JPS61215142A - 可倒式ドアミラーの駆動回路 - Google Patents

可倒式ドアミラーの駆動回路

Info

Publication number
JPS61215142A
JPS61215142A JP60057082A JP5708285A JPS61215142A JP S61215142 A JPS61215142 A JP S61215142A JP 60057082 A JP60057082 A JP 60057082A JP 5708285 A JP5708285 A JP 5708285A JP S61215142 A JPS61215142 A JP S61215142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
relay
contact
door mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60057082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428573B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakayama
清 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Kaimeido Co Ltd
Original Assignee
Murakami Kaimeido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Kaimeido Co Ltd filed Critical Murakami Kaimeido Co Ltd
Priority to JP60057082A priority Critical patent/JPS61215142A/ja
Publication of JPS61215142A publication Critical patent/JPS61215142A/ja
Publication of JPH0428573B2 publication Critical patent/JPH0428573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は車両の左右のドアに取付けられる取付ベース
に対してそれぞれミラーボデーが起立、倒伏可能に組付
けられた可倒式ドアミラーに関するものである。
[従来の技術] 一般に、自動車の左右のドアミラーはフエンダミラーに
比べて車体から側方へ大きく張出すため、たとえば車庫
や立体駐車場に入庫する際、ドアミラーが邪魔になって
スムーズに入庫できなかったり、ドアミラーまたは車庫
や立体駐車場の設備を損傷したりすることがあり、その
ため必要に応じてミラーボデーを使用時の起立位置から
倒伏させて張出量を減少できるようになった可倒式ドア
ミラーが従来から種々開発されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のこの種のものは、左右のミラーボ
デーを倒伏させるときも起立させるときもそれぞれミラ
ーボデーを直接手で持って操作しなければならないため
、その都度車外へ出るかまたは窓を開けて手を出す必要
があり、運転席側のドアミラーについてももちろん操作
が面倒であるが、とくに運転者以外に同乗者がいない場
合助手席側のドアミラーについては操作がきわめて面倒
であり、とりわけ雨または雪が降る日や寒冷期には取扱
いが不便である等の問題点があった。そのため、左右の
ミラーボデーの起立、倒伏を電動操作できるようにする
工夫が従来から検討されているが、そのような従来のも
のは、左右のミラーボデーを一括または連動して起立、
倒伏させるようになっているため、たとえば左右のミラ
ーボデーがいずれも起立している状態でいずれか一方の
みを倒伏させたり、または左右のミラーボデーがいずれ
も倒伏している状態でいずれか一方のみを起立させたり
することができない等の問題点があった。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、左
右のドアミラーの起立、倒伏を電動操作することができ
、しかも左右のミラーボデーを任意に選択して電動操作
により起立、倒伏させることのできる可倒式ドアミラー
を提供することを目的とするものである。
E問題点を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、車両の左右のドア
に取付けられる取付ベースに対してそれぞれミラーボデ
ーが起立、倒伏可能に組付けられた可倒式ドアミラーに
おいて、前記各ミラーボデーをそれぞれ起立、倒伏させ
る電動駆動部材と、前記雨雪動駆動部材を作動させる操
作部材と、前記操作部材による前記雨雪動駆動部材の作
動を選択的に切換える切換部材とを具えたものである。
[作用] この発明は上記手段を採用したことにより、左右のドア
ミラーは、切換部材ににつで選択された状態に応じて、
操作部材による電動操作によって起立、倒伏されること
となる。
[実施例] 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示し、自動車1の左右の
ドア2[,2Rに取付けられた取付ベース3L、3Rに
軸4L、4Rを介してミラーボデ=51−15Rが軸4
L、4Rのまわりに回動可能に組付けられ、取付ベース
3L、3Rまたはミラーボデー51,5Rには可逆モー
タML、MRが設けられ、可逆モータML’、MRの回
転によりギヤ6m、6Rおよびギヤ7[,7Rを介して
ミラ一ボデー5l−15Rは実線で示す起立位@Nと、
鎖線で示す倒伏位置(後側位置)Bとの間を移動するよ
うになっている。取付ベース3L、3Rにはまた、ミラ
ーボデー51,5Rが起立位置Nにあるときこれを検出
するリミットスイッチLSLN、LSRNと、ミラーボ
デー5L、5Rが倒伏位置Bにあるときこれを検出する
リミットスイッチLSL81LSRBとが設けられてい
る。以上の説明においてLの文字は左側の意味であり、
またRの文字は右側の意味である。そして自動車1の車
室内には、第2図に示すように、押ボタンスイッチ(ま
たはシーソーボタンスイッチ)BSと、切換スイッチS
Wとが共通のケース8に収められて運転席から操作可能
に設けられ、切換スイッチSWには第2図(a)に示す
ようにり、Rの2つの位置を切換えるものと、第2図(
b)に示すようにり、N、Rの3つの位置を切換えるも
のとがある。
また自動車1には、押ボタンスイッチ(またはシーソー
ボタンスイッチ)BSおよび切換スイッチSWの操作に
より左右のミラーボデー51,5Rを選択的に起立、倒
伏させる駆動回路(第3〜7図にDCで示す。)が設け
られている。
第3図は駆動回路DCの一実施例を示し、第3図(a)
〜((1)は切換スイッチSWの回路が相違しているだ
けであって他は全く同様のものであるから、まず第3図
(a)の駆動回路DCについて説明することとする。第
3図(a)は第2図(a)のL1R切換スイッチSWを
使用したものであって、押ボタンスイッヂBS+ 、B
S2は第2図(a)の押ボタンスイッチR8が押されて
いる間だ【ノ接点間を閉路する自動復帰式のものであり
、リミットスイッチLSLN、LSRNはミラーボデー
51゜5Rが起立位置Nにあるときのみこれを検出して
接点間を開路し、それ以外は接点間を常時閉路しておく
ものであり、リミットスイッチL S L B 。
LSRBはミラーボデー5L、5Rが倒伏位置Bにある
ときのみこれを検出して接点間を開路し、それ以外は接
点間を常時閉路しておくものであり、可逆モータML、
MRは端子Nから端子Bに電流が流れるときミラーボデ
ー51,5Rを起立位置Nから倒伏位置Bに向けて移動
させ、また端子Bから端子Nに電流が流れるときミラー
ボデー5L。
5Rを倒伏位置Bから起立位置Nに向けて移動させるよ
うになっている。XBは励磁されているときのみ接点x
BがNo回路を閉路し、それ以外はNC回路を常時閉路
しておく単極のリレー、XNは励磁されているときのみ
接点×NがN0回路を閉路し、それ以外はN0回路を常
時閉路しておく単極のリレー、Trはトランジスタ、r
l 、r2は抵抗、D1〜D9はダイオードである。
この駆動回路DCはつぎのように動作する。
イ)切換スイッチSWがL位置にある場合:まず、ミラ
ーボデー51が起立位置N(または起立位置Nと倒伏位
置Bとの間)にあるとき、押ボタンスイッチBS(すな
わちBS+ 、BS2 )を押すと、リレーXBが接点
XNのN0回路を介して励磁され、そのため接点XBの
N0回路および切換スイッチSWのL回路を介してリミ
ットスイッチLSLBおよびダイオードD7を介してダ
イオードD9に電流が流れるとともに、ダイオードD7
のカソード側がプラス電圧となり、押ボタンスイッチB
Sと連動して閉路した押ボタンスイッチBS2を介して
PNPトランジスタTrのベースにプラス電圧が適用さ
れるからトランジスタTrは導通しなくてリレーXNは
励磁されず、それによりリレーXBは接点×NのNC回
路を介して自己保持される一方、可逆モータM1−がダ
イオードD+  (ミラーボデー5Lが起立位置Nと倒
伏位置Bとの間にあるときはリミットスイッチ18LN
)および接点xNのNC回路を介して端子Nから端子B
に電流が流れ、それによりミラーボデー51は倒伏位置
Bに向けて移動される。ミラーボデー5Lが倒伏位置B
に到達すると、リミットスイッチL S L、 Bの接
点が開路するため、可逆モータMLが非通電となりミラ
ーボデー51は移動を停止して適宜の機械的手段により
倒伏位置Bに保持され、一方リレーXBは消磁される。
そして、ミラーボデー5Lが倒伏位置Bに到達したとき
、それまで通電し続けていた可逆モータM Lはその慣
性のためリミットスイッチLSLBの接点が開路しても
瞬時に停止せず、回転により起電力を発生して端子Nに
プラス電位を生じるためリレーXBの消磁タイミングが
遅延してしまい、それによりリミットスイッチLSLB
の接点が開路してもなお依然としてNo回路を閉路して
いる接点x8を介してトランジスタTrのエミッタに導
通に必要なバイアス電圧が適用され、このとき可逆モー
タMLの起電力の低下にともなってトランジスタTrの
ベース電位が導通に必要な電位までかりに低下した場合
にはトランジスタl’−rが導通してリレーXNが励磁
され、その結果後述するように可逆モータMLに端子B
から端子Nに電流が流れてミラーボデー5Lが再び起立
位置Nに向けて移動してしまうこととなるが、押ボタン
スイッチBSが離されると開路する押ボタンスイッチB
S2のはたらきによりトランジスタTrのベースと可逆
モータMLの端子Nとは遮断されていてベース電流が流
れないから、トランジスタTrは導通ぜず、リレーXN
は励磁されず、その結果ミラーボデー5Lは倒伏位置B
に保持される。
つぎに、ミラーボデー5Lが倒伏位置Bにあるとき、押
ボタンスイッチBS(すなわちBS+ 、882 )を
押すと、リレーXSが接点xNのNC回路を介して励磁
され、そのため接点×BのN。
回路を介してトランジスタ7− rのエミッタにプラス
電圧が適用されるとともに、切換スイッチSWの1回路
に接続されたリミットスイッチLSLBが開路している
ためダイオードD7のカソード側がプラス電圧とならず
、抵抗r1および押ボタンスイッチBSと連動して閉路
した押ボタンスイッチBS2を介してトランジスタTr
のベースにアース電位が適用されるから、トランジスタ
Trが導通してリレーXNは励磁され、接点XNがNG
側からNo側に切換ってリレーXBが消磁されるととも
に、リレーXNは接点XNのN0回路、リミットスイッ
チLSLNおよびダイオードD5を介して自己保持され
る一方、可逆モータMLがダイオードD3およびリレー
XNの接点×NがN。
側に切換ることにより消磁されたリレーXBの接点xB
のNC回路を介して端子Bから端子Nに電流が流れ、そ
れによりミラーボデー51は起立位置Nに向けて移動さ
れる。ミラーボデー5Lが起立位置Nに到達すると、リ
ミットスイッチLSL Nの接点が開路するため、可逆
モータMLが非通電となりミラーボデー5しは移動を停
止して適宜の機械的手段により起立位置Nに保持され、
一方リレーXNは消磁される。
口)切換スイッチSWがR位置にある場合:上記イ)の
説明中、リミットスイッチLSLB。
L S L NをリミットスイッチLSR81LSRN
に、ダイオードD+ 、D3 、Ds 、D7をダイオ
ードD2、D4、DB、DBにそれぞれ置き換えれば、
上記イ)の説明がそっくりあてはまることとなる。 第
3図(b)は第2図(b)のり、N、R切換スイッチS
Wを使用したものであって、切換スイッチSWがL位置
またはR位置にある場合は第3図(a)と同様に動作し
、またN位置にある場合は、押ボタンスイッチBS(す
なわちBS+ 、BS2  )を押すことににリリレー
XBが接点XNのN0回路を介して励磁されて接点xB
のN。
回路を介して切換スイッチSWの00M端子に電1(+
12Vが適用され−(も、切換スイッチSWが開回路に
保たれているため、可逆を一タML、MRはいずれも不
作動状態に保たれるものCある。
第3図(C)もまた第2図(b)のl、N、R切換スイ
ッチSWを使用したものであって、切換スイッチSWが
し位置またばR位置にある場合は第3図(a)と同様に
動作し、またN位置にある場合は、押ボタンスイッチB
S (71なわちBS+ 、BS?>を押づ゛ことによ
りリレーXBが接点XNのN0回路を介して励磁されて
接点×BのNo回路を介して切換スイッチSWのCOM
端fに電圧ト12vが適用されると、切換スイッチ5W
17)N回路を通りリレーXSおよび接点XNのNC回
路を通って電流が流れ、それによりリレーxSが励磁さ
れて接点X81、X82がいずれも閉路し、その結果切
換スイッチSWが[位置とR位置とに同時にある場合と
同様の状態となる。すなわち切換スイッチSWがN位置
にある場合、この駆動回路D Cはつぎのように動作す
る。
まず、ミラーボデー5L15Rが起立位置N(または起
立位置Nと倒伏位置Bとの間)にあるとき、押ボタンス
イッチBS(すなわちBS+ 、BS2 >を押すと、
リレーXBが接点XNのN0回路を介して励磁され、そ
のため接点xBのN。
回路およびリレーxSの励磁により閉路した接点XS+
 5XS2を介してリミットスイッチL S I−B、
LSIjB、ダイオードD7、D8およびダイオードD
9に電流が流れてリレーXBが自己保持される一方、可
逆モータM[、MRがダイオードD+ 、D2  (ミ
ラーボデー51,5Rが起立位置Nと倒伏位@Bとの間
にあるときはリミットスイッチLSLN、LSRN)お
よび接点XNのN0回路を介して端子Nから端子Bに電
流が流れ、それによりミラーボデー5L、5Rは倒伏位
置Bに向けて移動される。ミラーボデー5L、5Rが倒
伏位置Bに到達すると、リミットスイッチLSLB、L
SRBの接点が開路するため、可逆モータML、MRが
非通電となりミラーボデー5L、5Rは移動を停止して
適宜の機械的手段により倒伏位fiNBに保持され、一
方リレーXRは消磁される。
この過程でいずれか一方のミラーボデー(たとえば5L
)が先に倒伏位置Bに到達した場合は、リミットスイッ
チLSLBの接点が開路してミラーボデー51は倒伏位
@8に停止、保持されるが、ダイオードD8を通してリ
レーXBが自己保持され続けるため、可逆モータMRは
通電し続けてミラーボデー5Rは倒伏位置Bまで移動さ
れる。
ミラーボデー5Rが先に倒伏位置Bに到達した場合も同
様である。
つぎに、ミラーボデー5L、5Rが倒伏位置Bにあると
き、押ボタンスイッチBS(すなわちBS+ 、BS2
 )を押すと、リレーXBが接点xNのNC回路を介し
て励磁され、そのため接点xBのNo回路を介してトラ
ンジスタTrのエミッタにプラス電圧が適用されるとと
もに、リミットスイッチLSI B、LSRBがいずれ
も開路しているためダイオードD XD8のカソード側
がプラスミ圧にならず、抵抗r1および押ボタンスイッ
チBSと連動して閉路した押ボタンスイッチBS2を介
してトランジスタTrのベースにアース電位が適用され
るから、トランジスタTrが導通してリレーXNは励磁
され、接点XNがNC側からNo側に切換ってリレーX
Bが消磁されるとともに、リレーXNは接点XNのNo
回路、リミットスイッチLSLN、LSRNおよびダイ
オードD5、D6を介して自己保持される一方、可逆モ
ータML、MRがダイオードD 3 、D 4 、リレ
ーXSの励磁により閉路した接点x81、x82および
リレーXNの接点XNがNo側に切換ることにより消磁
されたリレーXBの接点xBのNC回路を介して端子B
から端子Nに電流が流れ、それによりミラーボデー51
.5Rは起立位置Nに向けて移動される。ミラーボデー
51.5Rが起立位置Nに到達すると、リミットスイッ
チLSLN。
I SRNの接点が開路するため、可逆モータML。
MRが非通電となりミラーボデー51.5Rは移動を停
止して適宜の機械的手段により起立位@Nに保持され、
一方リレー×Nは消磁される。この過程でいずれか一方
のミラーボデー(たとえば5L)が先に起立位置Nに到
達した場合は、リミットスイッチL S L Nの接点
が開路してミラーボデー51は起立位置Nに停止、保持
されるが、ダイオードDBを通してリレーXNが自己保
持され続けるため、可逆モータMRは通電し続(プてミ
ラーボデー5Rは起立位置Nまで移動されたのち停止ト
、保持される。ミラーボデー5Rが先に倒伏位置Bに到
達した場合も同様である。
また、ミラーボデー51.5Rのいずれか一方(たとえ
ば5L)のみが倒伏位置Bにあるとき、押ボタンスイッ
チBS(すなわちBS+ 、BS2 )を押すど、リレ
ーXBが接点XNのNC回路を介して励磁され、そのた
め接点xBのN0回路およびリレーXSの励磁により開
路した接点XS2を介してリミットスイッチLSRBお
よびダイオードD8、D9に電流が流れてリレーXBが
自己保持される一方、可逆モータMRがダイオードD?
(ミラーボデー5Rが起立位置Nにあるとき)またはリ
ミットスイッチLSRN (ミラーボデー5Rが起立位
12Nと倒伏位置Bとの間にあるとき)1および接点X
NのNC回路を介して端子Nから端子Bに電流が流れ、
それによりミラーボデー5Rは倒伏位置Bに向けて移動
される。ミラーボデー5Rが倒伏位置Bに到達すると、
リミットスイッチLSRBの接点が開路してミラーボデ
ー5Rは倒伏位置Bに停止、保持持される。ミラーボデ
ー5Rのみが倒伏位@Bにあるときも同様である。
第3図(d)もまた第2図(b)のり、N、R切換スイ
ッチSWを使用したものであって、切換スイッチSWが
L位置にある場合は、押ボタンスイッチBS(すなわち
BS+ 、BS2 )を押すことによりリレーXBが接
点xNのNC回路を介して励磁されて接点×BのNo回
路を介して切換スイッチSWの00M端子に電圧+12
Vが適用されると、切換スイッチSWのL回路を通りリ
レー×1および接点×NのNC回路を通って電流が流れ
、それによりリレーXLが励磁されて接点xlが開路し
、その結果励磁されないリレーXRの閉路している接点
×Rのみを介して接点xBの00M端子とリミットスイ
ッチL S L Bの端子とが接続されるこどとなり、
また切換スイッチSWが1(位置にある場合は、押ボタ
ンスイッチBS(すなわらBS+ 、BS2 )を押し
て切換スイッチSWの00M端子に電圧+12Vが適用
されると、切換スイッチSWの8回路を通りリレーXR
および接点xNのN0回路を通って電流が流れ、それに
よりリレーXRが励磁されて接点XRが開路し、その結
果励磁されないリレーX Lの閉路している接点x l
−のみを介して接点xBのCOM@子とりミツトスイッ
チL S RBの端子とが接続されることとなり、いず
れの場合も、第3図(a)と同様に動作することとなる
。また切換スイッチSWがN位置にある場合は、押ボタ
ンスイッチBS(すなわちBS+ 、B82)を押すこ
とにより切換スイッチSWの00M端子に電圧+12V
が適用されても、リレーXL、XRはいずれも通電され
ないため接点xL、XRはいずれも閉路状態を保ち、そ
のため第3図(C)において切換スイッチSWがN位置
にある場合と同様の状態となって、同様に動作すること
となる。
第4図は駆動回路DCの他の実施例を示し、リミツトス
イッチLSLB、LSRBはミラーボデー5L、5Rが
倒伏位置Bにあときのみこれを検出してNO接点側に切
換り、それ以外はNG接点を常時閉路しておくものであ
り、リレー×し、XRは励磁されているときのみ接点x
L、XRがN0回路を閉路し、それ以外はN0回路を常
時閉路しておくものであり、その他は第3図(d)とほ
ぼ同様のものである。この駆動回路DCは、切換スイッ
チSWが[位置にある場合は、押ボタンスイッチBS(
すなわちBS+ 、BS2 )を押すことによりリレー
XBが接点xNのN0回路を介して励磁されて接点xB
のN0回路を介して切換スイッチSWの00M端子に電
圧+12Vが適用されると、リレーXLおよび切換スイ
ッチSWのし回路を通り接点xNのNC回路を通って電
流が流れ、それによりリレーXLが励磁されて接点XL
がNC側からNo側に切換り、その結果励磁されないリ
レーXRの接点xRのNC回路のみを介して接点xBの
00M端子とリミットスイッチLSLBの端子とが接続
されることとなり、可逆モータMLのみが通電してミラ
ーボデー5Lだりが起立、倒伏されることとなる。また
切換スイッチSWがN位置にある場合は、押ボタンスイ
ッチBS(すなわちBS+ 、BS2 )を押して切換
スイッチSWの00M端子に電圧+12Vが適用される
と、リレーXRおよび切換スイッチSWの8回路を通り
接点xNのN0回路を通って電流が流れ、それによりリ
レーXRが励磁されて接点xRがNC側からNC側に切
換り、その結果励磁されないリレーX Lの接点xLの
N0回路のみを介して接点xBのCOM m子とリミッ
トスイッチLSRBの端子とが接続されることとなり、
可逆モータMRのみが通電してミラーボデー5Rだけが
起立、倒伏されることとなる。また切換スイッチSWが
N位置にある場合は、押ボタンスイッチBS(すなわち
BS+ 、832 )を押すことにJ:り切換スイッチ
SWの00M端子に電圧+12VIJ<適用されても、
リレーXL、XRはいずれも通電されないため接点xL
1XRはいずれもN0回路を閉路していて、そのため接
点xL、xRのNC回路を介して接点xBの00M端子
とリミットスイッチLSLB。
LSRBの端子とが接続されることどなり、可逆モータ
ML、MRがともに通電してミラーボデー51.5Rが
両者ともに起立、倒伏されることとなる。
第5図は駆動回路DCのさらに他の実施例を示し、押ボ
タンスイッチBS+ 、BS2 、BS3は第2図(b
)の押ボタンスイッチBSが押されている間だけ接点間
を閉路する自動復帰式のものであり、リレーXLB、X
RBは励磁されているときのみ接点xLB1xRBがN
0回路を閉路し、それ以外はN0回路を常時閉路してお
くのであり、リレーXLN、XRNは励磁されていると
きのみ接点XLN、XRNがN0回路を閉路し、それ以
外はNC回路を常時閉路しておくのであり、その他は第
3図(d)とほぼ同様のものである。この駆動回路DC
は、切換スイッチSWが1位置にある場合は、押ボタン
スイッチBS(すなわちBS+ 、BS2 、BS3 
)を押すと、ダイオードDLs、DRs 、接点XR,
XLおよび接点xLN、、xRNのNC回路を介してリ
レーXLB、XRBがそれぞれ励磁されるとともに、ダ
イオードD1−6、DReおよび切換スイッチSWの1
回路を介してリレーX Lが励磁されるため接点x l
−は開路し、そのためリレーXRBは瞬時に消磁され、
リレーXLBの励磁によりNC側からNC側に切換った
接点XLBを介して可逆モータM1のみが通電してミラ
ーボデー51だけが起立、倒伏されることとなる。また
切換スイッチSWがN位置にある場合は、押ボタンスイ
ッチBS(すなわちBS+ 、BS2 、BS3 )を
押すと、リレーXLB、XRBがそれぞれ励磁されると
ともに切換スイッチSWの8回路を介してリレーXRが
励磁されるため接点XRは開路し、そのためリレーXL
Bは瞬時に消磁され、リレーXRBの励磁によりNC側
からNo側に切換った接点xRBを介して可逆モータM
Rのみが通電してミラーボデー5Rだけが起立、倒伏さ
れることとなる。また切換スイッチSWがN位置にある
場合は、押ボタンスイッチBS(すなわちBS+ 、B
S2 、BS3 )を押すことによりリレーXLB、X
RBが励磁された際、リレーXL、XRはいずれも励磁
されないためリレーXLB、XRBは接点xL、xR(
7)開路によって瞬時に消磁されることがなく、そのた
め可逆モータM[、MRがともに通電してミラーボデー
51.5Rが両者ともに起立、倒伏されることとなる。
第6図は駆動回路DCの別の実施例を示し、シーソーボ
タンスイッチBSは押されている間だけ8回路またはN
回路のいずれか一方を閉路する自動復帰式のものであり
、その他は第3図(d)おにび第5図とほぼ同様のもの
である。この駆動回路DCは、切換スイッチSWがL位
置にある場合は、シーソーボタンスイッチBSをN側ま
たはB側に一旦倒すと、リレーXLN、XLB、XRN
、XRBの少なくとも1つが励磁されて自己保持される
一方、それに対応した接点xi N、xLB、XRNま
たはxRBがNC側からNo側に切換り、そのためダイ
オードDL5、DL6、DR5またはDReおよび切換
スイッチSWの1回路を介してリレーXI−が励磁され
て接点XLが開路し、それにより可逆モータMLのみが
通電してミラーボデー5Lだけが起立、倒伏されること
となる。また切換スイッチSWがN位置にある場合は、
シーソーボタンスイッチBSをN側またはB側に一旦倒
1と、1.JL/−XI−N、XLB、XRN、XRB
の少なくとも1つが励磁されて自己保持される一方、切
換スイッチSWの8回路を介してリレーXRが励磁され
て接点xRが開路し、それにより可逆モータMRのみが
通電してミラーボデー5Rだけが起立、倒伏されること
となる。また切換スイッチSWがN位置にある場合は、
シーソーボタンスイッチBSをN側またはB側に倒して
もリレーX L、XRは励磁されず、そのため接点X[
、XRはいずれも閉路状態に保たれ、可逆モータML、
MRがともに通電してミラーボデー51,5Rが両者と
もに起立、倒伏されることとなる。
第7図は駆動回路DCのざらに別の実施例を示し、シー
ソーボタンスイッチBSは2極式のものであり、その他
は第3図(d)とほぼ同様のものである。この駆動回路
DCは、切換スイッチSWが1位置にある場合は、シー
ソーボタンスイッチBSをN側またはB側に倒し続けて
いる間、切換スイッチSWの1回路を介してリレーXL
が励磁されて接点xiが開路し、そのため可逆モータM
Lのみが通電してミラーボデー5Lだけが起立、倒伏さ
れることとなる。また切換スイッチSWがN位置にある
場合は、シーソーボタンスイッチBSをN側またはB側
に倒し続けている間、切換スイッチSWの8回路を介し
てリレー×Rが励磁されて接点X RS 171路し、
そのため可逆モータMRのみが通電してミラーボデー5
Rだけが起立、倒伏されることとなる。また切換スイッ
チSWがN位置にある場合は、シーソーボタンスイッチ
BSをN側またはB側に倒し続けてもリレーX[、XR
はいずれも励磁されないため接点XL、XRは閉路状態
に保たれ、イのため可逆モータML、MRがともに通電
してミラーボデー51,5Rが両者ともに起立、倒伏さ
れることとなる。また第7図に鎖線で囲んだ可逆モータ
ML用回路は第8図(a)(b)に示すように構成して
もよく、可逆モータMR用回路についても同様である。
なお、第4〜7図の各実施例ではいずれも切換スイッチ
SWの回路が第3図(d)に対応したものを示したが、
これに限定することなく、たとえば第3図(a)〜(C
)の切換スイッチSWの回路に対応したものも容易に実
現可能であることはいうまでもない。
[発明の効果] この発明は上記のように構成したので、左右のドアミラ
ーの起立、倒伏を電動操作することができ、しかも切換
部材によって左のみ、右のみ、または左右両方のミラー
ボデーを任意に選択して、選択されたミラーボデーを対
象として操作部材による電動操作によって起立、倒伏さ
せることができ、そのためたとえば車庫や立体駐車場に
入庫するのに先立って左右のドアミラーを倒伏させ、ま
た出庫後ドアミラーを起立させる際、そのつど車外へ出
たりまたは窓を開りて手を出したりする必要がなくて、
とくに雨または雪の降る日や寒冷期に取扱いが便利であ
り、また、たとえば左右のミラーボデーがいずれも起立
している状態でいずれか一方のみを倒伏させたり、また
は左右のミラーボデーがいずれも倒伏している状態でい
ずれか一方のみを起立させたすすることができるし、さ
らには左右のミラーボデーを一括または連動して起立、
倒伏させることもできる等のすぐれた効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す要部の平面図、第2
図は操作部材および切換部材の概略図、第3〜7図は駆
動回路のそれぞれ異なった実施例を示すシーケンス図、
第8図は第7図のものの要部の変形例を示す図である。 1・・・自動車、2L、2R・・・ドア、3m、3R・
・・取付ベース、4L、4R・・・軸、5l−15R・
・・ミラーボデー、6L、6R17[−17R・・・ギ
ヤ、8・・・ケース、Ml−1MR・・・可逆モータ、
l−81−NSl−8LB、LSRN、LSRB・・・
リミットスイッチ、BS・・・押ボタンスイッチ(シー
ソーボタンスイッチ)、SW・・・切換スイッチ、DC
・・・駆動回路、×B、XN、XLB、XLN、XRB
、XRN、XL、XR・・・リレー、x[3,xN、x
LB、xLN。 XRBSxRN、xL、xR−・・接点、D1〜D9、
Dll 〜DL  、DR+ 〜DR,・・・ダイオー
ド、Tr、TrL、TrR−t−ランジスタ、rl、r
2、rLSrR・・・抵抗。 株式会社村上開明堂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の左右のドアに取付けられる取付ベースに対し
    てそれぞれミラーボデーが起立、倒伏可能に組付けられ
    た可倒式ドアミラーにおいて、前記各ミラーボデーをそ
    れぞれ起立、倒伏させる電動駆動部材と、前記両電動駆
    動部材を作動させる操作部材と、前記操作部材による前
    記両電動駆動部材の作動を選択的に切換える切換部材と
    を具えていることを特徴とする可倒式ドアミラー。 2 前記両電動駆動部材はいずれも可逆モータからなる
    特許請求の範囲第1項記載の可倒式ドアミラー。 3 前記操作部材は車室内に設けられた自動復帰式の押
    ボタンスイッチからなる特許請求の範囲第1項記載の可
    倒式ドアミラー。 4 前記操作部材は車室内に設けられた自動復帰式のシ
    ーソーボタンスイッチからなる特許請求の範囲第1項記
    載の可倒式ドアミラー。 5 前記切換部材は前記両電動駆動部材のいずれか一方
    のみを選択可能となっている特許請求の範囲第1項記載
    の可倒式ドアミラー。 6 前記切換部材は前記両電動駆動部材のいずれか一方
    または両方を選択可能となっている特許請求の範囲第1
    項記載の可倒式ドアミラー。 7 前記切換部材は前記両電動駆動部材のいずれか一方
    を選択する位置と、両方とも選択しない位置とを切換可
    能となっている特許請求の範囲第1項記載の可倒式ドア
    ミラー。
JP60057082A 1985-03-20 1985-03-20 可倒式ドアミラーの駆動回路 Granted JPS61215142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057082A JPS61215142A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 可倒式ドアミラーの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057082A JPS61215142A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 可倒式ドアミラーの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215142A true JPS61215142A (ja) 1986-09-24
JPH0428573B2 JPH0428573B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=13045556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057082A Granted JPS61215142A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 可倒式ドアミラーの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215142A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973146A (en) * 1987-06-11 1990-11-27 Murakami Kameido Co., Ltd. Electrically driving system for foldable rearview mirrors of motor vehicle
US4981347A (en) * 1987-04-30 1991-01-01 Murakami Kameido Co., Ltd. Electrically driving system for foldable outer rearview mirrors of motor vehicle
US5210652A (en) * 1992-04-28 1993-05-11 Perkinson Walter E Fold-up two-position rear view mirror for a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188044U (ja) * 1984-05-24 1985-12-13 日産自動車株式会社 自動車用ドアミラ−コントロ−ルスイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188044U (ja) * 1984-05-24 1985-12-13 日産自動車株式会社 自動車用ドアミラ−コントロ−ルスイツチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981347A (en) * 1987-04-30 1991-01-01 Murakami Kameido Co., Ltd. Electrically driving system for foldable outer rearview mirrors of motor vehicle
US4973146A (en) * 1987-06-11 1990-11-27 Murakami Kameido Co., Ltd. Electrically driving system for foldable rearview mirrors of motor vehicle
US5210652A (en) * 1992-04-28 1993-05-11 Perkinson Walter E Fold-up two-position rear view mirror for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428573B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353135A (ja) 自動車の電動シ−ト装置
JPH0428574B2 (ja)
JPH05139221A (ja) 車両の座席、ステアリング車輪及びバツクミラーの位置を制御及び記憶するための中央制御ユニツト
JPH0732267Y2 (ja) 電動可倒ドアミラー用駆動回路
JPS61105247A (ja) 可倒式ドアミラ−
US4864153A (en) Device for closing windows in a vehicle
JPS61215142A (ja) 可倒式ドアミラーの駆動回路
JPH0316293B2 (ja)
JPS61113533A (ja) ドアミラ−自動格納制御装置
JPS61215141A (ja) 可倒式ドアミラーの駆動回路
JPS6296151A (ja) 可倒式ドアミラ−の作動装置
JP3086391B2 (ja) サンルーフ制御回路
JPH0716516Y2 (ja) 電動可倒式ドアミラー
JPH0632446Y2 (ja) 自動車用可倒式ドアミラーのバイザー電動装置
JPH0130281Y2 (ja)
JPS6315072Y2 (ja)
JPH1111234A (ja) 自動車用後写鏡におけるスイッチ回路
JPH0434116Y2 (ja)
JP2539577Y2 (ja) サンルーフ装置
JPH04741Y2 (ja)
JPH1171963A (ja) パワーウインドウ装置
JPS61193948A (ja) 自動車用ミラ−の制御装置
JP2554027Y2 (ja) サンルーフ装置
JP2525176Y2 (ja) 自動車用サンルーフの駆動装置
JPS6137555A (ja) 電動式ドアミラ−における駆動回路