JPS61212947A - 機能電話機 - Google Patents

機能電話機

Info

Publication number
JPS61212947A
JPS61212947A JP5338885A JP5338885A JPS61212947A JP S61212947 A JPS61212947 A JP S61212947A JP 5338885 A JP5338885 A JP 5338885A JP 5338885 A JP5338885 A JP 5338885A JP S61212947 A JPS61212947 A JP S61212947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
power supply
response
commercial power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5338885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Okutsu
奥津 一比古
Shogo Furuya
古屋 省吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP5338885A priority Critical patent/JPS61212947A/ja
Publication of JPS61212947A publication Critical patent/JPS61212947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特殊機能を有する機能電話機に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
機能電話機には、通常のダイヤル発信機能を備えるほか
、短縮ダイヤル、ワンタッチダイヤル、リダイヤル等の
メモリダイヤル機能、および、データ端末機器からのキ
ャラクタダイヤル機能等が要求されておシ、これらの機
能を実現する目的上、プロセッサおよびメモリを主体と
した制御回路によシダイヤル発信の制御を行なわねばな
らないものとなっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、制御回路の電源としては商用電源を用いるのが
一般的であり、これの停電により制御回路が動作を停止
すれば、ダイヤル回路が電話回線からの電源により動作
するものとなっていても、ダイヤル発信が不可能となる
問題を生ずる。
また、ダイヤル回路は電話回線からの電源により、制御
回路は商用電源によシ各々が動作しているため、両者間
の切替を行々うには、両者間を電気的に絶縁する手段に
よシ行なわねばならないものとなっている。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手段により
構成するものとなっている。
すなわち、商用電源により動作する制御回路と、電話回
線からの電源により動作するダイヤル回路とを備え、ダ
イヤルキーの操作に応じて制御回路がダイヤル回路を制
御しダイヤル発信を行なう電話機において、ダイヤル回
路とダイヤルキーとの間へ挿入されたスイッチング素子
と、商用電源の通電に応じてスイッチング素子をオフ状
態とじかつ商用電源のの停電に応じてスイッチング素子
のオフ状態を解除する光電的制御手段とを設けたもので
ある。
〔作用〕
したがって、商用電源の停電に応じ、スイッチング素子
を介してダイヤルキーがダイヤル回路へ接続され、これ
によるダイヤル発信が自在となり、かつ、これらの制御
が光電的制御手段にょシ行なわれるため、電話回線と商
用電源側との混触が生じない。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第2図は全体のブロック図であシ、線路端子LllL2
に対し、並列に接続されたフックスイッチH8Iおよび
リレーの接点r11’ 、ダイオードブリッジDB 、
ならびに、ダイヤルパルス送出用のスイッチ回路(以下
、5di)1を介し、集積回路化された通話回路(以下
、TKO)2が直列に接続され、これには、送話人力端
子(以下、Ti)201、受話出力端子(以下、Ro)
202、受話増幅器入力端子(以下、RAi ) 20
3、および、受話増幅器出力端子(以下、RAo)20
4が設けてあり、Re2O3とRAi203との間は接
点rt2’により接続されていると共に、受話器RはR
Ao204とTKC2の正極側端子(以下、Vc)20
5との間に接続され、ダイナミック形またはコンデンサ
形等の自己発電式の送話器Tは、接点S1接点r122
およびスイッチ回路(以下、SW) 3を介し、Ti2
02とTKC2(7)共通側端子(以下、COM) 2
06との間へ接続されておシ、送話器Tの出力はTi2
(HとC0M2O6との間へ印加され、内部の送話増幅
器によシ増幅されてから、Ve205とC0M2O6と
の間へ送出される一方、Vc205とC0M2O6との
間に印加された受話音声信号は、側音防止作用を受けて
Re2O3へ現れ、RAi203とRAo204との間
の受話増幅器によシ増幅されたうえ、RAo204とV
c205との間へ送出され、受話器Rを駆動するものと
なる。
なお、TKC2中の各増幅器は、電話回線からのループ
電流を電源として動作するものとなっている。
また、ダイオードブリッジDBの出力側には、これもル
ープ電流の一部を電源として動作する集積回路化された
ダイヤル回路(以下、DIC)4が5dllおよびTK
C2に対して並列に接続され、二重接点を有するダイヤ
ルキー(以下、DIR)5の操作に応じ駆動回路(以下
、DRV)IAを介して5di1を制御し、これにオフ
、オンを行々わせ、ダイヤルパルスの送出を行なうと共
に、DIC4はりダイヤル機能を有し、リダイヤルキー
6の操作にしたがい、記憶した直前にダイヤル発信を行
なった番号に基づき、これに応じて再度5di1を制御
し、リダイヤル発信を行なうものとなっている。
ただし、DIC4とDIK 5との間にはSW7が挿入
されておシ、主電源として用いる商用電源の通電 □中
は、後述のとおυSW7の動作によ、j DIC4が制
御される。
なお、フックスイッチH8Iの接点rt1’側には、呼
出信号検出回路(以下、RDT)8を介しトーンリンガ
(以下、TRG)9が橋絡接続されており、呼出信号の
到来に応じてTRG 9がスピーカspを駆動するため
、これによって着信の報知が行なわれる。
一方、例えば1200bit /secと300bit
 / secとの互に通信速度の異なるMODEMl 
1A 、 11Bが設けてあり、これの両側方には切替
回路(以下、CHC)12A。
12Bが介在し、CHCl2Aはインターフェイス(以
下、I/F)を介してデータ端末機器(以下、DTE)
14と接続されておシ、通信速度選択スイッチ(以下、
5S)15の操作に応じてCMC12A 、 12Bが
応動し、MODEMllA 、 11B中のいずれか一
方を選択するものとなっている。
また、マイクロプロセッサ等のプロセッサ(以下、CP
U)およびメモリ等からなる制御回路(以下、CNT)
1Bが設けてあ、9、DIK5およびリダイヤルキー6
の操作に応じて埒を制御し、ダイヤル発信を行なう一方
、5S15の出力によJ MODEMllA 、 11
Bの選択状況を判断すると共に、通信スイッチ(以下、
DC8)17を操作すると、CNT 16が応動してデ
ータ通信状態を設定するものとなり、CHCl2Bを制
御してデータ信号の通過を許容すると同時に、リレーR
LI 、 RL2およびSW7を駆動するため、接点r
42’ + rL2”が切替ジ、各々整合用の変成器T
1+72を介し、TKC2のTi201およびRe2O
3へCHCl2Bの送信出力Dsおよび受信入力DRを
各個に接続し、かつ、接点rt1’の動作によシ、フッ
クスイッチH8”の状態にかかわらず、線路端子L1と
TKC2との間を接続し、直流ループを閉成すると共に
、DIK5およびリダイヤルキー6の操作を無効とし、
ダイヤル発信がデータ通信の妨害となるととを阻止する
したがって、オフフックにつぐダイヤル発信、または、
着信に応するオフフックの後に、送話器Tおよび受話器
Rによシ相手側との通話を行ない、データ通信であれば
DO817を操作することによシデータ通信状態となシ
、FSK (周波数偏移)信号等の送信データ信号は、
CHC12Bの送信出力DBからTKC2を介して電話
回線へ送信されると共に、同様の受信データ信号は、電
話回線からTKC2を介してCHCl2Bの受信入力D
Rへ与えられ、これによって、DTEl4によるデータ
信号の送受信が行表われる。
また、着信に応じて特にオフフックを行なわなければ、
呼出信号の到来をRDT 8が検出するのに応じ、これ
の検出出力によってCNT16が応動し、I/F13を
介して搬送波検出(以下、CI)信号をDTEl4へ送
出するため、これにしたがってDTEl 4が準備完了
(以下、ER)信号を送出すれば、CNT16がデータ
通信状態を設定するものとなシ、データ通信の自動受信
が行なわれる。
なお、自動受信中はCNT16がSW7の制御を停止す
るため、この際i DIK 5またはりダイヤルキー6
を操作してもDIC4が応動せず、ダイヤル発信は行な
われない。 。
コツホか、DIC4は、パルスによるダイヤル発信と共
に、複合音声周波(以下、MF)信号によるダイヤル発
信機能も備えておシ、電話回線を介する交換機の形式に
応じ、スイッチSELによシダイヤルパルス% pp 
//とMF信号ηα〃とのいずれかが選定され、MF倍
信号選定した場合は、DIK 5の操作に応じてDIC
4がミュート信号MUTEによりSW3を駆動し、補正
回路(以下、REV)4Aを介してTKC2のTi20
1へMF倍信号出力を接続のうえ、REV4Aによりレ
ベルの整定および高調波成分の低減を行なってから、T
KC2を経てMF倍信号送出を行なうものとなる。
また、KB1B中に短縮ダイヤル、ワンタッチダイヤル
等のキーが設けてあシ、これらの操作に応じてCNT1
6がDIC4を制御し、各ダイヤル発信を行なうと共に
、図上省略した保留回路が設けてあシ、KB18中に設
けた保留キーの操作に応じて保留回路がフックスイッチ
H8’の状態にかかわらず直流ループの閉成を維持する
と共に、リレーRL3を駆動してrt3’により保留音
発生回路(以下、HTG)19をTKC2のTi201
へ接続し、HTG19の発生するメロディ等の保留音を
TKC2から電話回線へ送出する。
一方、接点rt1’ とフックスイッチH8’との間か
つダイオードブリッジDB側に、ループ電流の極性反転
を検出する等の相手応答検出回路(以下、ASD) 2
1が挿入されていると共に、CHCl2Bを介して88
15によシ選択されたMODEMl 1 A tたけ1
1Bからのクロックパルスおよびデータ信号が与えられ
るウォッチ・ドッグ回路(以下、WDC)22が設けて
あシ、これによってMODEMl 1 Aまたは11B
の動作状況を監視しておシ、ASD21およびwDC2
2の各検出出力はCNT16へ与えられ、これらにCN
T16が応動するものとなっている。
また、MODEM 11 Aは、使用する搬送波の周波
数に応じた第1および第2のモードを有しており、これ
の状況は次表のとおりになっている。
したがって、CNT16からのモード選択(以下、MS
)信号に応じてモード1またはモード2が設定され、前
表の周波数による送信が行なわれると共に、設定された
モードと反対の周波数による信号の受信を行なうものと
なる。
ただし、モードの設定は、手動によるものと自動による
ものとが可能になっており、KB1B中に1モード1」
、「2」および「モード自動」のキーが各個に設けてあ
シ、「モード1」、「2」のキーによシ手動によるモー
ド設定がなされ、「モード自動」のキーにょシ自動的な
モード設定が行なわれる。
なお、KB18中には、図上省略したオンフックモニタ
ー回路用の「スピーカ・キー」が設けてあシ、これの操
作により直流ループが閉成し、増幅器およびスピーカに
よるモニターが可能になると共に、リレーRL1..2
の駆動によるMODEM側の接続状況を選択するキーも
KB18中に設けてあり、「手動接続1」、「2」およ
び「自動接続」の各キーが設けられ、「自動接続」では
、発信動作または着信動作に応じて各リレーが自動的に
駆動され、「手動接続」では、スピーカ・キーの操作に
よシリレーRL1が駆動されたうえ、DC817の操作
に応じてリレーRL2が駆動されるものとなっている。
ただし、「手動接続1」の場合は、ER信号の停止に応
じてリレーの駆動停止がなされ、「手動接続2」の場合
には、DC817のリセットに応じてリレーの駆動停止
が行なわれる。
また、商用電源ACを電源部(以下、PSR) 23に
よシ整流および安定化のうえ、局部電源Eとして各部へ
供給しているが、MODEMllA 、 11Bに対し
ては、電源切替回路(以下、PCH) 24を介し、S
SI 5の操作に応じて選択的に供給されるものとなっ
ている。
なお、PSR23は、リレーpsを駆動しておシ、これ
の接点p s I 、 p s 2にょシリダイヤルキ
ー6の接続先を切替え、商用電源ACの通電中はCNT
l6へ、これの停電時にはSW7を介しDIC4へ直接
接続するものとなっている。
第1図は、DIC4,sw7.DIK5オヨヒリタイヤ
ルキー6を含む要部回路図であシ、DIK 5には、マ
トリクス状に配された「1」〜r9J 、 rOJ 。
r+」、 rす」キーからなるキーユニットが用いられ
、これの行および列と対応してDIC4には行端子(以
下、R1−R4)401〜4o4オヨび列端子(以下、
01〜C4)411〜414が設けてあシ、これらの間
は各々布線により接続され、DIC4は、電話回線から
通ずるループ電流の一部を電源として用い、これが電源
端子(以下、VD)421および帰路端子(以下、vs
)422へ印加されるものとなっている。
また、埒は、光電的制御手段としての7オトカプラ(以
下、PC)31〜39、スイッチング素子として用いる
トランジスタQ4.Q5 、Q10 、オよび、電界効
果形トランジスタ(以下、FET)(hs〜Q1sを備
え、CNT16よシ′XL //の制御信号GSdが抵
抗器R1〜R8を介してPC31〜38の発光ダイオー
ドへ与えられると、局部電源Eによシこれらが発光し、
対向する受光トランジスタがオンとなh、VD421へ
印加されている電源がR1・401〜R4・404およ
びCl−411〜C4・414 へ印加され、CNT1
6の制御によるダイヤル発信が行なわれるものとなって
いるが、制御信号C8dが与えられなければ、各受光ト
ランジスタはオフであり、DIK 5の操作に応するダ
イヤル発信が行なわれる。
ただし、DIK 5とC1・411〜C3・413との
間には、FET ” Q13〜Qt5が各個に挿入され
、これらはPC39およびトランジスタQ12により制
御されており、PSR23からの局部電源EがPC39
の発光ダイオードへ印加され、抵抗器R21を介して通
電し、これが発光していると、対向する受光トランジス
タがオンとなLVn421の電源を抵抗器R22+ R
23およびコンデンサC12の回路を介してトランジス
タQI2のベースへ与え、これをオンとしているため、
FET−Q+a〜Q+5 の抵抗器R24〜R26を介
して順方向バイアスが与えられる各ゲートは、ダイオー
ドD3〜D5を介しVs422と共通接続されるものと
なシ、FET−Q13〜Q15がオフ状態を維持し、D
IK 5の操作が無関係となる。
したがって、商用電源ACの通電中は、DIK 5の二
重接点中別個のものからの出力に応じてCNT16が制
御信号C8dを送出するため、CNT16を介するDI
C4の制御によシダイヤル発信が行なわれ、データ通信
中は、CNT16の判断によ、) DIK5の操作が無
視されるものとなっている。
以上に対し、商用電源ACの停電時には、局部電源Eの
消滅に応じてPC39の発光ダイオードが減光し、受光
トランジスタがオフとなってトランジスタQI2もオフ
となるため、FET−Q+s〜Qtsのオフ状態が解除
され、DIK 5の操作に応じ、R1・401〜R4φ
404からの% HJFが印加されたときにこれを通過
させるものとなり、DIK5の操作によるダイヤル発信
が行なわれる。
一方、R4・404とC4・414との1対に対し、ト
ランジスタQ4.Q5が各個に設けてあシ、これらのベ
ース入力側には抵抗器R11〜RI5およびコンデンサ
CI3 + C14による低域ν波器が挿入され、これ
らを介し、DIK 5と別個に配置した機能キーとして
のりダイヤルキー6がVs422との間に接続されてお
シ、これをオンとすれば、トランジスタQ4.Q5がオ
ンとなツ”rVD421の電源をR4−404と04・
414  とへ印加するものとなり、DIC4がこれに
応じてリダイヤルによるダイヤル信号を送出するものと
なる。
ただし、リダイヤルキー6と直列に停電検出用リレーp
sの接点p!ll 、 p s Qが挿入され、商用電
源ACの通電中は動作状態となっており、リダイヤルキ
ー6をCNT16へ接続しているため、CNT16を介
するPC34、38の制御によシリダイヤル発信がなさ
れ、商用電源ACの停電時にはトランジスタQ4.Q5
を介するリダイヤル発信が行なわれる。
なお、DIC4とSW7とを同一プリント基板へ収容す
る等によシ、互に近接して配置すると共に、これらの近
傍へDIK 5を配置すれば、リダイヤルキー6との布
線長が大となっても、これに誘起する電話回線からのパ
ルス性雑音は、抵抗器R11〜R1,オよびコンデンサ
cts l C14によるi域p波器により除去され、
DIC4によるダイヤル信号発生に誤動作を生じないも
のとなる。
このほか、R1・401〜R4・404およびC1・4
11〜C4・414とVB422  との間へ接続され
たコンデンサ04〜C1lは、各スイッチング素子およ
びDIK 5のチャツタリング吸収用である。
ただし、FET1lQ13〜Q15の代シに他のスイッ
チング素子を用い、PC31〜39の代りに同等の機能
を有する発光素子と受光素子との組み合せを用いてもよ
いと共に、CNT16としては、特にCPUを用いず、
各種論理回路の組み合せにより構成したものを用いても
同様でオシ、リダイヤルキー6がDIC4の近傍に配置
される場合は、トランジスタQ4.Q5の回路を省略し
てもよい等、種々の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明によシ明らかなとおシ本発明によれば、電話
回線からの電源により動作するDICを、商用電源によ
り動作するCNTを介して制御できると共に、商用電源
の停電時には、DIKにより直接DICを制御してダイ
ヤル発信を打力うことが自在となシ、各種の機能電話機
において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は要部回路図、第2
図はMODEM内蔵電話機のブロック図である。 4・・・・DIC(ダイヤル回路)、5・・・・DIK
(ダイヤルキー)、6・・・[相]リダイヤルキー(m
能キー)、7・・・・SW(スイッチ回路)、16・・
・・CNT (制御回路)、23・・・・PSR(電源
部)、31〜39・・・・PC(フォトカプラ:光電的
制御手段)、C4,C5,C12・・・・トランジスタ
、Q13〜Q15  ・O・・FET (電界効果形ト
ランジスタ;スイッチング素子)、PS・・・・リレー
、p!l+p8   ・−・接点O昭和   年   
月   日 特許庁長官殿           60.7.041
、事件の表示 昭和60年特  許願第5ヲbgg号 2、発叩の名称 機能1ハ見十燵 3、補正をする者 事件との関係    特    許出願人名称(氏名)
(−3c3)株式会社田村電機製作所5儲、鋺、の日付
  昭和60年 6 月25日−′″        
月の都−一 乙、補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 商用電源により動作する制御回路と、電話回線からの電
    源により動作するダイヤル回路とを備え、ダイヤルキー
    の操作に応じて前記制御回路が前記ダイヤル回路を制御
    しダイヤル発信を行なう電話機において、前記ダイヤル
    回路とダイヤルキーとの間へ挿入されたスイッチング素
    子と、前記商用電源の通電に応じて前記スイッチング素
    子をオフ状態としかつ前記商用電源の停電に応じて前記
    スイッチング素子のオフ状態を解除する光電的制御手段
    とを設けたことを特徴とする機能電話機。
JP5338885A 1985-03-19 1985-03-19 機能電話機 Pending JPS61212947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338885A JPS61212947A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 機能電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338885A JPS61212947A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 機能電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212947A true JPS61212947A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12941439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338885A Pending JPS61212947A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 機能電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212947A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117443A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話機用ダイヤル回路
JPS6490662A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sharp Kk Communication equipment with telephone function
JPH0277954U (ja) * 1988-12-02 1990-06-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117443A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話機用ダイヤル回路
JPS6490662A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sharp Kk Communication equipment with telephone function
JPH0277954U (ja) * 1988-12-02 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575584A (en) Fail-safe digital phone
JPH0588599B2 (ja)
JPS61212947A (ja) 機能電話機
US4660219A (en) Extension ringing arrangement key telephone system
JP2530466B2 (ja) ボタン電話装置
KR910003919B1 (ko) 온 후크 다이얼 장치의 오동작 방지회로
JPH0241971Y2 (ja)
JPH0537592Y2 (ja)
JPH038622B2 (ja)
JP3215964B2 (ja) プッシュボタン電話機の保留システム及び保留方法
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPS61237595A (ja) 電話装置
JPS61212955A (ja) 変復調器内蔵電話機
JPH0728751Y2 (ja) 電話装置
JPH089958Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61212954A (ja) 変復調器内蔵電話機
JP3486237B2 (ja) 通信機器
JPH089960Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP3851993B2 (ja) 電話機用自動転換器
JPH0259676B2 (ja)
JPS646618Y2 (ja)
JPH0723090A (ja) 電話機
JPH08307562A (ja) 通信装置
JPH029496B2 (ja)
JPH01261056A (ja) 電話端末装置