JPS6121138B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121138B2
JPS6121138B2 JP56122875A JP12287581A JPS6121138B2 JP S6121138 B2 JPS6121138 B2 JP S6121138B2 JP 56122875 A JP56122875 A JP 56122875A JP 12287581 A JP12287581 A JP 12287581A JP S6121138 B2 JPS6121138 B2 JP S6121138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
base material
cover plate
synthetic resin
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56122875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824437A (ja
Inventor
Hideki Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56122875A priority Critical patent/JPS5824437A/ja
Publication of JPS5824437A publication Critical patent/JPS5824437A/ja
Publication of JPS6121138B2 publication Critical patent/JPS6121138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ベニヤ板その他の合板、ボード、あ
るいは側部芯杆を連結材により枠組形成したフラ
ツシユ材等の木質板状材を基材とし、その表面及
び端部側面に、塩化ビニール等の合成樹脂製の表
層を表面に備えた合板等からなる覆着板を重合接
着して、任意形状の装飾的端面を形成するように
した積層板の端面仕上げ方法に関するものであ
り、該積層板は建物のインテリア又は家具の製造
に供されるものである。
〔従来の技術〕
従来、建築用材又は家具用材として、ベニヤ板
その他の合板、ボード、あるいは側部芯杆を連結
材により枠組形成したフラツシユ材等の木質板状
材が用いられているが、その一部又は全部が室内
に臨んでおつて、表面の装飾性が重んじられるも
のにあつては、それらの板状材表面に化粧用の合
成樹脂製極薄板又はフイルムを貼り合せて覆着し
たもの等が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
装飾性が重んじられる上記建築用又は家具用の
板状材において、それらの端面は最も人目に付き
易い部分であるから、装飾的な曲成覆着加工が施
される場合が多く、その出来映えの良否は該用材
の品質を評価する指標とされてきた。従つて、該
用材の曲成端面及びそれに隣接する部分の覆着仕
上げは、他の装飾表面以上に注意深く仕上げられ
なければならない。然るに現実にはそのような注
意深い仕上り状態が得られていないのが実情であ
る。即ち、曲成覆着端面に不整形で醜悪な起伏や
皺が生じたり、該曲成覆着端面とこれに隣接する
平坦面との間に段差や凹凸が生じたりして見るか
らに粗雑な感じを与えていた。またこのような粗
雑な仕上り表面は、他の物体と接触することによ
つて容易に毀損され、ときには剥離の起点ともな
つていた。本発明者の調査によれば、これら従来
の不具合は原因は、木質板状材自体の性質をはじ
めその切削・切断等の加工において、高度な寸法
精度を望むことができないこと、切削・切断に使
用される刃物は短時間のうちに鈍摩され易く、刃
物が損耗すると上記寸法精度は一層劣化するこ
と、刃物が鈍摩したからといつてすぐに鋭利なも
のと交換するようなことをしていては作業停止時
間が徒らに多くなつて能率低下をもたらすので、
寸法精度を多少犠牲にしても継続使用される傾向
があること等にあることが判つた。しかもこれら
の好ましからぬ原因は、木質板状材及びその加工
にとつて殆ど宿命的であり、容易に解消し得ない
のが現状である。本発明は、このような現状にあ
つてもなお、装飾的、品質的に優れた積層板の端
面仕上げ方法を提供することを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための本発明の手段は、
木質厚手の合板、ボード、フラツシユ材その他の
板状基材の端部外側面に凸条形体の被着部を形成
し、合成樹脂製の表層を表面に備えた薄手覆着板
の表面における前記板状基材の端部外側面と対応
する部分に前記被着部の被着幅より大きい重合幅
をもつた極薄部分のある重合部を削成し、前記重
合部に表面側へ張りをもたせた状態でこれを前記
被着部との対応関係を保持したまま接着剤を用い
て前記板状基材へ覆着板を貼合接着し、前記被着
部と重合部の相互間に生じた空隙部に合成樹脂又
は棒状材及び合成樹脂を充填することにより任意
形状の端面を形成するようにしたところにある。
〔作用〕
第1図乃至第7図の実施例に示すように、一方
の厚手になる板状基材3の端面には凸条形体の被
着部を形成し、また他方の薄手になる覆着板1の
裏面には、前記板状基材3の凸条を含む放着部に
対応して接着されるべき極薄な重合部を切削加工
により形成する。これにより、覆着板1を板状基
材3へ接着した場合に、前記切削加工により除去
されて極薄に形成された部分が板状基材3の端面
において、表面側へ張りをもつた状態でR面を形
成する。そして、第3図及び第5図乃至第7図に
示すように、板状基状3と覆着板1との間に形成
される大きな空隙部へ棒状材34乃至38を挿入
し、更にその余の小さな空隙部へ合成樹脂33を
充填する。これにより、任意形状の端面を形成す
ることが可能である。また第9図乃至第12図に
示すように、上述と同要領で曲面部を備えた凸条
形体の被着部が形成準備された板状基材3と、覆
着板1とを接着した場合に形成される小さな空隙
部へ合成樹脂33を充填することで、同様に任意
形状の端面を形成することが可能である。
以下に本発明の構成を図面に示す実施例に基づ
いて説明すると次の通りである。
〔実施例〕
先ず、第1図乃至第3図に示す第1の実施例の
積層板Aについて説明する。同図において、1は
塩化ビニール等の合成樹脂製の表層2を表面に有
する合板からなる薄手の覆着板である。3はベニ
ヤ板その他の合板或いは鋸屑を加圧整形したボー
ド等よりなる板状基材である。なお、この板状基
材3は、第8図に示すように側部芯杆4を連結材
5にて枠組構成したフラツシユ材6であつてもよ
い。而して、この第1の実施例では、第2図に示
すように前記板状基材3の対向する端部外側面
7,7において、例えばその上部端縁側に切削加
工又は貼り合わせ加工等にて凹条8を形成してい
る。これにより残りの端部外側面は凸条9とな
る。なお、凹条8と凸条9とを併せて被着部と
し、凹条8の端縁aと端縁bとを結ぶ幅l1並びに
凸条9の端面幅を総合して被着幅とする。
また化粧用の覆着板1にあつては、その裏面の
前記凹条8に対向する位置に、前記板状基材3に
おける凹条8の両端縁幅l1よりも大きな幅l2をも
つて、極めて肉厚の薄い削成溝10を切削加工等
にて形成している。そして、該削成溝10に連続
する覆着板1の裏面には、板状基材3の前記凸条
9に接着する幅l3の直着部11を切削加工等によ
り形成している。直着部11の厚みは、削成溝1
0の厚みよりも大である。なお、直着部11と削
成溝10とを併せて重合部とし、それらの幅l2
びl3を重合幅Lとする。12は、覆着板1を板状
基材3へ貼合接着する時に、板状基材3の下面側
に貼着される非化粧用覆着板13の端縁cと合致
する段部である。この段部12は、化粧用覆着板
1の位置決めを行うためのものであり、テーパ部
14を有する。段部12については後で更に詳述
する。なお、前記両覆着板1と13は、同材質、
同じ模様を有するものであつてもよく、違う材
質、異なる模様を有するものであつてもよい。
次に、この第1の実施例の積層板Aの成形方法
を説明する。
先ず前述の如く形成された覆着板1及び13と
板状基材3を準備し、第3図に示す如く、化粧用
の覆着板1を板状基材3の上面側に、非化粧用の
覆着板13を板状基材3の下面側に配置する。そ
して、板状基材3の上下面に対向する覆着板1及
び13の各平坦面に酢酸ビニール系等の接着剤を
塗布し、かつ覆着板1の直着部11にも同様の接
着剤を塗布し、これらを貼り合わせる。接着剤の
塗布時にあつて、前記直着部11は削成溝10及
び段部12に対して段差を有しているので、接着
剤の塗布しろとしての認識がし易く、便利であ
る。また前記貼り合せ時にあつて、化粧用の覆着
板1は板状基材3の端部外側面7に対応させる部
分が、接合当初第3図の一点鎖線で示すように、
板状基材3の上面より延出した状態で位置してい
る。それで、削成溝10の部分より湾状に曲げ、
段部12のテーパ部14を非化粧用覆着板13の
端縁cに合致させる。化粧用覆着板1の湾状曲げ
始端から段部12までの重合幅Lは予め定められ
ており、しかも削成溝10の幅l2は前記板状基材
3における凹条8の幅l1よりも大きく設定されて
いるので、該削成溝10のある極薄部分が表面側
へ張り出たR面となるように曲成された場合に
は、その曲率は一義的に定まる。要するに、覆着
板1の板状基材端部外側面に対応する部分の位置
決めがなされる。更にこの削成溝10部分の覆着
板1の肉厚は、前述した如く、極めて薄く設定さ
れている。そこで、上記形成されたR面部分は弾
性をもつて、しかも表層2の表面側に適度の張り
をもつて貼り合わされる。なお、この貼り合せ
は、発熱体を内蔵してなる加圧型(図示せず)
で、加圧且つ加熱して行われるものである。第3
図において、端縁c側の非化粧用覆着板13の表
面(同図の下側の面)に貼着したテープ等の目貼
材15は、上記加圧時に接着剤が、覆着板13の
表面に押し出されて、該表面を汚損することがあ
るので、これを防止するためのものである。この
テープ等の目貼材15は、接着剤の固化が完了
し、両覆着板1及び13と板状基材3の貼合せが
完了した後は、剥離除去される。
このようにして上記貼り合せが完了すると、今
度は覆着板1の段部12を、第3図の矢符Zで示
す位置でトリマー加工して切断除去する。然る後
は、覆着板1の削成溝10と板状基材3の凹条8
との間に形成された空隙部16へ、該空隙部16
よりも小さな棒状材34を挿入する。そして、残
りの空隙部16へ合成樹脂33を充填すれば、1
個のR面部と直線部を有する端面形状の積層板A
が得られる。棒状材34を挿入することにより、
合成樹脂33の充填量を少なくすることが可能で
ある。
第4図及び第5図は本発明の第2の実施例の積
層板Bを示すものである。この実施例では板状基
材3の両端に対向する端部外側面7,7のそれぞ
れ上下端縁側に凹条17,18を設け、蟻足状の
凸条19を形成している。またこの凸条19の外
側面19aを、板状基材3の上下面に垂直な面か
ら若干水平方向に傾斜させた面としている。
下面側の非化粧用覆着板13にあつては、表面
(同図の下方向の面)側の端縁側に凹条23が形
成されている。また化粧用の覆着板1にあつて
は、上記凹条17及び18に対応する削成溝2
0,21と、該削成溝20,21間において形成
された上記凸条19に接着する直着部22と、更
には削成溝21に連続して形成された上記覆着板
13の凹条23に持着する止着部24が形成され
ている。削成溝20と21は、前述の第1の実施
例と同じように、その幅がそれぞれ対向する凹条
17,18の開口面幅よりも大きく設定されてい
る。なお、覆着板1の削成溝20,21及び直着
部22とを併せて重合部とし、板状基材3の凹条
17,18及び凸条19を併せて被着部とする。
而して、第4図の如く配置した覆着板1及び1
3と板状基材3の対向する面の間、及び覆着板1
の直着部22及び止着部24に酢酸ビニール系等
の接着剤を塗布する。然る削成溝20及び21の
部分を湾状曲げ、止着部24を覆着板13の凹条
23に、また直着部22を板状基材3の凸条19
にそれぞれ接着させる。これにより、削成溝20
及び21の表層部分に所定曲率で適度の張りをも
つたR面部が形成される。この貼り合せ作業が、
発熱体を内蔵してなる加圧型(図示せず)で行わ
れることは前記第1の実施例の場合と同じであ
る。貼り合せが完了すると、覆着板1の削成溝2
0,21と板状基材3の凹条17,18との間に
形成された空隙部25,26に棒状材35,36
を挿入する。そして、挿入後の残りの空隙部2
5,26に合成樹脂33を充填する。これによ
り、上下端縁側をそれぞれR面部とし、このR面
部間を結ぶ間を傾斜させた直線部とする端面形状
の積層板Bが得られる。
第6図は、第3の実施例に斯る積層板Cを示す
ものである。この積層板Cは、板状基材3の端部
外側面7,7の上下端縁側にテーパ部27,28
を設けて1個の凸条29を形成している。また覆
着板1のテーパ部27,28に対応する位置に削
成溝30,31を設けている。板状基材3と化粧
用の覆着板1及び非化粧用の覆着板13の接着に
ついては、前述の第2の実施例の場合と同じであ
る。而して、この実施例の場合も、第2の実施例
と同じ要領で空隙部に棒状材37,38を挿入し
ている。そして、残りの空隙部に合成樹脂33を
充填することで、上下端縁側にそれぞれ表面側へ
張り出したR面部が形成され、該R面部間を積層
板Cの上下面に垂直な直線部とした端面形状を得
るものである。
なお、以上の各実施例にあつては、覆着板1に
おける裏面の削成溝部分と直着部の部分とが別の
材質よりなる場合を説明したが、これは例えば第
7図の第4の実施例のように一体の同材質であつ
てもよい。すなわち、板状基材3の端部外側面
7,7に対応する覆着板1の裏面を、皺をつくる
ことなく湾状曲げ可能な厚さに削除して一連の極
薄部分32とすればよい。
第9図乃至第12図は、本発明の第5の実施例
乃至第8の実施例に斯る積層板D乃至Gを示すも
のである。
以下、各実施例について説明する。
第9図に示す積層板Dは、板状基材3の端部外
側面7に、その一隅角を湾曲状に切削加工してな
る凸条形体の被着部40を形成した場合のもので
ある。また覆着板1にあつては、前記板状基材3
の被着部40に対応する重合部は、極薄部分41
を切削形成しており、その幅は被着部40の幅よ
りもやや大である。板状基材3と覆着板1及び1
3との接着は、前述の第1の実施例の場合と同様
に重合部を表面側へ弓形状に張りをもたせて行え
ばよい。これにより、極薄部分41と板状基材3
の湾曲始まり部分との間おいて、空隙42が形成
されるので、最後にこの部分へ合成樹脂33を充
填すればよい。この実施例では、第3図に示す第
1の実施例の場合よりも緩やかなカーブの端面形
状が得られる。
第10図の積層板Eは、第6図に示すテーパ部
27,28を湾曲状の凸条形体になる被着部43
を板状基材3に形成し、第7図の覆着板1を利用
したものである。この場合も、重合部の幅は被着
部43の幅よりも大であり、板状基材3と覆着板
1及び13との接着については、前述の各実施例
の場合と同様に重合部を表面側へ張りをもたせた
状態で行う。この実施例では、板状基材3の上下
の湾曲始まり部において、覆着板1との間に空隙
部44,45が形成されるので、第6図に示す第
3の実施例の場合よりも緩やかなカーブをした上
下面側対称の端面形状を得ることが可能である。
第11図の積層板Fは、第10図に示す板状基
材3の被着部の曲率を変えて上下面側非対称の端
面形状とした場合のものであり、その他の構成並
びに作用効果は、前記積層板Eの場合と同じであ
る。
第12図に示す積層板Gは、第9図に示す板状
基材3の上側平面部を切削加工して凹部46を形
成したものであり、その他の構成は同第9図に示
す積層板Dの場合と同じである。この実施例で
は、前記凹部46のうち、板状基材3の非削厚部
47を嵌合接着した後の部分と、板状基材3の極
薄部分41との間に空隙部48が形成される。然
る後は、前述の各実施例と同様に空隙部48へ合
成樹脂33を充填すればよい。この実施例では、
前記非削厚部47と凹部46とをラフに製作して
も空隙部48及びこれに充填される合成樹脂33
をもつて、製作誤差を吸収することが可能であ
る。
なお、本発明は上述の各実施例に限定されるも
のではなく、目的とする積層板の端面形状等は適
宜の変更が可能である。また合成樹脂の充填方法
については、注入法或いは含浸法等の各種の対応
が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、木質厚
手の合板、ボード、フラツシユ材その他からなる
板状基材の端部に形成された凹条及び凸条形体に
なる被着部の数や形状等を任意に選択することに
より、積層板の端面を使用場所に即応する装飾性
を備えた任意形状に仕上げることができる。
特に、厚手の板状基材へ薄手の覆着板を貼合接
着する場合に、板状基材の側端被着部に対応させ
る覆着板の極薄重合部を、表面側へ張りをもたせ
た状態で接着せしめ、これによつて生じた空隙部
へ合成樹脂を充填せしめて固定したから、木質板
状基材にとつて致命的な寸法誤差及び加工面の粗
雑さにもとずく不整形要因を総て吸収し、醜悪な
起状、凹凸、皺、段差等のない高品質の曲成被覆
着端面に仕上げることができる。
積層板の端面には前記の如き不整形部分が生じ
ないから、他の物体が接触してもそれが余程衝撃
的なものでない限り損傷を受けるおそれはなく、
また板状基材の端部凸条加工等が粗雑であれば却
つて覆着板の接着力を強大なものとするから、剥
離が生ずるようなことも殆どない。
上記の如く、板状基材の端部加工面が粗雑であ
ることは利益にこそなれ、それが覆着板の接着に
支障を来すことはないから、加工用刃物の刃先が
余程鈍摩しない限りこれを鋭利なものと交換する
必要はなく、従つて加工機械は刃物交換のため停
機時間が短縮され、よつて作業能率を大幅に向上
せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1の実施例を示
すもので、第1図は覆着板の斜視図、第2図は板
状基材の斜視図、第3図は積層板の縦断面図、第
4図及び第5図は本発明の第2の実施例を示すも
ので、第4図は上下の両覆着板と板状基材の配置
関係を示す側面図、第5図は積層板の縦断面図、
第6図は本発明の第3の実施例を示す積層板の縦
断面図、第7図は本発明の第4の実施例を示す積
層板の縦断面図、第8図はフラツシユ材の斜視
図、第9図乃至第12図は本発明の第5乃至第8
の実施例を示す積層板の縦断面図である。 3……板状基材、6……フラツシユ材、8,1
7,18……凹条、9,19,29,40,43
……凸条、2……表層、1……覆着板、10,2
0,21,30,31……削成溝、16,25,
42,44,48……空隙部、33……合成樹
脂、35,36,37,38……棒状材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 木質厚手の合板、ボード、フラツシユ材その
    他の板状基材の端部外側面に凸条形体の被着部を
    形成し、合成樹脂製の表層を表面に備えた薄手覆
    着板の裏面における前記板状基材の端部外側面に
    対応する部分に前記被着部の被着幅より大きい重
    合幅をもつた極薄部分のある重合部を削成し、前
    記重合部に表面側へ張りをたせた状態でこれを前
    記被着部との対応関係を保持したまま接着剤を用
    いて前記板状基材へ覆着板を貼合接着し、前記被
    着部と重合部の相互間に生じた空隙部に合成樹脂
    又は棒状材及び合成樹脂を充填することにより任
    意形状の端面を形成することを特徴とする積層板
    の端面仕上げ方法。
JP56122875A 1981-08-04 1981-08-04 積層板の端面仕上げ方法 Granted JPS5824437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122875A JPS5824437A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 積層板の端面仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122875A JPS5824437A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 積層板の端面仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824437A JPS5824437A (ja) 1983-02-14
JPS6121138B2 true JPS6121138B2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=14846785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56122875A Granted JPS5824437A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 積層板の端面仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824437A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615931A (ja) * 1984-02-21 1986-01-11 イビデン株式会社 ポストフォーム加工品およびその製造方法
JPS61181640A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 林 秀樹 積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5824437A (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860373B2 (ja) 木質床材の製造方法
US20030143360A1 (en) Bamboo tile and method for manufacturing the same
JPS6121138B2 (ja)
CN215347849U (zh) 反扣式端面和背面全部转角无隙包边的板材
JP3635702B2 (ja) フラッシュ構造の化粧板
JP3964384B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS6061232A (ja) 合成樹脂化粧合板の曲面曲げ加工法
CN213898702U (zh) 一种门板和柜子
JPS644973Y2 (ja)
JP2501328B2 (ja) 框の製造方法
JPS5857284B2 (ja) 人工木質単板とその製法
JPS61181640A (ja) 積層板
EP3147092B1 (en) Process for producing end-grained wood veneer edge banding and such end-grained wood veneer edge banding
JPS5810837Y2 (ja) 階段用化粧段板
JPS6194701A (ja) 厚物外観を有する溝付き寄木模様建材の製造方法
JPS6046003B2 (ja) 化粧合板の折り曲げ加工方法
JP3572812B2 (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH0443287Y2 (ja)
JP2736722B2 (ja) 化粧パネルの製造方法
JP2514572B2 (ja) 化粧材の製造方法
JPS6111196B2 (ja)
JPH02150303A (ja) Wpc化粧木質板およびその製造方法
JPS6259665B2 (ja)
JP5571628B2 (ja) 幅木の製造方法
JPS5943296B2 (ja) 積層板