JPS61210943A - 超音波顕微鏡 - Google Patents

超音波顕微鏡

Info

Publication number
JPS61210943A
JPS61210943A JP60050423A JP5042385A JPS61210943A JP S61210943 A JPS61210943 A JP S61210943A JP 60050423 A JP60050423 A JP 60050423A JP 5042385 A JP5042385 A JP 5042385A JP S61210943 A JPS61210943 A JP S61210943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
sample
specimen
sound wave
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60050423A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Ikenaga
池永 勝次
Nobuyuki Nakajima
中島 暢之
Masao Takai
高井 正生
Koshi Umemoto
梅本 講司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60050423A priority Critical patent/JPS61210943A/ja
Publication of JPS61210943A publication Critical patent/JPS61210943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、超音波顕微鏡ξζ係り、特化音波レンズを用
いて観察を行なうもの化好適な超音波顕微鏡に関するも
のである。
〔発明の背景〕
従来の超音波顕微鏡においては、試料内部観察特番こお
ける観察位置の深さ等すなわち深さ方向の情報が提供で
きるものは見当らない。ところが、音波レンズと試料と
の相対距離を順次変化させて得られる第2図番ζ示す検
波信号の強度分布曲線から焦点合わせを行なう方法とし
て、特開昭57−191543号公報、特開昭57−1
91544号公報が知られている。これらは、検波信号
の最大強度となる試料表面1ζ音波レンズの焦点を合わ
せるもので、また、検波信号の強度分布曲線1ζおける
横軸の2方向距離は音波レンズ自身の2方向すなわち試
料の深さ方向の移動量であり、該試料内における合焦点
位置の移動量でない。したがって、試料中和おける合焦
点位置の深さを得るには、該試料中の音速が既知であれ
ば検波信号の強度分布曲線と音波レンズの表面合焦点位
置からの下降距離を前記音速から換算して試料表面から
の深さを算出できるが、非常に煩雑な作業であった。ま
た、観察中の試料における音速が未知の場合善とは、な
んらかの方法で前記音速を測定しなければならず、さら
に煩雑な作業が必要であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは、観察している試料中の合
焦点位置すなわち深さ方向の位置情報を容易に検知でき
る超音波顕微鏡を提供することjこある。
〔発明の概要〕
音波の測定について第3図により説明する。開示のよう
に、試料7の厚さをδ、試料中の音速をV5 、送信音
波レンズ1から受信音波レンズ15までの距離をA、超
音波集束用媒質8中の音速を4とし、かつ、送信音波レ
ンズlから送信された超音波が受信音波レンズ15に受
信されるまでの時間をt、送信音波レンズ1の長さをj
!、受信音波レンズの長さを!2として、各音波レンズ
中の音波をVe * Ve’とすると、 となり、 より試料中の音速Vsが算出できる。一方、別な方法と
しては第5図および第6図に示すように、送信音波レン
ズ1から受信音波レンズ15までの距離Aを固定してお
き、第5図の試料7のない状態での送信音波レンズ1の
送信から受信音波レンズ15の受信までの時間1.を計
測し、第6図の試料7をセットした状態での送信音波レ
ンズ1の送信から受信音波レンズ15の受信までの時間
t2を計測する。そして、前記時間t1と時間t2との
差が試料7における音速によるものであるから、前述と
同様1ζ超音波集束用媒質8における音速をVW l求
める試料7の音速をVaとすれば、 となり、試料7の厚さδと超音波集束用媒質8における
音速のみの値で第5図および第6図化示す各状態の時間
差を計算すれば、試料7における音速が算出できる。こ
のよう1ζ、試料7におけ音速が得られれば、第4図1
ζ示すよう化検波信号の強度分布曲線における音波レン
ズの表面合焦位置からの下降距離dを試料中の距離ds
に、 なる式で換算し、試料表面からの深さ方向位置情報を提
供できる。本発明は、前述の要旨に基づいて、各種の距
離および時間を測定できる構成とするととも1ζ、前記
各種演算を行なえるようにしたことを特徴とするもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図によって説明する。同
図において、球面レンズから成り超音波の送信を行なう
送信音波レンズlと該送信音波レンズ1からの超音波を
受信する受信音波レンズ15は、試料7をはさんで対向
させて配置されている。
該送信音波レンズ1および受信音波レンズ15の電極部
は、素材である円柱状の熔解石英等の一面を光学研磨し
、その上に圧電薄膜(ZnO等)2を上下電極3により
はさんで積層構造として取付けられている。一方、送信
音波レンズlの他端部には口径0.1mmφ〜1.□m
mφ程度の凹面体の半球穴が形成されている。ところで
、試料7と送信音波レシズlおよび受信音波レンズ15
との間には、超音波を伝播させるための媒質(例えば水
)8が満たされている。
このような構成において、送信音波レンズ1の圧電薄膜
2に発振器4から発生された高周波パルスを印加して超
音波を発生させると、該超音波は該送信音波レンズl内
を平面波となって伝播し、レンズ部分でその材質と媒質
8との伝播速度の差によって屈折作用を生じ、試料7に
集束した超音波を照射することができる。このようにし
て、送信音波レンズ1から送信された超音波は、媒質8
と試料7との音速の差lこより屈折しながら該試料7内
を透過し受信音波レンズ15の圧電薄膜2まで、各透過
物質における音速の差化よって集音され伝播し、該受信
音波レンズ15の圧電薄膜2により電気信号に変換され
る。そして、この電気信号は受信器10で受信されると
ともにダイオード検波され、かつ、エコー処理部16で
A/D変換され、試料台移動装[18に同期させてデジ
タルイメージメモリ17に取り込まれて画像データとな
る。そして、該デジタルイメージメモリ17の画像デー
タはビデオ信号に変換されて、表示装置12に表示され
る。なお、前記エコー処理部16は、前記発振器4から
高周波パルスが送信音波レンズ1の圧電薄膜2に印加さ
れたのに合わせてクロックパルス発振器19を動作させ
、受信音波レンズ15で超音波を受信した時点で該クロ
ックパルス発振器19の動作を停止させる構成となって
いる。
また、20は前記クロックパルス発振器19が動作して
生じたクロックパルスをカウントするカウンタであり、
21は該カウンタ20からの送信音波レンズ1と受信音
波レンズ15との間の超音波伝播時間および試料台移動
装置18からの送受信音波レンズl、15の移動量によ
って前記演算を行なうものである。さらに、本実施例に
おいては、スイッチ22.23を設けたことにより、次
の表1ζ示すように透過型および゛送信音波レンズ1側
で反射型として供用可能にしている。
表 このような構成において、試料7における音速を測定す
る場合には、送信音波レンズ1の圧電薄膜2へ発振器4
からのパルス印加時1ζ発振器19が作動して、該発振
器19から一定周期のクロックパルスが発生される。こ
のクロックパルスをカウンタ20で計数し、その計数値
を演算部21に供給して、該演算部21で伝播時間を演
算する。
次に、前述の構成において、送信音波レンズ1の合焦点
位置の深さ情報を提供する場合書ζは、試料7における
音速が未知であれば前述の如く透過型として前記音速を
測定し、この値を演算部21に入力しておく。次に、試
料台移動装fl 18 +cより送信音波レンズ1と試
料7との相対距離を順次変化させて得られた検波信号の
強度分布曲線から検波信号の最大点を求め、この点を基
準点として演算部21および2方向駆動装置181ζ設
定する。
そして、演算部21では、前述の演算式が入力されてい
るので、該演算式Iこ基づいて合焦点の深さ情報を演算
し、必要lζ応じて表示装@12Iと表示される。
このような構成によれば、試料7における超音波伝播速
度すなわち音速が機知の場合、その値を演算部21に入
力すれば、試料台移動装置18からの試料7と送信音波
レンズ1との相対距離を換算しれ合焦点の深さ情報が瞬
時に提供できる。また、試料7における音速が未知の場
合であっても、送信音波レンズlから受信音波レンズ1
5までの超音波伝播時間を測定し、その値をもとに容易
に演算できるため、前記と同様すみやか番ζ合焦点の深
さ情報が提供できる。一方、前述のような構成によれば
、試料7における音速を容易に測定できるので、該試料
7の密度がわかれば、前記音速と密度から超音波画像の
重要な情報である音響インピーダンスが算出でき、それ
らの情報も合わせて演算1表示させることもできる。ま
た、深さ方向位置の情報が提供できることにより、欠陥
位置の検出等において非常薯こ有効である。
〔発明の効果〕
以上説明したよう1ζ本発明によれば、観察している試
料中の合焦点位置すなわち深さ方向の位置情報を容易に
検知できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による超音波顕微鏡の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は超音波顕微鏡における検波信号の強
度分布曲線図、第3図、第4図。 第5図、第6図は送信音波レンズと受信音波レンズとの
対向部を示す垂直断面図で、前記第1図の超音波顕微鏡
の作動原理を説明するためのものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、球面レンズ部を有し、かつ、発振器からのパルスに
    よって超音波を発信する発信音波レンズと、該発信音波
    レンズに対し試料を介在させて対向配置した受信音波レ
    ンズと、前記発信音波レンズから受信音波レンズまでの
    音波伝播時間を測定する伝播時間測定手段、該伝播時間
    測定手段の測定結果により試料内部の合焦点位置を演算
    する演算部と、前記送信音波レンズ部で受信したじょう
    乱音波を走査情報と同期させて画像を形成する画像処理
    手段とから構成したことを特徴とする超音波顕微鏡。
JP60050423A 1985-03-15 1985-03-15 超音波顕微鏡 Pending JPS61210943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050423A JPS61210943A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 超音波顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050423A JPS61210943A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 超音波顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210943A true JPS61210943A (ja) 1986-09-19

Family

ID=12858455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60050423A Pending JPS61210943A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 超音波顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210943A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224382A (en) * 1990-07-12 1993-07-06 Olympus Optical Co., Ltd. Transmission type scanning acoustic microscope
JP2021525366A (ja) * 2018-05-25 2021-09-24 ピーヴィエー テプラ アナリティカル システムズ ゲーエムベーハーPVA TePla Analytical Systems GmbH 超音波顕微鏡、および音響パルストランスデューサを運ぶキャリア

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224382A (en) * 1990-07-12 1993-07-06 Olympus Optical Co., Ltd. Transmission type scanning acoustic microscope
JP2021525366A (ja) * 2018-05-25 2021-09-24 ピーヴィエー テプラ アナリティカル システムズ ゲーエムベーハーPVA TePla Analytical Systems GmbH 超音波顕微鏡、および音響パルストランスデューサを運ぶキャリア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1085040A (en) Ultrasonic transducer system and method
US2770795A (en) Acoustic log
JPH0136584B2 (ja)
Osumi et al. Imaging slit in metal plate using aerial ultrasound source scanning and nonlinear harmonic method
JPH0518942A (ja) V(z)特性による超音波音速測定装置およびこれを用いた超音波顕微鏡
Bindal Transducers for ultrasonic flaw detection
JPS61210943A (ja) 超音波顕微鏡
JP2001208729A (ja) 欠陥検出装置
JPH0324982B2 (ja)
JPS6228869B2 (ja)
US6543287B1 (en) Method for acoustic imaging by angle beam
JPH0376419B2 (ja)
JP3753567B2 (ja) 超音波プローブ
JP3379166B2 (ja) 超音波スペクトラム顕微鏡
JP2524946B2 (ja) 超音波顕微鏡装置
JPH0545346A (ja) 超音波探触子
JP3002082B2 (ja) 超音波探触子
Morokov et al. Lateral resolution of acoustic microscopy in the visualization of interfaces inside solid materials
JPH023454B2 (ja)
JPH0772128A (ja) アレイ探触子の駆動方法及びその装置
JPS60174910A (ja) 超音波顕微鏡の観察試料反射エコ−検出装置
JPH0731169Y2 (ja) 超音波探触子
JPH01232256A (ja) 超音波探触子
JPS58180946A (ja) 焦点型超音波探触子
JPS59214759A (ja) 超音波顕微鏡