JPS61215510A - プラスチツクレンズ保持装置 - Google Patents

プラスチツクレンズ保持装置

Info

Publication number
JPS61215510A
JPS61215510A JP27654385A JP27654385A JPS61215510A JP S61215510 A JPS61215510 A JP S61215510A JP 27654385 A JP27654385 A JP 27654385A JP 27654385 A JP27654385 A JP 27654385A JP S61215510 A JPS61215510 A JP S61215510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plastic
frame
lens system
plastic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27654385A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kitahara
良一 北原
Toshio Matsukura
利夫 松倉
Kaoru Maeda
薫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP27654385A priority Critical patent/JPS61215510A/ja
Publication of JPS61215510A publication Critical patent/JPS61215510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、プラスチックレンズを用いたレンズ系に関
し、特に複数個のプラスチックレンズより成るレンズ系
の保持装置に係るものである。
従来のレンズ保持装置は、実開昭53−40254号、
実開昭54−151253号及び実開昭55−5770
9号に開示されているように、保持すべきレンズをレン
ズ鏡筒又は鏡枠に落しこみ、ネジ式或はバヨネット圧接
式の押え環又はカシメ等により鏡枠に固定している。し
かしながら、従来のレンズ保持装置では、複数個のレン
ズ′からなるレンズ系を保持する場合、レンズ性能に影
響を与えるレンズ間隔は鏡枠によって決められるため、
落しこんだレンズ1枚1枚をそれぞれ鏡枠によって保持
しなくてはならない。そのため、例えば1つのレンズ系
を全自動で組み立てるためにはかなり複雑な自動組立機
を考慮する必要がある程、複数個のレンズからなるレン
ズ系の保持、組立がきわめて困難であった。またプラス
チックレンズの場合、熱的な影響を非常に受けやすく、
従来のレンズ保持装置では鏡枠によってレンズ1枚1枚
を固定するので、熱による膨張収縮がプラスチックレン
ズを変形させるという欠点があった。
従って、この発明の目的は、レンズの性能を維持しなが
ら、自動組立作業等においてきわめて容易にレンズ系の
保持、組立てのできるブラスチックレンズ保持装置を提
供することである。
またこの発明の他の目的は、温度変化に対しプラスチッ
クレンズの変形を防止することのできるプラスチックレ
ンズ保持装置を提供するものである。
以下、この発明の詳細を実施例に従って説明する。
第1及び2図において、当該保持装置のレンズ部は、プ
ラスチックレンズ1と、該レンズの周辺部にスラスト方
向に一体に成形された棒状の足からなるレンズ間隔棒2
とから成り、レンズ間隔棒2は、プラスチックレンズ1
の周辺部に巾aを有してスラスト方向に形成され、かつ
2ケ所以上設けられている(本図では2ケ所)。
一方、第3及び4図に示すように、複数のプラスチック
レンズより成るレンズ系を保持する鏡枠3は、その内容
にレンズ間隔棒2が入るような溝4を穿設しており、溝
4の一方の端は、レンズ有効径りを維持し、かつレンズ
間隔棒2が突き当てられるような突き当て1fi5を有
し、また他方においては、レンズ間隔棒2が溝4に入る
だけの内径を維持しながら、ねじ6を切っである。
第5図は当該保持装置の組立てられた時の状態を示し、
プラスチックレンズ1は鏡枠3に決められたレンズ構成
に従ってレンズ間隔棒2が溝4をガイドとなるようにし
て挿入される。その際最初に挿入されたプラスチックレ
ンズ7は鏡枠3の突き当て面5に突き当てられ、決めら
れたレンズ構成に従って他のプラスチックレンズも順々
に挿入される。最後に挿入されたプラスチックレンズ8
の間隔棒2は、溝4より突出しており、その間隔棒2に
スラスト方向、つまりそれぞれ鏡枠3に挿入されたプラ
スチックレンズの間隔棒2を突き当て面5の方向に押し
付けるように、止めリング9によって固定されている。
止めリング9は、リング状であってその内径はレンズ有
効径りを維持し、かつその外周に鏡枠3の内径ねじ6に
対応するねじを有しており、内径ねじ6と係合して鏡枠
3内に導かれ、最後に挿入されたプラスチックレンズ8
の固定面15をスラスト方向で保持する。
なお、レンズ間隔棒2は、各々鏡枠3に組み立てられ固
定された際、所定のレンズ間隔に組み立てられるような
長さを有するようにあらかじめ設定されている。
こうしてこの発明によれば、レンズ性能に影響を与える
レンズ間隔が鏡枠によって決められ、レンズ1枚1枚を
それぞれ保持しなければならない従来のレンズ保持装置
に比べて、複数のプラスチックレンズからなるレンズ系
を保持するに当り、プラスチックレンズにレンズ間隔を
決める棒状の足を一体に設け、鏡枠に挿入した複数個の
プラスチックレンズからなるレンズ系を1ケ所で保持す
ることにより、所定のレンズ系の性能を維持しながらレ
ンズ系の組立てがきわめて容易にできる。
第6ないし10図においては、プラスチックレンズ1の
スラスト方向にレンズ間隔棒2を形成し、第6図に示す
ように、レンズ間隔棒2の端面に突起10及び窪み11
が形成されている。
第7図において、プラスチックレンズ1の最大径Aはレ
ンズ間隔棒2の最外部によって形成され、突起10及び
窪み11の中心間によって形成する長さをピッチ円Bと
する。
レンズ系が保持される鏡枠3には、第8図に示すように
、間隔棒2の最大径Aが挿入するに足る大きさの内径を
有する嵌合部12が形成されており、嵌合部12の一方
の端はレンズ有効径りを維持しなおかつ間隔棒2が突き
当てられるような突き当て面5を有し、突き当て面5に
は最初に挿入されたプラスチックレンズのレンズ間隔棒
の突起もしくは窪みに対応した窪みもしくは突起13(
本図では窪み13)が形成されている。また嵌合部12
の他方の端においては、嵌合部12より、も大きな径を
有する内径ねじ6が切っである。
第10図に当該保持装置の組み立てられた時の状態を示
している。最初に挿入されるプラスチックレンズ7は鏡
枠3に挿入された際、突き当て面5に突き当てられるが
、プラスチックレンズ7の間隔棒2には、突き当て面5
には形成された窪み13とその大きさ、個数及びピッチ
円Bの対応した突起10が形成されているため、突き当
て面5の窪み13にプラスチックレンズ7の突起10が
嵌合する。続いて他のプラスチックレンズも同様に嵌合
部12に挿入されるが、隣接するプラスチックレンズ同
志で突起10と窪み11が対応するため、それらが嵌合
することにより次々とプラスチックレンズを挿入するこ
とができる。最後にプラスチックレンズ8を挿入するが
、プラスチックレンズ8の間隔棒2に形成されたレンズ
固定面15が内径ねじ6の部分とスラスト方向で重複し
ており、止めリング9によりレンズ固定面15をスラス
ト方向に押し付けることにより、挿入したレンズ系を鏡
枠3に保持、固定することができる。
なお、本説明文で突起10と窪み11が対応するという
ことは、その大きざ、個数、位置及びピッチ円Bが同じ
であり、突起10と窪み11が嵌合できる状態をいう。
そのためレンズ系において隣接するプラスチックレンズ
同志で突起10と窪み11が嵌合できる状態であれば、
レンズ単品で突起10及び窪み11の各々その大きさ、
個数、位置及びピッチ円Bが異なっていても構わない。
また、突起10もしくは窪み11が形成されるレンズ間
隔棒2はプラスチックレンズ1のスラスト方向に複数個
形成されていればよい。
また、レンズ間隔棒2に突起10もしくは窪み11を形
成する代わりに、第11及び12図に示すように、プラ
スチックレンズ1の周辺部を取巻いて円周方向に一体に
形成されたレンズ間隔環22に突起10もしくは窪み1
1を形成してもよい。
こうして、レンズ間隔を決めるレンズ間隔棒2又は間隔
環22に突起10もしくは窪み11を形成することによ
って、レンズ系の保持、組立てがより容易となり、また
レンズ系の芯出しも容易となる。特にプラスチックレン
ズでは形状や性能において方向性があり、突起もしくは
窪みの位置をその方向性に合わせあらかじめ設定するこ
とによって、プラスチックレンズにより構成されたレン
ズ系の高度な性能を引き出すことが可能である。またレ
ンズ間隔棒又は間隔環の突起もしくは窪みをプラスチッ
クレンズ単品によってその位置、個数を変えることによ
って、レンズ系の順番を規定し組立時の不良をなくすこ
とができる。
第13図(イ)及び(ロ)は前記発明を改良した第1実
施例を示している。第1実施例では、レンズ固定面15
と止めリング9との間に弾性を有する弾性部材又は弾性
リング16を介在させたものである。弾性リング16は
、リング状であって、その内径はレンズの有効径を維持
しており、その断面はOリング等のいかなる形状でもよ
い。
こうして第1実施例によれば、レンズ系をスラスト方向
に押さえる際、レンズ押え部に弾性部材を介在させるこ
とにより、弾性部材が温度変化によるレンズ系のスラス
ト方向の膨張収縮を吸収し、レンズの変形を防ぐことが
できる。
第14.15及び16図は第2.3及び4実施例を示し
ている。第2.3及び4実施例は、最後に挿入されたプ
ラスチックレンズ8のレンズ固定面15をスラスト方向
に押し付け、レンズ系を鏡枠3の突き当て面5に突き当
てて固定する機構の3つの事例である。
第14図に示す第2実施例は、止めリング9に弾性変形
可能なツメ17を一体に形成しレンズ系を固定する機構
、第15図に示す第3実施例は、止めリング9を鏡枠3
に接着剤19で接着固定し、弾性リング16を介在させ
てレンズ系を固定する機構、第16図に示す第4実施例
は、鏡枠3に形成されたテーバ状の窪みと止めリング9
に形成されたテーパ状の突起20とを利用してパラチン
方式で止めリング9を固定し、弾性リング16を介在さ
せてレンズ系を固定する機構である。
レンズ系を固定する機構について以上のように3つ例示
したが、鏡枠3に形成された突き当て面5にレンズ系を
スラスト方向で押し付けるようにして固定、保持する機
構であればいかなる機構でも構わない。
以上説明したように、この発明は、プラスチックレンズ
の周辺部にレンズ間隔を決める棒状の足を一体に設け、
鏡枠に挿入した複数個のプラスチックレンズからなるレ
ンズ系を1ケ所で保持することにより、所定のレンズ系
の性能を維持しながらレンズ系の組立てがきわめて容易
にできるという効果がある。
またこの発明は、レンズ系をスラスト方向に押える際、
レンズ押え部に弾性部材を介在させることにより、弾性
部材が温度変化によるレンズ系のスラスト方向の膨張、
収縮を吸収し、レンズの変形を防ぐことができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はレンズ部の上方断面かつ下方断面図、第2図は
第1図のアーア線に沿ってとられた平面図、第3図は第
1図の鏡枠の上方半分断面図、第4図は第3図のイーイ
線に沿ってとられた平面図、第5図は第1図のレンズを
組立てる状態を示す上方半分断面図、第6図はレンズ部
の上方断面かつ下方側面図、第7図は第6図のウーウ線
に沿ってとられた平面図、第8図は鏡枠の上方半分断面
図、第9図は第8図のエーエ線に沿ってとられた平面図
、第10図は第6図のレンズの組立て状態を示す上方半
分断面図、第11図はレンズ部の変形例を示す断面図、
第12図は第11図のオーオ線に沿ってとられた平面図
、第13図(イ)は第5図に示す状態に弾性リングを介
在させてなるこの発明の第1実施例の組立て状態を示す
上方半分断面図、第13図(ロ)は第10図に示す状態
に弾性リングを介在させてなるこの発明の第1実施例を
示す上方半分断面図、第14図はこの発明の第2実施例
を示す部分断面図、第15図はこの発明の第3実施例を
示す部分断面図、第16図はこの発明の第4実施例を示
す部分断面図である。 1・・・プラスチックレンズ、 2・・・レンズ間隔棒(棒状の足)、 3・・・鏡枠、4・・・溝、5・・・突き当て面、6・
・・ねじ、7・・・最初挿入のプラスチックレンズ、8
・・・最侵挿入のプラスチックレンズ、9・・・止めリ
ング、1o・・・突起、11・・・窪み、12・・・嵌
合部、16・・・弾性部材。 第5図 」 つ 第6図      第7図 工 第8図      第9図 第10図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プラスチックレンズの周辺部に棒状の足又は該周辺
    部を取巻く間隔環を円周方向に一体に形成し単一又は複
    数のレンズを鏡枠に収納保持する際レンズ系をスラスト
    方向に押える弾性部材を介在させ、前記足または間隔環
    を押圧するようにしたことを特徴とするプラスチックレ
    ンズ保持装置。
JP27654385A 1985-12-09 1985-12-09 プラスチツクレンズ保持装置 Pending JPS61215510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654385A JPS61215510A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 プラスチツクレンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654385A JPS61215510A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 プラスチツクレンズ保持装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19343582A Division JPS5983114A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 プラスチツクレンズ保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61215510A true JPS61215510A (ja) 1986-09-25

Family

ID=17570940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27654385A Pending JPS61215510A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 プラスチツクレンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445813U (ja) * 1987-09-17 1989-03-20
JP2005292396A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekinosu Kk 投射レンズユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445813U (ja) * 1987-09-17 1989-03-20
JP2005292396A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekinosu Kk 投射レンズユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848641Y2 (ja) レンズ保持装置
JP2003215417A (ja) レンズ保持装置
JPS61215510A (ja) プラスチツクレンズ保持装置
JPS5983114A (ja) プラスチツクレンズ保持装置
JPS59177506A (ja) レンズ保持装置
JPH0321884B2 (ja)
JPS61215511A (ja) プラスチツクレンズ保持装置
JPS6160405B2 (ja)
JPS60130707A (ja) レンズの鏡胴
JPS5938704A (ja) レンズ保持装置
JPS6211815A (ja) レンズ保持装置
JPS642407Y2 (ja)
JPS6257006B2 (ja)
JPS58159509A (ja) レンズ保持装置
JPH0321885B2 (ja)
JPS6257004B2 (ja)
JPS6179309U (ja)
JPS61171013U (ja)
JPS5926706A (ja) レンズ保持装置
JPH0219277Y2 (ja)
KR100257329B1 (ko) 광학계의 렌즈 고정방법
JPH0742790Y2 (ja) 押出式筆記具
JPS6170823U (ja)
JPS61132805U (ja)
JPS6052806A (ja) プラスチックレンズの保持機構