JPS61211756A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPS61211756A
JPS61211756A JP61013622A JP1362286A JPS61211756A JP S61211756 A JPS61211756 A JP S61211756A JP 61013622 A JP61013622 A JP 61013622A JP 1362286 A JP1362286 A JP 1362286A JP S61211756 A JPS61211756 A JP S61211756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
communication
class
communications
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61013622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772889B2 (ja
Inventor
デービツド・エル・ホウイツプル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wang Laboratories Inc
Original Assignee
Wang Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wang Laboratories Inc filed Critical Wang Laboratories Inc
Publication of JPS61211756A publication Critical patent/JPS61211756A/ja
Publication of JPH0772889B2 publication Critical patent/JPH0772889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4217Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/37Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a physical-position-dependent priority, e.g. daisy chain, round robin or token passing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17337Direct connection machines, e.g. completely connected computers, point to point communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (1)発明の分野 本発明は、情報処理システムに用いられるバス構造に関
し、より詳細には、システムバスに接続された処理エレ
メント間におけるプロセッサ間連絡のだめのシステムバ
スに関する。
それぞれがデータ処理オペレーション及ヒデータハント
9リングオ投レーションを独立に実施することのできる
複数の処理エレメンと、例えば、メモリ及び入力/出力
制御装置を相互接続するために共通の/ステムノぐスを
用いることである。このシステムバスは、これらの処理
エレメントがそれらのオペレーションを通信、即ち、調
整し情報、例えばデータを交換する時に用いる手段を提
供する。
従って、システムバスの構造及びオはレーション自体が
、このシステムの第2レーシヨン及ヒ・ξフオーマンス
にとって主要なものであり、斯かるシステムバスの設計
には幾つかの繰返し生ずる問題が見られる。例えば、シ
ステムの種々の機能的要求を達成するためにシステムを
拡張又は再構成することが必要なときがある。更に、処
理エレメントに対して変更を要求することなくシステム
バスを再構成できることが望ましく、バス自体から見て
できるたけ簡単に達成されなければならない。
更に、システムバスの構造における変更は本質的にシス
テム又ハ処理エレメントのオペレーションを変更しては
ならない。
別の問題は、処理エレメントがシステムバスに対するア
クセスの陽先度を決定する時の方法である。多くのシス
テムでは、処理エレメントのシステムバスへのアクセス
の相対的優先度ハ、システムにおける処理エレメントの
物理位置によってハードワイヤード(配線)的な方法等
でもって求められる。処理エレメンと、例えば、別の入
力/出力制御装置の簡単な付加は、システムに対する実
質的な物理的再構成を必要とする。物理的バスアクセス
決定方法は、これらの処理エレメントの(全部とはかぎ
らないとしても)、多くが基本的にシステムバスへの等
しいアクセスを必要とする場合多重プロセッサシステム
においても好ましいものではない。
システムバスアクセスを決定する別の共通方法の場合、
処理エレメントにはノぐスに対するアクセスの優先度を
競うだめの手段が与えられている。
この方法は、競合プロセスによって必要とされるオーバ
ーヘッドのためシステムバスのオペレーションの可能な
速度を減じ、幾つかの処理エレメントがあ捷りにも長い
期間にわたってバスに対するアクセスからしめ出される
という結果を生じ得る。
更に別の問題は、ノロセッサ間連絡が実際に行なわれる
時の方法である。多くのシステムの場合、頻ばんに用い
られる種類の連絡が加速度的に実施されないようにして
、これによりシステムバスの速度を再び制限できるよう
にするために全ての連絡は同一の方法でもって取り扱わ
れる。
更に、多くのシステムの場合、処理エレメント間の連絡
の種類は、固定されている。その結果、連絡の任意の追
加又は拡大が現存の連絡の種類に適合され々ければなら
ないようにするため新しい種類の連絡に備えることある
いは初めに与えられた連絡を拡大することがむずかしく
なる。乙のことによって、新しい又は拡大された機能に
適合すルトいうシステムのフレキシビリティが限定され
、その結果、システムパフォーマンスが低下スルことに
もなる。
本発明は、上記の問題及び制限に対する改善及び特徴を
有するシステムバス構造及びオはレーションを提供する
ものである。
発明の概要 本発明は、各々が特定の情報処理又は取り扱いオはレー
ションを独立に実施できる複数の処理エレメントを組み
込む情報処理システムにおけるプロセッサ間連絡用シス
テムバス構造及びオペレーションに関する。
本明細書に示されたシステムバス構造は、プロセッサ間
連絡の発生を表示するバスアクセス信号を伝えるための
アクセス制御バスと及びプロセッサ間連絡が第1のクラ
スの連絡の特定の1つあるいは第2のクラスの連絡の1
メンバであることを表示する信号を伝えるための第1の
バス並びに連絡の情報内容を通信するための第2のバス
を含む通信バスを含んでいる。
第1のクラスの連絡は、メモリ関連連絡を含み、第1の
クラスの連絡の情報内容は、ソース又は転送先メモリア
ドレスフィールドを含み、このフィールドが転送先アト
゛レスを含む場合、通信されるべき情報を含むデータフ
ィールドを含んでいる。
第2のクラスの連絡は、非メモリ関連連絡を含み、第2
のクラスの連絡の情報内容は、転送先エレメントを示す
第1フィールド、連絡の種類を示す第2フィールド゛、
及びメツセージを含む第3フイール1〜゛を含んでいる
。第2クラスの連絡の情報内容は、更に、通信されるべ
き情報を含むチータフィールドを含み得る。
本実施例において、第2のバスは、第1のクラスの連絡
のアドレスフィールドと第2のクラスの連絡の第1フィ
ールド゛、第2フィールド及び第3フィールドを通信す
るためのアドレスバス手段及び第1及び第2のクラスの
連絡のデータフィールドを通信するためのデータバスを
含んでいる。
アクセス制御ハスは、フロセノザエレメントカアクセス
制御バス手段ループに沿って直列に接続されているルー
プを含んでおり、プロセッサエレメントは通信バスに対
して並列に接続されている。
バスアクセス信号がアクセス制御バスルーズの回りに伝
播する時に、通信バスに対するプロセッサエレメントの
アクセスの相対的慶先度がアクセス制御バスルーズの回
りを循環するようにするだメニ、バスアクセス信号は、
アクセス制御、バス)ly−プを通ってアクセス制御バ
スルーズに沿った各プロセッサエレメントに送られる。
バスアクセス信号の通常の状態は、通信バスがプロセッ
サエレメントによるアクセスに対して使用可能であるこ
とを示す。プロセッサエレメントは、バスアクセス信号
の伝播を阻止することにより通信バスに対するアクセス
を行い、これにより、アクセス制御バスループに接続さ
れた他の全てのプロセッサエレメントに伝播されたバス
アクセス信号を、通信バス手段がアクセスに対して得ら
れないことを示す状態に強制する。
従って、本発明の目的は、プロセッサ間連絡が第1クラ
スの連絡の特定の1つあるいは第2クラスの連絡の1メ
ンバであるかを示す信号を伝えるための第1のバス手段
及び上記連絡の情報内容を伝えるための第2のバス手段
が存在するエレメント間の通信を行うための改良された
システムバス手段を提供することにある。
奸才しい実施例の説明 以下の説明は先ず、本発明に係る好ましい実施例を組み
込んでいるシステム全体の構造を表わしており、次に、
本発明に係るバス構造体の説明が続く。次に、バス構造
体のオにレーノヨンのNQ 明がフローチャートによっ
て行なわれ、さらにこのシステムの諸エレメントがこの
システムに相互接続される時に用いられるインターフェ
ースロジックについて説明する。
ここで銘記すべきことは、これらの図面及び以下の説明
に現われる参照数字は3桁からなることである。最小二
桁(右から二桁)は、特定の図に現われる特定のエレメ
ントを表わしており、最大桁(一番左の桁)は、そのエ
レメントが最初に現われる図を表わしている。例えば、
エレメント124け、第1図に現われる24番目のエレ
メントであり最初に第1図に現われる。参照数字は、そ
の参照エレメントが説明の中に現われる時に初めて割り
当てられ、それに続く説明と図面にわたってそのエレメ
ントに言及するのに用いられる。
第1図について説明する。第1図には、本発明に係るプ
ロセッサ間バス構造体を組み込んでいる例示システム1
02のブロック図が示されている。
この図に示されているように、このレベルにおいテ見よ
るシステムバス構造体の2つの主々エレメントハ、シス
テムバス104及びノステムバス慶先(SEP) バス
106である。システムバス104はその詳細な構造に
ついて以下に詳しく述べられているが、システム102
の諸エレメントが互いに通信する時に用いられる手段で
ある。
SEPバス106も以下に詳細に説明されるが、システ
ムバス104から接続された諸エレメントがシステムバ
ス104へのアクセスを決定する時に用いられるリンク
である。
第1図に示すように、システム102を構成する諸エレ
メントは2つのクラスに分類される。即チ、システムバ
ス104及びSBPパス106に直接接続されたクラス
及びシステムバス1.04 K間接的に、即ち、システ
ム・ミス104及びSBPバス1.06に直接接続され
た別のエレメントを介して接続されたクラスである。以
下に更に説明されているように、ンステムノζス104
及(jSBPバス106に直接接続されているエレメン
トハ、基本的にはシステムバス104へのアクセスに関
する等価物として見なされる。即ち、各斯かるエレメン
トは、全ての他の斯かるエレメントに対してシステムバ
ス104へのアクセスについての等しい優先度を有して
いる。間接的に接続された諸エレメントのアクセス優先
度は、それらがシステムバス104に接続される時に通
る関連の諸エレメントのアクセス擾先度によって決定さ
れる。
先ずシステムバス104に直接的に接続されている諸エ
レメントを考えると、各斯かるエレメントは、少なくと
もシステム102の他のエレメントに無関係の専門機能
を実行するために、例えば、マイクロコード制御の形式
にある十分な内部インテリジェンスを含んでいる。第1
図に示されるような斯かるエレメントの例は、メモリユ
ニット(MEM)(1からn+2)108、中央演算処
理装置(CPU)(1からn+1)1.10、局所シス
テム制御装置(L S C)  1.1.2、遠隔シス
テム制御装置(R2O)  1.14.、及びシステム
バスインター7エース(SBI)(1からn+1)11
6を含んでいる。
MEM 108及びCPUll0等の諸エレメントの設
計及びこれらのエレメントによって実行される機能は、
当技術においては公知であり、従って、これ以上の説明
を必要とし々い。例えば、LSC112及びR8C11
4は、ユーザ制御インターフェース、即ち、「ソフト制
御パネル」を供給するといったような特定のシステム制
御機能を実行するように適合されたパーソナルあるいは
プロフエツンヨナルクラスの小型コンピュータでよい。
この点に関して述べると、R8C11は、通信リンク 
(TC)を介して、例えば、診断の目的で遠隔ユーザ/
制御装置に接続されているという点でLSC112と異
なる。
5B11]、6は、サテライト(衛星)演算処理装置(
SPU)1.18等の間接的に接続されたエレメントに
7ステムバス104へのアクセスカ与えられる時に通る
上に述べた諸エレメントである。
第1図に示すように、SPU]、]8は、互いに相互接
続されており且つ5PLIバス120&介して関連のS
f3工116に相互接続されている。関連のS P U
 ハス120、従ってそこから接続されだ5PU118
とシステムバス104の間のリンクは、関連の5B11
.16を通して与えられる。ここで銘記すべきことは、
SPU 118及びδPUバス120が、システムバス
104及びSBPバス106の説明の所で以下に述べら
れるような同一の構造及びオRレーンヨンを用いること
ができることであり、即ち、主システムバスに同等な局
所システムバスとして構成されることである。
SPU]、]、8及びSPUバス120は、ンステムオ
はレーンヨンのために他の任意の適当な設計を有するこ
ともできる。
SPU 118は基本的に、例えば、データ率即ち機能
のだめに、それらの機能を実行するためリンステムバス
104に対する直接的アクセスを必要としない全てのデ
バイス又はシステムエレメントを含んでいる。5PU1
]8の例は、ディスクドライブ、ディスプレイ、プリン
タ、通信リンク、テープストリーマ及びユーザ端末装置
等の入力/出力デバイスである。SPU]I8は更に、
他の汎用コンピュータあるいは、スキャナ及び特殊演算
あるいは信号プロセッサ等の特殊処理デバイス等の独立
あるいは関連処理ユニットを含み得る。
システムバス104の説明に戻る。上記のように、シス
テムバス]04は、システム102の諸エレメントが通
信する時に通る手段である。システム1020本実施 うに、システムバス104は、そこから接続されたシス
テム102の対等諸エレメントの各々を有する線形ノミ
スである。システムバス104に対する接続は、エレメ
ントの機能に応じて単一方向あるいは双方向である。シ
ステムバス104U、システム102の特定の構造に応
じて拡大、即ち、システムの諸エレメントを追加するか
あるいは減じるかあるいは2つ又はそれ以上のシステム
]、 02を1つのシステムに接続する。
ここで銘記すべきことは、以下に説明するように、シス
テムバス104のロジック構成が、SEPバス106に
よって定められ且つシステム1020機能によって要求
される任意のトポロジー構造を取り得ることである。例
えば、システムバス104は、それぞれ第1八図及び第
1B図に示すようなループ構造及び星形構造に物理的に
構成され得る。ループ構造の場合、システムバス104
の端部が結合されており、これにより閉ループを形成し
ており、この閉ループからンステムエレメン) (SE
)] 22が接続されている。星形構造の場合、システ
ムバス104は、共運の接合点から放射状になっている
幾つかのバスセグメントから構成されており、5E12
2は、/ステム構造に応じて放射セグメントから接続さ
れている。
C,ンステムバス慶先バス106 (第1図)再び第1
図について説明する。以下に更に詳しく述べるように、
SBPバス106は、/ステムバス104に接続された
システム102の諸エレメントがシステムバス104に
対するアクセスを決定する時に用いられる手段である。
第1図に示すように、SBPパス106は、/ステムバ
ス104に接続された諸エレメントの全てがSBPバス
106ループにおいて直列に接続されているループを形
成している。本明細書に与えられている例示システム1
02において以下のように仮定スル。即チ、システムバ
ス104に接続された全ての処理エレメントH、プロセ
ッサ間連絡を独立的に開始する能力を有することであり
、従って、システムバス104に接続された全ての諸ニ
レメン) Id S B Pバス106ルーゾにおいて
接続されているように示されている。特定の場合、例え
ば、メモリエレメンと、即ち処理エレメントは、プロセ
ッサ間連絡を開始せずただ斯かる連絡を受は且つ応答す
るエレメントであり得る。斯かるエレメントは、例えば
、メモリエレメントからCPUエレメントにデータを読
み出すことにより斯かる連絡を受は且つ斯かる連絡に応
答するためにシステムバス104へのアクセスを必要と
するが、システムバス1.04に対するアクセスを要求
するのには必要とされない。即ち、システムバス104
に対するアクセスは、応答されている連絡を送るエレメ
ントによって与えられる。斯かる場合、これらの「応答
専用」エレメントは、SBPバス106ループに接続さ
れる必要はないが、システムバス104に接続される。
以下に説明されるように、/ステムバス104に対する
アクセスの優先度は、システム102のあるエレメント
から「回転ティジ−チェイン」に、l、、るSBPバス
106ループにおける次のエレメントに送られる。即ち
、任意のエレメントがシステムバス104に現在アクセ
スしている場合、現在のエレメントに続< SBPバス
1.06ループにfFJ ツk 次のエレメントはシス
テムバス104に対する次のアクセスに対する最高優先
度を有しており、このエレメントの後にはSBPバス1
06に沿った次のエレメントが続き、現在のエレメント
に再び達する丑でSBPバス106ループに沿つて同様
に行なわれる。アクセスを現在しているエレメントが7
ステムバス104を解放すると、次のアクセスを得る機
会は、SBPバス106を介1、てSBPバス106に
沿った次のエレメントに送られる。この次のエレメント
は、システムバス104にアクセスし得るが、それをし
ない場合、アクセスの機会をSEPバス106に沿った
その次のエレメントに送り、初めにアクセスしていたエ
レメントに再び達するかあるいはSEPバス106に沿
ったあるエレメントがシステムバス104にアクセスす
るまで同様に行なわれる。
これにより、システムバス104に対するアクセスの優
先度の順序は、SEPバス1060回すを循環する。尚
、各エレメントはシステムバス104にアクセスする機
会を有している。斯くして、これに接続された全ての諸
エレメントのシステムバス104に対するアクセスの平
均擾先度は、等しくなる。尚、特定の時点における諸エ
レメントの相対的優先度は、システムバス104への実
際のアクセスあるいけシステムバス104へのアり名ス
の権利を現在性しているエレメントに対する、SEPバ
ス106に沿ったそれらの相対的な位置によって求めら
れる。
SEPバス106から接続されたンステム102の諸エ
レメント間のンステムバス104に対するアクセス優先
度の循環/フトのために、ンステムバス104に接続さ
れたエレメントはンステムバス104に対するアクセス
を争うことはない。そられたであろうシステムバス10
4オーバーヘツト9を減少させることにより、/ステム
バス104に接続された諸エレメントの間の連絡の速度
が増大する。更に、ンステムバス106及びSBPバス
106に接続された各エレメントがンステム・ミス10
4に対するアクセスを得る等しい機会を有しているため
、長い期間にわたってエレメントがンステムバス104
に対するアクセスからしめ出されることがない。
更に、再び、ノステム102の諸エレメント間のンステ
ム104に対するアクセス優先度の循環ンフトのために
、SBPバス106あるいはンステムバス104のどち
らかに沿つだンステム102のエレメントの位置は、ン
ステムバス104に7クセスするこのエレメントの平均
優先度には何ら関係がない。即ち、上記のように、ンス
テムバス104とSBPバス]06ルーゾとに接続され
た全ての諸エレメントは、/ステムバス104に対する
等しいアクセス権を平均して有している等個物である。
従って、あるエレメントあるいi12/ステムバス10
4に接続された他の任意のエレメントのンステムバス1
04に対するアクセスの平均相対優先度を与えなくても
、このエレメントをンステム102に追加できあるいは
ンステムバス104及びSBPバス106に沿ったある
点から別の点に移動することができる。
この点に関して述べると、SBPバス106は、ンステ
ム102の各エレメントがループの回りに直列に接続さ
れた状態で簡単な時計方向ループを構成しているように
第1図に示されている。しかしながら、ここで銘記すべ
きように、この図は、表示の簡潔を期すだけの目的で選
ばれている。実際、/ステムバス104から接続された
ンステム102の諸エレメントは、所望の順序でもって
SEPバス106に沿って直列に接続され得る。
SEPバス106に沿った諸エレメントの順序は、例え
ば、特定のエレメントがンステムバス104に対するア
クセスを有する時は必ず有効なアクセスの上記の一時的
優先度によって与えられ得る。即ち、任意のエレメント
がンステムパス104にアクセスする時は必ず、SBP
バス106に沿った次のエレメントが次のアクセスの最
高優先度を有し、以下、513Pバス106ループに沿
って同様に行なわれる。例えば、第1エレメントによる
ンステムバス104に対するアクセスを伴つ特定のオペ
レーションが、第2エレメントによるンステムバス10
4に対するアクセスを伴う関連のオはレーンヨンによっ
て頻ばんに追従されることが知られていた場合、この第
2エレメントは、第1エレメントの後にSBPバス10
6に接続され得る。斯くして、第1エレメントがそのオ
ペレーションを実施すると必ず、第2エレメントがンス
テムバス104への次のアクセスの最高優先度を有する
ことが知られる。
第1図に基づいて説明を行うために以下のように仮定す
る。即ち、5BII  ]−16は、CPU1110に
よって作動が行なわれている情報の入力/出力オペレー
ション、例えば、テキスト処理に主に係わっていると仮
定する。斯かる場合、ユーザオはレー/ヨンに対する応
答の速度を高めるために、SBB101.16がユーザ
、即ち、5PU118からMEMI−n  108の1
つに情報を転送するたびに7ステムバス104へのCP
UI  110の次のアクセスを行なわしめることが望
ましい。
最後に、SBPバス106の第2エレメントが第1図に
示されており、このエレメントは局所優先リンク (L
PL)124と呼ばれる。LPL。
124は、基本的には、LPL124を介して相互接続
されたエレメントの相対優先度が、S、BPバス106
によって求められた循環曖先度に対するものとして固定
される時に用いられる手段である。SEPバス106に
接続された各エレメントに存在するSEPバス106エ
レメントについての以下の説明において詳細に説明され
るように、LPL124は、あるエレメントによるシス
テムバス104に対するアクセスのRンテイング(pe
nalng)  中の要求があるという事実をLPL1
24に沿って接続された別のエレメントに送り、これに
より第2エレメントにおけるシステムバス104に対す
る如何なるはンテイングのアクセスも禁止する。
第2図について説明する。この図には、システム102
のバス構造の線図が示されている。上記の毎く及び第1
図に示すように、この構造は、/ステムバス104.8
BPバス106及び、特定の場合では、関連のLPLl
、24を含んでいる。
第2図に示すように、システムバス104は、複数の多
重ラインサブバス及び単一ラインザブバスを含んでいる
。これらのサブバスの最初のバスは、システムバス10
4のアクセスを得るシステム102エレメントの発生の
際に、実行される予定のシステムバス104オRレーン
ヨンの型式を連絡するのに用いられるメモリ制御(MC
)バス202である。
即チ、アルエレメントがンステムノミス104C+制御
をとるとき、このエレメントはSEPバス106をこの
事実を示す状態に駆動することによりとのアクセスを合
図し且つ実行されるシステムバス104オはレーション
の種類を示すコードヲMCバス202の上に置り。シス
テムバス104に接続された/ステム102の諸エレメ
ントは、SEPパス106の状態をモニタすることによ
りシステムバス104アクセスの発生を検出し、アクセ
スが示されると、システムバス]、 04に対するアク
セスを有するエレメントによってMCバス202の上に
置かれたコート9を読み出すことにより実行される予定
のシステムバス104オ深レーンヨンの種類を決定する
大抵のンステムバス]04オRレーンヨンはメモリに関
連がある、即ち、MEM]08からの読出しあるいはM
EM108への書込みである。従って、且つMCバス2
02コート9の説明の所で判るように、非メモリ関連オ
はレーションのクラス全体が、「プロセッサ間」連絡、
即ち、2つの非メモリエレメンと、例えば、8B工11
6バンド及びCPUll0間の連絡が実施される予定で
あることを示す単一コードによって示される。以下に説
明されるように、システムバス104に接続された諸エ
レメントは、プロセッサ間連絡を決定し且つ実施するた
めに、斯かる場合システムバス104サノバスの他のザ
ブバスを参照しなければならない。
本実施例に与えられているシステム102のMCバス2
02コート9は、以下のものを含む。
コート9  オはレーンヨンの種類 1   オRレーンヨン無し 3    MMi08制御レジスタの内容を読み出せ4
   指定されたMM108アドレス位置から4重ワー
ド(16バイト)の情報を読み出せ5   指定された
MM108アト9レス位置から8重ワード(32バイト
)の情報を読み出せ6   指定されたMMl、08ア
ト9レス位置から2重ワードs(8バイト)の情報を読
み出せ7   指定されたMM108アドレス位置から
1ワー1〜゛(4バイト)の情報を読み出せ8   プ
ロセッサ間連絡を実行せよ り   MM108制御レジスタに書き込め0  1バ
イトを指定されたMM108ア+−’レス位置に書き込
め D   ハーフワード″′(2バイト)を指定されたM
M108アト9レス位置に書き込め E    グアと一ドを指定されたMM108アト゛レ
ス位置に書き込め F   1ワードを指定されたMM108アドレス位置
に書き込め ここで銘記すべきことは、上記のコードが16進の形で
与えられており且つコードl、2.9及び八が将来用い
られるために保留されることである。
これにより、プロセッサ間連絡がメモリ関連オペレーン
ヨンのディフォルトケースとして実施される。即ち、短
い「決定分岐」、即ち、MCバス202のコードに対す
る参照が行なわれ、これによりメモリ関連オペレーショ
ンを識別し且つこれを開始する。これに対して、長い「
決定分岐」、即チ、システムバス104の他のサブバス
104の他のサブバス上にあるそれ以上の情報に対する
参照が非メモリ関連オはレーンヨンのために必要となる
。これにより、この方法は、システムバス104オペレ
ーシヨンの大部分、即ち、メモリ関連オペレーンヨンが
斯かるオペレーションのために短い決定径路を与え一方
ンステムバス104オベレーンヨンの全ての帥類を定め
且つ実施する上での7レキンビリテイを保持することに
より開始され且つ実施される時の速度を増加させる。
システムバス104の次の主なサブバスは、システムア
ト9レス(SA)バス204及びシステムデータ(SD
)バス206である。先ずメモリ関連オペレーンヨンを
考えると、8にバス204け、読出しアドレス及び書込
みアドレスがオペレーションを要求するエレメントとこ
れらのオはレーションを実施するMEM108との間で
通信される時に用いられる手段であり、これに対して、
SDババス06は、情報がMEM108とシステム10
2の他のエレメントとの間に通信される時に用いられる
手段である。
D、2.メモリオはレーンヨン メ% IJオ啄レしンヨンにおいて、上記のように、メ
モリオペレーションを要求するシステム102は、先ず
、以下により詳細に説明されるS ’B Pバス106
のオペレーションによってシステムバス104に対する
アクセスを得、適当なMCバス202コードをMCバス
202に置き、これにより実行されるオ啄し−ンヨンの
種類を示す。要求エレメントは次に、読出しアドレス又
は書込みアト9レスをSAババス04に置キ、このオペ
レーションが書込みの場合、書き込丑れるケースをSD
ババス06の上に置く。アドレス指定されたMEM10
8は次に、このケースをその中の対応する記憶位置に書
き込む。このオはレーンヨンが読出しの場合、アドレス
指定されたMEM108は、アドレス指定された記憶位
置からこの情報を読み出し、この情報をSD、Sス20
6の上に置く。このバス206からこの情報は要求エレ
メントによって読み出される。例えば、システム102
の本実施例の場合、Sへバスは31ビツトに拡大可能な
24ビツト幅であり、一方S11バス206は、64ビ
ット即ちダブルワード(倍長語)幅である。
Sへバス204及びSDババス06に関連しているのは
、その主機能がメモリオはレーンヨンに関連している3
つの別の単一ラインサブバスである。これらのバスのう
ち最初のバスはWN1T2O8である。この信号は、要
求された情報が得られず且つ要求エレメントによって監
視されている場合メモリ読出しオペレーションの期間中
にアドレス指定されたMEM108によって出され、こ
の状態は、この情報が得られるまで時期モードに置かれ
る。
第2メモリオ啄レーンヨン制御は、BUSY210であ
る。これは、メモリオペレーションの間に且つシステム
バス104伝送が開始される前にアドレス指定されたM
EMl、08によって出される。BUSY210は、シ
ステムバス104が得られず且つシステム102のエレ
メントによって監視されていることを示す。
第3メモリオRレーンヨン制御は、有効メモリアクセス
(VM八)212である。このアクセス212は、要求
されたメモリオベレーンヨンカ有効であること、即ち、
アドレス即ちケースが有効であることを示すために、ア
ドレス指定されたMEM108によってなされる。VM
八は、要求が成功、即ち有効であるあったか否かを決定
するためにメモリオはレーンヨンを要求するエレメント
によって監視される。
ここで、非メモリ関連オはレーンヨン、即ち、プロセッ
サ間連絡を考慮すると、SAババス06及びSDババス
06は、プロセツザ間オRレー/ヨンが実行される予定
の時は、特定の点においては上記とは異なって作動する
。上記のように、プロセッサ間オ深し−/ヨンはメモリ
関連オはレーンヨンからのディフォルトとして取り扱わ
れる。
即ち、単−MCバス202コードは、非メモリ型オペレ
ーンヨンのクラス全体を示している。上記にも説明され
ているように、MCバス202にブロセツザ間連絡コー
ドが現われると、システムバス104に接続された諸エ
レメントは、実施されるべきプロセッサ間オはレーンヨ
・ンの種類を求めるために要求エレメントによってSへ
バス204及びSDババス06に与えられている情報を
参照しなければならない。
第2八図について説明する。この図には、プロセツザ間
オはレーンヨンにおいてSAババス04及びSDババス
06に与えられ得る情報が示されている。この図に示さ
れるように、Sへバス204に現われる情報は、目的を
識別する4ビツト目的アト9レス(T八)フィールド″
214即ちメツセージの意図された受納器(recip
ient) 、目的に送られるべきメツセージの種類を
識別する4ビツトメツセージ型(MT)フィール)”2
16、及びメツセージを含み得る16ビツトメツセージ
(ME)フィールド″′218を含んでいる。データが
あるエレメントから別のエレメントに伝送される場合の
特定のプロセッサ間連絡オRレーンヨンにおいて、SD
ババス06は、8バイトまでのデータフィールド″′を
含み得る。
ここで、SAババス04に現われる梗々のプロセッサ間
連絡フィールドを考慮すると、TAフィール)’214
は、例えば、次の目的識別コードを含み得る。
O支持制御ユニット(例えば、LSCll、2又はR8
C114) 1   全てのCPUll0へ同時に伝達される2  
   CPUI   110 3     CPU2 110 4    CPU3110 5     CPU4  110 6     CPU5  110 7     CPU6  110 8    CPU71]0 9    0PU8 110 八   将来の使用のために保留されるB     5
BII   116 C5BI2 116 D    5BI3 116 E    SB工4 116 P   全てのSB工]16に同時に伝送される ここで銘記すべきことは、上記のコードは16進の形で
与えられていることである。
上記のコードフォーマットから明らかなように、」二足
のコード割当てにおいて意図されている例示システムは
、1つのサポート制御ユニット112又は114.8個
寸でのCPU 110及び4個までのSBB12O3含
んでいる。目的コードの割当ては、特定のシステム10
2の意図された構造に応じて任意に変えることができる
ここで銘記すべきことは、5PU118が目的になって
おり、ここにメツセージが5PU118の関連SB工1
16を介して伝送されることである。ここでまた銘記す
べきことは、プロセッサ間連絡によって、任意の型の全
てのエレメンと、例えば、CPU1lOの全であるいは
5B1116の全てに対するメツセージの同時伝送が可
能であるということである。
メモリエレメンと、即ち、例示TAフィールド9214
コードに与えられたMEM 108に対しては目的識別
コードが存在しない。前記で説明したように、全てのメ
モリ関連オはレーションは、MCバス202コート9レ
ベルにおいて開始され、目的MEM108は、Sへバス
204に同時に現われているアト8レスによって識別さ
れる。
D、2.b、2  MTスフィールド216コートゝM
Tフィールド216の内容は、関連のTへフィール)2
14において識別された受納器の特定の種類、即ち、本
実施例において、目的とされた受納器がSBB12O3
あるか、即ち、SBB12O3ら接続されたSPU 1
 ] 8であるが、CPU1lOであるかあるいはサポ
ート制御ユニツl−11,2あるいは114であるかに
依存する。
以下に力えられた例示MTフィール)’216コードに
おいて現われるように、MTフィールl−’216コー
ト9は、メツセージをメツセージの転送、デー′ タの
転送あるいはオ啄し−ンヨン又は受納エレメントの部分
における動作状態の変化の命令として識別する。
先ず、SBB1016型のエレメントに伝送され得るM
Tコードの種類の実施例を考える。
コートゝ  メツセージ種類 0   目的5PU11.8へのメツセージ転送 1   目的SPU]、18へのデータ転送8   目
的5B1116をリセットせより   目的5PU11
8をリセットせよ八   入力/出力(Ilo)保護を
オフにせよ り    I10保護をオンにせよ C指定されたメモリ深−ジに対する I10アクセスをイネーブル (θnabl−e)せよ り   指定されたメモIJ <−ジに対する■10ア
クセスヲテイスエーブル (disable)  せよ 再び、」−記のMTフィールド216コードは、16進
の形で与えられており、コー1’2. 3. 4゜5.
6,7.E及びFは将来の使用のために保留される。
目的とされた受納器がCPU l 10の時に用いられ
得るMTフィールド216コードの実施例について考え
る。
コートゝ  メツセージ種類 0   クラス1 ■10停止 1   クラス2 工10停止 8   プロセッサ間連絡 9   クロックを同期せよ 再び、これらのコードは16進の形で与えられており、
コートs2乃至7及びA乃至Fは将来の使用のために保
留される。
ここで銘記すべきことは、上記のCPLIIIOメツセ
ージ型が、2つのクラスの■/○停止、即ち、I10オ
投レーンヨンにエラーが何も現われなかった時に対する
クラス1と工10オはレーンヨン、例えば、データにエ
ラーが現われた時に対するクラス2に備えている。これ
ら2つのクラスは、目的とするCPU 110によるこ
れらの事象の取扱いが異なるために与えられる。
プロセッサ間連絡型のメツセージ、即チ、MTコート″
″8の場合、Sへバス204のみが連絡に用いられ且つ
その実施例が以下に与えられているメツセージを求める
ために受納器CPU 110はSへバス204に現われ
る同伴のMEフィールド9218を参照する。斯かる連
絡の発生によって、割込み啄ンデイングフラグが以下に
述べる受納CPUll0に対して内部のプロセッサ間連
絡レジスタにセットされる。受納CPIJ’llOのマ
イクロ機械が次に、割込みRンゲイングフラグを読出し
、次の機会においてマイクロ割込みを実施し、受けられ
たメツセージを適当に処理するためにルーチンを実施す
る。受納CPIJIIOにおけるプロセッサ間連絡側込
みフラグが既にアクティブ(活性)の場合、受納CPU
ll0は、以下に述べるように、伝送CPUll0に肯
定応答信号及びビジー信号を送る。ここで銘記すべきこ
とは、SB工] ]、6からCPUIIQへの連絡にお
いて、ビジ一応答を受けるSBB12O3、SBB12
O3バスゾロトコル、即ち、そのSPL+118に対す
るそのプロトコルに適切な方法でもってとのビジ一応答
を処理する。
再び、MTフィール)2]6に現われる特定のメツセー
ジ型コート9及びそれらの意味は、意図されるンステム
]、 02及びその中に現われる諸エレメントの構造及
び機能に応じて意の′−1まに求められる。
MEフィールl−218に現われる2バイトプロセッサ
間連絡メツセージもまた、ンステム102及びンステム
102を構成する諸エレメントの機能及び構造に依存す
る。斯かるメツセージの例は、本実施例の場合、/ステ
ムエレメントとCPU110において実施されているノ
ステム102のオベレーテイングノステムとの間の連絡
を含んでいる。斯かるオRレーテイングンステム連絡は
、I10デバイス、即ち、S ’B工116又は5PI
J118とオRレーテインクンステムとの間の連絡及ヒ
第2レーティングシステムとす4−4制御ユニツト11
2又は114との間の連絡を含み得る。
例、!t ハ、オペレーテイングンステムは、メツセー
ジをサポート制御ユニットに送りこれによりエラーファ
イルを読み出すかあるいは更新しあるいはこのサポート
制御ユニットにンステム】02のオRレーンヨンの幾つ
かの特徴を検査するように要求し、この検査の結果を例
えば、診断オRレー/ヨンにおいてオはレーティングン
ステムに報告する。
他の実施例は、ンステム102の多重プロセッサ構造の
CPUll0の間の連絡を含む。例えば、特定のCPU
]、10は、メモリの任意の啄−ジに対する排他的アク
セスを希望することができ且つ他のCPUll0に対し
てそれらがこのメモIJ 、e−ジを用いているかを問
い合わせることができる。
この要求CPUll0は次に、とのば〜ジが別のCPU
ll0によって用いられていない場合、同報通信によっ
て、それらがそのメモIJ  Q−ジに対する排他的ア
クセスを主張していることを全てのCPUll0に知ら
せる。別の実施例の場合、CPUll0は、特定のファ
イルを開いて修正することを希望することができ、全て
の他のCPU110に対して、それがこの目的のために
このファイルに対する排他的アクセスを得ていることを
知らせる。更に別の実施例は、C)”UIIOのアクテ
ィビティ(a、c t i v i t i、 e日)
を調整するメツセージである。例えは、第1CPUII
Oはプロセッサ間メツセージによってタスクを第2C)
’UIIOに割り当てることができ、第2 CP ’U
 1.10は、第1cplJ、z、oにそのタスクが完
了した時を知らせる連絡を送ることができる。
MEフィール)゛218i占有するプロセッサ間メツセ
ージの更に別の実施例は1.I10メツセージ、即ち本
質的には、これらのエレメントのオはレーションを開始
又は制御するためのCPUll0からSB工116又け
SPU]]8への命令である。
最後に、第2図についてもう一度説明すると、メモリ関
連オペレーンヨンの説明の所で述べたよウニ、ンスチム
バス104の特定の単一ラインザブバスは、プロセッサ
間連絡オペレーションと関連している。これらのオ投し
−ンヨン中には肯定(八〇K)220及び目的ビジィ(
TB)222が存在している。八〇に220は、この目
的が存在シ、且つ送りエレメントがプロセッサ間連絡を
この目的エレメントに送ることを試みていること、をこ
の目的が肯定する時に、プロセッサ間連絡の目的エレメ
ントによって出される。この送りエレメントは、プロセ
ッサ間連絡を送るという試みが成功であったか否かを決
定するために八〇 K 220を監視する。
TB222U、プロセッサ間連絡の目的エレメントによ
って出され、これにより、目的エレメントがビジィであ
り従ってプロセッサ間連絡を受けることができないこと
を示す。この送りエレメントは、T B、 222を監
視し、TE101が目的エレメントによって出される場
合、この送りエレメントの性質及び機能に応じてこの状
態を処理する。
プロセッサ間連絡及びメモリ関連オ破し−ンヨンの両方
に関連しているのはLOCK224でもある。LOCK
224は、メモリ関連オペレーンヨン又はプロセッサ間
連絡のイニ/エイタによって出され、これによりシステ
ムバス104の1也の全てのユーザをロックアウトする
ことができる。
LOCK224は、例えば、エレメントが一連のズロセ
ツザ間連絡あるいけ一連のノモリオRレーンヨンを通信
することを希望する時に表明され得る。LOCK224
は、システムバス104に接続された全てのエレメント
によって監視され、どのユーザも別のエレメントがLO
CK224を出している間にシステムバス104に対し
てアクセスすることを試みようとし々い。
最後に、第2図に示すように、システムバス]、04は
、システムバス104の全てのユーザに対して力えられ
ているンステムクロツク(SYSCLK)226を含ん
でおり、これにより全ての斯かるエレメントに対する共
通のタイミングを達成することができる。
システム102のバス構造のオはレーンヨンについて述
べてきたので、システムバス104に接続された諸エレ
メントの各々に存在するバスインターフェースロジック
及びそのオにレーンヨンについて以下に述べることにす
る。
び第3B図) 第3A図及び第3B図について説明する。これらの図に
は、システムバス104に接続されたエレメントをシス
テムバス104にインターフェースするための各エレメ
ントに与えられたインターフェース回路の線図が示され
ている。ここで銘記すべきことは、これらの図に与えら
れたロジック及び回路は、ただの例示であり、同等の機
能を実行する任意のロジック又は回路によって置き換え
られることである。更に、これらの図に与えられたロジ
ック及び回路の設計及びオRレーションが当業者によっ
てよく理解される場合、このロジック又は回路はそれ以
上詳細には説明し々いことにする。しかし々から、エレ
メントインターフェースのオRレーンヨンが本発明に関
連している場合は詳細に説明することにする。
入口−) 先ず第3A図について説明する。この図には、システム
バス]04に対するアクセスを要求すること及び得るこ
とに主に関連するインターフェース回路が示されている
。前に説明したように、システムバス104に接続され
た各エレメントは、SBPバス]、 06ループに沿っ
て直列に接続されている。システムバス104に対する
アクセスを得ることに関連するシステムバス104の他
のザブバスは、第3八図に示すように、ビジィ2]0及
びLOCK224であり、特定の場合、LPL124で
ある。
前に説明したように、現在システムバス104に対して
アクセスしているエレメントがシステムバス104を解
放すると、次のアクセスを得る機会は、SEPバス10
6を通ってSEPバス106に沿った次のエレメントに
送られる。この次のエレメントは、システムバス104
に対してアクセスでき、あるいはアクセスしない場合、
アクセスの機会をSEPバス]06に沿ったその次のエ
レメントに送り、初めにアクセスするエレメントに再び
達するまであるいはSEPバス106に沿っタアルエレ
メントがシステムバス104に対してアクセスするまで
同様にして行なわれる。
第3八図に示すように、SBPバス106ループに沿っ
た前のエレメントからのSEPバス106への入力はS
EP入力(S’BPI)と表わされ、要求ゲート(RG
)302の第1人力に接続される。ここで銘記すべきこ
とは、SBP工は、他の全ての上線を引かれた信号と同
じようにして活性低信号として示されることである。R
G 302の出力は、SBPバス106ループのSBP
バス106ルーゾに沿った次のエレメントへの継続に接
続されており、SBP出力(SBPO)と表わされる。
RG302の第2人力は、要求イネーメルゲート(RE
G)304の要求(REQ)出力から接続される。RE
Qは、関連のエレメントがシステムバス104に対する
アクセスを要求することを希望する時に以下に説明する
ように発生され、REG304への棟々の入力によって
決定される他の状態は、このエレメントがアクセスを要
求することを防止しない。REQは、RG302及びS
BP工に対してイネーブル信号として作動し、即ぢ、S
BP工は、REQが出されない場合、SB、PO及び、
従ってSBPバス106ループに沿った次のエレメント
の5BPIとしてRG302を介して送られる。勿論、
REQが出される場合、5BPIは、S ’B P O
になるためにRG302を介して通過することがなく、
SBPバス106ルーゾに沿った次のエレメントは5B
PIを受けることがない。尚、現在のエレメントはシス
テムバス104に対するアクセスを要求している。これ
により、RG3Q2は、システムバス104に対するア
クセスを得るだめの機会の伝播を防ぐためにゲートとし
て動作する。即ち、このエレメントけ、この機会を「獲
得」することができる。そして、RG302は、SBP
バス】06ループに沿って伝播した5BPI/5EPO
信号のだめの信号レベルリストアラとして作動する。
ここで銘記すべきことは、SBPバス106インターフ
エースロジツクの構造の故に、SEPバス106アクセ
ス信号は、物理ループの回りの伝播時間及びこのループ
から接続されたエレメントのRG302を通る遅延によ
って求められる速度でもってSBPノくス106ループ
の回りを伝播することである。従って、SBPバス10
6のオペレーション及びこのSBPバス】06に対する
エレメントインターフェースが原因の、システムバス1
04アクセスの獲得における遅延は、最小にナリ、シス
テム102のバス構造のオペレーションの全体の速度は
高められる。
ここでREG304について説明する。第3A図に示さ
れるように、REG304け、エレメントカシステムバ
ス104に対するアクセスを希望すると、以下に更に説
明されるエレメントの内部制御回路からバス要求(BR
EQ)信号を受ける。
BREQは、前に説明した入力BUSY及びLOCKK
よるR E G 304. において、それぞれBUS
M210及びLOCK224がらゲートされる。特定の
場合、前にも説明したように、REG304には、前の
エレメントからLPLI’24’に介して局所優先信号
が与えられている。これにより、REQO伺勢、従って
5BPI/5BPOの獲得が、BUSY、LOCK及び
局所優先信号(もしあれば)が出され々いことを要求す
る。
3B図) 第3B図について説明する。この図には、システムバス
104に接続されたエレメントのシステムバス104に
対する一般的インターフェースの線図が示されている。
この図に示されるように、インターフェースロジックは
、示されているようなシステムバス104のサブバスに
接続された入力を有するプロセッサ間連絡部+r++1
(1pcc)306を含んでいる。とれらの入力の間に
含壕れているのは、MCバス20204ビツトである。
即ち、W A I ’I’%B ’U S Y%VMA
%ACKAll、ID  TBである。これらの機能は
、上記に説明されている。IPCC3Q5の入力には壕
だ、Sへバス204からのTへフィールド″214が含
まれている。
これらの入力は基本的に、プロセッサ間連絡の実施の発
生、種類及び状態を定めており、NPC0306は基本
的に、これらの入力を復号し且つ対応する出力をエレメ
ントの内部制御回路、例えば、マイクロコード制御回路
に与えるための復号ロジックからなっている。斯かる内
部制御回路の且つNPC0306等の復号ロジックの設
計は、特にシステム102のバス構造のオペレーション
の前の説明及び以下の説明があるため当業者によく理解
される。
工PCC306によって与えられる出力の中には、前に
説明したように、エレメント停止ハントゝラーに対する
プロセッサ開割込み(工PC工)、及びへCKバス22
0及びTBババス22に対するACK及びTB倍信号存
在している。
工PCC306はまだ、第3B図に示すように、SAバ
バス04のM Tフィールド’216及びMEフィール
+−8218部分に接続されているレジスタであるプロ
セッサ間連絡レジスタ(i)’CM)308へのプロセ
ッサ間連絡(IPC)の発生を示す出力を与える。これ
により、I P Cf(3’08は、Sへバス204に
現われるプロセッサ間連絡のMTフィールド及びMEフ
ィールド″全獲得し且つ記憶し、これらのフィールドヲ
入力としてエレメント内部制御ロジック(内部制御)3
10に供給する。
当技術において公知であるように、円部制御3]Oは、
例えば、専用制御ロジック又はマイクロコートゝプログ
ラムト9マイクロプロセッサ制御装置からなる。内部制
御310け、第1に、受けられたプロセッサ間連絡に応
答してエレメントのオ投し−ションを制御するべく動作
し且つ第2に、現在のエレメントからのプロセッサ間連
絡除開始し且つ制御するように動作する。
この第2の点に関して述べると、内部側431.0は、
プロセッサ間連絡制御信号をプロセッサ間連絡出力制御
装置(IPCO)312に発生することができる。IP
CO312は、エレメントカプロセッサ間連絡を開始し
ている時にMT及びMEフィール)゛IsAバス204
に発生するためのレジスタ及び復号ロジックからなり、
エレメントがプロセッサ間連絡のためにシステムバス1
04に対するアクセスを要求することを希望すると上記
のBREQ信号を発生することができる。
最後に、インターフェース回路は、エレメントとSDバ
バス06の間でデータを通信するためにSDババス06
に接続されたデータレジスタ及びドライバ(DR)31
4を含むことができる。斯かるデータ通信は、前に述べ
たように、メモリ関連オペレーンヨンでもっであるいけ
データがプロセッサ間連絡において転送される時に生じ
得る。
エレメントとシステムバス104とのインターフェース
は、このエレメントがMEM 108等のメモリエレメ
ントである時の上記のインタルフェースとは異なる。斯
かる場合、第3図に示された回路は、これに応じて修正
することができる。即ち、メモリ関連オRレー/ヨンに
必要な機能のみを含むことができる。
例えば、MKM108  工、peC3o6には、MC
バス202からの入力のみを与えることができる。これ
らの入力は、全てのメモリ関連オ、−=レーンヨンを定
めるのに十分であり且つ完全である。
このMEM108の工PCC306は、従って、第3A
図に示されたザブバスではなく適当な/ステムバス10
4のサブバスに出力WALT。
BUSY及びVMA−i供給することができる。同様に
して、MEM 108のIPCR308は、メモリ読出
しアドレス及びメモ1ノ書込みアト8レスを受けるため
のSAババス04から接続されたアト9レス入カレジス
タからなり、MM108はSDババス06への双方向デ
ータ接続を含んでいる。
システム102のバス構造のバス及びインターフェース
構造並びにその中に含まれる信号の機能及びオRレー/
ヨンについて述べてきたので、システム102のバス構
造のオRレ−ションをこれらのオRレーンヨンを説明す
るフローチャートに基づいて以下に更に述べることにす
る。
第4八図及び第4B図について説明する。これらの図に
は、システム102のバス”flt造のオにレーション
を示すフローチャートが与えられている。
第4八図は、バスリクエスタの観点から見だシステムバ
スオはレーンヨンの図であり、第4B図は、目的エレメ
ントから見た図である。
第4A図について説明する。プロセッサ間パスオRレー
ンヨン、即チ、メモリエレメンヨンあるいはプロセッサ
間連絡は、その内部制御ロジックによってアクセス要求
を発生する要求エレメントによって始められる。第1ス
テツプにおいて、リクエスタは、システムバス104が
得られるか否かを決定する。即ち、前に説明したように
、リクエスタは、BUSY%LOCK及びLPL124
(もしあれば)が出されているか否が及びSEP工が得
られるか否かを決定する。
第2ステツプにおいて、バス可用性に対する条件が達成
される場合、リクエスタはSBPバス106信号を獲得
することによりンステムバス104を獲得し、適当なコ
−1・゛をMCバス202の上に置き、これにより実行
されるべきオRレーンヨンの種類を示す。ンステムバス
104が利用可能でない場合、リクエスタは、そのバス
が利用可能であって且つアクセスを再試行する寸で48
するために必要な活動を行う。
ンステムバス104に対するアクセスが得られた場合、
且つオ破し−ンヨンがメモlJ関4.t−’l/−ンヨ
ンである場合、リクエスタはメモリオにレーンコンアト
9レスをSババス204の上に重き且つ書き込まれるべ
き情報(もしあれば)isDバス206の」−におき且
つWAITバス208を監視する。
応答メモリエレメントがビジィである場合、メモリはW
A工Tバス208にWA工Tを出し、要求エレメントd
この応答メモリエレメントが得られる捷で待機モート゛
に入らなければならない。
この応答メモリエレメントが得られる場合、且つメモリ
要求が有効である場合、メモリエレメントはVMAMC
バス202MAを出し、オはレーションが完了する。メ
モリ要求が有効でなかった場合、VM八は出されず、リ
クエスタは、この問題を解決するためにそのエラーハン
トゝう機能に参照しなければならない。
要求オペレーションがプロセッサ間連絡であった場合、
要求エレメントは、前に述べたように、Sババス204
及びSDノミス206に適当なフィールドを置き、AC
Kバス220及びTBババス22を監視する。
目的エレメントが八CKを出し且っI’−8を出さない
場合、オペレーションは完了する。
目的エレメントがACK及びTBを出す場合、リクエス
タは、目的エレメントがビジィである時に待機して、連
絡を再試行しなければならない。
目的エレメントがTBを出さず且つTBを出す場合、目
的エレメントは再びビジィであると識別され且つリクエ
スタは連絡を再試行しなければならない。目的エレメン
トが八GK又はTBを出さない場合、リクエスタはこの
問題を解決するためにエラーハンドラを参照しなければ
ならない。
ここで第4B図について説明する。この図には、メモリ
関連オはレーンヨンとプロセッサ間連絡オはレーンヨン
の両方に対する目的エレメントのオ深し−ンヨンの一般
的フローチャートが与えられている。
第1ステツプにおいて、目的エレメントはSBPバス1
06を監視し且つSEPバス106の状態によってンス
テムバス104オイレーノヨンの開始を識別する。この
時点において、エレメントハ実施されるべきシステムバ
ス104オベレーンヨンの種類を決定するためにMCバ
ス202のコードを読み出す。
先ずメモリエレメンヨンを考慮し且つ目的エレメントが
メモリエレメントであると仮定すると、(6I) エレメントハンステム102のアドレスス投−スにおけ
る目的アドレスを決定するだめにSババス204を読み
出し且つオペレーションがメモリ書込みである場合書き
込まれるべきテークを獲得するだめにSDババス06を
読み出す。
目的エレメントがビジィである場合は、このエレメント
はBUSYをBUSYバス21.0に出すことにより応
答する。目的エレメントがビジィでなく且つメモリ要求
が有効である場合、目的エレメントはVM八をVM八バ
バス212出し且つ要求オにレーションを実行する。
最後に、プロセッサ間連絡を考慮すると、以下のように
なる。即ち、目的エレメントは、プロセッサ間連絡が実
行される予定であることをM’ Cバス202コート9
を読出すととによって決定し且っSAババス04からT
へフィール)S214を読出し、これによりこのエレメ
ントが目的エレメントであるか否かを求める。
このエレメントが目的エレメントである場合、このエレ
メントは八〇Kを表明し、ビジィでない場合、BUSY
を表明しない。
このエレメントがビジィで々く目的エレメントであると
仮定すると以下のようになる。即ち、このニレメンl[
:s Aバス204からMTフィール1’ 2 ] 6
を読出しこれにより連絡の種類を求め、Sへバス204
からMEフィール)218’を読出し、これによりメツ
セージを獲得する。このエレメントは次に、このメツセ
ージによって要求されルオペレーンヨンを実施すること
によりこれらのフィールl’に応答する。尚、これらの
オRレー/ヨンは、連絡がデータの転送を要求する場合
にSDババス06からのデータの読出しを含む。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を組み込んでいるシステムのブロック
図。第1八図及び第1B図は、代替のシステムバスl−
ポロジーを示す図。第2図は、本発明に係るバス構造体
の図。第2A図は、本発明に係るバス構造体を介して伝
送されるプロセッサ間連絡を表わす図。第3八図及び第
3B図は、本発明のシステムのエレメントに組み込まれ
たシステム・ミスインターフェースの略図。第4図は、
本発明に係るオはレーンヨンを示すフローチャート。 102・・・情報処理システム、104,1.06・・
システムバス、108,110,11.2.]、1.4
−。 116・・・プロセッサニレメンl−1202・・・M
Cバス、204・・SAババス206・・・SDババス
208・=WAIT、2]0=、、BtJS工、212
 ・・・VM八、220・・・八CK、222・・・T
V、224・・・LOCK、226・・・SYS CL
’に1214・・・TAフィールドゝ、216・・・M
Tフィールド9.218・・・MEフィールド8.30
6・・・IPCC。 308・・・IPCR,3’IO・・内部制御、312
・・・IPCO1314・・・DRo (外5名) ?6,3 FIG、 2A FIG、 3A FIG、 38

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数のプロセッサエレメントを含む情報処理システ
    ムにおけるプロセッサ間連絡用システムバス手段におい
    て、 プロセッサ間連絡の発生を示すバスアクセス信号を伝え
    るためのアクセス制御バス手段と、通信バス手段であつ
    て、上記プロセッサ間連絡が連絡の第1クラスの特定の
    1つあるいは連絡の第2クラスの1メンバであることを
    示す信号を伝えるための第1バス手段、及び上記連絡の
    情報内容を通信するための第2バス手段を含む通信バス
    手段と、 を含むことを特徴とするシステムバス手段。 2)上記第1クラスの連絡がメモリ関連連絡を含み、且
    つ上記第1クラスの連絡の情報内容は、ソース又は転送
    先メモリアドレスフィールドと転送先アドレスである場
    合、通信されるべき情報を含むデータフィールドとを含
    んでおり、 且つ上記第2クラスの連絡が、非メモリ関連連絡を含み
    、上記第2クラスの連絡の情報内容は、転送先エレメン
    トを示す第1フィールドと、連絡の種類を示す第2フィ
    ールドと、メッセージを含む第3フィールドと、を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のシステ
    ムバス手段。 3)上記第2クラスの連絡の情報内容が更に、通信され
    るべき情報を含むデータフィールドを含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項に記載のシステムバス手段。 4)上記第2バス手段が、 上記第1クラスの連絡のアドレスフィールドと、上記第
    2クラスの連絡の第1フィールド、第2フィールド及び
    第3フィールドと、の通信を行なうためのアドレスバス
    手段、及び 上記第1クラスの連絡のデータフィールドの通信を行な
    うためのデータバス手段を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項に記載のシステムバス手段。 5)上記アクセス制御バス手段は、上記プロセッサエレ
    メントが上記アクセス制御バス手段ループに沿つて直列
    に接続されているループを含んでおり且つ上記プロセッ
    サエレメントが上記連絡バス手段に対して並列に接続さ
    れていることを特徴とし、 且つ上記バスアクセス信号は、上記アクセス制御バスル
    ープを介して上記アクセス制御バスループに沿つた各プ
    ロセッサエレメントに送られ、これにより、上記通信バ
    ス手段に対する上記プロセッサエレメントのアクセスの
    相対的優先度は、上記バスアクセス信号が上記アクセス
    制御バスループの回りに伝播する時に上記アクセス制御
    バスループの回りで循環することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のシステムバス手段。 6)複数のプロセッサエレメント及びプロセッサ間連絡
    用システムバス手段を含む情報処理システムであつて、
    上記システムバス手段がアクセス制御バス手段及び通信
    バス手段を含み、上記通信バス手段がプロセッサ間連絡
    の種類を示す信号を行うための第1バス手段及び上記連
    絡の情報内容を通信するための第2バス手段を含む情報
    処理システムにおける、プロセッサ間連絡を転送し且つ
    受けるためのプロセッサエレメントに含まれたバスイン
    ターフェース手段において、 上記アクセス制御バス手段に接続されたバスアクセス手
    段であつて、プロセッサ間連絡の発生を示すバスアクセ
    ス信号を出す、あるいは受けるためのバスアクセス手段
    、 上記第1バス手段に接続された連絡種類手段であつて、
    実行されるべきプロセッサ間連絡の種類を示す信号を出
    す、あるいは受けるための連絡種類手段、及び 上記第2バス手段に接続された情報手段であつて、上記
    連絡の情報内容を転送する、又は受けるための情報手段 を含むことを特徴とするバスインターフェース手段。 7)上記連絡種類信号は、上記プロセッサ間連絡が第1
    クラスの連絡の特定の1つあるいは第2クラスの連絡の
    1メンバであるかを示すことを特徴とする特許請求の範
    囲第6項に記載のバスインターフェース手段。 8)上記第1クラスの連絡はメモリ関連連絡を含み、且
    つ上記第1クラスの連絡の情報内容が、ソース又は転送
    先メモリアドレスフィールド、及び転送先アドレスであ
    る場合、通信されるべき情報を含むデータフィールドを
    含み、 上記第2クラスの連絡は、非メモリ関連連絡を含み、上
    記第2クラスの連絡の情報内容が、上記転送先エレメン
    トを示す第1フィールド、連絡の種類を示す第2フィー
    ルド、及びメッセージを含む第3フィールドを含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第7項に記載のバスインタ
    ーフェース手段。 9)上記第2クラスの連絡の情報内容が、更に、通信さ
    れるべき情報を含むデータフィールドを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第8項に記載のバスインターフェ
    ース手段。 10)上記第2バス手段は、上記第1クラスの連絡のア
    ドレスフィールドと上記第2クラスの連絡の第1フィー
    ルド、第2フィールド及び第3フィールドを通信するた
    めのアドレスバス手段、及び上記第1クラスの連絡のデ
    ータフィールドを通信するためのデータバス手段を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載のバスイ
    ンターフェース手段。
JP61013622A 1985-03-15 1986-01-24 情報処理システム Expired - Lifetime JPH0772889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/712,492 US4719622A (en) 1985-03-15 1985-03-15 System bus means for inter-processor communication
US712492 1985-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211756A true JPS61211756A (ja) 1986-09-19
JPH0772889B2 JPH0772889B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=24862337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013622A Expired - Lifetime JPH0772889B2 (ja) 1985-03-15 1986-01-24 情報処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4719622A (ja)
EP (1) EP0194462B1 (ja)
JP (1) JPH0772889B2 (ja)
AU (1) AU577427B2 (ja)
CA (1) CA1247249A (ja)
DE (1) DE3689198T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU583108B2 (en) * 1985-06-28 1989-04-20 United Module Corporation I/O structure for information processing system
FR2598836B1 (fr) * 1986-05-15 1988-09-09 Copernique Dispositif intercalaire de connexion independante a un ensemble informatique d'unites de memoire auxiliaire
US4835674A (en) * 1986-07-28 1989-05-30 Bull Hn Information Systems Inc. Computer network system for multiple processing elements
US5199106A (en) * 1986-09-19 1993-03-30 International Business Machines Corporation Input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the bus
EP0260392A3 (en) * 1986-09-19 1992-03-11 International Business Machines Corporation An input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the buses
AU601784B2 (en) * 1986-12-18 1990-09-20 Honeywell Bull Inc. Data processing system having a bus command generated by one subsystem on behalf of another subsystem
US5133053A (en) * 1987-02-13 1992-07-21 International Business Machines Corporation Interprocess communication queue location transparency
AU598101B2 (en) * 1987-02-27 1990-06-14 Honeywell Bull Inc. Shared memory controller arrangement
DE3855984T2 (de) * 1987-05-06 1998-01-15 Fujitsu Ten Ltd Datenübertragungsvorrichtung
US4933838A (en) * 1987-06-03 1990-06-12 The Boeing Company Segmentable parallel bus for multiprocessor computer systems
DE3730468A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Bergmann Kabelwerke Ag Bordnetz fuer kraftfahrzeuge und verfahren zum betrieb des bordnetzes
US5038274A (en) * 1987-11-23 1991-08-06 Digital Equipment Corporation Interrupt servicing and command acknowledgement system using distributed arbitration apparatus and shared bus
US4920486A (en) * 1987-11-23 1990-04-24 Digital Equipment Corporation Distributed arbitration apparatus and method for shared bus
IN170793B (ja) * 1987-12-18 1992-05-23 Hitachi Ltd
US4933901A (en) * 1988-01-11 1990-06-12 Texas Instruments Incorporated Method for assigning priority to read and write requests received closely in time
US4998198A (en) * 1988-04-07 1991-03-05 Tandem Computers Incorporated Dynamic burst control for data transfers
US4924380A (en) * 1988-06-20 1990-05-08 Modular Computer Systems, Inc. (Florida Corporation) Dual rotating priority arbitration method for a multiprocessor memory bus
US5077733A (en) * 1989-02-28 1991-12-31 Wang Laboratories, Inc. Priority apparatus having programmable node dwell time
FR2645991B1 (fr) * 1989-04-18 1994-09-09 Siemens Bendix Automotive Elec Dispositif de traitement parallele d'information pour la commande en temps reel
IT1232089B (it) * 1989-05-04 1992-01-23 Sgs Thomson Microelectronics Sistema di comunicazione tra un unita di elaborazione principale e delle unita periferiche
US5050164A (en) * 1989-10-31 1991-09-17 Bell Communications Research, Inc. Optical customer premises network
US5131085A (en) * 1989-12-04 1992-07-14 International Business Machines Corporation High performance shared main storage interface
US5177737A (en) * 1990-01-02 1993-01-05 At&T Bell Laboratories Multipurpose bus system
US5224095A (en) * 1990-01-30 1993-06-29 Johnson Service Company Network control system and method
FR2662830B1 (fr) * 1990-06-05 1992-08-28 Bull Sa Procede de dialogue entre les processeurs d'un systeme, systeme pour sa mise en óoeuvre et utilisation pour la repartition des processus aux processeurs.
GB2259817B (en) * 1991-03-04 1995-10-18 Motorola Inc Data bus interface apparatus
FR2680026B1 (fr) * 1991-07-30 1996-12-20 Commissariat Energie Atomique Architecture de systeme en tableau de processeurs a structure parallele.
US5517624A (en) * 1992-10-02 1996-05-14 Compaq Computer Corporation Multiplexed communication protocol between central and distributed peripherals in multiprocessor computer systems
US6816934B2 (en) * 2000-12-22 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer system with registered peripheral component interconnect device for processing extended commands and attributes according to a registered peripheral component interconnect protocol
US6266731B1 (en) 1998-09-03 2001-07-24 Compaq Computer Corporation High speed peripheral interconnect apparatus, method and system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361929A (en) * 1976-11-11 1978-06-02 Honeywell Inf Systems Automatic data steering and data formatting device
JPS5856011A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Hitachi Ltd 共通バス使用方式

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030075A (en) * 1975-06-30 1977-06-14 Honeywell Information Systems, Inc. Data processing system having distributed priority network
US4342995A (en) * 1980-09-15 1982-08-03 Burroughs Corporation Data network employing a single transmission bus for overlapping data transmission and acknowledgment signals
US4408300A (en) * 1980-09-15 1983-10-04 Burroughs Corporation Single transmission bus data network employing an expandable daisy-chained bus assignment control line
US4380052A (en) * 1980-09-15 1983-04-12 Burroughs Corporation Single transmission bus data network employing a daisy-chained bus data assignment control line which can bypass non-operating stations
US4412286A (en) * 1980-09-25 1983-10-25 Dowd Brendan O Tightly coupled multiple instruction multiple data computer system
FR2503899A1 (fr) * 1981-04-08 1982-10-15 Thomson Csf Procede et dispositif de transmission de donnees numeriques
US4559595A (en) * 1982-12-27 1985-12-17 Honeywell Information Systems Inc. Distributed priority network logic for allowing a low priority unit to reside in a high priority position
JPS59177629A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Yokogawa Hokushin Electric Corp デ−タ転送システム
AU564271B2 (en) * 1983-09-22 1987-08-06 Digital Equipment Corporation Retry mechanism for releasing control of a communications path in a digital computer system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361929A (en) * 1976-11-11 1978-06-02 Honeywell Inf Systems Automatic data steering and data formatting device
JPS5856011A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Hitachi Ltd 共通バス使用方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE3689198T2 (de) 1994-05-19
DE3689198D1 (de) 1993-12-02
CA1247249A (en) 1988-12-20
US4719622A (en) 1988-01-12
EP0194462A2 (en) 1986-09-17
EP0194462A3 (en) 1989-07-12
JPH0772889B2 (ja) 1995-08-02
AU577427B2 (en) 1988-09-22
AU5114785A (en) 1986-09-18
EP0194462B1 (en) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61211756A (ja) 情報処理システム
CA1218467A (en) Arbitration mechanism for assigning control of a communications path in a digital computer system
US4763249A (en) Bus device for use in a computer system having a synchronous bus
US4769768A (en) Method and apparatus for requesting service of interrupts by selected number of processors
US5253347A (en) Centralized arbitration system using the status of target resources to selectively mask requests from master units
US4706190A (en) Retry mechanism for releasing control of a communications path in digital computer system
US5182808A (en) Multiprocessor systems having distributed shared resources and deadlock prevention
EP0139563B1 (en) Control mechanism for multiprocessor system
JPS6024499B2 (ja) 分散型多重デ−タ処理装置システム
US5077733A (en) Priority apparatus having programmable node dwell time
JPS62500549A (ja) マルチプロセッサ・システムにおけるマルチプロセッサの動作を順序付ける方法および装置
EP0140751A2 (en) Cache invalidation mechanism for multiprocessor systems
CA1217280A (en) Retry mechanism for releasing control of a communications path in a digital computer system
JPS6112586B2 (ja)
US4926419A (en) Priority apparatus
KR900001120B1 (ko) 우선도가 낮은 유니트를 우선도가 높은 위치에 위치시키기 위한 분배된 우선도 회로망 로직을 가진 데이타 처리 시스템
EP0139568B1 (en) Message oriented interrupt mechanism for multiprocessor systems
US5355452A (en) Dual bus local area network interfacing system
JPS6015763A (ja) インタ−フエ−ス制御装置
EP0340347B1 (en) Bus arbitration system
KR950008228B1 (ko) 컴퓨터 시스템
JP3540119B2 (ja) 割り込みルーティング機構およびマルチプロセッサ制御方式
JPS60107945A (ja) 複合コンピユ−タシステム
JPH05108460A (ja) メモリ制御方法
JPS58178466A (ja) 並列処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term