JPS61213462A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPS61213462A
JPS61213462A JP5534285A JP5534285A JPS61213462A JP S61213462 A JPS61213462 A JP S61213462A JP 5534285 A JP5534285 A JP 5534285A JP 5534285 A JP5534285 A JP 5534285A JP S61213462 A JPS61213462 A JP S61213462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compartment
refrigerator
room
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5534285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067034B2 (ja
Inventor
大越 四男
松本 説男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5534285A priority Critical patent/JPH067034B2/ja
Publication of JPS61213462A publication Critical patent/JPS61213462A/ja
Publication of JPH067034B2 publication Critical patent/JPH067034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は冷却器によって冷却された冷気を送風機によっ
て循環して室内を冷却し、氷温貯蔵温度とする冷蔵庫−
関する。
(ロ)従来の技術 従来此種冷蔵庫では一20℃等の凍結温度に冷却される
冷凍室と、+3℃等の氷点以上の温度に維持される冷蔵
室とを構成し、肉や魚等の腐敗の速い食品は冷凍室内に
収納し、貯蔵期間が短(て良いものや、腐敗し難い食品
は冷蔵室内に収容して保存する様にしている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 斯かる構成に於いて冷蔵室内では腐敗の速い食品の長期
保存は期待できず、又、冷凍室内に収納して凍結せしめ
れば、長期保存は達成されるものの、凍結終了までの時
間が長ければその間に風味が損われ、調理の際の解凍に
よっても風味が損われてしまう欠点がある。
そこで、近来では食品を氷点下でしかも凍結させないで
保存する氷温貯蔵が提唱されている。しかし乍ら、この
氷温貯蔵温度帯は比較的狭い為、従来の如く冷却作用を
上限温度と下限温度の間で所111ON−OFF制御す
るものでは、温度変動が大きく、更に負荷の状況等によ
って容易忙氷点以上になってしまったり、或いは凍結温
度になってしまう不都合があった。
に)問題点を解決するための手段 本発明は斯かる問題点を解決するために、室H内の温度
(T、)を実質的に検出する手段時に基づき、室I内を
冷却する冷気を循環する送風機例の回転数を調節する手
段σJを設けて室U内を氷温貯蔵温度帯に維持する様に
したものである。
(ホ)作用 本発明によれは室内の温度変動が小さく安定した温度管
理が可能となるので、室内を氷温貯蔵温度帯に良好に維
持できる。
(へ)実施例 図面に於いて実施例を説明する。第4図は冷蔵庫(1)
の断面図を示し、第5図はその要部拡大図を示している
。冷蔵庫(1)は鋼板製の外箱(2)内に間隔を存して
合成樹脂製の内箱(3)を組み込み、両箱(2)13)
間にウレタン断熱材(4)を発泡充填して断熱箱体を形
成している。冷蔵庫(1)の庫内は内部に断熱材を充填
した仕切壁(5)によって上下に仕切られており、上方
に凍結温度(例えば−20℃)に冷却される冷凍室旧と
、下方に氷点以上の冷蔵温度(例えば+3℃)で維持さ
れる冷蔵室(8)とを形成している。冷蔵庫(1)の庫
内の一部である冷蔵室(11の開口縁には左右に渡って
仕切前部材(8)が架設されており、この仕切前部材(
8)とこれと略同−高さで内箱(3)に形成した凹溝(
3a)とに支持されて断熱性の区画板(9)が取り付け
られ、この区画板(9)によって冷蔵室(旬は上下に区
画される。区画板(9)の上方空間には仕切1t(5J
下面、区画板(9:上面、内箱(3)両側面及び後面と
間隔を存して冷気通路αQを形成して、金属等の熱良導
部材で作られ前方に開口した箱状のケースIが組み込ま
れる。ケースUυの開口縁は内箱(37、仕切壁(5)
及び区画板(9)に当接せしめ1おり、これによってこ
のケースαυ内に庫外のみに連通した区画室Hが形成さ
れ、冷気通路a1の前端部は閉塞される。
仕切壁(5)の上方には間隔を存して下面に断熱材を有
した冷凍室(口の紙板(13が設けられ、この底板(1
3と仕切壁(5)間に冷却室圓が形成される。この冷却
室圓内に冷凍サイクルに含まれる冷却器a5が収納設置
され、この冷却器aj後方に位置して主送風機(1bl
が設けられる。主送風機叫を駆動するモータ(16M)
は冷却室a4の後方に位置して外箱(2)背面の内側に
取り付けられ断熱材(4)中に埋設された収納箱αη内
に収納され、回転軸が収納箱αη、断熱材(4)及び内
箱(3)を貫通して冷却室α4内に臨み、その先端に送
風ファン(16F)が取り付けられ【いる。主送風機Q
lは回転して回転軸方向より冷気を吸引し、半径方向に
吹き出すものである。冷凍室[F]の底板α3の後辺(
13a)は内箱(3)後面と間隔を存して上方に立上り
、冷却室α4後部と冷凍室(F′)を連鴻するダクトα
杓を形成しており、主送風機QE9によって加速された
冷気はダクトQ8先端の吐出口(18a)より冷凍室(
ト)に吐出される。住引家内箱(3)背面に取り付けら
れ、冷却室I後部と冷蔵室(ト)とを連通ずるダクト■
を形成するダクト部材で、主送風機Qυにより加速され
た冷気はダクト■を通り、冷蔵室■背面上部に形成した
吐出口(20a)より冷蔵室(ト)内に吐出される。冷
気通路顛後方の内箱(3)後面上部には冷気通路a〔と
ダクト(2)の中途部を連通ずる吐出口(20b)が形
成される。
吐出口(20a)からの冷気吐出量は電磁ダンパー(至
)によって調節される。電磁ダンパー艶はケース(至)
内に収納した図示しないプシンジャーや電磁コイル(3
5A)、グランジャーに取り付けたアーム(9)先端に
固定されて吐出口(20a)を開閉するバッフル板■と
から成る。09は吐出口(20b)後方に設けた補助送
風機である。補助送風機C31を駆動するモータ(39
M)は吐出口(20b)後方に位置して外箱(2)背面
の内側に取り付けられ断熱材(4)中に埋設された収納
箱(40内に収納され、回転軸が収納箱−、断熱材(4
)及びダクト部材Iを貫通してダクト■内に臨み、その
先端に送風ファン(39F)が取り付けられている。補
助送風機−は回転してダクト(至)を流下して来る冷気
の一部を前方に吹き出し、吐出口(20b)より冷気通
路(11内に循環せしめる。この様にして各室(F′)
(R)及び冷気通路α1に冷気は吐出され、冷凍室叩と
冷気通路−を循環する冷気は冷凍室(F′)を直接冷却
により、また、区画室0はケースaυからの間接冷却に
より冷却した後、冷却室a4前部に連通した冷気吸入口
−@よりそれぞれ冷却室a4に帰還する。冷蔵庫+1)
の側壁の断熱材(4)中には冷蔵室(刊と冷却室I前部
を連通する帰還ダクト(至)が形成されており、ここを
通り冷蔵室(BJ内の冷気は吸入口(ハ)から冷却室α
4に帰還する。(至)は冷凍サイクルに含まれる圧縮機
、(5)(至)■はそれぞれ室(DI(刊の前方開口を
開閉自在に閉じる扉である。
第3図は本願の制御回路Ullをブロック図で示す。
(43はマイクロコンピュータであり、A/D変換部(
ハ)(44)(45及び咽とマイクロCP U(4ηの
機能を有する。
(49は冷凍室■内の温度を検知するセンサーであり、
その出力はA/D変換部(43にてA/D変換されてマ
イクロCPU(4ηに入力される。5Gは区画室0内若
しくは冷気通路Ql内の温度を検知するセンサーで、同
様にA/D変換部(財)を経てマイクロCPUQηに入
力される。6υは冷蔵室(8)内の温度を検知するセン
サーで同様にA/D変換部(ハ)を経てマイクロCPU
Qηに入力される。6aは各室(F7()()■の温度
を設定する手段でA/D変換部に)を経てマイクロCP
U(4ηに入力されている。マイクロCPU(4ηの二
出力はそれぞれD/A変換器(ロ)卵にてアナログ変換
され、更に例えばインバータ回路(ト)やチョッパ回路
(57)等を経てモータ(26M)(16M)の回転数
をそれぞれ制御する。(26M)は圧縮機(ハ)駆動用
のモータである。マイクロCPU(4?)の他の出力は
同様にD/A変換器艶を経てドライバ5’1mに入力さ
れ、tiミコイル35A)の通電を制御する。マイクロ
CPU(4?)は冷凍室(Dの温度が手段6zにより設
定される温度(例えば−20°C)になる様に出力を変
化させ、モータ(26M)(16M)の回転数を調節し
て冷却能力を増減する。又、冷蔵室(R)の温度が手段
62により設定される温度(例えば+3°C)になる様
に出力を変えてドライバ(5!1により電磁ダンパー(
至)を駆動し、吐出口(20a)を開閉する。
マイクロCPU(4ηのもう一つの出力はD/A変換器
−を経てアナログ変換され、テロッパ回路6υにてモー
タ(39M)の回転数を制御する。第1図は制御回路i
4Dのうち区画室0の温度制御の為の機能ブロック図を
示す。關は区画室0の温度(T、)を検出するセンサー
艷の機能としての温度検出手段、(財)は手段6りの機
能の一つとしての区画室0の温度設定手段、(へ)は手
段口の設定によって温度(T、)の不感帯を設定する手
段、鏝及び同は同上限温度を設定する手段及び下限温度
を設定する手段、側は温度検出手段−の出力をスイッチ
19を介して入力せられその温度情報を記憶する手段、
σ〔は手段1と鏝の温度出力を比較して所定の温度差例
えば0゜5℃の差が生じたら出力を発生する温度差判定
手段、azは同様に手段口と鏝の温度出力を比較して区
画室0内温度(T、)が上昇したか降下したかによって
出力を変える能力増減判定手段、σ階は各手段噌σQσ
り□□□鏝βηの出力を入力してモータ(39M)の回
転数を調節する手段σ荀を制御する制御手段である。
制御手段σ3は手段σQの出力発生時にモータ(39M
)の回転数を変更する様出力を発生するもので、手段σ
りの出力に基づいて温度変化が上昇であればモータ(3
9M)の回転数を1ステップ上げ、下降であれば1ステ
ップ回転数を下げる。更に制御手段σ1は手段口により
設定される室内温度(T、)の設定温度(TO)を含む
不感帯ではモータ(39M)の回転数を変更せず、手段
−により設定される上限温度ではモータ(39M)の回
転数を最大能力とし、手段但ηにより設定される下限温
度ではモータ(39M)の回転数を最小能力とする。又
、制御手段σ国はこの様な処理が終ったらスイッチ(6
9を開いてその時の温度(T、)を手段口に記憶せしめ
る。従って手段σIσつは手段口に誉き込まれた前回の
温度(T、。)と手段口からの現在の温度(T、、)と
を比較する事になる。更に又、制御手段σJは電源投入
後は一旦モータ(39M)の回転数を最大能力とする。
次に第2図にマイクロコンピュータ(42の区画室0温
度制御のソフトウェアを示すフローチャートを示す。冷
蔵庫(1)の電源投入時をスタートとし、ステップσe
で総べてをリセットした後、ステップσηでモータ(3
9M)の回転数を起動状態から1ステツプ上昇させ、ス
テップσ樽に進む。ステップσ樽ではモータ(39M)
の回転数が最大能力か否か判断し、否であればステップ
σηに戻って回転数を上げる。
以上を繰り返してモータ(39M)の回転数を最大能力
まで上げ、最大能力となったらステップσ■に−み、室
内温度(T、)が上限温度例えば−0,5℃に達してい
るか否か判断し、達していなければその状態を維持する
。ステップσ(ト)で温度(T、)が−0,5℃に達し
たらステップ■に進んでその時の温度(Tp)即ち−0
,5℃を温度情報記憶手段口に誉き込んでステップ[F
]υに進む。
ステップ侶υでは温度情報記憶手段−に書き込まれてい
る室内温度(T−o)と温度検出手段−の検出する現在
の室内温度(T□)との差が0.5℃になったか否か判
断し、差が0.5℃になるまでその状態を維持する。ス
テップ@υで差の絶対値が0.5℃となったらステップ
■で温度(T、υが−0,5℃か否か判断し、否であれ
ばステップ(へ)に進み、温度(TP+)が下限温度例
えば−3,5℃であるか判断し、否であればステップ(
財)に進む。ステップ■では温度(’r−t)が室内温
度の不感帯内にあるか否か判断する。ここでは設定温度
(T、)を−2℃とし、不感帯をその上下である例えば
−1,5℃より低く、−2,5℃よりも高い温度の範囲
とする。従ってステップ(財)では温度(T−>)は不
感帯に入っていないからステップ(ハ)に進み、温度(
’rp+)が(Tpo)より上昇したのか下降したのか
判断し、下降して一1℃となっていればステップ弼へ進
み、モータ(39M)が最小能力であるか否か判断し、
否であるからステップvr)K進んでモータ(39M)
の回転数な1ステップ下げ、ステップ■に戻り、その時
の温度即ち一1℃を誉き込む。その後、冷却されて温度
(TPOが−1,5℃になったらステップ侶υ、@2、
峙、(財)を経て(へ)からステップ(へ)、(資)に
進み、更に回転数を1ステップ下げ、ステップlに戻っ
て−1,5℃を書き込む。更に冷却が進んで設定温度(
To)である−2℃になるとステップ剖@a@3を経て
ステップ(財)から今度はステップ(至)に進む。ステ
ップ(ハ)ではモータ(39M)の回転数を変更しない
でステップ−に戻る。即ち不感帯内ではモータ(39M
)の回転数は変わらない事になる。
この状態の冷却能力が負荷に対して過剰能力であり、温
度(TPOが−2,5℃に下がると同様にステップ18
1)から■を実行して回転数を1ステップ下げ、更に一
3℃に下がれば同様K(g1転数を下げる。
その後、温度(TP1)が下限温度である−3.5 ℃
に達してしまったらステップ婚から今度はステップ(イ
)に進んでそ一タ(39M)の回転数を無条件で最小能
力とする。最小能力では室内温度(TP)は最も軽い負
荷状態でも上昇する様に設定しておく。この様な設定に
より温度(T□)が上昇して一3℃になるとステップ(
ハ)からステップ(至)に進み、回転数が最大能力か否
か判断し、否であるからステップgυに進んで回転数を
1ステツプ上げる。その後温度(T、υが上昇して−2
,5℃になると更に回転数を1ステツプ上げる。そのま
ま不感帯に入っていれば回転数を変更せずにその状態を
維持する。
以上を繰り返して区画室Hの温度(T、)は不感帯内に
収束して行くが、一温度が0.5℃変化する毎にモータ
(39M)の回転数を修正して行くから所謂オーバーシ
ェード、アンダーシェードの幅も小さく、設定温度(T
、)への収束も早くなる。この時の設定温度である一2
℃は氷温貯蔵温度であり、区画室0内は氷温貯蔵空間と
される。ここで氷温貯蔵温度とは氷点下ではあるが物品
が凍結しない温度帯(例えば0℃から一4℃の範囲)の
事であり、食品をこの温度にて貯蔵する事によって風味
を損わず、解凍する必要も無く、且つ長時間(実験では
一週間程度)保存する事ができる。また、例えば温度(
T、)が不感帯内で安定している状態で区画室■内の熱
負荷が急激に増大し、急激な温度上昇が生じた時には温
度(TPOが上限温度である−0.5℃に達した時点で
ステップ182から□□□に進んでモータ(39M)の
回転数を最大能力とするので温度上昇を最小限に食い止
める事ができる。更に実施例では電源投入から上限温度
−0,5℃に達するまでは無条件に最大能力でモータ(
39M)を運転するので、電源投入からの冷却スピード
も速くなる。
以上の事から区画室U内の温度変動は最小限に抑えられ
るので、前述の如く範囲の比較的狭い氷温貯蔵温度帯に
区画室Hの温度を良好に維持できる。
ここでモータ(39M)の1ステップ当りの回転数の変
化幅は各通風路面積や補助送風機OIの能力等により本
願の趣旨を逸脱しない様に適宜設定すれば良い。
(ト)発明の効果 本発明によれば室内を冷却する冷気を強制循環する送風
機の回転数を調節して、室内を氷温貯蔵温度帯に維持す
るので、従来の所111ON−OFF制御に比して温度
変動幅の小さい安定した温度管理ができ、比較的範囲の
狭い氷温貯蔵温度帯に室内の温度を良好に維持すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示すもので、第1図は区画室温
度制御の機能ブロック図、第2図はマイクロコンピュー
タの区画室温度制御のソフトウェアのフローチャートを
示す図、第3図は制御回路のブロック図、第4図は冷蔵
庫の概略側断面図、第5図は区画室後部の拡大断面図で
ある。 D・・・区画室、 (至)・・・補助送風機、 峙・・
・区画室温度検出手段、 σJ・・・制御手段。 出願人 三洋電機株式会社′ 外1名 代理人 弁理士  佐 野 靜 夫 第20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷凍サイクルに含まれる冷却器によって冷却された
    冷気を送風機により強制循環して室内を冷却する冷蔵庫
    に於いて、前記室内の温度を実質的に検出する温度検出
    手段に基づき、前記室内の温度を氷温貯蔵温度帯に維持
    する様前記送風機の回転数を調節する制御手段を設けて
    成る冷蔵庫。
JP5534285A 1985-03-19 1985-03-19 冷蔵庫 Expired - Lifetime JPH067034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5534285A JPH067034B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5534285A JPH067034B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213462A true JPS61213462A (ja) 1986-09-22
JPH067034B2 JPH067034B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=12995831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5534285A Expired - Lifetime JPH067034B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067034B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579743A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JP2010281511A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579743A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JP2010281511A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067034B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2268095A (en) Cooling air supply control apparatus of refrigerator and control method thereof
US11662135B2 (en) Refrigerator and method of controlling the same
US11906243B2 (en) Refrigerator and method of controlling the same
JPS61213462A (ja) 冷蔵庫
EP4006455A1 (en) Refrigerator and method of controlling a refrigerator
JPH0760048B2 (ja) 冷蔵庫の急冷制御装置
JPH04169768A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2584342B2 (ja) 冷凍・冷蔵庫の冷却制御装置
WO2023006052A1 (zh) 冰箱及其控制方法
JP2732732B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS60205163A (ja) 冷蔵庫
JPH0758149B2 (ja) 冷蔵庫の急冷制御装置
JP5631284B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0445013Y2 (ja)
JPS61213459A (ja) 冷蔵庫
JPH0593572A (ja) 冷蔵庫
JPH0719699A (ja) 冷蔵庫
JP2013242059A (ja) 冷蔵庫
JPH0570068B2 (ja)
JPS62119383A (ja) 冷凍冷蔵庫の冷気送風方向変更装置
JPS6148068B2 (ja)
JPS61213461A (ja) 冷蔵庫
JPS60216163A (ja) 冷蔵庫
JPS60216167A (ja) 冷蔵庫
JPH05215454A (ja) 低温庫