JPS61214086A - Icカ−ド - Google Patents

Icカ−ド

Info

Publication number
JPS61214086A
JPS61214086A JP60054127A JP5412785A JPS61214086A JP S61214086 A JPS61214086 A JP S61214086A JP 60054127 A JP60054127 A JP 60054127A JP 5412785 A JP5412785 A JP 5412785A JP S61214086 A JPS61214086 A JP S61214086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
substrate
integrated circuit
microprocessor
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60054127A
Other languages
English (en)
Inventor
Jitsuo Mimura
三村 実男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP60054127A priority Critical patent/JPS61214086A/ja
Publication of JPS61214086A publication Critical patent/JPS61214086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロプロセッサ及びメモリを構成する2
個の集積回路素子を組込んでなるrcカードに関するも
のである。
〔従来の技術〕
一般にICカードは、記憶容量が大きく、データの読み
出しだけでなく、書き込みも行うことができる等の優れ
た利点があるために、種々の分野に利用されるようにな
ってきた。
このICカードは、従来第3図に示したような構成とな
っている。即ち、カード本体10には基板11が収納さ
れており、該基板11には2個の集積回路素子12.1
3が組込まれている。この集積回路素子12.13のう
ち一方の集積回路素子にはマイクロプロセッサで、該マ
イクロプロセッサ12はデータを処理するプロセッサと
、このデータ処理のために必要なプログラムが格納され
ているメモリと、前述のプロセッサに接続されてデータ
やアドレスを保持する入出力ボートとからなり、また他
方の集積回路素子13はメモリとなっており、該メモリ
13は前記マイクロプロセッサで処理されたデータを記
憶する、例えばプログラマブルリードオンリメモリ (
EFROM)等で構成されている。そして、基板11に
は、カード本体10に開設した開口部から露出する状態
に複数の電極14.14・・・が設けられると共に、該
電極14とマイクロプロセッサ12及びメモリ13との
間を接続する印刷配線が描かれている。
ここで、ICカードは財布等に収納させて携帯される等
、曲げやねじりが加わる極めて過酷な条件下で使用され
るものであるが、カード本体10に収納されたマイクロ
プロセッサ12やメモリ13のような素子は脆弱である
から、このように乱暴な取り扱いがなされると容易に損
傷するおそれがある。従って、この脆弱な素子を保護す
るために、前述の従来技術によるカード本体10は硬質
材で形成し、その肉厚を十分に大きくするようにしてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、ICカードは、その性質上可及的に薄形に形
成する必要があるが、このICカードの厚みは基板の肉
厚により規制されるものであるから、ICカードの薄形
化を図るためには、基板の肉厚を薄くする必要がある。
一方、基板の肉厚を薄くすると、マイクロプロセッサ及
びメモリからなる素子を十う)に保護することができな
くなる。
そこで、本発明者は前述の素子を十分に保護することが
でき、しかもICカードの薄形化を達成するために種々
研究を重ねた結果、下記の知見を得た。
即ち、ICカードにおける曲げに対する応力を測定した
ところ、第4図に示した結果となる。同図から明らかな
ように、ICカーFCに曲げ力5が加わると、その中央
部分が最も大きな曲率で曲がり、周辺部に向かって曲率
が減少する傾向がある。ここで、従来技術におけるIC
カードは、第3図に示した如くICカードの一1二部側
における中央部に近接した位置に配設されており、この
位置は曲げに対して最も不利な位置である。然るに、I
Cカードにおいてはその電極は規格によって第3図に示
した位置に設けることが定められており、しかも素子を
損傷等から保護するために、基板は硬質材で形成してい
る関係上、基板をあまり長尺にできないことになる。つ
まり、従来技術のICカードにあっては、マイクロプロ
セッサ及びメモリからなる素子は、必然的に曲げに対し
て不利なICカードの中央部寄りに設けられるようにな
っており、このために該素子を保護する必要上、厚肉の
基板の使用を余儀なくされていた。
本発明は叙上の知見に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、薄形で、しかも内部に組込まれたマ
イクロプロセッサ及びメモリからなる素子を十分に保護
することができるようにしたICカードを提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の目的を達成するために本発明に係るICカードは
、ICカード本体に組込まれるマイクロプロセッサ及び
メモリからなる2個の集積回路素子をそれぞれICカー
ド本体の2つの角隅部に近接した位置に配設し、またこ
のために角隅部にまで延在せしめられる基板を柔軟性の
ある部材で構成したことをその特徴とするものである。
さらに、この各集積回路素子の基板への取付部に補強部
材を設けて、それを補強するように構成すると、集積回
路素子の保護がさらに完全となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図及び第2図に基づいて詳
細に説明する。
図中1は合成樹脂材等の柔軟な部材で形成したカード本
体を示し、該カード本体1内には空洞部2が形成されて
いる。この空洞部2はカード本体1の上部における両角
隅部と、後述の電極配設部とを含む領域を有するように
形成されている。そして、この空洞部2内には基板3が
密嵌する状態に収納されている。該基板3はガラスエポ
キシ樹脂、BTレジン等の柔軟性のある部材で形成され
て、その各上部角隅部にはそれぞれ集積回路素子からな
るマイクロプロセッサ4及びメモリ5が組込まれている
。そして、基板3において外部に露出する状態に設けた
電極6,6.・・・の配設位置側にマイクロプロセッサ
4を設けることによって、該基板3に描かれる印刷配線
が複雑にならないように構成している。
次に、7ばマイクロプロセッサ4及びメモリ5にそれぞ
れ囲設した保護部材を示し、この保護部材7は、ガラス
エポキシ樹脂、BTレジン等の厚さをもった硬質の合成
樹脂等で形成され、該保護部材7は前述の各素子と基板
3との間に介装されて、曲げやねじり等の機械的変形に
対してこれらの各素子を保護することができるようにな
っている。そして、この保護部材7はマイクロプロセッ
サ4、メモリ5と基板3との間の結線部を保護する樹脂
封止の機能をも併せ有するものである。
本実施例は前述の構成を有するもので、このICカード
における電極6の配設位置は従来技術のものと同様であ
り、従ってこれをICカードリーグやライタに装着して
情報の読み出しや書き込み操作に支障を来すことはない
。また、マイクロプロセッサ4とメモリ5とは相互に離
隔した位置に設けられているが、その間は基板3の上の
印刷配線で接続されているから、両者間の信号の授受は
円滑に行われる。
而して、ICカードの嵌扱い中にはそれに曲げやねじり
等の機械的変形が加えられる場合があるが、このような
変形による応力は第4図に示したように、ICカードの
カード本体1の中央部が最も大きく、角隅部が最小とな
る。そして、マイクロプロセッサ4及びメモリ5はそれ
ぞれこの曲げ等に対して最も有利な位置に設けられてい
るから、この機械的変形によって素子が損傷するおそれ
はない。また、集積回路素子はその機能に応じて前述の
マイクロプロセッサ4とメモリ5とに分けられている関
係上、それらを小面積に形成できることになり、従って
これらには殆ど応力が作用せず、該各素子を損傷からよ
り確実に保護することができるようになる。しかも、こ
れらマイクロプロセッサ4及びメモリ5には補強部材7
が囲設されているから、これらはさらに有効に保護され
る。
このように、マイクロプロセッサ4及びメモリ5は損傷
のおそれのない状態に配置されているから、基板3によ
ってそれらを保護する必要がなくなる。そこで、カード
本体1の両角隅部間に亘る長さを有するように形成した
基板3は柔軟な部材で形成されており、このためにカー
ド本体1の変形に追従して変形せしめられることになり
、該基板3の破損等を確実に防止し得ると共に、カード
本体1と基板3との間における硬度の差によってカード
本体1が部分的に膨出変形する等の不都合は生じない。
而して、ICカードの厚みを決定する要素としての基板
3は、素子保護機能を持たせる必要がないから、薄肉に
形成することができ、製品としてのICカード薄形化す
ることができる。
なお、前述の実施例において、集積回路素子はカード本
体の上部における角隅部に設ける構成としたが、下部に
おける角隅部に配設することができるのはいうまでもな
い。また、集積回路素子の補強部材は、合成樹脂の注入
、枠状の部材への固着等種々の手段によることができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るICカードは、その
内蔵部材のうち脆弱な部材である集積回路素子を、カー
ド本体において曲げ、ねじり等の機械的変形に対して最
も有利な角隅部に設ける構成としたから、これら集積回
路素子を暴仮により保護しなくともその損傷等の発生の
おそれがなく、このために該基板を薄肉化できるように
なり、全体としてICカードの薄形化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すICカードの正面図、
第2図は第1図の■〜■断面図、第3図は従来技術のI
Cカードの正面図、第4図はICカードの曲げ試験にお
ける応力分布を示す線図である。 1・・・・カード本体、3・・・・基板、4・・・・マ
イクロプロセッサ、5・・・・メモリ、7・・・・補強
部材。 第1図 1:カードオ(本 3:基板 4:マイクロブロ宅ツサ 7:襦引[目冒オ 第2図 (,57 第3図 n 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロプロセツサ及びメモリを構成する2個の
    集積回路素子をそれぞれ基板に組込み、該基板をカード
    本体に内蔵させてなるICカードにおいて、前記基板を
    柔軟性を有する部材で形成すると共に、前記カード本体
    の各角隅部に近接した位置にまで延在せしめ、これら各
    角隅部にそれぞれ集積回路素子を装着する構成としたこ
    とを特徴とする、ICカード。
  2. (2)前記各集積回路素子を補強部材によつて保護する
    構成としたことを特徴とする、特許請求の範囲第(1)
    項記載のICカード。
JP60054127A 1985-03-20 1985-03-20 Icカ−ド Pending JPS61214086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054127A JPS61214086A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 Icカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054127A JPS61214086A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 Icカ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61214086A true JPS61214086A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12961925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054127A Pending JPS61214086A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 Icカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61214086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008365A1 (en) * 1989-01-19 1990-07-26 W. & T. Avery Limited Portable electronic token

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008365A1 (en) * 1989-01-19 1990-07-26 W. & T. Avery Limited Portable electronic token
AU625340B2 (en) * 1989-01-19 1992-07-09 W & T Avery Limited Portable electronic token
US5200601A (en) * 1989-01-19 1993-04-06 W. & T. Avery Limited Flexible identification card or token

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017767A (en) IC card with metal reinforcing plates and grounding lead wire
US5581445A (en) Plastic integrated circuit card with reinforcement structure for protecting integrated circuit module
JP3169965B2 (ja) Icカード
US4682017A (en) Shock-resistant integrated circuit card
JPS61214086A (ja) Icカ−ド
US5703350A (en) Data carriers having an integrated circuit unit
JPS6228892A (ja) Icカ−ドホルダ
JPH02307792A (ja) Icカード
JPS62272599A (ja) 電子装置
JPS61283597A (ja) Icカ−ド
JPH07182471A (ja) Icカード
US6657294B2 (en) Data carrier having an IC module with a protection mechanism for protecting the parts of the IC module from mechanical stress
JPH0524554Y2 (ja)
JP2603952B2 (ja) Icカード
JP2985598B2 (ja) 半導体ボンディングワイヤー用スプールケース
JPS6225096A (ja) 半導体装置内蔵カ−ド
JPS62193894A (ja) Icカ−ド
JPH0417550B2 (ja)
JPS62249796A (ja) Icカ−ド
KR0139934Y1 (ko) 아이씨 카드
JPH02286396A (ja) 携帯可能記憶媒体
JP3529420B2 (ja) Icカード
JPS62248692A (ja) カ−ド状半導体装置
JPH05278383A (ja) Icカード
JP2730470B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体ソケット