JPS61210368A - 静電荷像現像用トナ−およびその製法 - Google Patents

静電荷像現像用トナ−およびその製法

Info

Publication number
JPS61210368A
JPS61210368A JP60051404A JP5140485A JPS61210368A JP S61210368 A JPS61210368 A JP S61210368A JP 60051404 A JP60051404 A JP 60051404A JP 5140485 A JP5140485 A JP 5140485A JP S61210368 A JPS61210368 A JP S61210368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
fine
softening point
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60051404A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Horikawa
堀川 二朗
Hitoshi Tejima
手島 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60051404A priority Critical patent/JPS61210368A/ja
Publication of JPS61210368A publication Critical patent/JPS61210368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真、静電記録及び静電印刷における静電
荷像を現像するためのトナー及びその製法に関する。
静電荷像を現像する方法には大別して石油系絶縁性液体
中にトナー微粒子を分散した液体現像剤を用いる湿式現
像法、樹脂に着色剤を分散した乾式トナーを用いる乾式
現像法とがあり、本発明は後者の乾式現像法において使
用するトナーに関するものである。
(従来の技術) 従来、乾式トナーは熱可塑性樹脂に着色剤等を溶融混練
した後、冷却固化し、粉砕した後所要の粒径を得るため
の分級を行ういわゆる粉砕法により製造されている。
しかしながら、上記粉砕法は工程が長(、エネルギー多
消費型で、かつ分級歩留りが悪いため、該方法の製造コ
ストが高いという悶題がある。また、粉砕法によって製
造されたトナーの形状は不定形であり、そのためトナー
粒子間の凝集を起しやすく、トナーの貯蔵安定性、トナ
ー供給時のディスペンス特性、クリーニング特性、更に
は実際に得られる画質、すなわち鮮鋭度、解像力、カブ
リ等に影響を及ぼすという不都合が起こっている。
また他の乾式トナーの製造方法としては、結着剤樹脂と
着色剤などとの混合粉末を高温気流中で熱処理する方法
(特開昭59−87653号公報)が知られている。こ
の方法は粉砕を必要とせず製造工程が簡略化され、また
トナーの形状も球状に近いことから粉砕法の問題点を改
良したものと言える。しかし、この方法においてもなお
、熱造粒装置といった特殊な装置が用いられるため、温
度等の製造条件の制御が困難であること、更に、高温で
あることから熱気流中を通過する間に粒子が相互に融着
するため、粉砕法と同様に歩留りが悪いという問題があ
る。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来公知の静電荷像現像用トナーは、それ
自体の貯蔵安定性あるいは画質における解像力、鮮鋭度
などの点で種々問題があり、また、その製造方法につい
ても製造効率、製造コスト等の点で必ずしも満足できる
ものではなかった。
このようなことから、本発明者らはかかる問題点を改良
し、画質における解像力、鮮鋭度などが良好でカブリも
なく、また貯蔵安定性にも優れた静電荷像現像用トナー
を開発すべく、更にはこれを工業的に有利に製造すべく
種々検討の結果、本発明を完成するに至った。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、微小球状樹脂の表面に!<イングー用樹脂お
よび着色剤を付着せしめてなる静電荷像現像用トナーを
提供するものであり、また、その製造法として微小球状
樹脂、バインダー用樹脂および着色剤を、球状樹脂の軟
化点より低く、かつバインダー用樹脂の軟化点より高い
温度で混合攪拌する方法を提供するものである。
本発明において用いられる微小球状樹脂は、通常のトナ
ー構成成分における結着剤樹脂に相当するものであって
、一般に熱可塑性樹脂であり、その粒径も通常トナーの
それと同様であるが具体的には粒径分布5〜25μ、平
均粒径10〜15Bであることが好ましい。
かかる微小球状樹脂の粒径において5μ未満のものが多
いとカブリの発生やトナーフィルミングを起こしやすく
、また、251を越えるものが多い場合には画像あれや
解像力の点で好ましくない。
かかる微小球状樹脂の粒径が重要な意味をもつのは、本
発明のトナーが結着剤樹脂としての微小球状樹脂表面に
着色剤付着層を形成せしめることにより得られるもので
あり、その中核をなす球状fill?の粒径が近似的に
製品としてのトナーの粒径を決定するからである。
本発明において用いられる微小球状樹脂は、軟化点が6
0〜180℃、特に80〜160℃のものが好ましい。
軟化点が60℃未満ではトナーの貯蔵安定性が悪く、ま
たトナーフィルミングを起ξしやす(、一方180℃を
超えると定着性が不良となるので好ましくない。
かかる微小球状樹脂を形成する樹脂としてはビニル系化
合物の重合体または共重合体が好適に使用される。
ここで、前記ビニル系化合物としては、たとえばスチレ
ン、O−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p −n−へキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レン、p−メトキシスチレン、P−フェニルスチレン、
p−クロルスチレン、p−ブロモスチレン等の芳香族ビ
ニル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピルアクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステア
リル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリ
ル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタ
クリル酸シクロヘキシル等の α 。
β−不飽和カルボン酸エステル類、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類、塩化ビニル
、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロ
ゲン化ビニル類、その他を挙げることができるが、樹脂
としてはポリスチレンまたはスチレンとα、β−不飽和
カルボン酸エステルとの共重合体が好ましい。
本発明に使用する微小球状樹脂は、上記の単量体を水分
散して懸濁重合することにより得られ、より具体的には
、上記単量体およびラジカル重合開始剤の混合溶液を、
懸濁安定剤を加えた水に添加し、ディスパーザ−あるい
はホモミキサー等の名称で呼ばれる剪断力の大きい攪拌
機にて油滴が所望の大きさになるまで分散し、次に通常
の攪拌条件下に加熱重合することにより製造することが
できる。
かかる微小球状樹脂の表面に付着せしめられる着色剤と
しては特番ζ限定されないが、たとえばカーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、ランプランプラック、黄鉛、
カドミニウムヱロー、クロムパーミリオン、べんがら、
鉛丹、カドミニウムレッド、群青、紺青、クロムグリー
ン、コバルトグリーン等の無機顔料、ハンザエロー01
ハンザエロー10G、ベンジジンエローG。
パルカンファーストエロー5G、ブリリアントカーミン
6B、パーマネントカーミンBル−キッドC、トルイジ
ンレッド、ボリドー5B1パーマネントレッドGO,パ
ルカンレッド、ローダミンBレーキ、クリスタルバイオ
レットレーキ、フタロシアニンブルー、ファストスカイ
ブルー、レーキファストブルー、フタロシアニングリー
ン、ダイヤモンドグリーンレーキ、パーマネントブラウ
ンFB等の有機顔料、ニグロシン、アニリンブラック、
金属錯塩染料等の染料などが挙げられ、これらは単独ま
たは2種以上を混合して用いることができる。
これら着色剤の使用量は、通常微小球状樹脂100!量
部に対して2〜30重量部であり、使用量が2重量部未
満では着色力が不十分となる。
本発明において用いられるバインダー用樹脂は、微小球
状樹脂の表面に着色剤層を付着せしめるに際して、その
付着性を強固にする役割を持つものである。
かかるバインダー用樹脂としては低分子量7Iソリエチ
レン、低分子量ポリプロピレン、石油樹脂、DCPD樹
脂等や前記微小球状樹脂と同様のモノマー組成からなる
樹脂を用いることができるが、特に低分子量ポリエチレ
ンおよび低分子量ポリプロピレンがオフセーlト防止効
果を有するので好ましい。
バインダー用樹脂の粒径は特に限定されないが、微小球
状m1llの粒径より小さいものが付着のための作業性
の点で好ましい。
バインダー用樹脂の軟化点は、中核をなす微小球状樹脂
の軟化点より少な(とも5℃低(、具体的には55〜1
76℃、好ましくは75〜155℃である。これは付着
作業時においてバインダー用樹脂のみを溶融せしめ、微
小球状樹が1′ 詣φ季を溶融するのを防止するためであり、この点を考
慮すると軟化点差は大きい程好ましい。
バインダー用樹脂の使用量は、微小球状樹脂100重量
部当り1〜50重量部、好ましくは2〜25重量部であ
る。
1重量部未満では着色剤等の微小球状樹脂表面への付着
性が弱く、60重量部を超えると製造性が不良となる傾
向がある。
本発明のトナーは、たとえば以下の方法により製造され
る。微小球状樹脂、着色剤およびバインダー用m詣を、
場合によっては更に荷電制御剤を外套を備えた攪拌機付
混合機たとえばヘンシェルミキサー、スーパーミキサー
等に入れ、微小球状樹脂の軟化点より低く、バインダー
用樹脂の軟化点よりも高い温度で混合攪拌する。
かくして微小球状m詣の表面に着色剤付着層が形成され
た微小球状トナーが得られる。
あるいは、まず微小球状樹脂と着色剤を混合機に入れ、
微小球状tM詣の軟化点より5〜20℃程度低い温度で
混合攪拌し、次に荷電制御剤とパイニンダー用樹脂を混
合機に入れ、球状樹虜の軟化点より低く、バインダー用
樹脂の軟化点より高い温度で混合攪拌することにより前
記と同様のトナーを得ることができる。この方法は前者
に比べて荷電制御剤がより外側に存在するため、荷電制
御効果が大きいという利点がある。
かかる製造方法においては、特に加熱温度が重要であり
、加熱温度がバインダー用樹脂の軟化点より低いと着色
剤の付着性が弱く、一方、微小球状樹脂の軟化点より高
いとトナーの形状が不定形となり、更には融着凝集物を
生成するといった不都合を生じる。
加熱時間は特に制限されないが、所定の加熱温度になっ
てから5〜60分間程度である。
(効 果) かくして、本発明の静電荷像現像用トナーは画質におけ
る解像力、鮮鋭度などが良好でカブリもなく、また貯蔵
安定性も良効であるというすぐれた性質を有し、また、
該トナーは粉砕、分級工程等を要することなく、工業的
にも低コストでかつ非常に容易に製造することができる
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はかか
る実施例のみに何ら限定されるものではない。
尚、例中部とあるのは重量部を示し、また例中に示す物
性は以下の方法により測定したものである。
平均粒径: 遠心式自動粒度分布測定装置「cAPA−500型」(
(株)#A場製作所製)を用いて測定した。
軟化点 : JI8に−25411に基いて測定した。
帯電量 ニ ブローオフ粉体帯電量測定装置「TB−200型」(東
芝ケミカル(株)製)を用いて測定した。
付着性 : トナーを2枚のガラス板の間に入れ、これを指で強(こ
すった後、着色剤層のはく前状態を光学顕微鏡で観察す
ること(以下、付着性テストという)により判定した。
画像品質: 電子複写機r4150J(富士ゼロックス社製)を用い
て複写を行い(以下、複写テストという)、得られた画
像を肉眼で判定した。
レート80部にアゾビスイソブチロニトリル3部を溶解
し、これをリン酸三カルシウム8部およびラウリル硫酸
ナトリウム0.02部を含む水250部に加え、ホモミ
キサーにてa o o o rpmで10分間攪拌した
。次いで、湧常の攪拌機に切替え、20 Orpmで攪
拌しながら温度を75℃に昇温し、そのまま6時間重合
させた。重合終了後、戸別、水洗した後減圧乾燥して微
小球状樹脂を得た。
この微小球状malNは平均粒径13μ、軟化点は12
5℃であった。
参考例2 スチレン70部及びn−ブチルメタクリレート80部に
アゾビスイソブチロニトリル1.5部を溶解し、これを
リン酸三カルシウム8部およびラウリル硫酸ナトリウム
0.02部を含む水250部に加え、ホモミキサーにて
s o o o rpmで10分間攪拌した。次いで、
通常の攪拌機に切替え、200 rPInで攪拌しなが
ら温度を70℃に昇温し、そのまま6時間重合させた。
重合終了後、を別、水洗した後減圧乾燥して微小球状樹
脂を得た。
この微小球状樹脂は平均粒径18μ、軟化点145℃で
あった。
実庸例1 参考例1で製造した微小球状樹脂90部、カーボンブラ
ック#44〔三菱化成工業(株)製)10部及び軟化点
が105℃の低分子量ポリエチレン〔サンワックス17
1 F、三部化成(株)〕5部をヘンシェルミキサーに
入れ、110℃で10分間混合攪拌し、冷却した後取り
出してトナーを得た。
得られたトナーのカーボンブラック付着性は強固なもの
であり、帯電量は−12sC/1で島った。このトナー
を用いて複写テストを行った結果、カブリがなく、黒化
度の高い鮮明な画像が得られ、2万枚連続コピー後もそ
れが保持された。更に、トナーの貯蔵安定性テストを温
度55℃、相対湿度65%の条件で行った結果、2週間
後においてもトナーのブロッキングは認められなかった
実施例2 バインダー用樹脂として軟化点111℃の低分子量ポリ
スチレン〔サンワックス161P、三洋化成(株)製〕
を用い、加熱温度を115℃に代えたほかは実施例に同
様に行い、トナーを得た。
得られたトナーのカーボンブラック付着性は強固であり
、帯電量は−xt3/f  であった。
このトナーを用いて複写テストを行ったところ、カブリ
がなく、黒化度の高い良好な画像が得られ、2万枚連続
コピー後もそれが保持された。
実施例3 参考例2で製造した微小球状樹脂90部、カーボンブラ
ック#44〔三菱化成工業(株)製〕10部及び軟化点
が127〜1a8uの低分子量ポリエチレン〔ヘキスト
ワックスPム190、ヘキストジャパン(株)〕5部を
ヘンシェルミキサーに入れ、140℃でlO分間混合攪
拌し、冷却した後取り出してトナーを得た。
得られたトナーのカーボンブラック付着性は良好であり
、帯?4量は一18μO/f  であった。このトナー
を用いて複写テストを行ったところ、カブリがなく、黒
化度の高い鮮明な画像が得られ、2万枚連続コピー後に
おいてもそれが呆持された。
実施例4 参考例1で製造した球状樹l1190部およびカーボン
ブラ、り寥44〔三菱化成工業(株)製)10部をヘン
シェルミキサーに入れ、110℃でlO分間混合攪拌し
、冷却した。
次いで、これに金属錯塩染料5部および低分子量ポリエ
チレン〔サンワックス171P。
三洋化成(株)製〕7.5部を加え、再び110℃で1
0分間混合攪拌し、冷却した後取出してトナーを得た。
得られたトナーのカーボンブラック及び金属錯塩染料の
付着性は強固なものであり、帯wtjlは一15μc 
/fであった。このトナーを用いて複写テストを行った
結果、黒化度が高く、カブリのない鮮明な画像が得られ
、2万枚連続コピー後もそれが保持された。
比較例1 加熱温度をioo℃に代える以外は実施例に同様にして
トナーを得た。
得られたトナーについて付着性テストを行ったところ、
カーボンブラックのほとんどが球状樹脂よりは(離して
おり、その付着性は弱いものであった。更に、このトナ
ーを用いて複写テストを行った結果、初期段階では良好
な画像が得られたものの、連続コピーの途中からはカブ
リの多い、しかも黒化度の低い不鮮明な画像のものしか
得られなくなった。
比較例2 実施例1において、加熱温度を180℃に代える以外は
実権例に同様に行い、トナーを得た。
得られたトナーはほとんどが不定形であり、また粒径0
.1〜16PRの融着凝集物を多量に含有しており、ト
ナーとして直接使用することは不可能であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微小球状樹脂の表面にバインダー用樹脂および着
    色剤を付着せしめてなることを特徴とする静電荷像現像
    用トナー
  2. (2)微小球状樹脂、バインダー用樹脂および着色剤を
    、球状樹脂の軟化点より低く、かつバインダー用樹脂の
    軟化点より高い温度で混合攪拌することを特徴とする微
    小球状樹脂の表面にバインダー用樹脂および着色剤を付
    着せしめてなる静電荷像現像用トナーの製法
JP60051404A 1985-03-14 1985-03-14 静電荷像現像用トナ−およびその製法 Pending JPS61210368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051404A JPS61210368A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 静電荷像現像用トナ−およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051404A JPS61210368A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 静電荷像現像用トナ−およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210368A true JPS61210368A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12885997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051404A Pending JPS61210368A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 静電荷像現像用トナ−およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209541A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写眞用トナーの製造方法
JPS63244052A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63318570A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
US5215854A (en) * 1988-10-05 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing microcapsule toner

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209541A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写眞用トナーの製造方法
JPH0584900B2 (ja) * 1986-03-11 1993-12-03 Toyo Ink Mfg Co
JPS63244052A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63318570A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
US5215854A (en) * 1988-10-05 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing microcapsule toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141342B2 (en) Magenta toner and process for producing magenta toner
JP5607910B2 (ja) 一成分トナー及びその製造方法
JP5634813B2 (ja) トナー組成物
KR20100084017A (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP2009064013A (ja) トナー、トナーを含む現像剤組成物および製造プロセス
JPH0389361A (ja) 重合トナーの製造方法
JPH01257857A (ja) トナー
JPH08297376A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS61210368A (ja) 静電荷像現像用トナ−およびその製法
JP2012212062A (ja) トナーの製造方法
JP4609294B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH09319139A (ja) 電子写真用トナー
JP7443993B2 (ja) 静電荷像現像用カーボンブラック含有トナーの製造方法
JPS60192958A (ja) 静電像現像用トナ−及びその製造方法
JPH02275964A (ja) 懸濁重合法により生成されたカラートナー及びその製造方法
JP2759482B2 (ja) カラートナー粒子の製造方法
JPH01257856A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP7127646B2 (ja) マゼンタトナー
JP5696583B2 (ja) 画像形成方法
JPH01257855A (ja) トナー
JP3445524B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JPH05241376A (ja) トナーおよびその製造方法
JPS6045260A (ja) トナ−
JP2809737B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2936583B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法