JPS61210306A - 多心光フアイバの一括融着接続方法 - Google Patents

多心光フアイバの一括融着接続方法

Info

Publication number
JPS61210306A
JPS61210306A JP5295785A JP5295785A JPS61210306A JP S61210306 A JPS61210306 A JP S61210306A JP 5295785 A JP5295785 A JP 5295785A JP 5295785 A JP5295785 A JP 5295785A JP S61210306 A JPS61210306 A JP S61210306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fixing
core
optical fibers
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5295785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827413B2 (ja
Inventor
Akira Yanagi
公 柳
Yuichi Usui
臼井 裕一
Shuzo Suzuki
鈴木 修三
Keiji Osaka
啓司 大阪
Atsushi Ide
井手 敦志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60052957A priority Critical patent/JPH0827413B2/ja
Publication of JPS61210306A publication Critical patent/JPS61210306A/ja
Publication of JPH0827413B2 publication Critical patent/JPH0827413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • G02B6/3805Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing with a fibre-supporting member inclined to the bottom surface of the alignment means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の光ファイバを間隔をおいて並行に配置し
た多心光ファイバの一括融着接続方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 多心光ファイバの融着接続方法は数多く開発されている
が、一括融若接続方法として通常行われている方法の一
例としては特開昭59−1)8号がある。
多心光ファイバ心線は現在第3図に示すような5心フラ
ツト型光ファイバ心線(1)が標阜になっているのでこ
れを例に説明する。なお図面において■は光ファイバ、
(3)は被覆部を示す。
このような多心光ファイバ■を一括融若接続する場合は
、ます光ファイバ心線(1)端部の被覆部(3)を除去
して光ファイバ■を露出させ、その先端を切り揃えた後
融着接続機に装着し、接続端面を相互に突合せた状態で
放電加熱により溶着せしめる。
この多心光ファイバの融着接続において最も重要なこと
は光ファイバ心線(1)を融着接続機にセットし光ファ
イバ■の接続端面を相互に突合せた際に5心とも軸が合
っていることである。軸合せについては円周方向軸の縦
軸(X)と横軸(Y)があり、さらに軸心方向の2軸が
ある。これらのうち縦軸(X)と横軸(Y)は第4図に
示すように融着接続機に備えられているV連台(2)の
V溝(44)に光ファイバ■を挿入することによって軸
合せができるようになっている。
一方光ファイバ■の軸心方向のZ軸の軸合せは光ファイ
バ■の先端を切り揃えることによって行なわれる。光フ
ァイバ■の先端を切り揃えるには特殊なファイバカフタ
が用いられているが、現状の技術では5心の光ファイバ
のカット長に20〜50μmのバラツキがあり第5図に
示すような不揃え■が生じる。
光ファイバ■の接続端面のカッティングによるバラツキ
はファイバカフタの刃圧、刃の形状や角度、摩耗度等の
条件により光ファイバ■に与えるキズの大きさによって
生じる。応力破断法では光ファイバ■に与えたキズが大
きいと小さい応力で破断し、キズが小さいと大きな応力
が必要となりその応力のため光ファイバ■が光ファイバ
心線(1)の被覆部(aより突出して光ファイバ■の接
続端面が不揃いとなる。又カットした後、光ファイバ心
線(1)を融着接続機に装着する際にも曲げたり延ばし
たりするので、光ファイバ■の突出しや引込みがあり、
融着接続機にセットされた時の5心それぞれの軸心方向
の突合せ状態における端面間隔のバラツキ(5’) (
第5図参照)はさらに増大される。第1表に通常の5心
フラツト型光ファイバ心線の光ファイバのカッティング
とハンドリングによる先端の不揃い量を被H1mの種類
別に示す。
第  1  表 このような不揃いのままでは融着接続が出来ないので、
光ファイバ8腺(1)を融着接続機に装着した際、不揃
いの吸収手段がとられている。
第6図は光ファイバ■を融着接続機に装着した状態を示
す説明図で、カットした光ファイバ■を櫛m (32)
 、櫛1ヘー ス(33)及びvIR台(34) ニソ
t) fてセットすると共に、光ファイバ心線(1)の
VL覆部(3)を一定の角度(θ)をもった心線固定台
(30)上に載置し心線クランプ(3I)で固定し、さ
らに光ファイバ■もソフトクランプ(36)及びハード
クランプ(37)にてV連台(34)及び櫛歯ベース(
33)に固定する。
この状態では光ファイバ■の先端の縦軸及び横軸はV連
台(34)のV溝にセットされたことにより軸合せされ
ているが、軸心方向は光ファイバ■のカッティング及び
ハンドリングによって先端の長さが不揃いである。従っ
て先端の長さを揃える必要があり、心線固定台(30)
 、櫛歯(32)及び櫛歯ベース(33)を徐々に軸方
向に前進させ、一番短かい光ファイバ■の端面がストッ
パ(35)に突当るまで押し込んで光ファイバ■の先端
を揃える。
5心の光ファイバ■の先端が揃った時点でハードクラン
プ(37)を機械的にさらに強く押え光ファイバ■が動
かない、ようにクランプする。このとき5心の光ファイ
バ■は一番短かい光ファイバを基準に長い光ファイバ4
本は心線固定台(3o)と櫛歯ベース(33)の間で第
6図点線で示すように長さの違い量だけ曲げられた状態
(2′)となる。
このようにして接続すべき光ファイバ■の先端を揃えて
からストッパ(35)を取除き光ファイバ■の先端を互
に突合せ放電により融着接続する。
(解決しようとする問題点) 上述した方法が現在一般的に行われている多心光ファイ
バの一括融普接続方法であるが、この方法には以下に述
べるような問題点がある。
即ち、前述のように光ファイバ■のカッティングとハン
ドリングによる接続端面の不揃いを融着接続機で修正す
るため櫛歯ベース(33)を設け、光ファイバ■を装着
した時にハードクランプ(37)で光ファイバ■を軽く
押え、光ファイバ■をストツバ(35)に突当ててその
接続端面を揃え長い光ファイバに曲げ(2′)を与えて
からハードクランプ(37)を強く押えるが、不揃い量
が大きいと光ファイバの曲がり部(2’)で断線が発生
する。又この時断線しなくても接続を終了し融着接続機
から接続部を取出し、光ファイバを直線状にすると5心
の光ファイバ中一番短か(接続された1心に全張力が負
荷されて断線することが多い。
この不揃いの修正を容易にするために心線固定台(30
)に一定の角度(θ)をつけているが、このことは接続
する前から光ファイバ■に断線の原因となる曲げ応力を
与えていることになる。
又不揃の修正を行なうために光ファイバ■のカプト長(
被覆のψ1取り際から光ファイバ端面までの距離)は長
く必要であり(現状では20■冒)、従って接続長は左
右で401■となり、接続部の補強部の長さは70■禦
と大きくなっている。−刀先ファイバの接続補強部は小
型化の開発が進められており、光フTイ;バケーブルの
多心化に伴い接続補強部の長さは50−筒型下という強
い要望が出されている。
接続補強部の長さを501■以下にするためには、現状
接続長40龍では強度的信頼性の面で実現は不可能であ
り、融着接続部の長さの縮小が是非とも望まれている。
(発明の構成) 本発明は前述の問題点である光ファイバ先端の不揃いを
修正することなく一括融着接続を行ない、しかも接続長
を従来の1/2に縮小した多心光ファイバの一括融着接
続方法を提供するもので、あらかじめ光ファイバ心線を
固定治具に取付けて固定し、上記光ファイバ心線の端部
被覆部を除去して光ファイバを露出した後、該光ファイ
バの接続端面を切り揃え、しかる後融着接続機の心線固
定台を取付けた状態で装着し、各光ファイバ毎にその接
続端面を突合せ一括して融着接続することを特徴とする
ものである。
第2図は本発明において用いる固定治具で、同図(イ)
は上面図、同図(ロ)は縦断面図、同図(ハ)は同図(
イ)のX−Xにおける断面図を示している。
固定治具頭は固定台OFjと上蓋a9により構成されて
いる。固定台08には長さ方向に光ファイバ心線(1)
の挿入溝(20)と上M(Bを閉じたときこれを吸着す
るマグネッ) (22)が設けられており、上記挿入J
 (20)に光ファイバ心線(1)を挿入したあと上蓋
(J9)を閉じ、上蓋q9をマグネット(22)により
吸着することにより光ファイバ心線(1)をクランプす
る。
上蓋09は少くとも2枚により構成され内面に摩擦抵抗
の大きいゴム又はプラスチックから成るライニング材0
9^)を具えており、その中央部において固定台C8が
露出(21)L、ており、固定治具(ト)を心線固定台
Ql)に装管したとき心線クランプ1it)で固定する
ときの固定台を形成している(第1図参照)。
上iGJを2枚により構成しているのは、光ファイバ心
線(りを固定台GODを挿入溝(20)に挿入してクラ
ンプする際に、光ファイバ心線(1)を指で押えてまず
片方の上蓋にてクランプし、次に持ちかえて2枚目をク
ランプすることにより光ファイバ心1)(1)の固定治
具[相]への装着性を容易にするためである。
さらに固定治具ωに光ファイバ心線(1)をクランプ際
、光ファイバの移動を押えるためには固定台+18に対
する上蓋■の押え力が約2 kg必要であり、接続が完
了した時点で光ファイバ接続部を融着接続機より取出す
とき、固定治具ωの上MG91の開放がl kg程度の
指の力で容易に開放できるように分割しているものであ
る。
さらに又前述のように固定治具(ト)を融着接続機の心
線固定台ODに装着し、融着接続が完了するまで光ファ
イバ軸がズレないように心線クランプOGにより固定す
るための固定部(21)を形成するためである。
上述した光ファイバの移動を防止する固定治具(至)の
特性はその長さと押え力で決まり、実施した固定治具[
相]の特性は第2表に示す通りである。
第    2    表 固定治具を用いた時の光ファイバ端面不揃い上記数値は
n=l0の最大値で、押え力はマグネット方式で片方的
soo gで行なった。
長さ100 mmの固定治具な用いることにより、最大
でも光ファイバ端面の不揃いを15μm以内におさえる
ことができ、融υ接続機の光ファイバ装着部も簡略化で
き、接続長さも20■■となり従来の約1/2とするこ
とができた。その結果接続補強部の縮小も従来の補強特
性をそこねることなく501の補強部材で信頼性の高い
補強が可能となった。
第1図は本発明の融着接続方法の説明図である。
前述のように接続する光ファイバ心線(1)を固定治具
(ト)にクランプし、端部被覆部■を除去して光ファイ
バ■を露出し光ファイバ接続部(23HO■寵を得る。
このように光ファイバ心線■を固定治具ωにクランプし
た状態で、固定治具O1)を融着接続機の心線固定台G
O上に載置し、光ファイバ接続部(23)をV連台(1
3)のV溝に挿入する。光ファイバ接続部(23)が無
理なくV溝に収納された状態で心線クランプ0e及び接
続部クランプ09により固定治具OG及び光ファイバ接
続部(23)を押えて固定する。
しかる後光ファイバ送りツマミQTIを廻して心線固定
台GDを軸心方向に送り込み、光ファイバ■端面がファ
イバ突当板!+41に当るまでお互いの光ファイバ■を
移動させる。この際光ファイバ接続部(23)はV溝台
0)と接続部クランプ(I5)で押えられているが、接
続部クランプ(+51は軽く押えるよう調整されている
ので光ファイバ接続部(23)は両者の間をスリ、プし
て進む。
ファイバ突当板04で相互の光ファイバ■の軸合せ及び
間隔を確認した後、ファイバ突当板0を降下させアーク
放電を発生させて光ファイバ端面を融着する。このとき
片側の光ファイバ■はファイバ突当板q4の厚さ+20
〜30μm相手側へ移動し20〜30μmクロスした状
態で融着接続される。
(発明の効果) 上述した本発明の多心光ファイバの一括融着接続方法に
よれば次の利点を有し、接続長を縮小した接続部が得ら
れる。
■固定冶具を用いることにより光ファイバ端面の揃った
接続端が得られ、光ファイバ端面の不揃いの修正が不必
要となり、従来の櫛…及び櫛歯ベース等の部品が不要と
なると共に、接続のメカニズムが簡略化され接続操作が
容易となる。
■従来光ファイバの融着接続機への装着は櫛歯、櫛歯ベ
ース及びV溝の3点を基準に行ない軸合せの困難性が高
かったが、本発明の方法ではV溝のみで軸合せが出来、
光ファイバの装着が容易となる。
■櫛歯及び櫛歯ベースが不要となったことにより断線が
減少すると共に、光ファイバのカッティング長が短かく
なり接続長を従来の40 mmから20龍に縮小できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多心光ファイバの一括融着接続方法の
実施例の説明図、第2図は本発明の方法に用いる固定治
具の上面図(同図イ)、縦断面図(同図口)及び第2図
(イ)のX−Xにおける断面図(同図ハ)である。 第3図は多心光ファイバ心線の説明図、第4図はV溝に
よる光ファイバの軸合せの説明図、第5図は光ファイバ
端面の不揃いの説明図、第6図は従来の融着接続方法の
説明図である。 1・・・多心光ファイバ心線、2・・・光ファイバ、3
・・・被覆部、10・・・固定治具、I1・・・心線固
定台、13・・・V連台、I4・・・ファイバ突当板、
15・・・接続部クランプ、IB・・・心線クランプ、
!訃・・固定台、I9・・・上蓋、20・・・光ファイ
バ心線挿入溝。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対向して配置した多心光ファイバ心線のそれぞ
    れの光ファイバ端面を突合せて融着接続する方法におい
    て、あらかじめ光ファイバ心線を固定治具に取付けて固
    定し、上記光ファイバ心線の端部被覆部を除去して光フ
    ァイバを露出した後、該光ファイバの接続端面を切り揃
    え、しかる後融着接続機の心線固定台に固定治具を取付
    けた状態で装着し、各光ファイバ毎にその接続端面を突
    合せ一括して融着接続することを特徴とする多心光ファ
    イバの一括融着接続方法。
  2. (2)固定治具は長さ方向に光ファイバ心線の挿入溝を
    有した固定台と、内面に摩擦抵抗の大きいゴム又はプラ
    スチックから成るライニング材を具えた複数の上蓋によ
    り構成され、上蓋と固定台をマグネット又はバネロック
    方式で固着して光ファイバ心線をクランプすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の多心光ファイバの
    一括融着接続方法。
  3. (3)固定治具の長さが50〜150mmであり、固定
    治具の上部中央部に固定台が露出した固定部を設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の多心光ファ
    イバの一括融着接続方法。
JP60052957A 1985-03-15 1985-03-15 多心光ファイバの一括融着接続方法 Expired - Lifetime JPH0827413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052957A JPH0827413B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 多心光ファイバの一括融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052957A JPH0827413B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 多心光ファイバの一括融着接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210306A true JPS61210306A (ja) 1986-09-18
JPH0827413B2 JPH0827413B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=12929362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60052957A Expired - Lifetime JPH0827413B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 多心光ファイバの一括融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827413B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704054B1 (ko) * 2006-05-17 2007-04-09 주식회사 옵텔콤 광섬유 융착 접속기용 거치대
JP2014228348A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 住友電気工業株式会社 光ファイバ測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109269492B (zh) * 2018-11-20 2023-09-19 咸阳盛翼机械制造股份有限公司 一种光纤陀螺仪夹具及生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542262A (en) * 1978-09-19 1980-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical fiber cutting method
JPS55118209U (ja) * 1979-02-14 1980-08-21
JPS57118210A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Muilti-core connector of optical fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542262A (en) * 1978-09-19 1980-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical fiber cutting method
JPS55118209U (ja) * 1979-02-14 1980-08-21
JPS57118210A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Muilti-core connector of optical fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704054B1 (ko) * 2006-05-17 2007-04-09 주식회사 옵텔콤 광섬유 융착 접속기용 거치대
JP2014228348A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 住友電気工業株式会社 光ファイバ測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827413B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812010A (en) Apparatus for arranging a plurality of coated optical fibers and collective fusion splicing method using the apparatus
EP0290188B1 (en) Fiber optic connector
EP2241914B1 (en) Optical fiber cable holder, fusion splicer including the holder, and fusion splicing method using the holder
JPH11287928A (ja) 光導波体用のコネクタ接続装置及び該コネクタ接続装置を製造する方法
JP4878833B2 (ja) 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法
JPS61210306A (ja) 多心光フアイバの一括融着接続方法
JP2001208931A (ja) 光ファイバの融着接続方法と融着接続機および被覆除去器
JP3125030B2 (ja) 光ファイバの端末処理台とそれを使用する光ファイバの処理方法
JP4161821B2 (ja) 融着接続補強方法
JP6839654B2 (ja) 光ファイバ保持部材、融着機
JP2011002858A (ja) 一括融着接続方法
JPH0660967B2 (ja) 光フアイバの一括融着接続方法
JPS59139011A (ja) 光フアイバの接続方法
JP4483661B2 (ja) 融着接続用光ファイバホルダ及び光ファイバの融着接続方法
JPS61259206A (ja) 光フアイバ接続方法およびそれに使用する冶具
JP2555047B2 (ja) 光ファイバの切替接続方法
JPH07128539A (ja) 光フアイバの接続方法および光フアイバ接続部の集線補強構造ならびに光フアイバ接続部への荷重試験方法
JPS61252508A (ja) 多心光フアイバ心線端末形成方法および多心光フアイバ心線端末形成部
JPS60164705A (ja) 光フアイバ融着方法
CA1334478C (en) Apparatus for arranging a plurality of coated optical fibers
JPS58154813A (ja) 光フアイバ心線の融着接続装置
JPS6320963Y2 (ja)
JPH0564767B2 (ja)
JP2003014969A (ja) メカニカルスプライス
JPS6152613A (ja) 光フアイバ接続方法および接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term