JPS61209851A - 油井用鋼管アプセツト部外周面の切削方法 - Google Patents

油井用鋼管アプセツト部外周面の切削方法

Info

Publication number
JPS61209851A
JPS61209851A JP4608385A JP4608385A JPS61209851A JP S61209851 A JPS61209851 A JP S61209851A JP 4608385 A JP4608385 A JP 4608385A JP 4608385 A JP4608385 A JP 4608385A JP S61209851 A JPS61209851 A JP S61209851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
steel pipe
load current
current value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4608385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamoto
武司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4608385A priority Critical patent/JPS61209851A/ja
Publication of JPS61209851A publication Critical patent/JPS61209851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/188Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by special applications and not provided for in the relevant subclasses, (e.g. making dies, filament winding)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、油井用鋼管アプセット部外周面の切削方法に
関する。
「従来の技術」 従来、油井用鋼管のアプセット部の外径を仕上げるべく
、その外周面を切削する場合、予め油井用鋼管の端面位
置を想定し、切削工具の待機位置から切削代を見込んだ
距離だけ加工機を前進させて、アプセット部の外周面を
切削する方法があるが、この切削方法では、アプセット
部の長さのバラツキ(例えばA、 P、工規格ではO〜
75鱈)が大きい場合、加工時間にロスが生じる問題が
ある。
この従来の切削方法の問題を解決すべく、本発明者は、
切削工具の回転用電動機における電機電流変化の立上が
りを切削開始として検出し、この切削開始検出時点から
、切削工具を設定切削代だけ前進させるような切削方法
(特開昭58−22644号公報参照)を、油井用鋼管
のアプセット部外周面の切削に適用しようとした。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、この先行技術の方法をアプセット部の外周面
切削に適用しようとする場合、鋼管1本毎のアプセット
部の長さを測定し、その切削代を設定する必要がある。
アプセット部の長さを銅管1本毎について測定するには
、作業員の手作業によるか、あるいは機械的に行うかい
ずれかであるが、前者の場合は作業能率が極めて悪く、
後者の場合は設備に多額の費用を必要とする等の問題点
があった。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、前記先行技術の問題点を解決すべく、予め鋼
管のアプセット部の長さを測定することなく、切削能率
の向上を図るようにしたものである。
本発明者は、切削負荷がアプセット部の外周面の切削が
終了する時点に無負荷になることに着目し、切削中の定
常状態における負荷電流を検出し、この負荷電流検出値
が無負荷電流値と一致したときを切削完了として自動的
に鋼管加工機を制御するようにしたのである。
すなわち、本発明は、鋼管加工機を前進させて油井用鋼
管のアプセット部外周面を切削するに際し、鋼管加工機
における切削工具回転用電動機の負荷電流を検出し、こ
の負荷電流検出値が、予め設定された無負荷電流値から
上昇を開始する時点を正味切削開始とし、前記負荷電流
検出値が、前記無負荷電流設定値と一致した時点を正味
切削完了として、その一致信号により鋼管加工機を待機
”位置へ後退させるようにしたことを特徴としている0 「作用」 本発明者が着目した上記事項を第1図により説明する。
第1図は、油井用量管のアプセット部外周面の切削時間
と、切削工具回転用電動機の負荷電流との関係を示すも
のであって、鋼管加工機の待機位置から鋼管端面までの
前進過程(to待時間では空転状態であって無負荷電流
値(工。)を示し、切削開始時点(a点)で負荷電流が
急激に上昇し、切削中では定常状態となり負荷電流値工
、を示し、切削時間t1を経過した後には、切削完了時
点(b点)に達し、負荷電流は無負荷電流値工。に急降
下する。
第1図かられかるように、切削が開始されるa点から負
荷電流は急激に上昇し、切削負荷に応じた電流値工、で
切削加工が進み、切削加工が終了すると共に、電流値は
無負荷状態のb点に戻る。
このb点における切削工具回転用電動機の負荷電流検出
値と無負荷電流値定値工。とり一致信号を鋼管加工機の
送り停止および後退の制御信号として、鋼管加工機の切
削送りを停止させると共に、鋼管加工機を待機位置へ後
退させるのである。
「実施例」 次に本発明方法の実施例を第2図に基づき以下に説明す
る。
第2図において、Pは油井用鋼管であって、一端部にア
プセット部を有し、他端部は図示しない搬送設備上に支
持されている。
1は、油井用鋼管Pのアプセット部の外周面を切削する
鋼管加工機、2は鋼管加工機1における切削工具、3は
切削工具2の回転用電動機、4は鋼管加工機1の前進・
後退用可逆電動機、5は前記切削工具回転用電動機3の
負荷電流を検出する電流検出器である。
上記のような鋼管加工機1を一例として説明すると、ま
ず切削開始前に、切削回転用電動機3を所定の回転速度
にて運転しておき、その時の無負荷電流を工0とする。
次に銅管加工機1を前進させ、切削工具2によ・り鋼管
Pのアプセット部外周面の切削が開始される第1図a点
から切削工具回転用電動機3の負荷電流は急激に上昇し
、切削負荷に応じた電流値工。
で加工し、切削が終了する第1図す点で電流値は初期の
無負荷電流値工◎に戻り、その間の無負荷電流、負荷電
流が電流検出器5により検出され、この電流検出値が比
較演算・制御器6に入力される。
この比較演算・制御器6には、第1図す点における無負
荷時の電流値!。が設定されており、この無負荷電流設
定値と、前記電流検出器5による負荷電流検出値とが等
しくなった時、比較演算・制御器6から切削完了信号が
出され、この切削完了信号により、鋼管加工機1の前進
・後退用可逆電動機4を停止させると共に逆回転させζ
鋼管加工機1を待機位置まで後退させる。
なお、前記切削開始a点から切削終了す点までの正味切
削時間t1をタイマー7によりカウントし、これを記録
表示計8にて読み取り、この記録表示計8に予め設定し
た切削送り速度Vにより、鋼管Pの1本毎の切削代(ア
プセット部の長き)を記録表示させ、アプセット部の長
さ管理を行い、切削加工後のアプセット部の測長作業を
省略することができる。
アプセット部の長さJ3(醜) = t、 C秒)×v
(覇/秒)により求められ、前記記録表示計8には演算
機能も有している。
「発明の効果」 実験に徴するに、油井用鋼管のアプセット部の長さ!の
バラツキ八4は±15−であったが、従来の切削送り長
さ一定()+15 am )に対して、本発明方法によ
れば、何等アプセット部の長さを測定することなく、平
均切削送り長さはぶてあり、従来に比較して切削代は1
0%減となり、生産性を約7%向上させることができた
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼管アプセット部外周面の切削時間と切削工具
回転用電動機の負荷電流との関係を示すグラフ、第2図
は本発明方法の実施例を示すブロック図である。 P・・・油井用鋼管    1・・・鋼管加工機2・・
・切削工具    3・・・切削工具回転用電動機4・
・・加工機前進・後退用可逆電動機5・・・電流検出器
    6・・・比較演算・制御器7・・・タイマー 
    8・・・記録表示計第1図 切1j吟濶(1) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼管加工機を前進させて油井用鋼管のアプセツト部外周
    面を切削するに際し、鋼管加工機における切削工具回転
    用電動機の負荷電流を検出し、この負荷電流検出値が、
    予め設定された無負荷電流値から上昇を開始する時点を
    正味切削開始とし、前記負荷電流検出値が、前記無負荷
    電流設定値と一致した時点を正味切削完了として、その
    一致信号により鋼管加工機を待機位置へ後退させること
    を特徴とする油井用鋼管アプセツト部外周面の切削方法
JP4608385A 1985-03-07 1985-03-07 油井用鋼管アプセツト部外周面の切削方法 Pending JPS61209851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4608385A JPS61209851A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 油井用鋼管アプセツト部外周面の切削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4608385A JPS61209851A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 油井用鋼管アプセツト部外周面の切削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209851A true JPS61209851A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12737091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4608385A Pending JPS61209851A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 油井用鋼管アプセツト部外周面の切削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327908A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Babu Hitachi Kogyo Kk 穿孔機の制御装置
CN104765324A (zh) * 2014-01-06 2015-07-08 蒋辉 一种井场综合测控柜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327908A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Babu Hitachi Kogyo Kk 穿孔機の制御装置
CN104765324A (zh) * 2014-01-06 2015-07-08 蒋辉 一种井场综合测控柜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719345B2 (ja) 力センサを用いた加工制御装置
US4353018A (en) Control system for synchronized operation of machine tool motors
US4539779A (en) Method of compensating for dressing tool wear during the dressing of grinding wheels
JPH0530585B2 (ja)
JPS6328731B2 (ja)
US3842545A (en) Control method and apparatus for a machine in particular for a grinding machine
JPS61209851A (ja) 油井用鋼管アプセツト部外周面の切削方法
JPS5939260B2 (ja) 工作機械における切削送りの制御方式
JPS6119541A (ja) 鋼管端面の切削方法
JPH07178613A (ja) フライングシャーの切断制御方法
JPH0258053B2 (ja)
JPS58171242A (ja) 適応制御機能付nc装置
JP3361119B2 (ja) 旋盤における小径ドリル加工方法
JP3807189B2 (ja) 放電による追加工方法及び装置
JP3300384B2 (ja) 研削盤の制御方法
JPS5924913A (ja) 鋸による工作物の切断を検出する回路装置
JPH02160402A (ja) 工作機械の切削送り設定装置
JP2001277075A (ja) 工作機械における切削工具の負荷検出方法および装置
JPS6374527A (ja) 放電加工方法
JPS6157147B2 (ja)
KR830000820B1 (ko) 공작 기계용 모우터의 동기 운전제어 방식
JPH01281814A (ja) 鋸断装置
EP0068818A2 (en) Method and apparatus for controlling an electric discharge machine
JPS5840213A (ja) ワ−クを切り取る前のワ−ク押え装置
JPS603942B2 (ja) 数値制御工作機械における溝切り制御方法