融温度を低下せし
める単量体70〜0重量%、好ましくはQ、1〜301
L量チでおる。
また、重合用触媒としては、ジベンゾイルパーオキシド
、ジ3.5.5− )リメチルヘキサノイルノ(−オキ
シド、ジラウロイルパーオキシドの如きシアクルパーオ
キ7ド類、ジイソプロピルパーオキ7ジカーボネート、
ジ5ea−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ2−エ
チルへキクルバーオキ7ジカーボネートの如きパーオキ
シジカーボネート類、t−フチルバーオキ7ピパレート
、t−ブチルパーオキ7ネオデカノエートの如キハーオ
キシエステル類、アセチルシクロヘキクルスルフオニル
パーオキンド、ジサクシニックアシツドノく−オキシド
の如きその他の有機過酸化物類、アゾビスイソブチロニ
トリルの如きアゾ化合物類、過硫酸アンモニウム、過硫
酸カリウムの如き過硫酸塩類、退散化水素の如き無機過
酸化物類などを重合方法に応じて用いる◇ ま友界面活性剤類として、ラウリル硫酸エステルナトリ
ウム、ミリスチル硫酸エステルナトリウムの如きアルキ
ル硫酸エステル塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ドブフルベンゼンスルホン敏カリウムの如きア
ルキルアリールスルホン酸塩類、ジオクチルスルホコノ
1り酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウ
ムの如きスルホコハク酸エステル塩類、ラウリン酸アン
モニウム、ステアリン酸カリウムの如き脂肪酸塩類、ポ
リオキ7エチレンアル中ル硫酸エステル塩類、ポリオキ
7工チレンアルキルアリールmRエステル塩類などのア
ニオン界面活性剤類、ソルビタンモノオレート、ポリオ
キクエチレンソルビタンモノステアレートの如きクルと
タンエステル類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレンアルキルエステル類、などのノニオ
ン界面活性剤類、など従来より知られるものを用いるこ
とができる。
更に、高級脂肪酸類、高級アルコール類などの重合助剤
類、その他の添加剤を用い重合を行っても良い01重合
度、重合操作、重合装置は、従来の技術全応用すること
ができる0 核粒子の重合に用い次単量体が、続(被覆重合t−阻害
する場合には、破種重合前に未反応の単量体を除去する
ことが好ましい。
核粒子の重合に引続いて、被覆重合を行5゜被覆重合用
の単量体として、メタクリル酸メチルを60重量%以上
用いることが必須である。メタクリル酸メチルの外に、
アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エ
チルヘキシル、アクリル酸などのアクリル酸及びアクリ
ル酸エステル類、゛メタクリル散2エチルへ午クル、メ
タクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸などのメタ
クリル酸及びメタクリル酸エステル類、並びにメタクリ
ル酸メチルと共重合し得るその他の単量体を被覆用単量
体中40重量−以下の範囲で含んでも良い。被覆重合に
用いる界面活性剤類、重合触媒、重合助剤類などは前述
のものより選択すれば良い。
被覆重合時の単量体の供給は、1合時に断続的あるいは
連続的に行えば良い。重合温度は20〜95℃好ましく
は30〜85℃の範囲が一般的である。
被覆重合に供する単量体量は、抜型合体粒子100重量
部に対し、10〜150重量部、好ましくは15〜10
 offiLo範囲トfルo 10部量部未満では被覆
重合の効果が見られず、また、150Jl量部を越える
と抜型合体粒子の持つ特性が発揮されず、ま次経済性に
おいて好ましくない。
以上の2段階の重合を経て得fc31合体粒子を含むラ
テックスを常法によシ乾燥し、プラスチゾル用樹脂を得
る。なお、乾燥方法としては噴霧乾燥が工業的に有利で
ある。
このようにして調製された樹脂を、常法に従って可盟剤
、更に必要に応じて、通常のプラスチゾル用塩化ビニル
樹脂、増量用塩化ビニル樹脂、並びに安定剤、充填剤、
希釈剤などの通常の配合剤と混合することによって均質
で粘度特性の優れた本発明のプラスチゾル組成物が得ら
れる。
可盟剤としては、フタル酸エステル系、アジピン酸エス
テル系、リン酸エステル系、エボ牛ジグリセライド系、
クエン酸エステル系及びポリエステル系等の通常のもの
が挙げられる0反応性可塑剤もまた使用することができ
る〇 また希釈剤としては、高沸点の脂肪族もしくは芳香族炭
化水素又はケトン誘導体などの通常のものが挙げられる
配合剤の使用量は、通常のプラスチゾル組成物における
と同様の範囲でよく(例えば可盟剤は塩化ビニル樹脂1
00重is当友り50〜200重量部、通常は40〜8
0重量部)、用途に応じて適宜決定される〇 得られたプラスチゾルを常法に従って常温付近で塗布、
浸漬、鋳込みなどによって所望の形状に成形し、加熱、
浴融し友後、冷却固化することにより耐候性、強靭性、
可撓性などの優れた加工製品が得られる。
(発明の効果〕 かくして本発明の方法によシ得之樹脂は、強靭性、難燃
性、可撓性の優れた核粒子と、耐候性、プラスチゾル組
成物としたときの流動性の経時安定性の優れた殻層から
成る2層構造粒子であり、この新規な構造粒子が、従来
技術に比較して優れた低温加工性と、流動性の経時安定
性を有するプラスチゾル組成物を提供するものである。
なお、すべての単量体を同時に重合させて2層構造粒子
ではない重合体粒子を得ようとする場合には、著しい反
応遅延、ラテックス安定性の阻害1!−伴い極めて好ま
しくなく、また殻形成に用いる単量体を単独に重合して
得た粒子と核粒子とを混用した場合には、流動性の経時
安定性が著しく劣るQ (実施例) 以下に実施例を挙けて本発明をさらに具体的に説明する
。実施例中の部及び優はと(に断りのないかぎり重量基
準である。
なお、プラスチゾル組成物の流動性測定は、得られた樹
脂50部、ブレンド用ポリ塩化ビニル樹脂(日本ゼオン
@製ゼオ7103 ZX人)50部、フタル酸ジオクチ
ル80部、安定剤(アデカアーガス■製kC−173)
3部を、石川式らい潰機により混合した後、減圧脱泡処
理を行って得られたプラスチゾルについて、ブルックフ
ィールド型粘度計(東京計器■製BM型粘度計)を用い
、順40−ター6回転/分により25℃で測定する方法
によつ几。
また、成形ノートの強度測定は、上記と同じ配合組成物
f 0.5 rtra厚アルミニウム板上KO15±0
.05111に流延したものを所定温度で5分間加熱成
形し、得たシート全3号ダンベル試料片とし、新興通信
工業@製TCM 500型引張り試験機を用いて破断強
度を測定する方法によった。
実施例1 102ステンレス製オートクレー7”VC,イオン交換
水4.300 %、過硫酸カリウム36i1ポリ塩化ビ
ニル橿粒子(平均粒子径α35μto ) 270t、
塩化ビニル単量体4.05 Of、酢酸ビニル単量体4
50?を仕込み、58℃に加温し、反応を開始し、反応
開始1時間後より11時間目まで、ドブフルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム22.5/−を5%水浴液としたも
のを連続的に供給し、転化率85%で反応を終了し、未
反応の単量体を回収し、核粒子ラテックスを得た。
この核粒子を用い、核粒子/被覆単量体の量比を変更し
た一連の樹脂の調製を行った。すなわち、同じオートク
レーブを用い、反応温度60℃で過硫酸カリウムを被覆
単量体100部あたシ0.5部重合初期に加え、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液を被覆単量体1
00部あたり0.2部(純分として)及び被覆単量体を
それぞれ4時間の間連続的に供給する方法を用い、転化
率95チで反応を終了させた。得られたラテックスの噴
霧乾燥及び粉砕を行うことKより樹脂を得、流動性測定
及び成形7一ト強度測定に供した。
結果は、表1に示し友如(、被覆重合に際してメタクリ
ル酸メチルを用いない(実験番号1)か、用いても本発
明におけるよシ少ない場合(実験番号2)には、低温成
形時の成形シート強度は比較的良好であるが、プラスチ
ゾルの粘度安定性が著しく不良である◎また、メタクリ
ル酸メチルの童が本発明におけるよシ多い場合(実験番
号7)には、プラスチゾルの粘度安定性は優れるものの
、成形7一ト強度、経済性において好ましくない。
これに対し、本発明例(実験番号3−6)は、プラスチ
ゾルの粘度安定性と成形シート強度が共に優れている。
実施例2 被覆用単量体の組成を変更し九ほかは実施例1と同様の
重合を行い、評価に供した0表2の結果より、被覆用主
単量体としてメタクリル酸メチルが優秀であり、またメ
タクリル酸メチルと共重合し得る単量体の比率は、被覆
重合用単量体中40−以下のものが優秀であることが明
らかである0実施例3 核粒子組成を変更し次ほかは実施例1と同様の重合を行
い、評価に供した。
表3の結果より、本発明に従えば、成形ノートの強度全
損なうことな(プラスチゾルの粘度安定性全改善し得る
ことが更に理解される0実施例4 核粒子の重合方法をm細懸濁重合法に変更した外は、実
施例1と同様の実験を行つ7tO25−6ステンレス製
オートクレーブにイオン交換水11k)。
塩化ビニル単量体7.2ky、酢酸ビニル単量体t8k
g% t−ブチルパーオキシビバレート4i、ラウリル
硫酸エステルナトリウム90?、ラウリルアルコール2
10i’i仕込み攪拌した後、均一分散化処理を行い、
この一部を10!ステンレス製オートクレーブに導き、
これを50℃に加温して反応を行い、85−の転化率で
反応を終了させた。
得られ友核粒子を用いて実施例1と同様の重合を行い評
価に供し九〇 表4の結果より明らかな如(、本発明は核粒子の重合方
法を選択するものではない。
表1 江 単量体の略称は以下の意味である。
vO: 塩化ビニル VAO:  酢酸ビニル MMA :  メタクリル酸メチル 表2 注 単量体の略称は以下を意味する。
BAニアクリル酸ブチル EHム:アクリル酸2エチルヘキシル EAニアクリル識エチル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂及び可塑剤を含有するプラスチゾル組成物において
    、該樹脂が、ビニルハライドを30重量%以上含む単量
    体を重合して得た平均粒子径0.01〜10μの重合体
    粒子の存在下に、メタクリル酸メチルを60重量%以上
    含む単量体を、前記重合体粒子100重量部に対し10
    〜150重型部被覆重合せしめ、次いで乾燥して得られ
    たものであることを特徴とするプラスチゾル組成物。
JP2563585A 1985-02-13 1985-02-13 プラスチゾル組成物 Granted JPS61215611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2563585A JPS61215611A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 プラスチゾル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2563585A JPS61215611A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 プラスチゾル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215611A true JPS61215611A (ja) 1986-09-25
JPH0223568B2 JPH0223568B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=12171314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2563585A Granted JPS61215611A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 プラスチゾル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403873A (en) * 1992-02-18 1995-04-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Plastisol for use in conductive molded article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844340A (ja) * 1971-10-09 1973-06-26
JPS5450549A (en) * 1977-09-30 1979-04-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd Paste curable resin composition
JPS54157194A (en) * 1978-06-02 1979-12-11 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of vinyl chloride resin having improved physical properties
JPS5521424A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of modified vinyl chloride resin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844340A (ja) * 1971-10-09 1973-06-26
JPS5450549A (en) * 1977-09-30 1979-04-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd Paste curable resin composition
JPS54157194A (en) * 1978-06-02 1979-12-11 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of vinyl chloride resin having improved physical properties
JPS5521424A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of modified vinyl chloride resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403873A (en) * 1992-02-18 1995-04-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Plastisol for use in conductive molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223568B2 (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887478B2 (ja) 熱可塑性樹脂用加工助剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH11166091A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3631360B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2019502804A (ja) 溶融強度及び透明度の加工助剤としてアクリル酸コポリマーを含む熱可塑性組成物
KR101957854B1 (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JP2002053729A (ja) 耐ブロッキング性の改良された耐衝撃性改良剤
JPS61215611A (ja) プラスチゾル組成物
JPS61185518A (ja) プラスチゾル用樹脂の製造法
JPH01268746A (ja) 水性アクリルポリマー分散液及びその製造方法
JPH0611831B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3998762B2 (ja) ペースト加工用塩化ビニル系樹脂顆粒およびその製造方法
JPH0262129B2 (ja)
JPS61215612A (ja) プラスチゾル組成物
CA1157199A (en) Process for producing homopolymers or copolymers of vinyl or vinylidene monomers by emulsion polymerization
US4918151A (en) Aqueous suspension process for producing low molecular weight vinyl copolymers
US5112522A (en) Mercaptan chain transfer agent compositions useful in aqueous polymerizations
JPH0778084B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0442420B2 (ja)
JPS60240751A (ja) 塩化ビニル樹脂系ポリマ−アロイ
JPS6032849A (ja) 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改質剤
JPH06192535A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0436183B2 (ja)
JPH05271501A (ja) 耐衝撃性、耐熱性及び耐候性に優れたポリスチレン系樹脂組成物
JPS62246908A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
DE2735022A1 (de) Nach-massenpolymerisationsverfahren fuer polyvinylhalogenide und die dabei erhaltenen zusammensetzungen