JPS61210081A - ラブダン誘導体およびそれらの製造方法 - Google Patents

ラブダン誘導体およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JPS61210081A
JPS61210081A JP61042059A JP4205986A JPS61210081A JP S61210081 A JPS61210081 A JP S61210081A JP 61042059 A JP61042059 A JP 61042059A JP 4205986 A JP4205986 A JP 4205986A JP S61210081 A JPS61210081 A JP S61210081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
lower alkyl
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61042059A
Other languages
English (en)
Inventor
レイモンド・ダブリユー・コスリー・ジユニア
ロバート・ジエイ・チエリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPS61210081A publication Critical patent/JPS61210081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/92Naphthopyrans; Hydrogenated naphthopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65502Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラブダン類に関する。より詳細には、本発明は
、式I H2OCH3 〔式中、 (a)  R1は水素、式R2C0(式中R2は水素ま
たは低級アルキルである)で示される基、または弐R4
R4R5Si (式中R3、R4およびR5は各々独立
して低級アルキルである)で示される基であり、 式R1oo(CH2)n(式中R10は水素または低級
アルキルであシそしてnは1.2または3である)で示
される基または式R11R12NCHR15(式○ 中R1,は水素、低級アルキル、式(CH3) 5co
cは式R14C○(式中R14は水素または低級アルキ
ルである)で示される基で6D、R12は水素または低
級アルキルであシ、R13は水素、低級アルキル、ベン
ジルまたは式CH20Hで示XはCHR,5(式中R1
5は水素、低級アルキルまたは式0R16(式中R16
は水素、低級アルキルまたは弐〇0R17(式中R1は
低級アルキルである)で示される基である)で示される
基である)であり、そしてmは0または1である)で示
される基;または弐NR15(式中R1sは低級アルキ
ルである)で示される基を形成する)でアシ;そしてR
6とR7は一緒に式C○で示される基または式SOで示
される基を形成し、 (C)  R9は水素であり、 (d)  R1とR9は一緒になって弐〇〇で示される
基、式SOで示される基または式CHNR19R20(
式中R19およびR20は各々独立して低級アルキルで
あり、そしてR19とR20はそれらが結合しよびmは
前述のとおりである)で示される基を形成する)で示さ
れる基を形成するが、ただし くe)  Ryが水素またはR6co (式中R8は水
素または低級アルキルである)であ#) j R1が水
素、R2CoまたはR4R4R5Si (式中R5、R
4オヨびR5は前述のとおりである)であシ;そしてR
9が水素である場合には、R6は水素またはR8C0(
式中R8は水素または低級アルキルである)ではなく、 (f)  R9が水素でありセしてR6とR7が一緒に
なってCot−表わす場合にはR1は水素またはR2C
’0ではなく、 (g)  R(5が水素またはR,3co (式中R8
は水素または低級アルキルである)であす;そしてR7
が水素またはR6co (式中R8は水素または低級ア
ルキルである)である場合;あるいはR6とR7が一緒
になってCoまたはSOを表わす場合には、R1とR9
が一緒になってCOまたはSOを表わすことはない〕 で示されるラブダン類;それらの光学および幾何異性体
、またはそれらの薬学的に許容し得る酸付加塩に関する
。それらは、単独または不活性助剤と組合せて眼内圧の
低下に有用である。
本発明のラブダンの下位に属するものとして式I〔式中
、 (a)  R1およびR9は水素でありそしてR6は式
R8C0(式中R8は式R11R12NCHR15(式
中R11、Rj2およびR13は前述のとおりである)
で示される基である)で示される基であるか、(b) 
 R1およびR9は水素でるり、そしてR7は式Rnc
o (式中R8は式R11R12NCHR1s (式中
R11、R12およびR11Sは前述のとおシである)
で示される基である)で示される基であるか、よび式R
1oO(CH2)n(式中R10は水素または低級アル
キルでめシそしてnは1.2または3である)で示され
る基である〕であるか、基および式R100(CH2)
n(式中R10は水素または低級アルキルであシそして
nは1.2または3である)で示される基である)で示
される基であるか;および (e)  R1およびR9は一緒になって式CHNR1
9R20(式中R1およびR21)は前述のとおシであ
る)で示される基である〕の化合物がある。
本明細書全体にわたって用いられる用語「アルキル」と
は、不飽和を含まず1〜8個の炭素原子を有する直鎖状
または分枝鎖状炭化木葉基、例えばメチル、エチル、1
−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、1−はブチル
、2−にブチル、3−ヘキシル、4−ヘプチル、2−オ
クチルなどのことであり;用語「アルカノール」とは、
アルキル基と水酸基との組合せにょ多形成される化合物
のことである。アルカノールの例としては、メタノール
、エタノール、1−および2−プロパツール、1.2−
ジメチルエタノール、ヘキサノール、オクタツールなど
が挙げられる。用語「アルカン酸」とはカルボキシル基
と水素原子またはアルキル基との組合せにょ多形成され
る化合物のことでらる。アルカン酸の例としては、蟻酸
、酢酸、プロ・ぞン酸、2.2−ジメチル酢酸、ヘキサ
ン酸、オクタン酸などがあシ;用語「ハロゲン」とは弗
素、塩素、臭素または沃素よりなる一族の一員のことで
ある。
用語「アルカノイル」とは、アルカン酸から水酸官能基
を除くことによ多形成される基のことである。アルカノ
イル基の例としてはホルミル、アセチル、プロピオニル
、2.2−ジメチルアセチル、ヘキサノイル、オクタノ
イルなどが挙けられる。前述の基のいずれにも適用され
る用語「低級」とは6個まで(6個を含む)の炭素原子
を含む炭素骨格を有する基のことである。
本明細書に示される弐において、各種置換分は、ラブダ
ン核に2fli類の表示法の一方にょシ結合しているも
のとして示される。すなわち、実線(−)はβ−配位(
すなわち分子平面の上方)にある置換分を示し、そして
破線(−−−−)はα−配位(すなわち分子平面の下方
)にある置換分を示す。それらの式はすべて絶対立体化
学   ゛配置にある化合物を示すよう描かれている。
ラブダン核を有する出発物質が天然に存在テるか   
′または天然物質から鰐導される限りは、それらおよび
その最終生成物は本明細書に記載される単一の糖体配置
で存在するラブダン核を有する。
しかしながら、本発明の方法は、2セミ系統のラブダン
類の合成にも適用するこぶを意図されているものである
ラブダン核の光学中心のほかに、その上の置分も、本発
明化合物の光学特性に寄与しそして常法により、例えば
光学活性酸を用いることによりそれらを分割する手段を
提供するキラール中心を含みうる。ある基をキラール中
心に接続している波線(〜)はその中心の立体化学が未
知である、すなわち、その基は任意の可能な配位状態で
存在しうろことを示している。本発明は、本発明化合物
のすべての光学異性体およびラセミ体を包含し、かかる
化合物はラブダン核のキラール中心のほかにキラール中
心を有する。
本発明の新規ラブダン類は、反応スキームAおよびBに
示された方法により合成される。
塩基性ラブダン化合物A(式中R7はアルカノイルであ
り、そしてR19およびR20は前述のとおプである)
を製造するために、1α、9α−ジヒドロキシラブダン
化合物2(式中R7はアルカノ(式中R21はアルキル
でありそしてR1およびR20は前述のとおりでおる) で示されるホルムアミドジアルキルアセタールと縮合さ
せて塩基性ラブダン化合物旦とする。
この縮合は添加溶媒を存在させることなく、過剰のホル
ムアミドジアルキルアセタールを反応成分兼溶媒として
用いて行うのが好ましい。しかしながら、双極性非極性
溶媒例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ヘキテメチルホスホ為アミドまたはジメチルスルホ
キシドを反応媒質として用いてもよい。縮合の行われる
温度は決定的なものではない。妥当な反応速度を確保す
るために、約25°〜約100℃の範囲の縮合温度が一
般には用いられる。約45゜〜約65℃の温度が好まし
い。
式4(式中R19およびR20は前述のとおりでアリ、
そしてR6はアルカノイルである)で示されるラブダン
化合物を製造するために、7β−アルカノイルオキシ−
6β−ヒドロキシ−ラブダン化合物Aを6β−アルカノ
イルオキシ〜7β−ヒドロキシラブダン化合物迭に転位
させる。
この転位はアルカリ金属水酸化物を含む水性アルカノー
ル中で行うのが好都合である。アルカノールとしては例
えばメタノール、エタノール、1−および2−プロパツ
ールおよびt−ブタノールなどが挙げられる。メタノー
ルが好ましい。
アルカリ金属水酸化物としては、例えば水酸化リチウム
、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが挙げられる
。水酸化ナトリウムが好ましい。転位は、はぼ周囲温度
で行うのが好ましいが、それを約0°〜約25℃の範囲
の低下させた温度、るるいは約25°〜35℃の高めら
れた温度で行ってもよい。
この転位は好ましくは、例えば互をエーテル性の溶媒例
えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、1.2−ジメト
キシエタンあるいはビス−(2−メトキシエチル)エー
テル中で約0℃の低下させた温度においてリチウム1.
1.1,3.3.3−ヘキサメチルジシラジドで処理す
ることにより行われうる。
式互(式中R19およびR20は前述のとおりである)
で示される塩基性ラブダン化合物足を与えるために、6
β−フルカッイルオキシ−7β−ヒドロキシラブダン化
合物迭を加水分解して6β、7β−ジヒドロキシラブダ
ン化合物足とする。
この加水分解は、アルカリ炭酸塩例えばリチウム、ナト
リウムまたはカリウムの炭酸塩(炭酸カリウムが好まし
い)を含む水性アルカノール例えば水性メタノール、エ
タノール、1−または2−プロノぞノールまたはt−ブ
タノール(水性メタノールが好ましい)中で約10°〜
約75℃の範囲の温度の加水分解温度(約25℃の加水
分解温度が好ましい)で行われる。
弐互で示される6β、7β−ジヒドロキシラブダンはま
た、迭から互への転化について前述した方法により式)
で示される7β−フルカッイルオキシ−6β−ヒドロキ
シラブダン化合物を加水分解することによって製造され
うる。
塩基性ラブダン核中に6β、7β−サルファイドまたは
6β、7β−カーボネート官能を導入するため、すなわ
ち、式Z(式中XはそれぞれSO−またはCOである)
で示される化合物を製造するために、式互で示される6
β、7β−ジヒドロキシラブダンを式11 %式% (式中Halはブロモまたはクロロ、好ましくはクロロ
でろシ、そして2はSOまたはCOである)で示される
化合物で、有機塩基例えばトリメチル−およびトリエチ
ルアミン、ピリジン、ルチジンまたはコリジンの存在下
に約−25°〜約25℃の範囲の低下させた温度で処理
する。好ましい有機塩基はピリジンであり、また好まし
い反応温度は約0℃である。
アミノアシルオキシおよびアミノアセタール部分の存在
によシ特徴付けられる塩基性ラブダンを製造するために
は、7β−ヒドロキシラブダン化合物見を穴口 R1IRl 2NCHR15co2H12(式中R11
、R12およびRL5は前述のとおりである) で示されるアミノ酸でエステル化する。この工x f 
k化は、ハロ炭素例えばジクロロメタンまたはトリクロ
ロメタン中でカルボジイミド例、tばジシクロへキシル
カルボシイオドおよび触媒例えば4− (N、N−ジメ
チルアミノ)ピリジンの存在下に約06〜約50℃の範
囲の反応温度で行うのが好都合である。ジクロロメタン
およびジシクロへキシルカルボジイミドがそれぞれ好ま
しいハロ炭素およびカルボジイミドである。
約25Cの反応温度が好ましい。前記アミノ酸のハロゲ
ン化水素酸塩例えばアミノ酸塩酸塩を7β−ヒドロキシ
ラブダンのエステル化過程に用いてもよい。     
“ ラフタン核の7β−位の7ミノアシルオキシ官能基およ
びその1α−位の遊離水酸基により特徴付けられる塩基
性ラブダンを構築するには、すなわち式2(式中R11
、R12およびR13は前述のとおシである)で示され
る化合物を合成するには、7β−アルカノイルオキシラ
ブダン化合物2を、約25℃の反応温度において水性ア
ルカノール(例えばメタノール)中でアルカリ金属炭酸
塩例えば炭酸ナトリウムを用いて通常の条件の下に加水
分解して既知の1α、6β、7β、9α−テトラヒドロ
キシラブダン旦としこれを式ぜR,1R12NCHR1
3co2H12(式中R11、R12およびR15は前
述のとおシである) で示される化合物で、前述の旦から益への転化について
用いられたものと実質的に同様の反応条件下にエステル
化する。
別法として、式2の塩基性2プダン類は、式益で示され
るラブダン類のアミノアセタール部分を加水分解するこ
とによって製造することもできる。この加水分解は、約
06〜50℃、好ましくt’j:約250の温度・で、
水性アルカノール(例えばメタノール、エタノールまた
は1−または2−プ゛ロバノール)好ましくは水性メタ
ノール中で式益で示されるアミノアセタールをアルカン
酸例えば酢酸またはプロパン酸、好ましくは酢酸で処理
することによシ行うこともできる。
式2で示される塩基性ラブダン類はまた、式」で示され
る化合物の脱シリル化により製造場れる。そのシリル基
の除去は、例えば1α−シリオキシラブダン旦を約25
℃の温度でアセトニトリル中水性弗化水素で処理するこ
とにより行われる。
7β−位に塩基性部分、および1α−位にシリルオキシ
基を有するラブダン系を得るには、すなわち1式」(式
中R3% R4% R5% R11九R12およびR1
5は前述のとおりである)で示される塩基性ラブダン類
を提供するには、7β−アルカノイルオキシ−1a−ヒ
ドロキク2プダン2をシリル化して7β−フルカッイル
オキシ−1α−シリルオキシラブダン聾とし、これを加
水分解して7β−ヒドロキシ−1α−シリルオキシ2プ
ダンロとし、そして塩基性ラブダンし」、に転化する。
このシリル化を行うには、1α−ヒドロキシラブダン化
合物2を、約0°〜75℃の範囲の温度、好ましくは約
25℃の反応温度で、双極性非極性溶媒例えばジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホ
スホルアミドまたはジメチルスルホキシド、好ましくは
ジメチルホルムアミド中、式ム R4R4R581NR25COCCF3  1j(式中
R5、R4およびR5は前述のとおシであり、そしてR
25はアルキルである) で示されるN−(トリアルキルシリル)−N−アルキル
トリフルオロアセトアミド、極めて好ましくは、N−(
t−ブチルジメチルシリル)−N−メチルトリフルオロ
アセトアミドで処理して式じの化合物を得る。
この加水分解は、7β−フルカッイルオキシ−1α−ト
リアルキルシリルオキシラブダン13を水性アルカノー
ル中アルカリ金属炭酸塩で処理することによ)行われる
。アルカリ金属炭酸塩としては、例えば炭酸リチウム、
炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムが挙げられる。アル
カノールとしては、例えばメタノール、エタノール、1
−および2−プロノミノールおよびt−ブタノールが挙
げられる。炭酸カリウムおよびメタノールが好ましいア
ルカリ金属炭酸塩およびアルカノールである。反応温度
は、必らずしも決定的なものではないが、その加水分解
を約60゜〜約100℃の範囲の高められた温度で行う
のが好ましい。約80℃の加水分解温度が極めて好まし
い。
ラブダン核の7β−位への塩基性部分の導入、すなわち
、7β−ヒドロキシラブダン化合物Uから7β−アミノ
アルキルカルボニルオキシラブダンづへの転化は7β−
ヒトμキシラブダン旦から7β−アミノアルキルカルボ
ニルオキシラブダン益への転化に用いられるものと実質
的に同様の方法によシ行われる。例えば、7α−ヒドロ
キシラブダン目を、遊離のまたはハロゲン化水素酸塩と
してのアミノ酸しでハロ炭素溶媒例えばジクロロメタン
中触媒例えば4−ジメチルアミノピリジンおよびカルボ
ジイミド例えばジシクロへキシルカルボジイミドの存在
下にほぼ周囲温度(約25C)で処理して式ヨで示され
る化合物とする。
6β、7β−サルファイドまたは6β、7β−カーボネ
ート官能部および1α−水酸基を有する2ブダン化合物
、すなわち、式ビ(式中XはSOまたはCOでめる)で
示される化合物を合成するためには、式目で示される1
α−シリルオキシラブダン化合物を、式互で示される化
合物から式2で示される化合物への転化に用いられるも
のと実質的に同様な方法によシ、弐Uで示される1α−
シリルオキシラブダン−6β、7β−サル7アイトまた
はカーボネート化合物に転化し、次いで1α−シリルオ
キシ2プダン化合物づから1α−ヒドロキシラブダン化
合物2への転換について前述した方法により脱シリル化
する。
本発明方法のラブダン出発物質、すなわち、式i〔式中
R7は水素または式RBco (式中R8は前述のとお
りである)で示される基である〕で示されるラブダン類
は、米国特許第4,134,986号明細書に記載され
ておシ、そこに開示された化合物から常法により製造す
ることもできる。
本発明のラブダン類は、J、Caprioliらの記載
した方法(r Invest、 Ophthalmol
。Vls 、 8ci、J25.2<58(1984)
参照)により測定される眼内圧低下機能によシ、高眼内
圧の治療に有用である。流出圧低下率(%)として表現
される測定結果を表に示す。
! 7β−(N、N−ジエチルアミノアセトキシ)7β−(
N−アセチルアミノアセトキシ)−キシラブダ−14−
エン−11−オン 7β−(N、N−ジエチルアミノアセトキシ)ロキシー
ラプダー14−エン−11−オン7β−(N、N−ジメ
チルアミノアセトキシ)−8,1,5−エポキシ−1α
、6β、9α−トリ゛ヒドロ 2  30キシ−ラブダ
−14−エン−11−オン8.13−エポキシ−1α、
6β、9α−トリヒドロキキシ)ラブダ−14−エン−
11−オン眼内圧低下は、かかる治療を必要とする対象
者に本発明ラブダン類を有効局所投与量の0.01〜3
09b溶液または懸濁液として投与すると達成される。
特に有効な量は1日あたシ196製剤約3滴である。し
かしながら任意の特定の対象者に対する具体的投与量レ
ジメン(regimen )は個々のニーズおよび前記
化合物の投与を管理監督する人の職業的判断に従って調
整されるものであることは理解されるべきである。更に
、ここに記載の投与量は例示に過ぎず、本発明の範囲ま
たは実施をいささかも限定するものでないことも理解さ
れるべきである。
本発明の化合物は高血圧症、うつ血性心麻痺、気管支喘
息および乾癖の治療にも有効である。
本発明の化合物には次のものが含まれる。□(1)1α
−アセトキシ−7β−(N、N−ジメチルアミノアセト
キシ) −8,13−エポキシ−6β。
9α−ジヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン。
(2)7β−(N、N−ジメチルアミノアセトキシ)−
8,13−エポキシ−6β−ヒドロキシラブダ−14−
エン−11−オン1α、9αサルファイド。
(3)7β−(N、N−ジメチルアミノアセトキシ)−
8,15−エポキシ=1α、6β、9α−トリヒドロキ
シラブダ−14−エン−11−オン1.9−ピロリジン
ホルムアミドアセタール。
(4J 6β−(N−(t−ブトキシカルボニル)アミ
ノアセトキシ) −8,13−エポキシ−1α。
7β、9α−トリヒドロキシラブター14−エン−11
−オン。
L5)  8 、13−エポキシ−7β−ホルミルオキ
シ−1α、6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−
エン−11−オン1,9ジメチルホルムアミドアセター
ル。
(6)7β−(N、N−ジメチルアミノアセトキシ)−
8,13−エポキシ−1α−ホルミルオキシ−6β、9
α−ジヒドロキシラブダ−14−工/−11−オン。
(力 7β−(N、N−ジメチルアミノアセトキシ)−
8,13−エポキシ−6β−ヒドロキシラブダ−14−
エン−11−オン1α、9α−カーボネート。
18)7β−(N、N−ジメチルアミノアセトキシ)−
8,13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキ
シラブダ−14−エン−11−オン1.9ピペリジンホ
ルムアミドアセターA″。
(9)7β−(N、N−ジメチルアミノアセトキシ)−
8,13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキ
シラブダ−14−エン−11−オン1.9モルホリンホ
ルムアミドアセタール。
四 7β−(N、N−ジメチルアミノアセトキシ)−8
,13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシ
ラブダ−14−エン−11−オン1.9チオモルホリン
ホルムアミドアセタール。
αυ 8,13−エポキシ−1α、9α−ジヒドロキシ
ラブダ−14−エン−オン1,9−ジメチルホルムアミ
ドアセタール6β、7β−カーボネート。
σ邊 7β−アミノアセトキシ−8,13−エポキシ−
1α、6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン
−11−オン。
0謙 7β−(1−ピペリジノアセトキシ)−8,13
−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシラブダ
−14−エン−11−オン。
(14+  7β−(1−ピロリジノアセトキシ)−8
,13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシ
ラブダ−14−エン−11−オン。
(1517β−(4−モルホリノアセトキシ)−8,1
3−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシラブ
ダ−14−エン−11−オン。
σe 7β−(4−チオモルホリノアセトキシ)−8,
13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシラ
ブダ−14−エン−11−オン。
αη 8.13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒ
ドロキシ−7β−(2−アミノプロピオニルオキシ)ラ
ブダ−14−工/−11−オン。
α88,13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒド
ロキシ−7β−(2−アミノ−3−7エニルプロビオニ
ルオキシ)ラブダ−14−エン−11−オン。
有効量の本発明化合物は、対象者に、各種の方法のうち
任意の方法によシ、例えば、カプセルまたは錠剤などの
ように経口的に、滅菌溶液または懸濁液の形で非経腸的
に、場合によっては滅菌溶液または懸濁液の形で静脈内
に、そして溶液、懸濁液または軟膏の形でおよびエーロ
ゾルスプレーによシ局所的に投与することができる。本
発明の2ブダン類はそれら自体で有効ではめるが、溶解
度を高める等の目的からそれらの薬学的に許容しうる付
加塩の形で組成および投与してもよい。
薬学的に許容しうる付加塩の好ましいものとしては例え
ば、鉱酸例えば塩酸、硫酸、硝酸などの塩、−塩基性カ
ルボン酸例えば酢酸、プロピオン酸などの塩、二塩基性
カルボン酸例えばマレイン酸、フマール酸などの塩、お
よび三塩基性カルボン酸例えばクエン酸などの塩が挙げ
られる。
有効量の本発明化合物は、例えば不活性希釈剤または可
食性担体と共に経口投与してもよい。
それらをゼラチンカプセルに封入してもあるいは錠剤に
圧縮してもよい。経口療法投与目的には、前述の化合物
を賦形剤に取り込みそして錠剤、トローチ、カプセル、
エリキシル、懸濁液、シロップ、ウェーハ、チューイン
ガムなどの形で用いてもよい。これらの製剤は、少くと
も0.5チの活性化合物を含むべきであるが、個々の剤
層に応じて変えてもよく、また好都合にはユニットの重
量の4%〜約70チとしてもよい。かかる組成物中の活
性化合物の量は適当な投与量が得られるようなものとす
る。本発明による好ましい組成物および製剤は経ロ投与
量ユニット剤層が0.1〜30峠の活性化合物を含むよ
うに調製される。
錠剤、丸薬、カプセル、トローチなどは次の成分を含ん
でいてもよい:結合剤例えば微結晶性セルロース、トラ
ガカントゴムまたはゼラチン:賦形剤例えばスターチま
たはラクトース、崩壊剤例えばアルギン酸、コーンスタ
ーチなど;潤滑剤例えばステアリン酸マグネシウム;滑
剤例えばコロイド性二酸化ケイ素;および甘味剤例えば
シュークロースまたはサッカリン、あるいは香味付与剤
例えばペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレン
ジ香味料を添加してもよい。投与量ユニット剤層がカプ
セルの場合には、それは前述のタイプの物質のほかに、
液状担体例えば脂肪油を含んでいてもよい。他の投与量
ユニット剤層は、その投与量ユニットの物理的形状を改
変する他の様々な物質を例えばコーティングとして含ん
でいてもよい。すなわ敷錠剤または丸薬は糖、シェラツ
クまたはその他の腸溶コーティング剤で被覆されていて
もよい0シ゛ロツプは、活性化合物のほかに、甘味剤と
してめシェークロース、および保存剤、色素および着色
剤および香味付与剤を含有してもよい。
これら様々な組成物の調製に用いられる材料は薬学的に
純粋で使用量において無毒であるべきである。
非経腸または局所治療投与目的には、本発明の活性化合
物を溶液、懸濁液、軟膏またはクリーム中に破り込んで
もよい。これらの製剤は少くとも(LOlmの活性化合
物を含有するべきであるが、その重量の0.5〜約5c
sの間で変えてもよい。かかる組成物中の活性化合物量
は適当な投与量が得られるようなものとする。本発明の
好ましい組成物および製剤は、非経腸投与量ユニットが
101〜109の活性化合物を含有するように調製され
る。
局所または非経腸投与用の溶液または懸濁液はまた次の
成分を含んでいてもよい二滅菌希釈剤例えば注射用水、
食塩水溶液、固定油、ポリエチレンクリコール、クリセ
リン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶嘩;
抗細菌剤例えばベンジルアルコールま九はメチルパラベ
ン類纂酸化防止剤例えばアスコルビン酸または重亜硫酸
ナトリウム;キレート化剤例えばエチレンジアミン四酢
酸;緩衝剤例えばアセテート、シトレートまたはホスフ
ェートおよび張度調整剤例えば塩化ナトリウムまたはデ
キストロース。非経腸投与用の製剤はアンプルまたは外
い捨てシリンジ内に封入することができ;局所用製剤は
カラス製またはプラスチック製の多数回投与量バイアル
または滴下ビンに封入することもできる。
以下の実施例は例示目的にすぎず本発明を限定するもの
と解されてはならない。温度はすべて摂氏温度である。
実施例 1 7β−アセトキシ−8,13−エポキシ−1α、6β。
9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン
ー1.9−ジメチルホルムアミドアセタール7β−アセ
トキシ−8,13−エポキシ−1α、6β。
9α−トリヒPロキシラプダー14−二ンー11−オン
(100wI9)?11L/のジメチルホルムアミドツ
メチルアセタールに溶解した。その混合物を室温で1時
間お工び55°で一夜窒素下に攪拌した。その混合物を
エーテルKM解し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして濃縮して油状物を得た。その油状物
を最少量のジクロロメタンに溶解しセして10fのシリ
カゲル(230〜400メツシユ)t−用いてクロマト
グラフィにかけた。溶出剤:8%3mのジクロロメタン
、8X31の3%メタノール/ジクロロメタンおよび3
%3mの5チメタノール/ジクロロメタン。適切な画分
から溶媒全蒸発させた後”60°(1ms)で乾燥して
90′H?(79,1%)の生成物を油状物として得た
分析値(c2sHstpNOy )二 計算値: C64,491H8,44%  N3[1%
実測値:C64,69チ H&25俤 N五〇9チ実施
例 2 6β−アセトキシ−8,13−エポキシ−1α、7β。
9α−トリヒドロキシラブダー14−エン−11−オン
ー1.9−ジメチルホルムアミドアセタール200qの
7β−アセトキシ−8,13−エポキシ−1α、6β、
9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン
のジメチルホルムアミドジメチルアセタール21中の溶
液を窒素下に65°で一夜攪拌しそして室温まで放冷し
九。その混合物に101の水散化ナトリウムの20%水
−メタノール性溶液會添加した。その混合物音室温で一
夜攪拌した。その混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽
和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、そして無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。濾過後溶媒を蒸発させて油状物を
得た。その物質t−20?のシリカゲル(250〜40
0メツシユl用いてフラッジ(flash )クロマト
グラフィにかけた(m出剤: 50X1511Ltの3
0/70酢酸エチル/ヘキサン)。適切な画分を蒸発後
80°(1罪)で乾燥して81q(35,6俤)の生成
物を得た。
mp173〜175°。
分析値(C25Hs9NO7) : 計算値:C64,49チ H&44チ N五〇1チ実5
[IJ値: C64,59%  Ha56% N2.8
i実施例 3 8.13−エポキシ−1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン−1,9−
ジメチルホルムアミドアセタール 22511Pの7β−アセトキシ−8,13−工Iキシ
ー1α、6β、9α−テトラヒドロキシラブダ−14−
エン−11−オンー1.9−ジメチルホルムアミドアセ
タールの溶液t−201水性メタノール中の飽和炭散カ
リウム溶液51R1中で窒素下に室温で5時間攪拌した
。そのIll液を水で希釈しそしてエーテルで2回抽出
した。エーテル抽出液全2回水洗しそして無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。濾過後溶媒を蒸発させて得られる油
状物は放置すると結晶化した。結晶t−113°(1m
fi)で乾燥して192■(8&5チ)の生成物を得た
mp136〜144°。
分析値(C25Hs7NO6) : 計算値:C65,22チ H&81チ N&61チ実測
値:C65,18%  H&76%  N五25チ実施
例 4 8.13−エポキシ−1α、9α−ジヒドロキシラプグ
ー14−エン−11−オン−1α、9α−ツメチルホル
ムアミドアセタール−6β、7β−サルファイド 200■の8,13−ニブキシ−1α、6β、7β。
9α−テトラヒドロキシラブダ−14−エン−11−オ
ンー1α、9α−ツメチルホルムアミドアセタールの乾
燥ピリシン2d中の攪拌溶液に、α2−のチオニルクロ
ライドの乾燥ピリジン41中の溶液を徐々に滴加した。
その混合物1−aoで15分間□攪拌し、水に注ぎそし
てエーテルで2回抽出し九。抽出液t2回水洗し、無水
硫酸ナトリウム□で乾燥しそしてF遇した。濃縮して油
状物を得た。その物′4Itvr最少量の25チ酢酸エ
チル/ヘキサンに溶解しセして259のシリカゲル(2
30〜400ンツシ;&−:溶出剤: 20X15−の
25チ酢駿エチル/ヘキサン)でのフラッシュクロマト
グラフィVcより精製し九、適切な画分を濃縮した後4
0°(1fi)で乾燥して0.148f(6&796)
の生成物を得た。mp 157〜162’。
分析値(C25HssNOy8 ) :計算値: c5
a82%  N7.s1*  NZ、98%実測値: 
c5&721  N7.511 N2.56%実施例 
5 7β−(N−(t−プトキシカルゲニル)アミノアセト
キシ) −8,13−ニブキシ−1α、6β、9α−ト
リヒドロキシラプダー14−エン“−11−オン5−の
ジクロロメタンに溶糎された10019の8.15−工
4キシ−1α、6β、7β、9α−テトラヒドロキシラ
ツメー14−二ンー11−オン、34.1岬の4−ジメ
チルアミノピリジンお工び47.6w9のN−t−ブト
キシカル2ニルグリシンの混合物に61.6■のジシク
ロへキシルカルlジイミド會2117の□ジクロロメタ
ンに溶解した溶液會添茄した。その混合物゛を窒素下に
4時間攪拌し九。
その混合物t−濾過しそしてF液を蒸発乾個した。
残留物tシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(
ヘキサン:酢酸エチル(11))により精製し九。適切
な画分を合一しそして真空蒸発乾個した。残留物tヘキ
サンから結晶化させ、濾過しそして乾燥して1o7.3
q(75,2%)の生成物を得た1mp94〜100°
分析値(C27)143NO9) : 計算値:C61,68%  H&’261  N2.6
6%実測値: C62,12慢 )1a5B1 N2.
5791実施例 6 7β−(N、N−ジエチルアミノアセトキシ)−8,1
3−エlキシー1α、6β、9α−トリヒドロキシラツ
〆−14−工ン−11−オン−1α、9α−ジメチルホ
ルムアミドアセタール 611jOツクetaメタン中の150wIIの8.1
3−エIキシ−1α、6/、7β、9α−テトラヒドロ
キシラプダリ14−二ン′−11−オンジメチルホルム
アミドアセタール、59.419のジエチルグリシン塩
酸塩、44.6 wgの4− (N、N−ツメチルアミ
ノ)ピリジンの混合物にジクロロメタン311j[溶解
され九8α5岬のジシクロへキシルカルゲジイξドを添
加した。その混合物で周囲温度で窒素下に一夜攪拌した
。その混合物k濾過しそして真空下に蒸発乾個し友。そ
の残留物tヘキサン:酢゛酸エチル(1:1)’1m用
いてフランシュクロマトグラフィにかけた。適切な画分
を合一シそシテ蒸発乾個して13a311P(72,8
%)の生成物を得た。mp129〜133°。    
    −分析値(C29H48N207 ) :計算
値:C64,89%  N9.05%  N5.229
6実測値: C65,17%  HIL87% N&4
6嚢実施例 7 7β−アセトキシ−1α−(t−プチルジメチルシリル
オキシ)−6β、9α−ジヒドロキシ−8,13−エポ
キシラブダ−14−エン−11−オン1、 CI Or
の7β−アセトキシ−8,15−エポキシ−1α、6β
、9α−トリヒドロキシラブダ−14−二ンー11−オ
ンのツメチルホルムアミP5ゴ中の溶液に610μtの
N−(t−ブチルジメチルシリル)−N−メチル−トリ
フルオロアセトアミドを滴加し、そしてその反応混合物
を1時間攪拌した。その混合物上−夜室温に放置し次い
で5Mの172飽和プラインで希釈しそしてジエチルエ
ーテルで抽出した。合一した抽出液を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過しそしてFfik蒸発した。残留物を
酢酸エチル−ヘキサン(1:3)y溶出剤として用いて
シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィにか
けた。
適切な画分を蒸発して1.24r(97,2%)の生成
物を得た。
実施例 日 1α−(t−ブチルツメチルシリルオキシ)−8,13
−エポキシ−6β、7β、9α−トリヒPロキシラプダ
ー14−エン=神=;≠−11−オン1、24 tの7
β−アセトキシ−1α−(t−ブチルジメチルシリルオ
キシ) −8,13−工4キシー6β19α−ノヒドロ
キシラプダー14−工ン−11−オン、4aの飽和炭酸
カリウム浴液お工び1611Llのメタノールの溶g2
so°で1時間加熱した。その反応混合物を冷却し飽和
塩化ナトリウム溶液で希釈し、そしてエーテルで抽出し
た。
合一したエーテル抽出液ケ無水炭酸カリウムで乾燥し、
濾過し、そしてF液r蒸発させた。その残留物を酢酸エ
チル−ヘキサン(1:3)t−溶出剤として用いたシリ
カゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィにかけ友
。適切な画分を蒸発させて646M9(56,5チ)の
生成物上寿た。
実施例 9 7β−(N、N−ツメチルアミノアセトキシ)−8,1
3−エポキシ−6β、9α−ジヒドロキシ−1α−(を
−ブチルツメチルシリルオキシ)ラブダ−14−エン−
11−オン塩酸塩 8.13−エポキシ−6β、7β、9α−トリヒドロキ
シ−1α−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ラブダ
−14−エン−11−オン(10011P)t−29、
Otsyのジメチルグリシン塩酸塩お工び26.0■の
4−ツメチルアミノピリジン金倉む41のジクロロメタ
ンに溶解した。前記混合物に11のジクロロメタンに溶
解された48■のN、N −ジシクロへキシルカルダノ
イミドを添加した。
その混合物を周囲温度で18時間攪拌した。その混合物
上綿栓を通して濾過しそしてそのF液を蒸発乾個した。
その残留物tエーテルに懸濁し、濾過しそして蒸発乾個
した。その残留物tヘキサン:酢酸:メタノール(10
:10:1)!−用いてシリカゲルでの7ラツシユクロ
マトグラフイKかけた。適切な画分を合一そして蒸発乾
個して87.E3v(74,7チ)の生成物を得た。そ
の生成物tエーテルに溶解すると塩酸塩(mp227〜
228°)が沈殿した。
分析値(C3oHs4Cffi07Si ) :計算値
:C59,61チ H9,02チ N2.32%実測値
: C6Q、06チ 1(9,22チ N2.19%実
施例 10 7β−(N、N−ジエチルアミノアセトキシ)−8,1
3−エポキシ−6β、9α−ノヒドロキシー1α−(を
−ブチルジメチルシリルオキシ)ラブダ−14−エン−
11−オン塩酸塩 8.13−エポキシ−6β、7β、9α−トリヒドロキ
シ−1α−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ラブダ
−14−zy−ll−オニ/ (50M9) t−21
1LtO乾燥ジクロロメタン中の17.419のN、N
−ジエチルグリシン塩酸塩お工び1五1m1Pの4−(
N、N−ジメチルアミノ)ピリジンと混合した。封入管
内の前記混合物に1−のジク筒ロメタンに溶解したジシ
クロへキシルカルゼジイミド(2411P)t−添加し
た。その混合物を周囲温度に一夜放置した。ジシクロヘ
キシル尿素″tF去t、た。
F液を蒸発乾個し、その残留物を酢酸エチルに懸濁しそ
して濾過し九。そのFillヘキサン:酢酸エチル(5
:1)を用いてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラ
フィにかけ九。適切な画分を合一しそして真空下に蒸発
乾個し九、その残留物音エーテルに溶解し、そζから生
成物を塩酸塩として沈殿させて32.711Fの生成物
(mp200〜210°)を得九。
分析値L C52TlsaCハ0ySi ) :計算値
:C6(L77チ H9,26−N2.2196実測値
:C’60.88チ 8968% N 2.53チ実施
例 11 7β−(N、N−ジメチルアミノアセトキシ)−8,1
3−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラ
ブダ−14−エン−11−オン塩酸塩7β−(N、N−
ジメチルアミノアセトキシ)−8,15−エポキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−
11−オンツメチルホルムアミドアセタール(1〇五1
11)t−1,4gのメタノールと1.4gの80S酢
酸との混合物に溶解した。その混合物を周囲温度で5日
間攪拌した後、蒸発乾個し九。その残留物をエーテルに
#l解し、セして5−重炭酸ナトリウム溶液で数回抽出
した。有機相上無水硫酸ナトリウムで乾燥し、−過しそ
して蒸発乾個した。残留物tヘキサン:酢酸エチル:メ
タノン(10:10 :1)中和充填したシリカゲルで
のフラッシュクロマトグラフィKかけた。適切な画分を
蒸発乾個した。残留物をエーテルに溶解しそしてエーテ
ル性塩化水素で処理して2811f(50,556)の
生成物(mp255〜260°)(分解)t−得た。
分析値(C2aHaoCIROy ) :計算値:C!
181%  )1a241  N2.865に実測値:
 cs&77%  Ha19s N2.73%実施例 
12 7β−(N、N−ジエチルアミノアセトキシ)−8,1
3−ニーキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシラブ
ダ−14−エン−11−オン塩酸塩 7β−(N、N−ジエチルアミノアセトキシ)−8゜1
5−工?キシー1α、6β、9α−トリヒドロキシラツ
ダー14−エン−11−オン1.9−ジメチルホルムア
ミドアセタール(84,111P)t−217のメタノ
ール;酢@:水(10:8:2)混合物に@解しそして
周囲温度で窒素下に一夜放置した。その混合物を飽和水
性重炭酸す) IJウム溶液で塩基性とじ九。生成物を
ジクロロメタン中に抽出し、無水価数す) IJウムで
乾燥し、−過しそして蒸発させた。その残留物上エーテ
ルに溶解しそしてエーテル性塩化水素で処理し九。エー
テル懸濁液を蒸発させ、そして残留物上エーテルに再懸
濁した。固体’t濾過しそして80°で1時間真空乾燥
して42.2岬(52,0優)の生成物(mp149〜
156°(分解))を得九〇 分析値(C2dH4sCハ07): 計算値二〇6126qb )Ia5B%  N2.70
%実測値二059.66*  I(a52%  N3.
11%笑施例 13 7β−(メト中ジアセトキシ)−8,13−エポ中シー
1α、6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン
−11−オン 8.13−工4キシ−1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン(100■
)734.2■の4−ツメチルアミノピリジンおよび2
4.5 qのメトキシ酢酸と共に5 rntのジクロロ
メタンに溶解した。その溶液に、2Mのジクロロメタン
に溶解された61.7■のジシクロへキシルカルボシイ
ミド七添加し、そしてその混合物を一夜窒素雰囲気下に
攪拌した。その混合物k濾過し、蒸発乾個し、そしてジ
クロロメタン:メタノール(10:Q、2)中に充填し
たフラッシュシリカゲルカラムにかけた。適切な画分を
合一しそして蒸発乾個した。残留物上ヘキサンで磨砕し
て49.511v(41,4チ)の生成物(mp164
〜170°)1&:得た。
分析値(C25H360e ) : 計算値二062.7Ots Ha25qb実測値:06
2.51% H&22% 冥施例 14 7β−(2−(N−t、−ブトキシカルボニル)アミノ
グロノ9ノイルオキシ)−8,13−エポキシ−1α。
6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11
−オン 8.13−エポキシ−1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン(100m
1P)t5Mのジクロロタン中の34.2Fの4−ジメ
チルアミノピリジンおよび51.41PのN−1−ブト
キシカルボニル−L−アラニンと共に攪拌した。21+
!jのジクロロメタンに溶解されたジシクロへキシルカ
ルボシイミド(<5L719)をその混合物に添加し、
そして周囲温度で窒素下に一夜放置した。その混合物を
エーテルで希釈し、F遇しそして蒸発乾個した。残留物
上、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)中に充填したシリ
カゲルでのフラッシュクロマトグラフィにかけた。適切
な画分を合一し、そして蒸発乾洞した。残留物上へキサ
ンで磨砕して74.1η(5Q、611)の生成物(m
p117〜122°(分解))を得た。
分析値(028B45NO9) : 計算値:C62,31% H&42− N2.59%実
測値: C62,20fb  H&39%  N2.9
9%実施例 15 7β−(N−アセチルアミノアセトキシ)−8,1!1
−ニブキシ−1α16β、9α−トリヒドロキシラブダ
−14−工ン−11−オン 8.13−エポキシ−1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン(100w
I)rジクロロメタン5―中の34.2岬の4−ジメチ
ルアミノピリジンお工び31.8mgのhl−アセチル
グリシンと共に攪拌した。21のジクロロメタンに溶解
され九ジシクロへキシルカルメゾイミド(1,7mg)
rその溶液に添加し、そして得られた混合物を周囲温度
で窒素下に一夜攪拌した。その混合物’t−濾過しそし
て蒸発乾個した。その残留物を、ヘキサン:酢酸エチル
(1:1)中に充填されたシリカゲルでの7ラツシユク
ロマトグラフイにかけた。適切な画分金合−しそして蒸
発乾個した。その残留物tシクロヘキサンで磨砕して2
6.6W(21,0%)の生成物(mp106〜110
°)t−得た。
分析値(C2aHs7NOB ) : 計算値: C61,649b  H7,991N2.9
91実測値: C62,01%  Ha27S  N2
.6096冥施例 16 7β−(4−モルホリノアセトキシ)−8,13−二4
キシー1α、6β、9α−トリヒドロキシラ1ダー14
−エン−11−オン塩酸塩水和物8.13−エポキシ−
1α、6β、7β、9α−テトラヒドロキシラブダ−1
4−エン−11−オン(100v)t’s−のジクロロ
メタンに溶解しそして34.2 qの4− N、N−ジ
メチルアミノピリジンお工び49.3 w9の(4−モ
ルホリノ)酢酸塩酸塩と共に攪拌した。2−のジクロロ
メタン中のジクロロへキシルカルメジイミド(61,7
■)tその混合物に添加しそして窒素下に周囲温度で一
夜攪拌した。その混合物tエーテルで希釈しそして濾過
した。そのF液を蒸発させた。残留物tヘキサン:酢酸
エチル(1:1)中のシリカゲルでのフラッシュクロマ
トグラフィにかけそしてヘキサン:酢酸エチルニメタノ
ール(10:10:1 )で溶出した。適切な画分を合
一しそして蒸発させた。その残留物をエーテルに溶解し
そしてエーテル性塩化水素で処理してss、5q(3a
4*)の生成物(Iop165〜175°(分解))を
得た。
分析値(C26HaaC房09): 計算値: c56.76fb  Eaos*  N2.
54%実測値:C57,01チ H7,69悌 N2.
77%実施例 17 7β−(N−(2−ニトロフェニルスルフェニル)アミ
ノアセトキシ)−8,13−エポキシ−1α。
6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11
−オン 8.13−エポキシ−1α、6β、7β、9α−トリヒ
ドロキシラブダ−14−エン−11−オン(325■)
、361.7vのN−(2−ニトロフェニルスルフエー
ル)グリシンジシクロヘキシルアンモニウム塩お工び1
40岬の4− N、N−ジメチルアミノピリジン塩識塩
’i251a/のジクロロメタンに懸濁した。溶解が生
じた後、27A3qのジシクロへキシルカルメジイミド
のジクロロメタン51中のfstf!Lt−添加した。
その混合物全周囲温度で一夜放置した。その混合物kF
遇しそしてそのF液を蒸発乾個した。その残留物をジク
ロロメタン:メタノール(10:[L2)中のシリカゲ
ルでの7ラツシユクロマトグラフイにかけた。適切な画
分を合一しそして蒸発乾個した。残留物tヘキサン:エ
ーテルから結晶化させて2つの収穫物として15五5t
q(5(L1%)の生成物(mp104°(分解))を
得九。
分析値(028E38N209B ) :計算値: C
5&11%  )16.62%  N4.84’16実
測値:C57,63チ H6,61−NS、41一実施
例 18 8.13−エポキシ−9α−ヒドロキシ−1α−(を−
ブチルジメチルシリルオキシ)ラブダー14−エン−1
1−オン6β、7β−サルファイド8.15−二Iキシ
ー6β、7β、9α−トリヒドロキシ−1α−(t−ブ
チルツメチルシリルオキシ)ラブダー14−エン−11
−オン(200q)t−200−のチオニルクロライド
と共に2.0−のビリノンに5°で溶解し九。0.5時
間後、その混合物を水に注ぎそして酢酸エチルで抽出し
た。有機抽出液を合一し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
F遇しそして真空蒸発乾個した。残留物をフランシュク
ロマトグラフィ(シリカゲル;ヘキサン:酢酸エチル(
!1:1) )にかけた。適切な画分を合一しそして蒸
発乾個して122.2’llの生成5物(mp107〜
109°)を得九。
分析値(C26HaaOySB1) :計算値: C5
9,0596Ha409b実IJ値: C3a7496
  H&24%実施例 19 8.13−エポキシ−1α、9α−ノとドロキシラブダ
−14−工ン−11−オン 6β、7β−サルファイド 8113−エポキシ−9α−ヒドロキシ−1α(t−プ
チルジメメチシリルオキシ)−ラブダ−14−エン−1
1−オン 6β、7β−サルファイド(487,5”F
)k25mのアセトニトリルお工び40%水性弗化水累
木葉95:5)に−解しそして周囲温度で6時間攪拌し
た。その混合物全飽和水性重炭醸す) IJウム溶液で
塩基性としそして層分離した。水性相を酢酸エチルで抽
出しそれ上次に有機相と合一した。合一した有機相を無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、テ遇しそして蒸発乾個した
。その残留物tヘキサン:酢酸エチル(3:1)中のシ
リカゲルでの7ラツシエクロマトグラフイにかけた。適
切な画分を合一しそして蒸発乾個して20a7■<54
.6%)の生成物(mp186〜193°(分解))を
得た。
分析値CC20H3007S ) : 計算値:C57,95チ H7,31%実測値: C3
EL27J  H7,21%笑施例 20 8.13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキ
シ−7β−(2−(2−二トロフェニルスルフェニルア
ミノ)グロピオニルオキシ〕ラブダ−14−エン−11
−オン 8.16−ニポキシー1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキシラブダ−14−エン−11−オンを、863
1111の2−(2−ニトロフェニルスルフェニルアミ
ノ)fロピオン酸、シンクロヘキシルアンモニウム塩、
3251111の4−ツメチルアミノピリジン塩酸塩お
工び547qのジシクロへキシルカルメジイミドと共に
501Rtの乾燥ジクロロメタンに溶解した。その混合
物r周囲温度で窒素下に一夜攪拌した後、それtエーテ
ルで狗釈しそして濾過した。そのFfill−蒸発させ
そして残留物tジクロロメタンに溶解しそしてジクロロ
メタン:メタノール(10:Q、2)と共九充填したシ
リカゲルでのフラッシュクロマトグラフィにかけた。適
切な画分を合一しそして蒸発させた。その残留物上ヘキ
サン:エーテルから結晶化させて627.6η(53チ
)の生成物(mp209〜216°)【得た。
分析値(C29B41N209S ) :計算値: C
3a76%  )16.82$  N4゜72%実測値
: C3a60%  H7,Ol  N4.74%冥施
例 21 8.13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキ
シ−7β−(2−テトラヒドロフラノイルオキシ)−ラ
ブダ−14−エン−11−オン 8.13−エポキシ−1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン(500w
q)2.157.6qの2−テトラヒドロ7ラン醸、1
7419の4−ジメチルアミノピリジンお工び420w
9のジシクロへキシルカルメジイミドと共に501の乾
燥ジクロロメタンに溶解した。
その混合物を周囲温度で窒素下に一夜攪拌した。
その混合物を等容のエーテルで希釈しそして一過した。
そのPfit−蒸発させそしてその残留物をジクロロメ
タン:メタノール(10:α2)中のシリカゲルでの7
ラツシユクロマトグラフイにかけた。適切な画分を合一
し、蒸発させ、そして残留物tシクロヘキサンから結晶
化させて180.5jlPC2a41の生成物(Ilo
p162〜165つt得た。
分析値(C25HsaOa ) : 計算値: C64,54To IIB、25%笑測値:
 C64,25%  )111実施例 22 7β−(1−ピペリツノアセトキシ) −8,13−エ
ポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシラブド−1
4−二ン−11−オン−1,9−ノメチルホルムアミド
アセタール 8.13−エポキシ−1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキシラブダ−14−二/−11−オンー1.9−
ジメチルホルムアミドアセタール(750v)を51 
&311Pの2−(1−ピペリジノ)酢駿塩駿塩、22
84の4−ジメチルアミノピリジンお!ヒ402m1P
+7)ジシクロへキシルカルメジイミドと共に501j
のジクロロメタンに溶解した。
その混合物を周囲温度で窒素下に36時間攪拌し、等容
のエーテルで希釈しそしてF遇した。
そのFfik蒸発させ友。その残留物tへΦサン:酢酸
エチル(1:1)中のシリカゲルでの7ラツシユクロマ
トグラフイにかけた後、適切な画分を合一しそして蒸発
させ友。その残留物tヘキサンから結晶化させて2B&
5M9(29,61の生成物(ml)’150〜155
°(分解))を得た。
分析値(C5oHaaN20y ) :計算値: C6
Fs、655k  )Ia831  N5.101実測
値: C65,68%  H&91%  N5.22%
実施例 23 7β−(N、N−ツメチルアミノアセトキシ)−8,1
3−xyzキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシラ
ブダ−14−エン−11−オン 1,9−ツメチルホル
ムアミドアセタール 8.13−エポキシ−1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキシラブダ−14−工ン−11−オン ジメチル
ホルムアミドアセタール(750岬)t−501のジク
ロロメタンに溶解しそしてN、N−ジメチルグリシン塩
酸塩(247,5■)、4−ツメチルアミノピリジン(
227,5q)お工びジシクロへキシルカルメジイミド
(、ao2.4q)と共に周囲温度で窒素下に攪拌した
。その混合物を等容のエーテルで希釈し、−過しそして
蒸発させ友。
その残留物tヘキサン:酢識エチル:メタノール(10
:2:1)中のシリカゲルでの7ラツシユクロマトグラ
フイにかけた。適切な画分を合一しそして蒸発させ九。
得られた油状物に20°で真空乾燥して800q(89
,0%)の生成物(mp55〜60°)f:得た。
分析値(C2rHasN20y ) :計算値: C1
173チ H&74係 封&50チ実測値;C6五56
96  )1&86%  NS、SSチ実施例 24 7β−(1−ピペリジノアセトキシ)−8,13−ニー
キシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14
−エン−11−オン塩酸塩ヘミニーテレ′−ドアβ−(
1−ピペリジノアセトキシ)−8,13−エポキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロキシラプメー14−工ン−
11−オン−1,9−ジメチルホルムアミドアセタール
(259,511F)t−511111のメタノールお
1び5−の80s酢jl!に溶解した。その混合物を窒
素下に周囲温度で一夜攪拌し、蒸発させ、水で希釈し、
重炭酸す) IJウム溶液で中和し、そしてエーテルで
抽出し九。エーテル抽出1[ヲ合−レ、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、−過しそして蒸発させた。その残留物を
無水エーテルに#l解し、そこから塩酸塩tエーテル性
塩化水素の添加により沈殿させた。その沈殿を一過し、
無水エーテルで洗浄しそして110°で1時間真空乾燥
Lテ16a2q(62,69k ) (7)生成物(m
p190〜194’)i得た。
分析値(C2?E49C甜07.5):計算[: C6
1,40S  H&72%  N2.47−実測値:C
4Si、11*  H&88%  N2.59%実施例
 25 1α−(N−t−ツチルアiノアセトキシ)−6β、9
α−ジヒドロキシ−8,13−エポキシ−7β−テトラ
ヒドロフラノ−2−イルオキシ)−ラブダ−14−エン
−11−オン塩酸塩水和物 8.13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキ
シ−7β−(2−テトラヒドロフラノイルオキシ)−ラ
ブダ−14−エン−11−オン(200q)’に5°に
冷却しながらジメチルアニリン(5a7μt)と共に乾
燥ジクロロメタン(2猷)に溶解した。その溶液に、ブ
ロモアセチルブロマイド(a 9.1 itL )の乾
燥ジクロロメタン(2rnり中の溶液tα5時間かけて
滴加した。5°で1時間後、その混合物を周囲温度まで
昇温させそして氷と飽和水性重炭酸ナトリウム溶液との
混合物に注いだ。その溶液全酢酸エチルで抽出しそして
有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそし
て蒸発させた。残留物全乾燥ジクロロメタン(11IL
t)に溶解しそして窒素下に攪拌し九。t−ブチルアミ
ン(91,2μt)の酢酸エチル(21)中の溶液を添
加した。その混合物上周囲温度で一夜攪拌し、ノクロロ
メタン(1011!j)で希釈し、そして水、次に飽和
水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。
そのジクロロメタン層を蒸発させそして残留物tヘキサ
ン:酢酸エチル:メタノール(10:10:0.01)
中のシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィにかけ
た。適切な画分上台−しそして蒸発させた。その残留物
を無水エーテルに浴解しそしてエーテル性塩化水素で処
理した。
沈殿上濾過し、エーテル洗浄しそして真空乾燥して1.
22■(44,8%)の生成物(mp165〜170°
)を得た。
分析値(Cs1HaqNOq・HCL−H2o ) :
計算値:C3a70チ ■&28チ N2.21%実測
値: c5EL9i  Hao2’s  N2.12%
実施例 26 6β、9α−ジヒドロキシ−8,13−二Iキシ−1α
−(N−2−プロピルアミノアセトキシ)−7β−テト
ラヒドロフラノ−2−イルオキシ)ラブダ−14−エン
−11−オン塩酸塩水和物8.13−エポキシ−7β−
(2−テトラヒドロフラノイルオキシ)−1α、6β、
9α−トリヒドロ中シラプダー14−エン−11−オン
(400η)を窒素下に5℃で乾燥ソクロロメタン(4
1)中のN、N−ツメチルアニリン(117,4μL)
と混合した。ブロモアセチルブロマイド(9&2μt)
の乾燥ノクロロメタン(4M)中の溶液を添加し。
そしてその混合物上その温度で2時間攪拌した。
前記混合物全周囲温度まで昇温させそして氷/水で急冷
した。その混合物上酢酸エチル中に抽出しそして有機相
奮希水性重炭酸す) IJウム溶液で洗浄し、無水硫酸
ナトIJウムで乾燥し、F遇しそして蒸発させた。残留
物を乾燥ノクロロメタン(2d)に溶解した。1−の得
られた混合物″ft2−グロビルアミン(146,2g
)の酢酸エチル(1d)中の溶液に添加した。その混合
物を窒素下に周囲温度で一夜攪拌した。その混合物′i
!?1νの飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し1層
上分離し、そしてその相tヘキサン:酢酸エチル:メタ
ノール(10:10:Q、1)中のシリカゲルでの7ラ
ツシユクロマトグラフイにかけた。適切な画分を合一し
そして蒸発させた。残留物を無水エーテルに溶解しそし
てエーテル性塩化水素で処理して1001PL37.5
es)の生成物(mp144〜155°)を得た。
分析値(C5oHsoCffi01o ) :計算値:
 C3a09%  H&14%  N2.26%笑測値
: C3a29% Ha03%  N2.25%実施例
 27 6β、9α−ジヒドロキシ−8,13−エポキシ−1α
−(4−モルホリノアセトキシ)−7β−(2−テトラ
ヒドロフラノ−2−イルオキシ)ラブダ−14−エン−
11−オン塩酸塩1/2水和物8.13−エポキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロキシ−7β−(2−テトラ
ヒドロフラノイルオキシ)ラブダ−14−エン−11−
オン(40011F)t”窒素下に5°で乾燥ジクロロ
メタン(4紅)中のN。
N−ジメチルアニリン(117,4μt)と混合した。
ブロモアセチルブロマイド(9a2μt)の乾燥ジクロ
ロメタン(4d)中の溶液を添加し、そしてその混合物
t5°で2時間攪拌した。その混合物を周囲温度まで昇
温させ、氷/水で急冷し、そして酢酸エチル中に抽出し
た。有機相を含水性重炭酸す) IJウム溶液で洗浄し
そして、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、戸遇しそして蒸
発させた。
その残留物を乾燥ジクロロメタン(211t)K溶解し
た。111jの得られた混合物tモルホリン(149,
8μt)の酢酸エチル(1μ)中の溶液に添加した。そ
の混合物kil累下に周囲温度で一夜攪拌した。その混
合物を飽和水性重炭酸す) IJウムl液(1継)で抽
出した。その有機相tヘキサン:酢酸エチル(1:1)
中のシリカゲルでの7ラツシユクロマトグラフイにかけ
た。適切な画分を合一しそして蒸発させた。その残留物
を無水エーテルに溶解し、そしてエーテル性塩化水素で
処理して110■(40,1チ)の生成物(mp150
〜154°)を得た。
分析値(C31H49C仄1o−s ) :計算値: 
C3a24%  )(7,74S  N2.19%実測
値: C5&541 87.76qb N2.17%実
施例 28 8.13−エポキシ−7β−(2−メチルテトラヒドロ
フラノ−2−イルオキシ)−1α、6β、9α−トリヒ
ドロキシーラプダ−14−エン−11−オン8.13−
エポキシ−1α、6β、7β、9α−テトラヒドロキシ
ラブダ−14−エン−11−オン(50011P)t%
ジクロロメタン(501!j)中の4−ツメチルアミノ
ピリジン(174,3q)、2−メチル−2−テトラヒ
ドロ7ラン酸(179,2W)お工びジシクロへキシル
カルlジイミド(30F3.3”i) h*混合し次。
千の混合物を周囲温度で窒素下に一夜攪拌した。その混
合物を等容のエーテルで希釈し、炉遇しそして蒸発させ
た。その残留物1rニジクロロメタン:メタノール(1
0:(L4)中のシリカゲルでのフラッシュクロマトグ
ラフィにかけた。
適切な画分を合一し、蒸発させそして残留物をシクロヘ
キサン:エーテルから結晶化させて354.611f(
52,8%)の生成物(101) 154〜164°)
を得た。
分析値(C26H4oOs ) : 計算値: C64,961b  Haal−実測値: 
C65,04%  )HL40%実施例 29 1α−(N−t−ブチルアミノアセトキシ)−6β。
9α−ジヒドロキシ−8113−エポキシ−7β−(2
−メチルテトラヒドロフラノ−2−イルオキシ)ラブダ
−14−エン−11−オン塩酸塩水和物 8.13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキ
シ−7β−(2−メチルテトラヒドロフラノ−2−イル
オキシ)ラブダ−14−エン−11−オン(16+、o
my)’t OoでN、N−ツメチルアニリン(、aa
、311If)!含むツクooメタy(2mJ)に溶解
した。ブロモアセチルブロマイド(8五4■)のジクロ
ロメタン(2tttl )中の溶液’(l−15分かけ
て滴加した。その混合物上室温まで徐々に昇温させなが
ら2時間攪拌した。その混合物を水と酢酸エチルの間に
分配した。有機層を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして蒸発
させた。
その残留物でジクロロメタン(1μ)に溶解し、そして
窒素下に、t−ブチルアミン(100■)の酢酸エチル
(211中の溶液と共に攪拌した。
その混合物を周囲温度で一夜攪拌し、ジクロロメタンで
希釈しそして飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した
。その有機層ケ分離しそして蒸発させた。残留物をヘキ
サン:酢酸エチル:メタノール(10:10:(11)
中のシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィにかけ
た。適切な画分を合一しそして蒸発させた。その残留物
を無水エーテルに溶解しそしてエーテル性塩化水素で処
理して6511Iq(29,3L)の生成物(mp15
6〜161°)を得た。
分析値(C52Hs4CjlJO1o ) :計算値:
 059.28%  H&41%  N2.16%実測
値: C59,40%  H&41%  N2.70%
笑施例 50 7β−(2,2−ジメチル−1,3−ノオキンラノー4
−イルオキシ) −8,13−エポキシ−1α、6β。
9α−トリヒPロキシラプダー14−エン−11−オン 8.13−エポキシ−1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキクラブダ−14−エン−11−オン(500r
q)hジクロロメタン(50〜)に溶解しそして窒素下
に周囲温度で2,2−ツメチル−1,3−ジオキソラン
−4−カルゼン酸カリウム塩(250■)、4−ツメチ
ルアミノピリジン塩酸塩(215,61!q)お工びノ
シクロへキシルカルIジイミド(294,3η)と共に
攪拌した。その混合物を等容のエーテルで希釈しそして
濾過した。そのPfit蒸発させ次。その残留物tヘキ
サン:酢酸エチル(3:1)中のシリカゲルでのフラッ
シュクロマトグラフィにかけた。適切な画分上台−しそ
して蒸発させて35CL8■(5(L5%)の生成物(
mplooo(軟化))を得た。
分析値(C26H4009) : 計算値: C62,87%  H&13%実測値: C
65,17961(a59%実施例 31 7β−(2,3−ジヒドロキシプロピオニルオキシ)−
8,13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキ
シラブダ−14−エン−11−オン 8.13−エポキシ−7β−(2,2−ツメチル−1,
3−ジオキフラノー4−イルオキシ)−1α、6β。
9α−トリヒPロキシラプダー14−エン−11−オン
(204y9)を窒素下に80qb酢酸(2M)とメタ
ノール(0,4d)の混合物に溶解し、そしてその混合
物を周囲温度で3日間攪拌した。その混合物全蒸発させ
次。その洩留物七へΦサン:酢酸エチル:メタノール(
10:10:0.01)中のシリカゲルでのフラッシュ
クロマトグラフィにかけた。適切な画分上台−しそして
蒸発させた。その残留物tシクロヘキサン;エーテルか
ら結晶化させて85,0ηt45.3es)の生成物(
mp162〜178°)ケ得た。
分析値(023H3609): 計算値: C6Q、58% B 7.96チ実測値: 
C60,46%  H&05%実施例 32 1α−(N−t−ブチルアミノアセトキシ)−6β。
9α−ジヒドロキシ−7β−(2,2−ツメチル−1,
3−ジオキソシノー4−イルオキシ)−8#11−エポ
キシラブダ−14−エン−11−オン7β−(2,2−
ツメチル−1,3−ジオキソシノー4−イルオキシ) 
−8,13−エポキシ−1α。
6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11
−オン(500q)′lt窒素下にN、N−ジメチルア
ニリン(137,6μt>を含む乾燥ジクロロメタン(
6g)に溶解した。その混合物t−5°に冷却した。乾
燥ジクロロメタン(6g)に溶解したブロモアセチルブ
ロマイド(IQ5.6μt>Wその攪拌溶液に岳加し、
そしてその混合物を徐々に周囲温度に昇温させながら2
時間放置した。その混合物tエーテルと水の間に分配し
た。その有機相會分離し、飽和水性重炭酸す) IJウ
ム浴液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し
そして蒸発させ次。その残留物をジクロロメタン(51
17)K溶解しそして窒素下に1ONの酢酸エチルに溶
解したt−ブチルアミン(214,311j)と共に攪
拌した。その混合物を周囲温度に一夜放置し九。その混
合物全酢酸エチルと飽和水性重炭酸ナトリウム溶液の間
に分配した。その有機層を蒸発させた。その残留物をヘ
キサン:酢酸エチル:メタノール(10:10:al 
)中のシリカゲルでの7ラツシユクロマトグラフイにか
けた。適切な一分を合一しそして蒸発させ九、その残留
物をエーテルに溶解し、そしてエーテル性塩化水素で処
理して3o五111F(4翫2qIb)の生成物(mp
 170〜176°(分解))II−得た。
分析値(’CC52HsaCaC) :計算値:C57
,85% )Ia2i%  N2.11%実測値: C
5&05% Ha02%  N2.00%実施例 33 8.11−エポキシ−7β−(ピログルタモイルオキシ
)−1α、6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−
エン−11−オン 8.11−工4キシ−1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン(500q
)tジクロロメタン(5om)に溶解し、そして窒素下
に周囲温度で一夜ビログルタミン酸(175,3q)、
4−ジメチルアミノピリジン(174,3M9)および
ジクロロへキシルヵルゲノイミド<50%3wlI)と
共に攪拌した。その混合物を等容のエーテルで希釈しそ
して一過した。そのF液を蒸発させ友。その残留物をヘ
キサン:酢酸エチル:メタノール(10:10:1)中
のシリカゲルでのクロマトグラフィ忙かけた。適切な画
分を合一しそして蒸発させた。その残留物をエーテルに
溶解しそしてヘキサンで沈殿させて266.9wp(4
1,01O生成物(mp 150〜1600) k得た
分析値(025H317NO6) : 計算値: C62,60チ H7,79’4 N2.9
2チ実測値: C62,94%  H7,94%  N
2.66%実施例 34 8.13−エポキシ−7β−(N−(2−ニトロ7エ二
ルスルフエニル)ゾロリルオキシ)−1α、6β。
9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン 8.13−エポキシ−1α、6β、7β、9α−テトラ
ヒドロキシラブダ−14−エン−11−オンt750q
)kジクactメ/”(5014)中で4−(N、N−
ジメチルアミノ)ピリジン塩酸塩C525M?)、N−
(2−ニトロフェニルスルフェニル)fロリン ジシク
ロヘキシルアンモニウム塩(917,2q)およびジシ
クロへキシルカルゲジイミド(505,Oq)と混合し
た。その混合物上周囲温度で窒素下に一夜攪拌した。そ
の混合物を等容のエーテルで希釈し、F遇しそして蒸発
させた。その残留物tジクロロメタン:メタノール(1
0:0.2)中のシリカゲルでのフラッシュクロマトグ
ラフィにかけた。適切な画分子合−しそして蒸発乾個し
九。その残留物rヘキサン:エーテルから結蟲化さ・せ
て8B0.5Wの生成物(mp125〜129°)t−
得た。
分析値(C5IHa2N20q8 ) :計算値: C
6Q、17% H6,86% N4.52チ実測値:C
60,69qb H7,09チ N 4.53チ実施例
 35 8.13−エポキシ−7β−プロリルオキシラブダ−1
4−工ン−11−オン 8.13−エポキシ−7β−(N−(2−ニトロフエニ
ルスルフェニル)クロリルオキシ)−1α。
6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11
−オニy (48011F) k工fk (20mA)
 Ic溶解した。飽和エーテル性塩化水素(2N)を添
加し、そしてその混合物を15分間攪拌した。沈殿1[
過し、エーテル洗浄しそして80°で乾燥して1251
1F(31,0%)の生成物(mp180〜195’)
を得た。
分析値(C25H42Cム08): 計算値:C57,75チ H&16★ N2.69チ実
測値: C3a16%  B7.89%  Ni24%
実施例 36 8.13−エポキシ−6−(テトラヒドロフラノ−2−
イルオキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシラブ
ダ−14−エン−11−オン8.13−エポキシ−7β
−(テトラヒドロフラノ−2−イルオキシ)−1α、6
β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11−
オン(200ff+9)?乾燥テトラヒドロフラン(5
ゴ)に浴解しそして78°に維持した。リチウムビス(
ツメチルシリル)アミド(492,2μt、テトラヒド
ロフラン中1M)’i添加し、そしてその混合物ゲ0°
に加温した。その混合物γ6時間攪拌後付加的なリチウ
ムビス(トリメチルシリル)アミド(200μt、テト
ラヒドロフラン中IM)i添加した。
全6時間の後、その反応混合物音ヘキサン:酢酸エチル
:メタノール(2:1:0.01)中のシリカゲルでの
フラッシュクロットグラフィにかけて610〜(34,
0係)の生成物(mplo[1〜115°)を得た。
分析値(C25H3808) : 計算値”、C64,5β%  H&23%実測値: C
64,02%  Ha16%実施例 !17 1α−(N−1−!チルアミノアセトキシ)−7β。
9α−ジヒドロキシ−8,15−エポキシ−6β−(テ
トラヒPロフラノー2−イルオキシラブダ)−14−エ
ン−11−オン 8.13−エポキシ−6β−(テトラヒドロフラノ−2
−イルオキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシラ
ブダ−14−エン−11−オンC500η)iN、N−
ジメチルアニリン(0,11M)i含む乾燥ジクロロメ
タン(5M)中の溶液に窒素下に水浴中で攪拌しながら
ブロモアセチルブロマイド(0,075m1)のジクo
oメJlンC6rttl)中の溶液1r滴加した。その
溶液k O’で1時間攪拌した。その溶液を氷/水/酢
酸エチルに注ぎ。
酢酸エチルで抽出し、冷重炭酸ナトリウム溶液、水で洗
浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥し友。濾過後溶
媒を蒸発させて得られた油状物音ジクロロメタン(31
1Ll)に溶解シそしてt−プチルアミン(0,5? 
)の酢酸エチル(3ば)中の溶液に添加し友。その混合
物を一夜攪拌し、氷/水/酢酸エチルに注いだ。層七分
離しそして有機相t2回水、飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
p過後溶媒會蒸発させて油状物を得た。その油状物tエ
ーテルに浴解しそしてエーテル性塩化水素で処理して1
6911v(41,4チ)の生成物(mp165〜17
6°)を得た。
分析値(C31H49NO9・HCt−H2O) :計
算値: c5a71%  H&26%  N2.21%
笑測値:C50,47% 8801% N2.13%実
施例 38 8.16−ニポキシー6−(2,2−ツメチル−1,3
−ノオキソラノー4−イルオキシ)−1α、7β、9α
−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン8.
16−ニポキシー1−7β−(2,2−ソメチル−1.
3−ノオキンラノー4−イルオキシ)−1α。
6β、9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11
−オン(1,4f)t−乾燥テトラヒドロフラン(3α
m/)に窒素下に溶解しそして5°に冷却した。
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(2,82M
、テトラヒドロフラン中IM)’i攪拌しながら添加し
た。その混合物t5°で2時間放置した。
その生成物を飽和水性重炭酸ナトリウムm液お工び酢酸
エチルの間に分配し友。有機層を分離し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、F遇しそして蒸発させた。その残留物
tヘキサン:酢酸エチル(3:1)に溶解しそしてシリ
カゲルでのフラッシュクロマトグラフィにかけ80oI
rLtのヘキサン:酢酸エチルi:1)で溶出し次に9
001のヘキサン:酢酸エテル(2:1)で溶出した。
適切な画分を合一しそして蒸発させた。その残留物全ヘ
キサン:酢酸エチルから結晶化させて47 (lyt5
五6チ)の生成物(mp110〜120°)を得た。
分析値(C26H4009) : 計算値:062.87% Hal 3%実測値: C6
A251  f(a28%28%実施9 8.16−ニポキシー6− (2,3−ジヒドロキシプ
ロピオニルオキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキ
シラブダ−14−工ン−11−オン8.13−二Iキシ
−6β−(2,2−ツメチル−1,3−ジオキンシノー
4−イルオキシ)−1α、7β。
9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン
(39011I?)’t−80饅酢酸(4,5μ)に浴
解し。
そして50°で2日間窒素下にメタノール(4,5jl
j)と共に攪拌した。溶媒を蒸発させそして残留物tク
ロロホルムと飽和重炭酸ナトリウムm液の間に分配した
。クロロホルム抽出液上台−し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、濾過しそして蒸発させ文。残留物上ノクロロメ
タン:メタノール(19:1)中のシリカゲルでのフラ
ッシュクロマトグラフィにかけた。適切な画分を合一し
、蒸発させそして残留物t100°、で一夜真空乾燥し
て9111f(25,39&)の生成物(ml) 22
5〜255°)を得た。
分析値(CzsHs60w ) : 計算値: C6CL51  I(7,96%実測値: 
C59,07%  H7,88%実施例 40 8.13−エポキシ−1α#6β、7β、9α−ラブダ
−14−エン−11−オン−6,7−カーゼネート1.
9−ジメチルホルムアミドアセタール8.13−工Iキ
シ−1α、6β、7β、9α−ラブダ−14−工ン−1
1−オン1.9−ツメチルホルムアミドアセターk (
1,059f ) 1pN、N’ −カルylニルジイ
ミダゾール([1L5cl )お工びトリエチルアミン
(α551114)?j−含むトルエン(2511j)
中で還流加熱した。3時間後1反応混合物で蒸発させそ
して残留物を直接フラッシュクロマトグラフィKかけた
。50m酢酸エチル−ヘキサンで溶出し、適切な画分を
合一した後0.976ftB7Ls)の生成物を得九。
ヘキサンから再結晶させて得られた分析試料tXmp1
58〜140°を有した。
分析値(C24H25NO7) : 計算値:C64,12チ H7,85チN五12チ実測
値:C6五91チH7,98チ N3.08%実施例 
41 8.13−エポキシ−6β−メトキシアセトキシ−1α
、7β、9α−ラブダ−14−エン−11−オンα31
7tの8,16−ニポキシー7β−メトキシアセトキシ
−1α、6β、9α−ラブダ−14−エン−11−オン
のテトラヒドロ7ラン(75m)中の攪拌溶液に、水浴
中でヘキサン(1,56d)中のI M IJチウムビ
ス(トリメチルシリル)アミド1[加した。その浴Mk
O°で1時間攪拌し、氷/水に注ぎ、そして酢酸エチル
で抽出した。有機抽出液75回水洗し、1回飽和塩化ナ
トリウム溶液で洗浄しそして無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。濾過後溶媒を蒸発して油状物會得之。
その油状物を最少量の35チ酢酸エチル/ヘキサンに溶
解しそして200fのシリカゲルでのフラッシュクロマ
トグラフィにかけfc6適切な画分から溶媒を蒸発させ
て0.1471(46,4%)の生成物(mp164〜
165°)【得次。
分析値(C25H36o8 ) : 計算値:C62,71チ H7,76%笑測@:C6C
1,96チ H7,70チ実施例 42 7β−(1,2: 5,4−ジイソグロピリデインーD
−がラクトウロノイルオキシ)−8,13−エポキシ−
1α、6β、9α−トリヒPロキシラブダー14−エン
−11−オン 8.13−エポキシ−1α、6β、7β、9α−トリヒ
ドロキシラブダー14−エン−11−オン(5oO■)
、1,2 : 3.4−ノイソグロビリデインがラクト
ウロンl!ff1(410ffV)、4−ツメチルアミ
ノピリジン(180++w)お工びノシクロへキシルカ
ルボッイミド(55rlli)’tノクロロメタン(5
0ml )に溶解しそして周囲温度で一夜窒素下に攪拌
した。その混合物を戸遇しそして蒸発させた。
その残留物を酢酸エチルを用いて磨砕しそして濾過した
。そのp液を蒸発させそして残留物音ノクロロメタン:
メタノール(98:2)中のシリカゲルでのフラッシュ
クロマトグラフィにかけた。適切な画分を合一しそして
蒸発させた。残留物音ヘキサンニエーテルから結晶化さ
せて209111F(24,6%)の生成物(mp 2
29〜233°)會得次。
分析値(c32Haa012) : 計算値:C61,51チ N 7.76チ夾測値: C
6Q、96チ N 7.78チ実施例 43 7β−(3−(ソ/チルホスフィニル)fロピオニルオ
キシ)−8,j3−エポキシ−1α、6β、9α−トリ
ヒドロキシラブダ−14−エン−11−オン8.16−
ニポキシー1α、6β、7β、9α−テトラヒドロキシ
ラブグー14−エン−11−オン(6ooη)。
2−カルゲキシエチルノメチルホスフインオキサイド(
300■)、ツメチルアミノピリジン(,2011IF
)、ジンクロヘキ/ルヵルボノイミド(440■)およ
びジクロロメタン(60μ)の溶液を室温で16時間攪
拌した。その懸濁液2F遇しそしてamすることなくシ
リカゲルでのフラッシュクロマトグラフィにかけた(浴
出剤:4慢メタノール/ゾクロロメクン)、、適切な画
分を濃縮してα5551(6a7チ)の生成物(、mp
252〜259°)r得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中 (a)R_1は水素、式R_2CO(式中R_2は水素
    または低級アルキルである)で示される基、ま たはR_3R_4R_5Si(式中R_3、R_4およ
    びR_5は各各独立して低級アルキルである)で示され る基であり、 (b)R_6およびR_7は各々独立して水素、式R_
    8CO(式中R_8は水素、低級アルキル、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、CH_3CHOH、HOCH_2CHOH、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    式R_1_0(CH_2)_n(式中R_1_0は水素
    または低級アルキルであり、そしてnは1、2または3
    である)で示される基または式 R_1_1R_1_2NCHR_1_3{式中R_1_
    1は水素、低級アルキル、式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼で示される基、式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ で示される基または式R_1_4CO(式中R_1_4
    は水素または低級アルキルである)で示され る基であり、R_1_2は水素または低級アルキルであ
    り、R_1_3は水素、低級アルキル、ベンジルまたは
    式CH_2OHで示される基であり、R_1_1とR_
    1_2はそれらが結合している窒素原子と一緒に式▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中XはCHR_1_
    5(式中R_1_5は水素、低級アルキルまたは式OR
    _1_6(式中R_1_6は水素、低級アルキルまたは
    式COR_1_7(式中R_1_7は低級アルキルであ
    る)で示される基である)で示される基である)であり
    、そしてmは0または1である)で 示される基;または式NR_1_8(式中R_1_8は
    低級アルキルである)で示される基を形成す る}であり;そしてR_1とR_7は一緒に式COで示
    される基または式SOで示される基を形成し、 (c)R_9は水素であり、 (d)R_1とR_9は一緒になつて式COで示される
    基、式SOで示される基または式CHNR_1_9R_
    2_0(式中R_1_9およびR_2_0は各々独立し
    て低級アルキルであり、そしてR_1_9とR_2_0
    はそれらが結合している窒素原子と共に▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中Xおよびmは前述のとおりである) で示される基を形成する)で示される基を 形成するが、 ただし (e)R_7が水素またはR_8CO(式中R_8は水
    素または低級アルキルである)であり;R_1が水素、
    R_2COまたはR_3R_4R_5Si(式中R_3
    、R_4およびR_5は前述のとおりである)であり;
    そしてR_9が水素である場合にはR_6は水素または
    R_8CO(式中R_8は水素または低級アルキルであ
    る)ではなく、 (f)R_9が水素でありそしてR_6とR_7が一緒
    になつてCOを表わす場合にはR_1は水素またはR_
    2COではなく、 (g)R_6が水素またはR_8CO(式中R_8は水
    素または低級アルキルである)であり;そして R_7が水素またはR_8CO(式中R_8は水素また
    は低級アルキルである)である場合;ある いはR_6とR_7が一緒になつてCOまたはSOを表
    わす場合にはR_1とR_9が一緒になつてCOまたは
    SOを表わすことはない〕 で示される化合物、その光学および幾何異性体、または
    その薬学的に許容しうる酸付加塩。 2)R_1およびR_9が水素であり、そしてR_6が
    式R_8CO(式中R_8は式R_1_1R_1_2N
    CHR_1_3(式中R_1_1、R_1_2およびR
    _1_3は前述のとおりである)で示される基である)
    で示される基である特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 3)R_1およびR_9が水素であり、そしてR_7が
    式R_8CO(式中R_8は式R_1_1R_1_2N
    CHR_1_3(式中R_1_1、R_1_2およびR
    _1_3は前述のとおりである)で示される基である)
    で示される基である特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 4)R_1およびR_9が水素であり、そしてR_6が
    式R_8CO〔式中R_8は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、CH_
    3CHOH、HOCH_2CHOH、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼および式R_1_
    0O(CH_2)_n(式中R_1_0は水素または低
    級アルキルであり、そしてnは1、2または3である)
    で示される基である〕である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 5)R_1およびR_9が水素でありそしてR_7が式
    R_8CO〔式中R_8は式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、CH_
    3CHOH、HOCH_2CHOH、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼で示される基およ
    び式R_1_0O(CH_2)_n(式中R_1_0は
    水素または低級アルキルでありそしてnは1、2または
    3である)で示される基である〕で示される基である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 6)R_1とR_9が一緒になつて式CHNR_1_9
    R_2_0(式中R_1_9およびR_2_0は前述の
    とおりである)で示される基を形成する特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 7)7β−〔N,N−ジエチルアミノアセトキシ)−8
    ,13−エポキシ−1α,6β,9α−トリヒドロキシ
    ラブダ−14−エン−11−オン−1,9−ジメチルホ
    ルムアミドアセタ−ルである特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。 8)7β−(N,N−ジメチルアミノアセトキシ)−8
    ,13−エポキシ−1α,6β,9α−トリヒドロキシ
    ラブダ−14−エン−11−オンである特許請求の範囲
    第3項記載の化合物。 9)7β−(N,N−ジエチルアミノアセトキシ)−8
    ,13−エポキシ−1α,6β,9α−トリヒドロキシ
    ラブダ−14−エン−11−オンである特許請求の範囲
    第3項記載の化合物。 10)7β−〔2−(N−t−ブトキシカルボニル)ア
    ミノプロパノイルオキシ〕−8,13−エポキシ−1α
    ,6β,9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−1
    1−オンである特許請求の範囲第3項記載の化合物。 11)7β−(N−アセチルアミノアセトキシ)−8,
    13−エポキシ−1α,6β,9α−トリヒドロキシラ
    ブダ−14−エン−11−オンである特許請求の範囲第
    3項記載の化合物。 12)8,13−エポキシ−1α,6β,9α−トリヒ
    ドロキシ−7β−(2−テトラヒドロフラノイルオキシ
    )ラブダ−14−エン−11−オンである特許請求の範
    囲第4項記載の化合物。 13)活性成分としての特許請求の範囲第1項記載の化
    合物を薬学的に許容しうる担体と組合せてなる薬学的組
    成物。 14)特許請求の範囲第1項記載の化合物の、高まつた
    眼内圧の治療に有用な医薬の調製のための使用。 15)式1 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 (a)R_1は水素、式R_2CO(式中R_2は水素
    または低級アルキルである)で示される基、ま たは式R_3R_4R_5Si(式中R_3、R_4お
    よびR_5は各々独立して低級アルキルである)で示 される基であり、 (b)R_6およびR_7は各々独立して水素、式R_
    8CO(式中R_8は水素、低級アルキル、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、CH_3CHOH、HOCH_2CHOH、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    式R_1_0O(CH_2)_n(式中R_1_0は水
    素または低級アルキルでありそしてnは1、 2または3である)で示される基または式 R_1_1R_1_2NCHR_1_3(式中R_1_
    1は水素、低級アルキル、式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼で示される基、式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ で示される基または式R_1_4CO(式中R_1_4
    は水素または低級アルキルである)で示され る基であり、R_1_2は水素または低級アルキルであ
    り、R_1_3は水素、低級アルキル、ベンジルまたは
    式CH_2OHで示される基であり、R_1_1とR_
    1_2はそれらが結合している窒素原子と一緒に式▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中XはCHR_1_
    5(式中R_1_5は水素、低級アルキルまたは式OR
    _1_6(式中R_1_6は水素、低級アルキルまたは
    式COR_1_7(式中R_1_7は低級アルキルであ
    る)で示される基である)で示される基である)であり
    、そしてmは0または1である)で 示される基;または式NR_1_8(式中R_1_8は
    低級アルキルである)で示される基を形成す る}であり;そしてR_6とR_7は一緒に式COで示
    される基または式SOで示される基を形成し、 (c)R_9は水素であり、 (d)R_1とR_9は一緒になつて式COで示される
    基、式SOで示される基または式CHNR_1_9R_
    2_0(式中R_1_9およびR_2_0は各々独立し
    て低級アルキルであり;そしてR_1_9とR_2_0
    はそれらが結合している窒素原子と共に式▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中Xおよびmは前述のとおりである) で示される基を形成する)で示される基を 形成するが、 ただし (e)R_7が水素またはR_8CO(式中R_8は水
    素または低級アルキルである)であり;R_1が水素、
    R_2COまたはR_3R_4R_5Si(式中R_3
    、R_4およびR_5は前述のとおりである)であり;
    そしてR_9が水素である場合には、R_6は水素また
    はR_8CO(式中R_8は水素または低級アルキルで
    ある)ではなく、 (f)R_9が水素でありそしてR_6とR_7が一緒
    になつてCOを表わす場合にはR_1は水素またはR_
    2COではなく、 (g)R_6が水素またはR_8CO(式中R_8は水
    素または低級アルキルである)であり;そして R_7が水素またはR_8CO(式中R_8は水素また
    は低級アルキルである)である場合;ある いはR_6とR_7が一緒になつてCOまたはSOを表
    わす場合には、R_1とR_9が一緒になつてCOまた
    はSOを表わすことはない〕 で示される化合物;その光学および幾何異性体またはそ
    の薬学的に許容し得る酸付加塩の製造方法であつて、 (a)式¥2¥ ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_7は低級アルカノイルである) で示される化合物を式10 ▲数式、化学式、表等があります▼¥10¥ (式中R_2_1は低級アルキルでありそしてR_1_
    9およびR_2_0は各々独立して低級アルキルである
    ) で示されるホルムアミドジアルキルアセタ ールと縮合させて式¥3¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥3¥ (式中R_7、R_1_9およびR_2_0は前述のと
    おりである) で示される本発明化合物とし (b)場合により、式¥3¥で示される化合物を転位さ
    せて式¥4¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥4¥ (式中R_6は低級アルカノイルでありそしてR_1_
    9およびR_2_0は独立して低級アルキルである) で示される本発明化合物とし、 (c)場合により、式¥3¥で示される化合物を加水分
    解して式¥5¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥5¥ (式中R_1_9およびR_2_0は独立して低級アル
    キルである) で示される本発明化合物とし、 (d)場合により、式¥5¥で示される化合物を式Ha
    l−Z−Hal(式中Halはブロモまたはクロロであ
    り、そしてZはSOまたはCOである)で示される化合
    物で処理して式¥7¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥7¥ (式中ZはSOまたはCOであり、そしてR_1_9お
    よびR_2_0は独立して低級アルキルである)で示さ
    れる本発明化合物とし、 (e)場合により、式¥5¥で示される化合物を式¥1
    2¥ R_1_1R_1_2NCHR_1_3COOH¥12
    ¥(式中R_1_1、R_1_2およびR_1_3は前
    述のとおりである) で示されるアミノ酸でエステル化して式¥6¥▲数式、
    化学式、表等があります▼¥6¥ 〔式中R_1_9およびR_2_0は独立して低級アル
    キルであり、R_1_1は水素、低級アルキル、式▲数
    式、化学式、表等があります▼で示される基、式▲数式
    、化学式、表等があります▼で 示される基または式R_1_4CO(式中R_1_4は
    水素または低級アルキルである)で示される 基であり;R_1_2は水素または低級アルキルであり
    ;R_1_3は水素、低級アルキル、ベンジルまたは式
    CH_2OHで示される基であり;R_1_1とR_1
    _2はそれらが結合している窒素原子と一緒に、式▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中XはCHR_1_
    5(式中R_1_5は水素、低級アルキルまたは式OR
    _1_6(式中R_1_6は水素、低級アルキルまたは
    式COR_1_7(式中R_1_7は低級アルキルであ
    る)で示される基である)で示される基で ある)でありそしてmは0または1である)で示される
    基;または式NR_1_8(式中R_1_8は低級アル
    キルである)で示される基を形成 する〕 で示される本発明化合物とし、 (f)場合により、式¥6¥で示される化合物を加水分
    解するか、または式¥8¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥8¥ で示される化合物を式¥12¥ R_1_1R_1_2NCHR_1_3COOH¥12
    ¥(式中R_1_1、R_1_2およびR_1_3は前
    述のとおりである) で示される化合物で工程(e)に記載の方法と同様にし
    てエステル化して式¥9¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥9¥ で示される本発明化合物とし、 (g)協合により、式¥2¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥2¥ で示される化合物を式¥16¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥16¥ (式中R_3、R_4およびR_5は前述のとおりであ
    り、そしてR_2_3はアルキルである)で示されるN
    −(トリアルキルシリル)− N−アルキルトリフルオロアセトアミドで 処理して式¥13¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥13¥ (式中R_7は低級アルカノイルであり、そしてR_3
    、R_4およびR_5は各々独立して低級アルキルであ
    る) で示される本発明化合物とし、 (h)場合により、式¥13¥で示される化合物を加水
    分解して式¥14¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥14¥ (式中R_3、R_4およびR_5は各々独立して低級
    アルキルである) で示される本発明化合物とし、 (j)場合により、式¥14¥で示される化合物を式 R_1_1R_1_2NCHR_1_3COOH¥12
    ¥で示されるアミノ酸で処理して式¥15¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥15¥ (式中R_3、R_4、R_5、R_1_1、R_1_
    2およびR_1_3は前述のとおりである) で示される本発明化合物とし、あるいは (k)場合により、式¥14¥で示される化合物を式H
    al−Z−Hal(式中Halはブロモまたはクロロで
    あり、そしてZはSOまたはCOである)で示される化
    合物で処理して式¥16¥▲数式、化学式、表等があり
    ます▼¥16¥ (式中、R_3、R_4、R_5およびZは前述のとお
    りである) で示される化合物とし、 (1)場合により式¥16¥で示される化合物中のシリ
    ル基を水性弗化水素で処理することに より除去して式¥17¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥17¥ (式中Zは前述のとおりである) で示される化合物とし、そして (m)場合により、式¥15¥で示される化合物中のシ
    リル基を除去して式¥9¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥9¥ (式中R_1_1R_1_2およびR_1_3は前述の
    とおりである) で示される本発明化合物とする ことよりなる前記製造方法。 で示される基である)で示される基である)であり、そ
    してmは0または1である)で 示される基;または式NR_1_8(式中R_1_8は
    低級アルキルである)で示される基を形成す る}であり;そしてR_1とR_7は一緒に式COで示
    される基または式SOで示される基を形成し、 (c)R_9は水素であり、 (d)R_1とR_9は一緒になつて式COで示される
    基、式SOで示される基または式CHNR_1_9R_
    2_0(式中R_1_9およびR_2_0は各々独立し
    て低級アルキルであり、そしてR_1_9とR_2_0
    はそれらが結合している窒素原子と共に▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中Xおよびmは前述のとおりである) で示される基を形成する)で示される基を 形成するが、 ただし (e)R_7が水素またはR_8CO(式中R_8は水
    素または低級アルキルである)であり;R_1が水素、
    R_2COまたはR_3R_4R_5Si(式中R_3
    、R_4およびR_5は前述のとおりである)であり;
    そしてR_9が水素である場合にはR_6は水素または
    R_8CO(式中R_8は水素または低級アルキルであ
    る)ではなく、 (f)R_9が水素でありそしてR_6とR_7が一緒
    になつてCOを表わす場合にはR_1は水素またはR_
    2COではなく、 (g)R_6が水素またはR_8CO(式中R_8は水
    素または低級アルキルである)であり;そして R_7が水素またはR_8CO(式中R_8は水素また
    は低級アルキルである)である場合;ある いはR_6とR_7が一緒になつてCOまたはSOを表
    わす場合にはR_1とR_9が一緒になつてCOまたは
    SOを表わすことはない〕 で示される化合物、その光学および幾何異性体、または
    その薬学的に許容しうる酸付加塩。 2)R_1およびR_9が水素であり、そしてR_6が
    式R_8CO(式中R_8は式R_1_1R_1_2N
    CHR_1_3(式中R_1_1、R_1_2およびR
    _1_3は前述のとおりである)で示される基である)
    で示される基である特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 3)R_1およびR_9が水素であり、そしてR_7が
    式R_8CO(式中R_8は式R_1_1R_1_2N
    CHR_1_3(式中R_1_1、R_1_2およびR
    _1_3は前述のとおりである)で示される基である)
    で示される基である特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 4)R_1およびR_9が水素であり、そしてR_6が
    式R_8CO〔式中R_8は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、CH_
    3CHOH、HOCH_2CHOH、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼および式R_1_
    0O(CH_2)_n(式中R_1_0は水素または低
    級アルキルであり、そしてnは1、2または3である)
    で示される基である〕である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 5)R_1およびR_9が水素でありそしてR_7が式
    R_8CO〔式中R_8は式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、CH_3C、CH_3CHOH、HOCH_
    2CHOH、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼で示される基および式R_1_0O(CH
    _2)_n(式中R_1_0は水素または低級アルキル
    でありそしてnは1、2または3である)で示される基
    である〕で示される基である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 6)R_1とR_9が一緒になつて式CHNR_1_9
    R_2_0(式中R_1_9およびR_2_0は前述の
    とおりである)で示される基を形成する特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 7)7β−〔N,N−ジエチルアミノアセトキシ)−8
    ,13−エポキシ−1α,6β,9α−トリヒドロキシ
    ラブダ−14−エン−11−オン−1,9−ジメチルホ
    ルムアミドアセタールである特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。 8)7β−(N,N−ジメチルアミノアセトキシ)−8
    ,13−エポキシ−1α,6β,9α−トリヒドロキシ
    ラブダ−14−エン−11−オンである特許請求の範囲
    第3項記載の化合物。 9)7β−(N,N−ジエチルアミノアセトキシ)−8
    ,13−エポキシ−1α,6β,9α−トリヒドロキシ
    ラブダ−14−エン−11−オンである特許請求の範囲
    第3項記載の化合物。 10)7β−〔2−(N−t−ブトキシカルボニル)ア
    ミノプロパノイルオキシ〕−8,13−エポキシ−1α
    ,6β,9α−トリヒドロキシラブダ−14−エン−1
    1−オンである特許請求の範囲第3項記載の化合物。 11)7β−(N−アセチルアミノアセトキシ)−8,
    13−エポキシ−1α,6β,9α−トリヒドロキシラ
    ブダ−14−エン−11−オンである特許請求の範囲第
    3項記載の化合物。 12)8,13−エポキシ−1α,6β,9α−トリヒ
    ドロキシ−7β−(2−テトラヒドロフラノイルオキシ
    )ラブダ−14−エン−11−オンである特許請求の範
    囲第4項記載の化合物。 13)活性成分としての特許請求の範囲第1項記載の化
    合物を薬学的に許容しうる担体と組合せてなる薬学的組
    成物。 14)特許請求の範囲第1項記載の化合物の、高まつた
    眼内圧の治療に有用な医薬の調製のための使用。 15)式1 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 (a)R_1は水素、式R_2CO(式中R_2は水素
    または低級アルキルである)で示される基、ま たは式R_3R_4R_5Si(式中R_3、R_4お
    よびR_5は各々独立して低級アルキルである)で示 される基であり、 (b)R_6およびR_7は各々独立して水素、式R_
    8CO(式中R_8は水素、低級アルキル、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、CH_3CHOH、HOCH_2CHOH、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    式R_1_0O(CH_2)_n(式中R_1_0は水
    素または低級アルキルでありそしてnは1、 2または3である)で示される基または式 R_1_1R_1_2NCHR_1_3(式中R_1_
    1は水素、低級アルキル、式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼で示される基、式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ で示される基または式R_1_4CO(式中R_1_4
    は水素または低級アルキルである)で示され る基であり、R_1_2は水素または低級アルキルであ
    りNR_1_3は水素、低級アルキル、ベンジルまたは
    式CH_2OHで示される基であり、R_1_1とR_
    1_2はそれらが結合している窒素原子と一緒に式▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中XはCHR_1_
    5(式中R_1_5は水素、低級アルキルまたは式OR
    _1_6(式中R_1_6は水素、低級アルキルまたは
    式COR_1_7(式中R_1_7は低級アルキルであ
    る)で示される基である)で示される基である)であり
    、そしてmは0または1である)で 示される基;または式NR_1_8(式中R_1_8は
    低級アルキルである)で示される基を形成す る}であり;そしてR_6とR_7は−緒に式COで示
    される基または式SOで示される基を形成し、 (c)R_9は水素であり、 (d)R_1とR_9は−緒になつて式COで示される
    基、式SOで示される基または式CHNR_1_9R_
    2_0(式中R_1_9およびR_2_0は各々独立し
    て低級アルキルであり;そしてR_1_9とR_2_0
    はそれらが結合している窒素原子と共に式▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中Xおよびmは前述のとおりである) で示される基を形成する)で示される基を 形成するが、 ただし (e)R_7が水素またはR_8CO(式中R_8は水
    素または低級アルキルである)であり;R_1が水素、
    R_2COまたはR_3R_4R_5Si(式中R_5
    、R_4およびR_5は前述のとおりである)であり;
    そしてR_9が水素である場合には、R_6は水素また
    はR_8CO(式中R_8は水素または低級アルキルで
    ある)ではなく、 (f)R_9が水素でありそしてR_6とR_7が一緒
    になつてCOを表わす場合にはR_1は水素またはR_
    2COではなく、 (g)R_6が水素またはR_8CO(式中R_8は水
    素または低級アルキルである)であり;そして R_7が水素またはR_8CO(式中R_8は水素また
    は低級アルキルである)である場合;ある いはR_6とR_7が一緒になつてCOまたはSOを表
    わす場合には、R_1とR_9が一緒になつてCOまた
    はSOを表わすことはない〕 で示される化合物;その光学および幾何異性体またはそ
    の薬学的に許容し得る酸付加塩の製造方法であつて、 (a)式¥2¥ ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_7は低級アルカノイルである) で示される化合物を式¥10¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥10¥ (式中R_2_1は低級アルキルでありそしてR_1_
    9およびR_2_0は各々独立して低級アルキルである
    ) で示されるホルムアミドジアルキルアセタ ールと縮合させて式¥3¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥3¥ (式中R_7、R_1_9およびR_2_0は前述のと
    おりである) で示される本発明化合物とし (b)場合により、式¥3¥で示される化合物を転位さ
    せて式¥4¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥4¥ (式中R_6は低級アルカノイルでありそしてR_1_
    9およびR_2_0は独立して低級アルキルである) で示される本発明化合物とし、 (c)場合により、式¥3¥で示される化合物を加水分
    解して式¥5¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥5¥ (式中R_1_9およびR_2_0は独立して低級アル
    キルである) で示される本発明化合物とし、 (d)場合により、式¥5¥で示される化合物を式Ha
    l−Z−Hal(式中Halはブロモまたはクロロであ
    り、そしてZはSOまたはCOである)で示される化合
    物で処理して式¥7¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥7¥ (式中ZはSOまたはCOであり、そしてR_1_9お
    よびR_2_0は独立して低級アルキルである)で示さ
    れる本発明化合物とし、 (e)場合により、式¥5¥で示される化合物を式¥1
    2¥ R_1_R_1_2NCHR_1_3COOH¥12¥
    (式中R_1_1、R_1_2およびR_1_3は前述
    のとおりである) で示されるアミノ酸でエステル化して式¥6¥▲数式、
    化学式、表等があります▼¥6¥ 〔式中R_1_9およびR_2_0は独立して低級アル
    キルであり、R_1_1は水素、低級アルキル、式▲数
    式、化学式、表等があります▼で示される基、式▲数式
    、化学式、表等があります▼で 示される基または式R_1_4CO(式中R_1_4は
    水素または低級アルキルである)で示される 基であり;R_1_2は水素または低級アルキルであり
    ;R_1_3は水素、低級アルキル、ベンジルまたは式
    CH_2OHで示される基であり;R_1_1とR_1
    _2はそれらが結合している窒素原子と一緒に、式▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中XはCHR_1_
    5(式中R_1_5は水素、低級アルキルまたは式OR
    _1_6(式中R_1_6は水素、低級アルキルまたは
    式COR_1_7(式中R_1_7は低級アルキルであ
    る)で示される基である)で示される基で ある)でありそしてmは0または1である)で示される
    基;または式NR_1_8(式中R_1_8は低級アル
    キルである)で示される基を形成 する〕 で示される本発明化合物とし、 (f)場合により、式¥6¥で示される化合物を加水分
    解するか、または式¥8¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥8¥ で示される化合物を式¥12¥ R_1_2R_1_2NCHR_1_3COOH¥12
    ¥(式中R_1_1、R_1_2およびR_1_3は前
    述のとおりである) で示される化合物で工程(e)に記載の方法と同様にし
    てエステル化して式¥9¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥9¥ で示される本発明化合物とし、 (g)協合により、式¥2¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥2¥ で示される化合物を式¥16¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥16¥ (式中R_3、R_4およびR_5は前述のとおりであ
    り、そしてR_2_3はアルキルである)で示されるN
    −(トリアルキルシリル)− N−アルキルトリフルオロアセトアミドで 処理して式¥13¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥13¥ (式中R_7は低級アルカノイルであり、そしてR_3
    、R_4およびR_5は各々独立して低級アルキルであ
    る) で示される本発明化合物とし、 (h)場合により、式¥13¥で示される化合物を加水
    分解して式¥14¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥14¥ (式中R_3、R_4およびR_5は各々独立して低級
    アルキルである) で示される本発明化合物とし、 (j)場合により、式¥14¥で示される化合物を式 R_1_1R_1_2NCHR_1_3COOH¥12
    ¥で示されるアミノ酸で処理して式¥15¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥15¥ (式中R_3、R_4、R_5、R_1_1、R_1_
    2およびR_1_3は前述のとおりである) で示される本発明化合物とし、あるいは (k)場合により、式¥14¥で示される化合物を式H
    al−Z−Hal(式中Halはブロモまたはクロロで
    あり、そしてZはSOまたはCOである)で示される化
    合物で処理して式¥16¥▲数式、化学式、表等があり
    ます▼¥16¥ (式中、R_3、R_4、R_5およびZは前述のとお
    りである) で示される化合物とし、 (1)場合により式¥16¥で示される化合物中のシリ
    ル基を水性弗化水素で処理することに より除去して式¥17¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥17¥ (式中Zは前述のとおりである) で示される化合物とし、そして (m)場合により、式¥15¥で示される化合物中のシ
    リル基を除去して式¥9¥ ▲数式、化学式、表等があります▼¥9¥ (式中R_1_1、R_1_2およびR_1_3は前述
    のとおりである) で示される本発明化合物とする ことよりなる前記製造方法。
JP61042059A 1985-03-01 1986-02-28 ラブダン誘導体およびそれらの製造方法 Pending JPS61210081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70728385A 1985-03-01 1985-03-01
US707283 1985-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210081A true JPS61210081A (ja) 1986-09-18

Family

ID=24841093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042059A Pending JPS61210081A (ja) 1985-03-01 1986-02-28 ラブダン誘導体およびそれらの製造方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0193132B1 (ja)
JP (1) JPS61210081A (ja)
KR (1) KR910007967B1 (ja)
AT (1) ATE62683T1 (ja)
AU (1) AU577928B2 (ja)
DE (1) DE3678736D1 (ja)
DK (1) DK92786A (ja)
ES (4) ES8705414A1 (ja)
FI (1) FI860842A (ja)
GR (1) GR860571B (ja)
HU (1) HUT42080A (ja)
NO (1) NO860758L (ja)
PH (1) PH23778A (ja)
PT (1) PT82097B (ja)
ZA (1) ZA861505B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310783A (ja) * 1985-11-15 1988-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規フオルスコリン誘導体
JPS6479168A (en) * 1987-06-29 1989-03-24 Nippon Kayaku Kk Novel synthesis of 6,5-diacyl-7-deacetylforskolin derivative and intermediate
JPH0789952A (ja) * 1987-06-29 1995-04-04 Nippon Kayaku Co Ltd 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3581725D1 (de) * 1984-12-14 1991-03-14 Hoechst Roussel Pharma Aminoacyllabdane, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel.
IN163242B (ja) 1985-05-03 1988-08-27 Hoechst India
AU591196B2 (en) * 1985-11-15 1989-11-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel forskolin derivatives
US5247097A (en) * 1986-08-28 1993-09-21 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Oxolabdanes
US4740522A (en) * 1986-08-28 1988-04-26 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Oxolabdanes useful as pharmaceuticals for reducing intraocular pressure
NZ223051A (en) * 1986-12-29 1990-06-26 Hoechst Roussel Pharma Carbamoyloxylabdane derivatives and pharmaceutical compositions
US5646175A (en) * 1987-12-28 1997-07-08 Hoechst Marion Roussel, Inc. Carbamoyloxylabdane compounds
US4920146A (en) * 1986-12-29 1990-04-24 Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc. Carbamoyloxylabdane compounds useful in reducing intraocular pressure
US5302730A (en) * 1987-06-29 1994-04-12 Nippon Kayaku Kk Process for the preparation of 6,7-diacyl-7-deacetylforskolin derivatives
US5846992A (en) * 1987-10-08 1998-12-08 Hoechst Marion Roussel, Inc. Synergistic intraocular pressure lowering combinations
US4902696A (en) * 1987-10-08 1990-02-20 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Synergistic intraocular pressure lowering combinations
DE3737353A1 (de) * 1987-11-04 1989-05-18 Hoechst Ag Neue acyllabdan-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
IN168181B (ja) * 1987-12-01 1991-02-16 Hoechst India
US4883793A (en) * 1988-05-09 1989-11-28 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Hydrazinocarbonyloxylabdanes for treating cardiac failure
US5051132A (en) * 1989-06-15 1991-09-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Lyophilized preparation of 6-(3-dimethylaminopropionyl)forskolin
US5093336A (en) * 1989-07-06 1992-03-03 Hoechat-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 6- and 7-deoxyforskolin and derivatives thereof
EP0447962A1 (en) * 1990-03-17 1991-09-25 Hoechst Aktiengesellschaft Labdanes and process for their preparation
JP3031498B2 (ja) * 1990-04-12 2000-04-10 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗緑内障剤としての置換芳香族スルホンアミド類
IE911192A1 (en) * 1990-04-12 1991-10-23 Merck & Co Inc Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
KR920002574A (ko) * 1990-07-24 1992-02-28 이젠브루크, 라피체 6-(3-치환된 아미노프로피오닐)-7-데아세틸포르스콜린 유도체의 제조방법
KR102048856B1 (ko) * 2019-09-20 2019-11-26 주식회사 램프쿡 보조뚜껑을 구비하는 조리용기용 뚜껑

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517200A (en) * 1982-12-27 1985-05-14 Schering-Plough Corporation Method for treating allergic reactions with forskolin
DE3581725D1 (de) * 1984-12-14 1991-03-14 Hoechst Roussel Pharma Aminoacyllabdane, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel.
IN163242B (ja) * 1985-05-03 1988-08-27 Hoechst India

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310783A (ja) * 1985-11-15 1988-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規フオルスコリン誘導体
JPH0440350B2 (ja) * 1985-11-15 1992-07-02 Nippon Kayaku Kk
JPH05294955A (ja) * 1985-11-15 1993-11-09 Nippon Kayaku Co Ltd 新規フォルスコリン誘導体
JPS6479168A (en) * 1987-06-29 1989-03-24 Nippon Kayaku Kk Novel synthesis of 6,5-diacyl-7-deacetylforskolin derivative and intermediate
JPH0789952A (ja) * 1987-06-29 1995-04-04 Nippon Kayaku Co Ltd 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DK92786A (da) 1986-09-02
ES557153A0 (es) 1988-01-01
HUT42080A (en) 1987-06-29
ES8801241A1 (es) 1988-01-01
PT82097B (pt) 1988-07-01
FI860842A0 (fi) 1986-02-27
EP0193132A3 (en) 1987-07-29
PT82097A (en) 1986-03-01
ATE62683T1 (de) 1991-05-15
KR860007277A (ko) 1986-10-10
GR860571B (en) 1986-06-18
ZA861505B (en) 1987-06-24
ES557151A0 (es) 1987-08-16
AU577928B2 (en) 1988-10-06
NO860758L (ja) 1986-09-02
AU5423686A (en) 1986-09-04
KR910007967B1 (ko) 1991-10-04
ES8705414A1 (es) 1987-05-01
ES8801240A1 (es) 1988-01-01
DE3678736D1 (de) 1991-05-23
ES8707724A1 (es) 1987-08-16
EP0193132A2 (en) 1986-09-03
PH23778A (en) 1989-11-03
ES552465A0 (es) 1987-05-01
FI860842A (fi) 1986-09-02
DK92786D0 (da) 1986-02-28
EP0193132B1 (en) 1991-04-17
ES557152A0 (es) 1988-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61210081A (ja) ラブダン誘導体およびそれらの製造方法
US4639443A (en) Labdane compounds, pharmaceutical compositions and use
JPS63104979A (ja) アミノアルキルテトラサイクリツクベンゾジアゼピンおよびその製造法
US4639446A (en) Aminoacyllabdanes, pharmaceutical compositions and use
US4677103A (en) Labdane compounds, pharmaceutical compositions and use
EP0191166B1 (en) Aminoacyllabdanes, a process and intermediates for their preparation and their use as medicaments
JPH05178820A (ja) 含フッ素ビタミンd3類縁体およびこれらを有効成分とする医薬組成物
US4673752A (en) Aminoacyllabdanes
CA1212670A (en) Water-soluble rifampicin derivatives
US4666904A (en) Aminoacyllabdanes, pharmacuetical compositions and use
US4672115A (en) Process for preparing aminoacyllabdanes
JPH01501866A (ja) カルバモイルオキシラブダン
US4771049A (en) Labdanes, pharmaceutical compositions and use
US4963537A (en) Labdane compounds, pharmaceutical compositions and use
JP3042915B2 (ja) 3−(1h−インダゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよびその製造法
EP0257631B1 (en) Oxolabdanes, a process for their preparation and their use as medicaments
US4851397A (en) Labdanes, pharmaceutical compositions, and their use
EP0718307A2 (fr) Dérivés de 1-oxo-2-(phénylsulfonyl-amino)pentylpipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
US4929609A (en) 25, 28-dihydroxyergocalciferol and 1,25,28-trihydroxyergocalciferol compositions thereof and their use in the treatment of hyperproliferative disease
JPS63135379A (ja) 12−ハロゲン化ホルスコリン誘導体
US5104985A (en) Labdane process
JPH024793A (ja) アルコキシ‐およびアルキルアミノ‐カルボニルアルキルリン脂質
JPH01319474A (ja) ヒドラジノカルボニルオキシラブダンおよびその製法
JPH02180850A (ja) ピラニルエチル―ナフタレン誘導体
US5130332A (en) Oxolabdanes