JPS6121396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121396B2
JPS6121396B2 JP55036501A JP3650180A JPS6121396B2 JP S6121396 B2 JPS6121396 B2 JP S6121396B2 JP 55036501 A JP55036501 A JP 55036501A JP 3650180 A JP3650180 A JP 3650180A JP S6121396 B2 JPS6121396 B2 JP S6121396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
output
frequency
pressure discharge
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55036501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56132797A (en
Inventor
Yasunobu Koshimura
Minaki Aoike
Hisao Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP3650180A priority Critical patent/JPS56132797A/ja
Publication of JPS56132797A publication Critical patent/JPS56132797A/ja
Publication of JPS6121396B2 publication Critical patent/JPS6121396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は特に高圧放電灯の点灯に用いられる
放電灯点灯装置に関するものである。
従来低圧放電灯の点灯装置として高周波発生装
置例えばインピーダンスを用いて高周波の放電灯
点灯出力を発生するものがある。この場合、イン
バータによる高周波出力は可聴高周数以上でしか
も電波雑音の影響が小さい20〜40KHz程度のも
のが特性上最適とされ用いられている。
ところが、このような放電灯点灯装置をそのま
ま高圧放電灯の点灯に用いると次のような不都合
が生じる。すなわち、高圧放電灯(例えば水銀ラ
ンプ250Wタイプ)は音響的共鳴現象と呼ばれる
放電の不安定性が生じることが知られているが、
この不安定性が生じ易い点灯周波数の領域が上述
のインピーダンスによる高周波出力の周波数に略
一致する。このため上述の放電灯点灯装置により
高圧放電灯をそのまま点灯すると放電の不安定性
が生じ易く音響的共鳴現象を生じるばかりでなく
点灯不能を招くことがあつた。
この発明は上記の問題点を解決するためなされ
たもので、高圧放電灯を安定して点灯することが
できる放電灯点灯装置を提供することを目的とす
る。
ところで、まずこの発明の考え方を説明する。
いま高圧放電灯として例えば水銀ランプ250Wタ
イプについて放電の不安定性による音響的共鳴現
象と周波数の関係を投入電力WL=15W,200W,
250W,300Wおよび350Wについて夫々実験的に
求めたところ第1図の結果が得られた。ここで第
1図中A〜E部分は放電の安定度を示すもので、
Aはもつとも安定した状態で、B,C,Dと順に
安定度が低下し、Eがもつとも不安定状態を示し
ている。
この結果、第1図において、いま周波数
30KHzの部分に着目すると投入電力WLによつて
放電の安定度言換えれば放電の不安定性も変化す
ることが判る。このことは音響的共鳴は機械的物
理現象であつて同一の放電の不安定性つまり共鳴
モードが一定時間継続しないと成立しないことか
ら、電力WLを変化して投入すれば点灯周波数が
一定であつても音響的共鳴現象が生じないことに
なる。つまり投入電力WLと点灯周波数の組合せ
が一時的に音響的共鳴現象を起し易い組合せであ
つても投入電力WLの変化によりこのときの共鳴
モードは直ちに崩れてしまうため音響的共鳴現象
が生じないことになる。
次にこの考え方に基ずいたこの発明の一実施例
を図に従い説明する。
第2図において1は高周波発生装置例えば他励
式のトランジスタインバータで、このインバータ
1は1対のトランジスタ2,3および出力トラン
ス4を有し、トランジスタ2,3のエミツタ間を
接続するとともにコレクタの間に出力トランス4
の1次巻線41を接続している。
出力トランス4は2次巻線42に負荷例えば高
圧放電灯5を接続している。ここで、高圧放電灯
5には高圧ナトリウムランプ、メタルハライトラ
ンプなどが用いられる。
6は直流電源で、この直流電源6は正側端子を
上記出力トランス4の1次巻線41の中点に接続
し、負側端子を上記トランジスタ2,3のエミツ
タ間に接続している。
上記インバータ1のトランジスタ2,3のベー
スにドライブ回路7を接続している。このドライ
ブ回路7は上記トランジスタ2,3を交互にオン
オフ制御し周波数一定の高周波出力を発生させる
ためのものである。
上記出力トランス4の2次巻線42と高圧放電
灯5の間に放電灯5の入力電力を変化させる手段
を設ける。この手段は磁気増巾器8と電力制御装
置9を有するもので磁気増巾器8の出力巻線81
を上記2次巻線42と放電灯5の間に接続してい
る。この磁気増巾器8は出力巻線81の他に制御
巻線82を有するもので、この制御巻線82に電
力制御装置9を接続している。この制御装置9は
上記磁気増巾器8の出力巻線81のインピーダン
スを変化させ高圧放電灯5に供給される電力を制
御するためのものである。この場合制御装置9は
例えば商用電源(50Hz)と略同じ周期のパルス
状出力を発生するようにしている。
次に以上のように構成した装置の作用を述べ
る。
いま、ドライブ回路7の出力がインバータ1に
与えられるとトランジスタ2,3が交互にオンオ
フされる。またこれと同時に直流電源6の直流出
力がインバータ1に与えられる。これにより出力
トランス4の2次巻線42側には第3図(a)に示す
ような上記直流電源6の直流出力によつて振幅を
一定にした所定周波数の高周波出力が発生され
る。
この状態で、電力制御装置9の第3図(b)に示す
パルス状出力が磁気増巾器8の制御巻線82に与
えられると、このときパルス状出力に応じて出力
巻線81側のインピーダンスが変化される。する
と、上記出力トランス4の高周波出力は上記出力
巻線81のインピーダンスの変化に応じて第3図
(c)に示すように振幅が制御され、この高周波出力
が高圧放電灯5に与えられる。これにより放電灯
5は点灯用波数一定の状態で点灯されるが、この
とき高周波出力の振幅変化により供給電力が変化
するので上述の説明からも明らかなように高圧放
電灯5は音響的共鳴現象を生じることなく安定し
て点灯されることになる。
従つて、このような構成によれば点灯周波数が
一定であつても音響的共鳴現象を生じることなく
安定して高圧放電灯を点灯することができる。こ
のことは高周波出力を可聴周波数以上で、しかも
電波雑音の影響の小さい20〜40KHz程度にした
一般的なインバータをそのまま用いることがで
き、特性上および経済的にみてすべて有利にでき
る。
尚、この発明は上記実施例にのみ限定されず要
旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば上述では高周波発生装置として他励式のイ
ンバータを用いたが、他の方式のインバータを用
いることもできる。また、上述では高周波出力の
振幅を変化させる手段つまり放電灯への供給電力
を変化させる手段として磁気増巾器を用いたが、
他の手段を用いることもできる。
以上述べたようにこの発明によれば高圧放電灯
を安定して点灯することができる放電灯点灯装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の考え方を説明するための特
性図、第2図はこの発明の一実施例を示す回路
図、第3図は同実施例を説明するための波形図で
ある。 1……インバータ(高周波発生装置)、2,3
……トランジスタ、4……出力トランス、5……
高圧放電灯、6……直流電源、7……ドライブ回
路、8……磁気増巾器、9……電力制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周波数一定の高周波出力を発生する高周波発
    生装置と、この高周波発生装置の出力により付勢
    される高圧放電灯と、この放電灯を連続点灯しな
    がら放電灯の入力電力を周期的に変化させる手段
    とを具備したことを特徴とする放電灯点灯装置。 2 上記放電灯の入力電力を変化させる手段は磁
    気増巾器およびこの増巾器の出力巻線側インピー
    ダンスを変化させる制御装置を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装
    置。
JP3650180A 1980-03-21 1980-03-21 Device for firing discharge lamp Granted JPS56132797A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3650180A JPS56132797A (en) 1980-03-21 1980-03-21 Device for firing discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3650180A JPS56132797A (en) 1980-03-21 1980-03-21 Device for firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56132797A JPS56132797A (en) 1981-10-17
JPS6121396B2 true JPS6121396B2 (ja) 1986-05-27

Family

ID=12471564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3650180A Granted JPS56132797A (en) 1980-03-21 1980-03-21 Device for firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56132797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171299U (ja) * 1988-05-20 1989-12-04

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099098A (ja) * 1973-12-28 1975-08-06
JPS5254278A (en) * 1975-10-28 1977-05-02 Gen Electric Solid stabilizer
JPS547081B2 (ja) * 1971-11-11 1979-04-04
JPS5588295A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Ikeda Denki Kk Device for firing discharge lamp

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821116Y2 (ja) * 1977-06-17 1983-05-04 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547081B2 (ja) * 1971-11-11 1979-04-04
JPS5099098A (ja) * 1973-12-28 1975-08-06
JPS5254278A (en) * 1975-10-28 1977-05-02 Gen Electric Solid stabilizer
JPS5588295A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Ikeda Denki Kk Device for firing discharge lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171299U (ja) * 1988-05-20 1989-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56132797A (en) 1981-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525650A (en) Starting and operating method and apparatus for discharge lamps
US5434880A (en) Laser system
JPS6120118B2 (ja)
JPS6121396B2 (ja)
JP3271042B2 (ja) 圧電トランスを用いた電圧変換装置
JP2000357592A (ja) 放電ランプを動作させる装置および方法
JPH0527239B2 (ja)
JPH0645082A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH04332498A (ja) 放電灯点灯方法
JP4438249B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH06243975A (ja) 放電灯点灯装置
JP3121306B2 (ja) 調光機能付き冷陰極放電管用インバータ回路
JP2619392B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPS60148089A (ja) 放電灯点灯装置
JP2517944B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPS60235396A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0963318A (ja) 無電極ランプ点灯装置
JP2001319796A (ja) 放電灯点灯装置
JP3336338B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2722513B2 (ja) ルビジウム原子発振器
JP2833028B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPS6158960B2 (ja)
JPH0566720B2 (ja)
JPH0644519B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH062598U (ja) 無電極放電灯点灯装置