JPS61208493A - 潜熱利用蓄熱装置 - Google Patents

潜熱利用蓄熱装置

Info

Publication number
JPS61208493A
JPS61208493A JP60051030A JP5103085A JPS61208493A JP S61208493 A JPS61208493 A JP S61208493A JP 60051030 A JP60051030 A JP 60051030A JP 5103085 A JP5103085 A JP 5103085A JP S61208493 A JPS61208493 A JP S61208493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
storage tank
transfer medium
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60051030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581832B2 (ja
Inventor
Shigeo Hijikata
土方 滋雄
Tadashi Matsunaga
匡史 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd
Kameyama Tekkosho KK
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd
Kameyama Tekkosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd, Kameyama Tekkosho KK filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP60051030A priority Critical patent/JPS61208493A/ja
Priority to GB8606383A priority patent/GB2173886B/en
Priority to KR1019860001833A priority patent/KR860007523A/ko
Publication of JPS61208493A publication Critical patent/JPS61208493A/ja
Publication of JPH0581832B2 publication Critical patent/JPH0581832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 米発明は潜熱利用蓄熱装置に係わり、更に詳しくは、一
定温度で起きる物質の融解、凝固の相変化現象に基づく
潜熱を利用した蓄熱装置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
周知の通り、潜熱蓄熱材を用いた蓄熱法は、顕然利用技
術に比して、蓄熱密度が大であって、かなりの熱量が得
られることや、装置をコンパクトにまとめることができ
る等の理由により、近時注目されている。従って、従来
からも潜熱蓄熱材。
それを使用する蓄熱槽、それらを用いた潜熱蓄熱方法、
装置、システム等の技術開発が成され、特に太陽熱等の
温熱を対象とした潜熱蓄熱材を中心とした提案が成され
ている。
この内、潜熱蓄熱装置の全体システムについてみると、
例えばエネルギー・資源研究会刊行「エネルギー−資源
J V ol、4  No、 4 (1983)p51
〜54の中で、潜熱蓄熱の試験的な応用例としてソーラ
システム、空調装置についての幾つかの報告が成されて
いて、第15図に示すように、圧m機、凝縮器を出た伝
熱媒体を蓄熱槽に通し、再び元に循環させる蓄熱モード
と、伝熱媒体を蓄熱槽と空気冷却器の間に循環させる放
熱モードを可撤にする蓄熱冷房装置が知られている。こ
れはかなり有効な技術ではあるが、この従来技術は、放
熱モード時に於いて、常時空気冷却器を出た伝熱媒体の
全量が蓄熱槽を通り、再び空気冷却器に戻される単純な
構造であり、空気冷却器等熱使用機器側の熱使用条件に
合わせて、その条件に合った温度の伝熱媒体を当該熱使
用機器に制御して供給する特段の工夫がないから、この
点で試験的研究の範囲を出ず実用化するには、多くの解
決課題を残している。
従って本願の第1の発明の、1つの目的は、蓄熱槽を通
過する伝熱媒体の流量を変化させれば、蓄熱槽から伝熱
媒体への放熱量が変化することに着目し、放熱モード時
に於いて、熱使用機器側熱交換器に入る伝熱媒体の実際
温度を検出して、それを動作信号として蓄熱槽を通る伝
熱媒体の流量を操作することによって、熱使用機器側の
熱交換器に供給されS伝熱媒体の温度を予かじめ定めた
熱使用機器側の熱使用条件に合わせて常時適合制御させ
ることができ、而もその制御が容易簡単に実施できる装
置を提供するにある。
又、これら潜熱利用蓄熱装置又はシステムを効率的に動
作させる上で重要なのは、これらの一部を構成する蓄熱
槽であることはいうまでもないが、これについて従来の
技術をみると、今までは、はとんど槽本体内に、管を通
し、その周りに相変化物質である蓄熱媒体を詰めたシェ
ルアンドチューブ型か、又はスパイラルコイル型が用い
られている。前述した第15図に示される装置の蓄熱槽
や、特公昭53−95138号公報に示される蓄熱槽が
これに該当する。この他、特開昭53−25’1311
号公報にみられるように、M熱媒体を鋼製の円筒容器に
入れ、その容器をローラ上にのせて小型モーターにより
回転して空気と熱交換させるようなものも提案されてい
る。所が、本出願人等の最近の研究によると、これらシ
ェルアンドチューブ型やスパイラルコイル型の蓄熱槽は
、構造上、蓄熱槽内の蓄熱媒体の体積(蓄熱容量)を向
上させるに一定の限界があること、蓄l放熱時間の短縮
化に困難が多いこと、円管やスパイラルコイルを用いる
為蓄熱容器の形状に制限があり、既存の任意形状の蓄熱
槽に直ちに組み入れられないこと、チューブのコーナー
等にクラックが生じ耐久性があまりないこと・・・等が
判明し、潜熱蓄熱装置を試験段階から実用段階へ進める
為には、これに代わる蓄熱槽の開発が望まれていた。
そこで本出願人等は、上記要請に答えて幾つかの試験、
研究を行なった結果、相変化物質である蓄熱媒体を小球
の中に充てんした小球状蓄熱体を用いることが、上記の
諸点を解決するものであるとの認識に到達し、先に本出
願人等は昭和53年特許願52974号等の中で蓄熱槽
の中に小球状蓄熱体を収容した技術を開示した。この発
明の装置も、上記の小球状蓄熱体を収容した蓄熱槽を有
し、上述した諸点を解決できるものであるが、上記の昭
和59年特許願52974号等の中では、未だ次の未解
決部分を残していた。
1つには、安定した動作の為には蓄熱槽を通る伝熱媒体
と小球状蓄熱体とを各部均一に接触せしめる必要がある
ので、この為の改善手段である。これは、大別すれば2
つあり、その内の1つは、蓄熱槽の入口から小球状蓄熱
体群に向って伝熱媒体を通す時に可及的に分散させて通
すようにしなければならないが、これを確保する為の手
段、もう1つは、伝熱媒体が小球状蓄熱体群の間を通過
する時に、ある部分と他の部分とで不均一な対流が生ず
ると、各部下均一な熱伝達率となり、各小球状蓄熱体が
等しく熱の授受を行なわないことになるので、各部下均
一な対流を生ぜしめない為の改善手段である。
もう1つには、蓄熱槽内に於ける伝熱媒体の滞留時間が
増せば増す程熱交換の温度効率が向上するから、この伝
熱媒体の槽内滞溜時間(槽内通過流速)を最適に定めな
ければならない所であるが、この槽内通過流速は、流体
摩擦による圧力損失によって大きく影響を受けるから、
この圧力損失を@度に定めなければならない。従って檜
の直径と長さを適度に定めなければならない、更には、
蓄熱槽内に小球状蓄熱体を収容した後の、実用上極めて
重要なドレン抜きの問題等である。
従って本願の第一の発明の他の目的は、一定容積の槽内
に蓄熱容量を最大限にとり得ると共に、単位体積当りの
伝熱量が良好であって蓄熱/放熱時間を可及的に短縮設
計可能であり、腐食部分が少くて耐久性を向上させるこ
とができ、蓄熱体側から槽設計の制限を受けない等の利
点を備えた蓄熱槽を有する潜熱利用蓄熱装置を提供する
と共に、特に蓄熱槽内に流入させる伝熱媒体を流入直諌
に於いて、その流入方向に直交する断面の各部に均一に
拡散せしめて小球状蓄熱体に均一に接触させることので
きる手段をもつ装置を提供するにあり、又蓄熱槽自体を
水平静置式として、予測し難い対流を生ぜしめる外力や
重力の影響を排除して、小球状蓄熱体群の各部で均一な
対流が生じて、各部均一な熱伝達が実行される蓄熱槽を
もつ装置を提供するにあり、更には蓄熱槽を通る伝熱媒
体の圧力損失を決定する蓄熱槽の直径と長さの関係を適
度に定めることによって、本出願人の種々の実験によれ
ば、それは1:3〜6の範囲であるが、それにより熱交
換の温度効率のよい伝熱媒体の流速(槽内滞留時間)を
確保することのできる槽を有する装置を提供するにある
且つ小球状蓄熱体群を密に収容した後に、必要に応じて
伝熱媒体のドレンな抜く時に、堆積せる小球状蓄熱体を
下方へ落とすことなくドレンを容易に抜くことができ、
現場での取扱いが便利なる槽を宥する装置を提供するに
ある。
更に、この種の潜熱利用蓄熱装置にとって最も基本的な
ことは、蓄熱槽の中に収容される蓄熱体の中に充てんさ
れる蓄熱媒体であるが、これについては従来から相当の
研究開発が進められ幾つもの技術が提案されているが、
そのほとんどは融解又は凝固点が略5℃以上のものが主
である。僅かに特開昭59−93780号公報等に0℃
以下の蓄熱媒体の数種が提案されている程度である。而
もこれらは蓄熱媒体自体であるから、その蓄熱媒体を用
いた装置自体についての開示はあまり多くない。
従って本願の第二以下第十四迄の発明の目的は上記第一
の発明の目的に加えて各々次の目的をも有する。即ち、
−3℃、−6℃、−8℃、−10”0を各々融解、凝固
点として動作する蓄熱媒体を小球蓄熱体に封じた潜熱蓄
熱装置を提供するにある。従って、ビール工場、清涼飲
料水工場等の貯蔵1反応プロセスの冷熱源として、乳業
プラントの低温反応器用冷熱源として、更には商品、製
品陳列ケースの冷凍用冷熱源として、花、果実の流通業
の貯蔵用冷熱源として用いるに好適な潜熱利用蓄熱装置
を提供するにある。
更に一15℃、−17℃、−18℃、−21”Oを各々
融解、凝固点として動作する蓄熱媒体を小球状蓄熱体に
封入し、これを蓄熱槽に収容した潜熱利用蓄熱装置を提
供するにある。従って、屠殺場、食肉センター等の食肉
貯蔵用冷熱源として、スケート場アイスリンク用熱源と
して、更には薬品工場、血液貯蔵所等の貯蔵所冷熱源と
して用いるに好適な潜熱利用蓄熱装置を提供するにある
又、0℃を融解、凝固点として動作する蓄熱媒体でぽあ
るが、これを特に小球状蓄熱体に封入し、これを蓄熱槽
に収容し、そのような槽を有していて業務用ビル冷房等
に好適な潜熱利用蓄熱装置を提供するにある。
更に一28℃、−33℃、−37℃を融解、凝固点とし
て動作する蓄熱媒体ではあるが、これを特に小球状蓄熱
体に封入し、これを蓄熱槽に収容し、そのような特徴的
な槽をもっている冷凍倉庫用冷熱源に特に好適な潜熱利
用装置を提供するにある。
併せて、業務用ビル暖房、給湯、温水器、等に好適な6
4℃を融解、凝固点として動作する蓄熱媒体を適用した
潜熱利用蓄熱装置を提供することも目的としている。そ
して、これら第二以下第十四迄の発明の潜熱利用蓄熱装
置は、融解、凝固の繰り返えし回数に対しても安定して
動作し、安定性を向上させることも目的としている。
[問題点を解決する為の手段及び作用J上記問題点を解
決する為の手段を、実施例に対応する第1図〜14図を
用いて以下に説明する。
即ち、本願の第一の発明は、先ず、熱発生機器側1の熱
交換器3から出た伝熱媒体をポンプ1oによって蓄熱槽
8に通し、再び熱発生機器側lの熱交換器3に循環させ
る為の蓄熱モード時伝熱管9と、この蓄熱モード伝熱管
9に於ける蓄熱槽8の上流15から分岐して熱使用機器
側2の熱交換器7を通り蓄熱槽8の下流16に接続され
ていて熱使用機器側熱交換器7から出た伝熱媒体をポン
プ18によって蓄熱槽8に通し、再び熱使用機器側熱交
換器7に戻す為の放熱モード時伝熱管17とを有する。
そして、上記放熱モード時伝熱管17に於ける熱使用機
器側熱交換器7の上流と下流の間をバイパス管21にて
接続し、この接続位置に三方向制御弁22を配設するこ
とにより、この接続位置を過つて熱使用機器側熱交換器
7に入る手前位置23の伝熱媒体の実際検出温度tが同
位置の制御目標設定温度Tを越えた場合に、その偏差△
tを動作信号として、放熱モード時に於いて、上記三方
向制御弁22を、熱使用機器熱交換器7を出た伝熱媒体
の一部がバイパス管21をも介して再び熱使用機器熱交
換器7に戻入せしめられるように切換えられて、蓄熱槽
8を通る伝熱媒体の流量が調節されるよう構成され、更
に上記蓄熱槽8は水平静置型として構成されていて、円
筒形の胴体27と、この左右両端に取着される、各々接
続口30.31が形成された胴体蓋28 、29と、上
記各接続口に対向して胴体27の左右両端付近に配設さ
れた流れ拡散部材32.33と、水平静置される胴体2
7の下方に形成されたドレン抜き手段41とより成り、
この蓄熱槽8の直径りと、水平方向長さに相当する全長
りの比はl:3〜6の範囲に定められていると共に、上
記一方と他方の流れ拡散部材32 、33によって区画
される槽内部3Bには、内部に蓄熱媒体38が充てんさ
れた小球状蓄熱体37が密に収容されて成り、上記ドレ
ン抜き手段41は、小球状蓄熱体37の通過を許容せず
、該小球状蓄熱体37相互間の空隙42内の伝熱媒体の
通過を許容するように胴体27の下面に形成された単又
は複数のドレン流量44を含むドレン管45と、そのド
レン管45を常時は閉じる為の開閉弁46によって構成
されているものである。
このような構成なので、次のような蓄熱・放熱動作が行
われる。
1]蓄熱操作により、熱発生機器1が駆動され、且つ三
方向制御弁22が切換えられて、伝熱媒体が、その熱交
換器3と蓄熱槽8の間を循環する。即ち蓄熱モード時伝
熱管9のみに伝熱媒体が循環し、蓄熱槽8内の小球状蓄
熱体37群の空隙を通る過程で伝熱されて蓄熱媒体が融
解、凝固点に於いて融解又は凝固し、潜熱を蓄熱する。
即ち温熱を対象とする場合には、蓄熱媒体の融解により
潜熱が蓄熱される。逆に冷熱を対象とする場合には、蓄
熱媒体の凝固により潜熱が蓄熱され”る。
2]放熱操作により、熱発生機器lが停止され、且つ三
方向制御弁22が切換えられて、伝熱媒体がポンプ18
によって蓄熱槽8と熱使用機器側熱交換器7の間を循環
し、蓄熱槽8内の小球状蓄熱体37群の空隙を通る過程
で小球状蓄熱体37から伝熱媒体に伝熱される。即ち、
温熱を対象とする場合には、蓄熱媒体の凝固により潜熱
が放熱され、又冷熱を対象とする場合には蓄熱媒体の融
解により潜熱が放熱され、熱交換されて熱使用機器側2
の負荷に応する。
ここで、熱使用機器熱交換器7の手前位置23を通る伝
熱媒体の実際検出温度をを、同位置の制御目標としての
設定温度をT、tとTとの偏差を△tとすると、t=T
の場合には、伝熱媒体は、放熱モード時伝熱管9の間の
みを循環し、第1の放熱モードとなる。そしてtがTを
越えた場合(冷熱を対象とする場合には、t<Tとなっ
て熱使用機器熱交換器入口に於ける伝熱媒体の実際温度
が制御目標温度を越えて冷えすぎの場合を言う、又温熱
を対象とする場合には、t>Tとなって、熱使用機器熱
交換器入口に於ける伝熱媒体の実際温度が制御目標を越
えて温かくなりすぎの場合をいう、更には、その偏差温
度ΔLを動作信号として三方向制御弁22が切換動作さ
れて、熱使用機器熱交換器7を出た伝熱媒体の一部がバ
イパス管21にも流入して、それを介して該伝熱媒体が
熱使用機器側熱交換券7に戻るよう実施されて、第2の
放熱モードをとる。
これにより、蓄熱槽8を通る伝熱媒体の流量が減少する
ので、放熱量が減じられ、熱使用機器熱交換器7人口手
前位置23の伝熱媒体の温度が制御目標を基準としてコ
ントロールされる。
更に、蓄熱槽8の放熱量が低下して、冷熱を対象とする
場合であって、t>Tに経過した場合には、又は温熱を
対象とする場合であって、t<Tに経過した場合には、
この経過途中に於けるバイパス管路21の閉塞を電気的
に検出して、必要に応じてその検出により制御系統の制
御を介して熱発生機器熱交換器3及びポンプ10を駆動
せしめ、熱使用機器熱交換器7を出た伝熱媒体の一部を
熱発生機器熱交換器3を通して再び熱使用機器熱交換器
7に戻入せしめてバックアップ運転の第3の放熱モード
となる。
このバックアップ運転時に於いてtがTを越えた場合に
は、三方向制御弁22が、熱使用機器熱交換器7を出た
伝熱媒体の一部をバイパス管21をも介して熱使用機器
熱交換器7に戻入せしめるように切換えられ、蓄熱槽8
を通る伝熱媒体の流量が△tに比例して調節されて第4
の放熱モードとなる。
更にこの第4の放熱モードに於いて、バイパス管21へ
流入する流量の増大に伴ないポンプlθ一次側への流入
量が減少するにつれて、そのポンプ10一次側流入量が
ポンプ10の吐出容量以下に経過した時には、熱発生機
器側熱交換器3を出た伝熱媒体の一部が蓄熱槽8を通っ
て、ポンプ1oの一次側に至り、再び熱発生機器側熱交
換器3に戻ることにより蓄放熱モードとなる。
そして、これらの蓄放熱モードに於いて、この発明の蓄
熱槽8は、小球状蓄熱体を収容した構造なので、一定容
積の槽内に蓄熱容量を65%程度とることができ、他の
型式に比して格段と大きい蓄熱容量をとり得ると共に、
蓄熱・放熱時間を短縮化でき、特に伝熱媒体を蓄熱槽8
内に拡散させて流入、通過させることができるから、こ
れらの良い点が発揮される。そして腐食による問題点も
ほとんど生じない、且つ蓄熱槽自体は水平円筒静置式な
ので動力源を全く要せず耐久性もあると共に、蓄熱槽8
を通る伝熱媒体に、回転外力による対流や、重力方向落
下を原因とする対流が生ぜず、その対流は大要一方から
他方へ移る流れが主であって、小球状蓄熱体37群の各
部に於いて略均しい熱伝達が実施されるから、製造の蓄
放熱特性が安定すると共に、水平静置の蓄熱槽8の直径
りと長さLを、l:3〜6の範囲に定めて、その流体通
過時の圧力損失を適度に定めて、熱交換の温度効率のよ
い伝熱媒体の流速(槽内滞留時間)を確保できるもので
ある。且つ小球状蓄熱体37の通過を許容せず、伝熱媒
体のみ通すドレン流量44を含むドレン管45があるの
で、ドレン抜きが容易である。
又本願の第二以下〜第十四迄の発明によれば、この装置
の蓄熱槽8内の小球状蓄熱体37には、各々次の主液が
充てんされている。
即ち、各々炭酸ナトリウム(Na2 CO3)水溶液の
共融混合体、炭酸水素カリウム(KHCO3)水溶液の
共融混合体、塩化バリウム(BaCl2)水溶液の共融
混合体、塩化カリウム(KCl)水溶液の共融混合体、
塩化アンモニウム(NH4(11)水溶液の共融混合体
、硝酸アンモニウム(NH,N03)水溶液の共融混合
体、硝酸ナトリウム(NaNO3)水溶液の共融混合体
、塩化カルシウム(NaC文)水溶液の共融混合体、臭
化ナトリウム(NaBr)水溶液の共融混合体、塩化マ
グネシウム(MgC12)水溶液の共融混合体、次数カ
リウム(K、co3 )水溶液の共融混合体、水酸化ナ
トリウム(N a OH)水溶液、水(H= o)に硫
酸(H2SO4)が微量添加されている溶液である。こ
れらによって、各々−3℃、−6℃、−8℃、−10℃
、−15℃。
−17℃、−18℃、−21℃、−28℃、−33℃、
−37℃、64℃、0℃の温度を融解、凝固点として動
作する潜熱利用装置が提供される。
〔実施例〕
次に添付図面第1図〜第14図に従い本発明の好適な実
施例を詳述する。
以下この実施例では熱使用機器として冷房、冷凍装置に
適用した例をとって説明する。
第1図の装置全体を示した図に於いて、1は冷熱発生機
側、2は冷熱を使用する冷房、冷凍装置側を示し、冷熱
発生機側1は、熱交換器としての蒸発器3、圧縮機4、
凝縮機5、膨張弁6で構成され、冷房、冷凍装置側2は
熱交換器としての冷却器7を有する。
そして、上記の蒸発器3と蓄熱槽8の間に蓄熱モート時
に於いて伝熱媒体を循環させるべく、その間に伝熱管9
を配管し、この蓄熱モード時伝熱管9に於ける蒸発器3
の下流に、ポンプ10を配設すると共に、蓄熱槽8の上
流側と下流側に各々開閉弁11.12を配設し、且つ蒸
発器3の上流及びポンプIQの下流に各々開閉弁1.3
.14を配設する。
そして、この蓄熱モード時伝熱管9に於ける蓄熱槽8の
上流の分岐点15から分岐して冷却器7を通り蓄熱槽8
の下流の分岐点16に連らなる放熱モー1時伝熱管17
を配設し、この伝熱管17の冷却器7の上流にポンプ1
8を配設する0次に、放熱モード時伝熱管17に於ける
冷却器7の上流であって、ポンプ18と分岐点15との
間の分岐点19と、冷却器7の下流の分岐点20の間を
バイパス管21で接続し、上記分岐点19に三方向制御
弁22を配設する。この三方向制御弁22は、冷却器7
の手前位置、より具体的には冷却器7とポンプ18の間
の検出位置23を通る伝熱媒体の検出温度を動作信号と
して調節器により比例制御の下三方向切換動作せしめら
れるもので、図中24は温度発信器、25は調節器、2
Bは設定器を示している。
この切換動作条件は次のように設定されている。
■蓄熱操作時 入口a閉、入口す開、出口C開 ■放熱操作時 ■−1t=Tの@1の放熱モード時及びt〉Tに経過し
たバックアップ運転後−・ ・・入口&開、入口す閉、出口C開 ■−2 t<Tに経過した放熱モード時入口a 開、入口す開、出口C開 上記に於いて、 t= 冷却器7手前の検出位置23を通る伝熱媒体の実
際検出温度 T= 冷却器7手前の検出位置23を通る伝熱媒体の制
御目標としての設定温度 Δ1=1とTの偏差であり、入口a、入口すは△tに応
じて比例的に開度制御される。
又、蓄熱モード時伝熱管9に配したポンプ10は蓄熱モ
ードをとる時のみ駆動するよう操作又は自動動作される
よう制御系統が組まれ、放熱モード時伝熱管17に配し
たポンプ18は放熱モードをとる時のみ駆動するよう操
作又は自動動作される。
次に、この装置を構成する蓄熱槽8について詳述する。
蓄熱槽8は水平静置型として構成されていて、円 ・筒
形の胴体27と、この左右両端に取着された胴体蓋28
,2i9を有している。
上記胴体M 28.21Jの中央には各々接続口30.
31が形成され、この接続口30.31を介して伝熱管
9に接続されている。上記胴体27の左右両端付近には
、上記の接続口30.31に対向して胴体内に仕切壁状
に流れ拡散部材32.33が取設されており、この部材
32.33には複数の流口34が形成されている。即ち
流口34は、部材32によって仕切られた仕切室35と
槽内部36の間を連通ずる為に形成されていて、その形
成態様は中心から周方向へ放射状に形成され、単位面積
当りの形成個数が各部略均しくなるように周方向へ行く
に従い形成個数が増大するようにするのが望ましい。そ
して、この蓄熱槽8の槽内部36には、小球状蓄熱体3
7の多数が槽いっばいに密に収容されている。この小球
状蓄熱体37は、凝固温度で液相から固相に変わる時に
、固化の潜熱として冷熱を蓄熱し、固相から液相に変わ
る時に先に蓄熱した冷熱を放出する蓄熱媒体38を球状
のシェル38内に充てんしたものである。
上記小球状蓄熱体37の個々の大きさは、直径20■〜
200■の範囲、例えば85mm程度であるが、この事
は冷房、冷凍装置の条件、蓄放熱運転条件等によって必
要な蓄熱槽全体の蓄、放熱量が決定されるから、その必
要蓄、放熱量を確保するに十分な伝熱面積を確保するこ
とを基準として定めればよい望ましくは同時に、蓄熱槽
7の一定容積中に収容する数が多くなればなるほど、即
ち個々の小球状蓄熱体37の直径が小さくなればなるほ
ど製作費が高くなるから、上記の条件を満すと同時に、
この製作上の条件を満すようにして加工するとよい。
又、上記球状シェル39の材質としては、金属、合成樹
脂等種々あり、外力及び内力に抗して球状を保持できる
点や、耐熱性の点、生産加工上の点等から選んで用いら
れるが、この発明では、蓄熱媒体38が液相の時に、シ
ェル39内に蓄熱媒体3日の非占有の空間40が形成す
るようにシェル39の大きさを定めるものである。同時
に蓄熱媒体の凝固による体i膨張時の膨張量を、上記空
間40とシェル38の膨張によって、吸収するように空
間4oの大きさを定めるものである。シェル38の膨張
は凝固蓄熱媒体の膨張時の圧力によって可能にされ、又
蓄熱媒体が固相から液相に変わった時には、シェル39
も収縮するがシェル38は当初設定した大きさの空間4
0を残して収縮を止める0例えば蓄熱媒体39が凝固し
た時に、液体の時の体積1.08倍、即ち8%膨張した
とすると、空間4oで5.5%、シェル39の膨張で2
.5%その膨張量を吸収するように空間40の大きさを
定めるものである。換言すれば蓄熱媒体39を、中空成
型法、真空成型法等で加工した球状シェル40内に注入
等により充てんする際は、当然のように蓄熱媒体38は
液体であるが、その液体の蓄熱媒体39を充てんする際
に、空間4oとして上記の例では5.5%相当を残して
充てんするものである。
球状シェル38自体は固い球殻であるが、薄肉に形成さ
れるので、凝固蓄熱媒体の膨張時の内圧によって、蓄熱
媒体の膨張に応じて膨張し、蓄熱媒体が液相に変化した
時には当初の空間を残して自然に原状に復するから、材
質的には金属、合成樹脂等種々選択できるが、上記のシ
ェル膨張をより容易にする為に膨張、収縮性に富むもの
がよく、軟化点80℃以上の合成樹脂中でも他の耐力性
、耐熱性、加工性をも考慮するとポリプロピレン、高密
度ポリエチレンが好適である。更にシェル39の上記の
膨張に関しては、設計上次の事を考慮する。即ち、凝固
蓄熱媒体37の体積膨張時の内部圧力によってシェル3
9を膨張させるものであるが、その際材料破壊を生じな
い程度のシェル38の膨張度合を定め得るように、用い
る蓄熱媒体の体積膨張量を考慮して空間40の大きさを
定める。この為には、シェル39の膨張、収縮をシェル
39の材質、半径、薄い肉厚の厚さ等によって定まる弾
性域の範囲にとどめるとか、シェル39の材質等によっ
て定まる引っ張強さく極限強さ)に安全率を見込んだ範
囲内で膨張を可能ならしめるとかの種々の工学的手法を
用いるものである。
さて、このような小球状蓄熱体37の多数を収容した槽
8の底部には、ドレン抜き手段41が設けられていて、
このドレン抜き手段41は、小球状蓄熱体37の通過を
許容せず、この小球状蓄熱体相互間の空隙42内の伝熱
媒体の通過を許容するように胴体27の下面43に形成
された単又は複数のドレン流量44を含むドレン管45
と、そのドレン管45を常時は閉塞する為の開閉弁4B
と、それらの囲りに着装された保温材47より成る。こ
れらのドレン抜き手段の具体列を幾つか説明すると、第
4図、第5図に示す如く、1つには、胴体27に開口す
る、小球状蓄熱体37の直径dより小さい単円孔のドレ
ン流量44であって、該小球状蓄熱体37がそこに座し
て閉塞しないように単円孔の流量を水平に横切る単又は
複数の筋部材48が取設されているものより成る。又、
もう1つには第6図に示す如く、胴体27に開口する、
小球状蓄熱体の直径より小さい円孔の複数より成るドレ
ン流量44であり、小球状蓄熱体群の各々の小球蓄熱体
37がそれら複数の小円孔の各々に座して閉塞しないよ
うに、小円孔の形成ピッチPが小球状蓄熱体の直径dよ
り小に設定されているものより成る。更に、別の例は、
第7図に示す如く、胴体27に開口する、小球状蓄熱体
37の直径dより幅狭の単一の溝の流量44より成るも
のが考へられる。更に、もう1つの別の例は第8図に示
す如く、胴体27に開口する。小球状蓄熱体37の直径
dより幅狭の複数の溝のドレン流量44より成るものが
考へられる。その地図示せざるも胴体27に開口する、
小球状蓄熱体37の直径dより小さい辺を有する角穴を
格子状に配列したものでもよい、さて、このような蓄熱
槽8は、その直径をり、一方の胴体蓋28と他方の胴体
蓋29間の長さをLとした場合に、DSLをl:3〜6
の範囲に設定する。
幾つかの具体例を上げると、 D = 950mm、L
 = 30001■の組合わせ、D = 1250層鳳
、L=4200層鵬の組合わせ、D = 1800s■
、L = 5300層層の組合わせ、D = 1800
■■、L = E100O■■の組合わせ、D;180
0+e層、  L=7100層層の組合わせ、D = 
2100鳳■、L=8100■■の組合わせ、D = 
2500■−、L = 107800780■■せ、 
D = 3000mm、L = 11200■■の組合
わせ、D = 3000脂m、 L = 14800■
■の組合わせ等である。
この主たる理由は、伝熱なり体が槽内を通過する時の流
速が小さければ小さいほど、即ち槽内での滞溜時間が増
せば増すほど熱交換の温度効率は大となるものであるが
、他方流速が小さければ小さいほど熱伝達率は低下する
。この為、この双方を最適に満す適当な流速に決定しな
ければならない。そこで本山願人等は多くの実験によっ
て、それを求めた所最低2.5m’/hの移動量が確保
されればよいことが判った。そして、この最低2゜5m
″/h程度の移動量を決定するのは、ポンプによって与
えられる伝熱媒体の速度水頭と、槽通過時に於ける圧力
損失であり、この圧力損失は、槽の長さLに比例して大
となり、直径りに反比例する。従って速度水頭を一定と
した場合、DとLを最適に求めることによって上記の流
速を決定できるが、その為のDとLが上記のようである
ことが望ましいのであり、Dの1に対し、Lを3〜6の
範囲の中で選択するのは小球状蓄熱体の数の大小による
流体摩擦から結果する圧力損失の大小があるからである
このような構成に基づき一連の動作を第9図〜第14図
を参照して説明する。
第9図は蓄熱モードを示している0通常この蓄熱動作は
料金の安い深夜の時間帯を利用して行なわれる。この時
、図示せざる制御系統の制御により、熱発生機器として
の冷熱発生機lが駆動する。即ち、蒸発器3で発生する
冷媒蒸気は圧縮機4で圧縮されて高圧の過熱蒸気となり
、凝縮器3で冷却水に熱を奪われて液体となる。この高
圧の液を膨張弁6で減圧し、低圧低温の冷媒を蒸発器3
で蒸発させて、凝固点の低い伝熱媒体から蒸発熱をとっ
て、それを冷却する。他方、ポンプ10が駆動されると
共に、三方向制御弁22は入口aが開、入口すが閉、出
口Cが開に切換えられているので、蒸発器3によって冷
却されたポンプ10によって伝熱媒体は、矢示48のよ
うに蒸発器3と蓄熱槽8の間を循環する。伝熱媒体が蓄
熱槽8を通過する時に蓄熱槽8内の多数の小球状蓄熱体
37と伝熱媒体が接触することにより、小球状蓄熱体3
7内の蓄熱媒体38が凝固点に於いて凝固する。凝固時
に固化の潜熱としての冷熱が小球状蓄熱体37の蓄熱媒
体38中に蓄熱される。
第10図はt=Tの時の第1の放熱モードを示している
1通常、この放熱動作は負荷需要の多い時に放熱される
。この時図示せざる制御系統の制御を介して熱発生機器
側lは停止され、ポンプ10も停止されている。他方ポ
ンプ18が駆動し、三方向制御弁22は入口aが開、入
口すが閉、出口Cが開に切換えられているので、矢示5
0のように伝熱媒体をポンプ18により、蓄熱槽8と冷
却器7の間に循環させるものである。冷却器7を経由し
た後の伝熱媒体が蓄熱槽8中を通過すると、蓄熱槽8内
の小球状蓄熱体37に伝えられ、融解点に至ると、それ
を融解し、先に蓄熱した冷熱を融解の潜冷却されて、冷
房、冷凍負荷に応する。
第11図は、第10図の放熱モード時に於いて、しくT
に経過した時の第2の放熱モードを示している。この時
三方向制御弁22は、入口aが開から閉方向へ制御され
、入口すが閉から開方向へ制御され、出口Cが開に切換
えられるので、冷却器7を出た伝熱媒体の一部がバイパ
ス管21をも介して矢示51のように流れ、三方向切換
弁22の所で蓄熱槽8を出た伝熱媒体と合流して再び冷
却器7に循環する。この場合△tに比例してバイパス管
21を通る流量が増す。従って蓄熱槽8を通る伝熱媒体
の流量がΔLに比例して少くなるので、放熱量が少くな
り制御位置23に於ける伝熱媒体の温度が制御目標温度
にコントロールされていく。
第12図はバックアップ運転の第3の放熱モードを示し
たものであり、必要に応じて実施される。即ち前述の第
2の放熱モード時に於いて△tがOにコントロールされ
ていくと、三方向制御弁22が切換えられて、第1の放
熱モードと同じように入口a開、入口す閉、出口C開と
なり、バイパス管21の流路が閉塞されるが、これに伴
ない検出位置23の伝熱媒体の温度が上昇し、t>Tに
経過した場合、バイパス管の閉塞等が電気的に検出され
て、ポンプ10及び冷熱発生機1が駆動される。これに
より冷却器7を出た伝熱媒体が、矢示52のように蓄熱
槽8のみならずポンプ10によって蒸発器3をも通り、
蓄熱槽8を出た伝熱媒体と分岐点15の所で合流し冷却
器7に送られるものである。
即ち、冷却器7に入る伝熱媒体の温度が、制御目標に比
して温かい場合に、蒸発器3によってバックアップ冷却
することにより、検出位置23の伝熱媒体の温度と制御
目標温度にコントロールするものである。
第13図は、上記のバックアップ運転の後、t<Tに経
過した第4の放熱モードを示したものである。この時三
方向制御弁22は、入口aが開から閉方向へ制御され、
入口すが閉から開方向へ制御され、出口Cが開に切換え
られるので、冷却器7を出た伝熱媒体の一部がバイパス
管21をも介して矢印53のように流れ、三方向切換弁
22の所で蓄熱槽8を出た伝熱媒体と合流して再び冷却
器7に循環する。従って第2の放熱モードと同じように
制御位置23に於ける伝熱媒体の温度が制御目標温度に
コントロールされていく。
第14図は、上記第4の放熱モードに於いて、バイパス
管21へ流入する流量の増大に伴ないポンプlロー次側
への流入量が減少するにつれて、そのポンプ10一次側
流入量がポンプ10の吐出容量以下に経過した時の動作
を示したもので、この場合は蒸発器3を出た伝熱媒体の
一部が矢印54のように分岐点15から蓄熱槽8を通っ
て分岐点IBを通り、ポンプ10の一次側に至り、再び
蒸発器3に戻る。従って蓄・放熱モードとなるものであ
る。
上記の蓄・放熱モードに於いて、伝熱媒体が蓄熱槽8を
通る時に次の特徴が発揮される。1つは、伝熱媒体が蓄
熱468の接続口30又は31から槽内へ流入した時、
先ず区画室35に案内されるが、その後流れ拡散部材3
2又は33の各波目34によって、流れ方向に直交する
断面の各部に均一に拡散されて槽内部に流入するので、
槽内部に配された小球状蓄熱体37群に各部均しく伝熱
媒体が接触し易い。従って小球状蓄熱体群の各部で略均
しく伝熱が実施され、装置の伝熱特性が安定し、信頼が
得られる。
もう1つには、この槽は水平円筒静置式なので、この槽
8内を通過する伝熱媒体に回転外力や重力方向落下を原
因とする対流が生じない、その対流は一方の流れ拡散部
材34又35から他方の流れ拡散部材35又は34の方
へ水平に移る流れが主であって、小球状蓄熱体群の各部
に於いて略均しい熱伝達が実施される。この為、各部に
於ける熱伝達率が不均一となることはないので、装置の
伝熱特性、が安定し、信頼性が得られる。もう1つには
、この槽8のDとLは1:3〜6の範囲に定められてい
る。従って、過大又は過少の圧力損失を生ずることなく
この槽内を通る時の伝熱媒体の速度を最低2.5m”/
h程度の移動量が確保される程度とすることができ、伝
熱媒体の槽内滞留時間が適度となり熱伝達率と熱交換の
温度効率を良い所で確保できた。
更に、槽8の胴体27下部にドレン流量44を形成しで
あるので、必要に応じてドレンのみを抜くことが容易に
できた。通常、この槽には、小球状蓄熱体群を槽内に投
入したり、そこから排出する為のマンホール55.58
が設けられるが、このマンホール5Bを開けてドレン抜
きをすると、小球状蓄熱体の多数が一緒になって落下し
てきてしまい、実際問題大きなトラブルを生ずる。所が
このように流量44が形成されていて、その流量44は
小球状蓄熱体によって閉塞されず、且つ小球状蓄熱体を
通過させず、他方ドレンのみ流すので、安全にドレンを
抜くことができた。
而して上述の実施例に於いては、この装置を冷房、冷凍
装置に適用した例を示し、熱使用機器2に於ける熱交換
器7へ冷熱を伝える場合を示したが、本発明の潜熱利用
蓄熱装置はこの例に限定されることなく、他の冷熱利用
装置にも適用できる他、熱使用機器lを太陽熱装置や、
暖房熱源供給装置として、そこから熱使用機器2に於け
る熱交換器7へ温熱を伝えるような装置にも、この潜熱
利用蓄熱装置を適用でき、蓄熱時には、蓄熱槽内に温熱
が蓄熱され、放熱時には熱使用機器の熱交換器へ温熱が
放熱される。この場合には、上記した三方向制御弁22
の切換動作条件を、蓄熱操作時には人口a閉、入口す開
、出口C開、t=Tの第1の放熱モード時及びt<Tに
経過したバックアップ運転時には入ロa開、入口す閉、
出口C開、t>Tに経過した放熱モード時には入口a開
、入口す開、出口C開に設定される。このようにすれば
、冷熱を対象とした場合と同様に、第9図〜第14図の
蓄熱〜放熱の各モードを実施する。
但し第11図と第13図の運転モードはt>Tに経過し
た時であり、第12図の運転モードはt<Tに経過した
時である。
勿論、この温熱を対象とする場合には、小球状蓄熱体3
7内に充てんされる蓄熱媒体38は、融解、凝固温度で
融解した時に蓄熱し、凝固した時に潜熱を放熱する。
次にこの潜熱利用蓄熱装置に用いる小球状蓄熱体に封入
する蓄熱媒体について詳述する。
上述した通り、潜熱蓄熱媒体については従来からも種々
の研究が行なわれている。それは主として、■資源的に
入手が容易であり、安価であること、■化学的に安定で
あること、■融点が所望の動作温度範囲にあること。■
体積当りの融解熱が大きいこと、■融解−凝固のサイク
ルの長期の繰返しに対して、確実に且つ安定に動作する
こと。
等の条件を満すものの追及として行なわれている。この
意味では従来の蓄熱媒体も幾つかの成果を上げており、
この発明の潜熱利用蓄熱装置にもそれらの幾つかを適用
できる。然しながら、首記した通り、従来の潜熱利用蓄
熱装置は、太陽熱利用蓄熱装置等として研究が進められ
てきたこともあって、実用可能なものとして提案されて
いる潜熱蓄熱媒体自体も+5℃以上のものであり、この
発明の一つの例としての冷房、冷凍装置に適用できる潜
熱利用蓄熱装置の場合には、それらはほとんど不適であ
る。そこで、以下には主として0℃以下の融解、凝固点
を有し、装置の作動温度が0℃以下の蓄熱媒体として好
適なものと開示する。
1つには、H2O(水)に、H2S04(硫酸)を微量
添加した組成物を主液とする蓄熱媒体を上げることがで
きる。これは、装置の作動温度をO℃程度に定める場合
には好適であり、1ml当りの潜熱は48.4kwh/
m″である。
もう1つには、塩類水溶液の共融混合体を主液とする蓄
熱媒体が望ましい、即ち、塩類の水溶液は一定の濃度で
最低の凝固温度が得られるが、その最も低温度が得られ
るときの濃度の溶液を用いるものである。この共融濃度
の共融混合体によれば、最も低温度で、塩類と水があた
かも単一の物質のように凝固する。従って融解−凝固の
サイクルに対して確実に且つ安定して動作する。この時
凝固の潜熱として蓄熱媒体38が熱を蓄熱する。
以下にこのような塩類水溶液の共融混合体の望ましい例
を示す。
(1)蓄熱装置の作動温度を一3℃に定める場合には、
Na2CO3(炭fiナトリウム)水溶液の共融混合体
、この場合の共融濃度は37.1%、共融温度は一3℃
であり、潜熱は48.3kwh/rn’である。
(2)蓄熱装置の作動温度を一6℃に定める場合には、
KHCO3(炭酸水素カリウム)水溶液の共融混合体、
この場合の共融濃度は14.2%、共融温度は一6℃で
あり、潜熱は44.ftkwh/m”である。
(3)蓄熱装置の作動温度を一8℃に定める場合には、
BaCl2 (塩化バリウム)水溶液の共融混合体。こ
の場合の共融濃度に於ける共融温度は一8℃であり、潜
熱は50.5kwh/ln’である。
(4)蓄熱装置の作動温度を一10℃に定める場合には
、Kcl (塩化カリウム)水溶液の共融混合体、この
場合の共融濃度は18.7%、共融温度は一10℃であ
り、潜熱は49.9Kwh/ゴである。
(5)蓄熱装置の作動温度を一15℃に定める場合には
、NH4C1(塩化アンモニウム)水溶液の共融混合体
、この場合の共融濃度は18.8%、共融温度は−15
℃であり、潜熱は4B、4Kwh/m″である。
(6)蓄熱装置の作動温度を一17℃に定める場合には
、NH4NO3(硝酸アンモニウム)水溶液の共融混合
体、この場合の共融濃度は42゜0%、共融温度は一1
7℃に定める。
(7)蓄熱装置の作動温度を一18℃に定める場合には
、NaNO3(硝酸ナトリウム)水溶液の共融混合体、
この場合の共融濃度は38.5%、共融温度は一18℃
であり、潜熱は47.5Kwh/m”である。
(8)蓄熱装置の作動温度を一21℃に定める場合には
、NaC1(塩化カルシウム)水溶液の共融混合体、こ
の場合の共融濃度23.0%、共融温度−21℃であり
、WI熱は39−4KWh/m″である。
(8)蓄熱装置の動作温度を一28℃に定める場合には
、NaBr(臭化ナトリウム)水溶液の共融混合体、こ
の場合の共融濃度40.1%、共融温度−28℃であり
、潜熱は39 、3 KWh/ゴである。
(10)蓄熱装置の作動温度を一33℃程度に定める場
合には、MgCl2 (塩化マグネシウム)水溶液の共
融混合体、この場合の共融濃度は20.8%、共融温度
は−33,8℃であり、潜熱は44 、8KWh/ゴで
ある。
(11)蓄熱装置め作動温度を一37℃程度に定める場
合には、K2co3  (炭酸カリウム)水溶液の共融
混合体、この場合の共融濃度は44.8%、共融温度は
−38,8℃であり、W!熱は40.QKWh/m″で
ある。
勿論、これらの共融混合体を主液とする蓄熱媒体中に必
要に応じて過冷却を防止する為の発核剤が微量添加され
る。その内の幾つかを次に記すと。
酸化マグネシウム(MgO)、水酸化マグネシウム(M
 g (OH)2 )  、炭酸マグネシウム(M g
 C03)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、塩化マ
グネシウム(MgC1z)、臭化マグネシウム(MgB
r2)、酸化カルシウム(Cab)、水酸化カルシウム
(Ca(OH)2 ) 、炭酸カルシウム(CaCO3
)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硫酸銅(CuSO
4)、硫酸ニー/ケル(NI S O4)  +硫酸亜
鉛(ZnS04)、水酸化ストロンチウム(S r(O
H)2)  、 炭酸ストロンチウム(S rcO3)
、水酸化バリウム(Ba(OH)2)、酸化バリウム(
Bad)、炭酸バリウム(BaCO3)、硫酸ナトリウ
ム(Na2 S。
4)、四はう酸ナトリウム(Na2 B40? )ケイ
酸ソーダ(Na25i03)、水酸化カリウム(KOH
)、硝酸カリウム(KNO3)、塩化ニッケル(N i
 CJL)から選ばれる少なくとも1つ以上の発核剤で
ある。
而して上述に於いては、冷房、冷凍用に好適なものとし
て示したが、これらをより具体的に記述すると、H2O
に、H2SO4を微量添加したものを主液とする蓄熱媒
体を用いた蓄熱装置は業務用ビル冷房、地域冷暖房装置
に適用できる。
Na2 CO3、KHCO3、BaCl2水溶液の共融
混合体及びKC9,どの水溶液の共融混合体を主液とす
る蓄熱媒体を用いた蓄熱装置は、ビール、清涼飲料水工
場の貯蔵用又は反応器用熱源として、及び乳業プラント
の低温反応器用熱源として、並びに陳列ケースの冷凍用
熱源として、更には冷凍食品、果実、花等の流通業の貯
蔵用熱源として好適である。
NH4C1,NaNO2水溶液の共融混合体及びNH4
NO3水溶液の共融混合体を用いた蓄熱装置は、屠殺場
1嚢肉センターの貯蔵用熱源として、及びスケート場ア
イスリンク用熱源として、並びに薬品工場貯蔵用熱源と
して、更には血液貯蔵所の熱源として各々好適である。
NaCJL、NaB r 、MgC1、に2CO3(7
)水溶液の共融混合体を用いた蓄熱装置は、主として冷
凍倉庫の熱源として好適である。
この他、本願の第一の発明の装置は、温熱を対象とする
場合にも適用できるものであり、この場合の装置に用い
る蓄熱媒体は従来からも多くの提案があり、それらを用
いてもよいが、例えばCaC文、・6H20水溶液(作
動温度、即ち融解、凝固温度27℃)又はMgC12拳
6H20+Mg(NO3) 2  ・6H20(作動温
度57℃)、Mg(NO3)2 ・6H20(作動温度
87℃)等を用いてもよいが、この他業務用ビル暖房、
給湯、温水器、地域暖房等の熱源として用いる潜熱利用
蓄熱装置の為のものとして、Na0H(水酸化ナトリウ
ム)水溶液を主液とする蓄熱材が好適である。
これは共融濃度88%、作動温度64℃であり、lrn
’当りの潜熱は88kwb/rn”とかなり高いもので
あり。
これについても前述した発核剤の中から少くとも1種以
上のものが選択されて添加される。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本願の第一の発明によれば、潜熱利
用蓄熱装置に於いて、熱使用機器側熱交換器に入る伝熱
媒体の実際温度を検出して、それを動作信号として、蓄
熱槽を通る伝熱媒体の流量を操作することによって、熱
使用機器側の熱交換器に供給される伝熱媒体の温度を、
予かじめ定めた熱使用機器側の熱使用条件に合わせて常
時適合制御させることができる装置を提供できる。
又、一定容積の槽内に蓄熱容量を最大限にとることがで
きると共に、単位体積当りの伝熱量が良好であって蓄熱
/放熱時間を可及的に短縮設計でき、腐食部分が少くて
耐久性を向上させることができ、蓄熱体側から槽設計の
制限を受けない等の利点を備えた蓄熱槽を有する潜熱利
用蓄熱装置を提供できると共に、特に蓄熱槽内に流入さ
せる伝熱媒体を流入直後に於いて、その流入方向に直交
する断面の各部に均一に拡散せしめて小球状蓄熱体に均
一に接触させることのできる手段をもつ装置を提供でき
、又蓄熱槽自体を水平静置式として、予測し難い対流を
生ぜしめる外力や重力の影響を排除して、小球状蓄熱体
群の各部で均一な対流が生じて、各部均一な熱伝達が実
行される蓄熱槽をもつ装置を提供できる。更には蓄熱槽
を通る伝熱媒体の圧力損失を決定する蓄熱槽の直径と長
さの関係を本出願人の種々の実験にって1=3〜6の範
囲に定めることにより熱交換の温度効率の。
よい伝熱媒体の流速(槽内滞留時間)を確保することの
できる槽を宥する装置を提供できる。
且つ小球状蓄熱体群を密に収容した後に、必要に応じて
伝熱媒体のドレンを抜く時に、堆積せる小球状蓄熱体を
下方へ落とすことなくドレンを容易に抜くことができ、
現場での取扱いが便利なる槽を有する装置を提供できる
又本願の第二以下第十四迄の発明によれば、各々−3℃
、−6℃、−8℃、−10℃を各々融解、凝固点として
動作する蓄熱媒体を小球蓄熱体に封した潜熱蓄熱装置を
提供できる。従って、ビール工場、清涼飲料水工場等の
貯蔵、反応プロセスの冷熱源として、乳業プラントの低
温反応器用冷熱源として、更には商品、製品陳列ケース
の冷凍用冷熱源として、花、果実の流通業の貯蔵用冷熱
源として用いるに好適な潜熱利用蓄熱装置を提供できる
更に一15℃、−17℃、−18℃、−21℃を各々融
解、凝固点として動作する蓄熱媒体を小球状蓄熱体に封
入し、これを蓄熱槽に収容した蓄熱利用蓄熱装置を提供
できる。従って、屠殺場、食肉センター等の食肉貯蔵用
冷熱源として、スケート場アイスリンク用熱源として、
更には薬品工場、血液貯蔵所等の貯蔵所冷熱源として用
いるに好適な潜熱利用蓄熱装置を提供できる。又、0℃
を融解、凝固点として動作する蓄熱媒体を小球状蓄熱体
に封入し、これを蓄熱槽に収容し、そのような檜を有し
ていて業務用ビル冷房等に好適な潜熱利用蓄熱装置を提
供できる。
更に一21℃、−28℃、−33℃、−37℃を融解、
凝固点として動作する蓄熱媒体を小球状蓄熱体に封入し
、これを蓄熱槽に収容し、そのような特徴的な槽をもっ
ている冷凍倉庫用冷熱源に特に好適な潜熱利用装置を提
供できる。
併せて、業務用ビル暖房、給湯、温水器等に好適な84
℃を融解、凝固点として動作する蓄熱媒体を適用した潜
熱利用蓄熱装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図〜第14図は本発明の実施例を示し、第
1図は全体図、第2図は部分破断面を含む蓄熱槽の図、
第3図は第2図のA−A線に沿う端面図、第4図はドレ
ン抜き手段の一例を示す図、第5図は第4図と同じ例の
ドレン抜き手段を示し、小球状蓄熱体群の上方からみた
図、第6図はドレン抜き手段の他の例を示す図、第7図
、第8図は各々更に他のドレン抜き手段を示したもので
あって、小球状蓄熱体群の上方からみた図、第9図〜第
14図は各々蓄会放熱モード時の説明図であり、次いで
第15図は従来例図である。 図中1.1.冷熱発生機器側、200.冷房、冷凍装置
側、  300.熱交換器としての蒸発器、460.圧
縮機、 5.。、凝縮機 、691.膨張弁、 700
.熱交換器としての冷却器、809. 蓄熱槽、 90
.、蓄熱モード時伝熱管、  io、、−ポンプ、 1
1,12,13,1431.開閉弁、 15.1B、 
 、  、分岐点、17、、、放熱モード時伝熱管、 
18.、、ポンプ、  18゜11分岐点、 20.、
、分岐点、21、、、バイパス管、22.、、三方向制
御弁、23、、、検出位置、 24−、、温度発信器、
25、、、調節器、 2B、、、  設定器。 27、、、胴体、 28,29.、、胴体蓋、 30゜
31、、、接続口、32.33.、、流れ拡散部材、3
4、、、流口、 35.、、仕切室、3B、、、槽内部
、37.、、小球蓄熱体、 38.、、蓄熱媒体、 3
9.、、シェル、 40.、、空間。 41、、、ドレン抜き手段、 42.、、小球状蓄熱体
相互間の空隙、43.、、胴体の下面、44、、、  
ドレン流量、 45ドレン管、  4B、2.開閉弁、
47.、、保温材、48.、、筋部材、  dlo、小
球状蓄熱体の直径、p9.。 流量のピッチである。 第6 距 竿7 閤

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱発生機器側1の熱交換器3から出た伝熱媒体を
    ポンプ10によって蓄熱槽8に通し、再び熱発生機器側
    1の熱交換器3に循環させる為の蓄熱モード時伝熱管9
    と、この蓄熱モード伝熱管9に於ける蓄熱槽8の上流1
    5から分岐して熱使用機器側2の熱交換器7を通り蓄熱
    槽8の下流16に接続されていて熱使用機器側熱交換器
    7から出た伝熱媒体をポンプ18によって蓄熱槽8に通
    し、再び熱使用機器側熱交換器7に戻す為の放熱モード
    時伝熱管17とを有する装置に於いて、 上記放熱モード時伝熱管17に於ける熱使用機器側熱交
    換器7の上流と下流の間をバイパス管21にて接続し、
    この接続位置に三方向制御弁22を配設することにより
    、この接続位置を通って熱使用機器側熱交換器7に入る
    手前位置23の伝熱媒体の実際検出温度tが同位量の制
    御目標設定温度Tを越えた場合に、その偏差△tを動作
    信号として、放熱モード時に於いて、上記三方向制御弁
    22を、熱使用機器熱交換器7を出た伝熱媒体の一部が
    バイパス管21をも介して再び熱使用機器熱交換器に戻
    入せしめられるように切換えられて、蓄熱槽8を通る伝
    熱媒体の流量が調節されるよう構成され、且つ上記蓄熱
    槽8は水平静置型として構成されていて、円筒形の胴体
    27と、この左右両端に取着される、各々接続口30、
    31が形成された胴体蓋28、28と、上記各接続口に
    対向して胴体27の左右両端付近に配設された流れ拡散
    部材32、33と、水平静置される胴体27の下方に形
    成されたドレン抜き手段41とより成り、この蓄熱槽8
    の直径Dと、水平方向長さに相当する全長Lの比は1:
    3〜6の範囲に定められていると共に、上記一方と他方
    の流れ拡散部材32、33によって区画される槽内部3
    6には、内部に蓄熱媒体38が充てんされた小球状蓄熱
    体37が密に収容されて成り、上記ドレン抜き手段41
    は、小球状蓄熱体37の通過を許容せず、該小球状蓄熱
    体37相互間の空隙42内の伝熱媒体の通過を許容する
    ように胴体の下面に形成された単又は複数のドレン流隙
    44を含むドレン管45と、そのドレン管45を常時は
    閉じる為の開閉弁46によって構成されていることを特
    徴とする潜熱利用蓄熱装置。
  2. (2)上記熱発生機器1は冷熱発生手段であると共に、
    上記熱使用機器2は冷熱利用装置として構成され、 熱使用機器熱交換器7の手前位置を通る伝熱媒体の実際
    検出温度をt、同位置の制御目標としての設定温度をT
    、tとTとの偏差を△tとすると、t=Tの場合には、
    三方向制御弁22を、制御系統の制御を介して、熱使用
    機器側熱交換器7を出た伝熱媒体の全量がポンプ18に
    よって蓄熱槽8を通り、再び熱使用機器側熱交換器7へ
    循環するように切換え動作して第1の放熱モードとなる
    ように構成され、 且つこの時t<Tに経過した場合には、三方向制御弁2
    2を、制御系統の制御を介して、熱使用機器熱交換器7
    を出た伝熱媒体の一部がバイパス管21をも介して熱使
    用機器熱交換器7に戻入せしめられるように切換えられ
    、蓄熱槽を通る伝熱媒体の流量が△tに比例して調節さ
    れて、第2の放熱モードとなるように構成され、 更に、t>Tに経過した場合には、この経過途中に於け
    るバイパス管路21の閉塞を電気的に検出して、必要に
    応じてその検出により制御系統の制御を介して熱発生機
    器熱交換器3及びポンプ10を駆動せしめ、熱使用機器
    熱交換器7から出た伝熱媒体の一部を熱発生機器熱交換
    器3を通して再び熱使用機器熱交換器7に戻入せしめて
    バックアップ運転の第3の放熱モードとなるように構成
    され、 このバックアップ運転時に於いてt<Tに経過した時に
    は、三方向制御弁22を、熱使用機器熱交換器7を出た
    伝熱媒体の一部がバイパス管21をも介して熱使用機器
    側熱交換器7に戻入せしめられるように切換えられ、蓄
    熱槽8を通る伝熱媒体の流量が△tに比例して調節され
    て第4の放熱モードとなるよう構成され、 更にこの第4の放熱モードに於いて、バイパス管21へ
    流入する流量の増大に伴ないポンプ10一次側への流入
    量が減少するにつれて、そのポンプ10一次側流入量が
    ポンプ10の吐出容量以下に経過した時には、熱発生機
    器側熱交換器3を出た伝熱媒体の一部が蓄熱槽8を通っ
    て、ポンプ10の一次側に至り、再び熱発生機器側熱交
    換器3に戻ることにより、蓄放熱動作する為の蓄放熱モ
    ードとなるように構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の潜熱利用蓄熱装置。
  3. (3)上記熱発生機器1は温熱発生手段であると共に、
    上記熱使用機器2は温熱利用装置として構成され、 熱使用機器熱交換器7の手前位置を通る伝熱媒体の実際
    検出温度をを、同位置の制御目標としての設定温度をT
    、tとTとの偏差を△tとすると、t=Tの場合には、
    三方向制御弁22を、制御系統の制御を介して、熱使用
    機器側熱交換器7を出た伝熱媒体の全量がポンプ18に
    よって蓄熱槽8を通り、再び熱使用機器側熱交換器7へ
    循環するように切換え動作して第1の放熱モードとなる
    ように構成され、 且つこの時t>Tに経過した場合には、三方向制御弁2
    2を、制御系統の制御を介して、熱使用機器熱交換器7
    から出た伝熱媒体の一部がバイパス管21をも介して熱
    使用機器熱交換器7に戻入せしめられるように切換えら
    れ、蓄熱槽を通る伝熱媒体の流量が△tに比例して調節
    されて、第2の放熱モードとなるように構成され、 更に、t<Tに経過した場合には、この経過途中に於け
    るバイパス管路21の閉塞を電気的に検出して、必要に
    応じてその検出により制御系統の制御を介して熱発生機
    器熱交換器3及びポンプ10を駆動せしめ、熱使用機器
    熱交換器7を出た伝熱媒体の一部を熱発生機器熱交換器
    3を通して再び熱使用機器熱交換器7に戻入せしめてバ
    ックアップ運転の第3の放熱モードとなるように構成さ
    れ、このバックアップ運転時に於いてt>Tに経過した
    時には、三方向制御弁22を、熱使用機器熱交換器7を
    出た伝熱媒体の一部がバイパス管21をも介して熱使用
    機器側熱交換器7に戻入せしめられるように切換えられ
    、蓄熱槽8を通る伝熱媒体の流量が△tに比例して調節
    されて第4の放熱モードとなるよう構成され、 更にこの第4の放熱モードに於いて、バイパス管21へ
    流入する流量の増大に伴ないポンプ10一次側への流入
    量が減少するにつれて、そのポンプ10一次側流入量が
    ポンプ10の吐出容量以下に経過した時には、熱発生機
    器側熱交換器3を出た伝熱媒体の一部が蓄熱槽8を通っ
    て、ポンプ10の一次側に至り、再び熱発生機器側熱交
    換器3に戻ることにより、蓄放熱動作する為の蓄放熱モ
    ードとなるように構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の潜熱利用蓄熱装置。
  4. (4)上記ドレン抜き手段41のドレン流隙44は、胴
    体27に開口する、小球状蓄熱体37の直径dより小さ
    い単円孔であって、該小球状蓄熱体37がそこに座して
    閉塞しないように単円孔を水平に横切る単又は複数の筋
    部材48が取設されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の潜熱利用蓄熱装置。
  5. (5)上記ドレン抜き手段41のドレン流隙44は、胴
    体27に開口する、小球状蓄熱体37の直径dより小さ
    い円孔の複数より成り、小球状蓄熱体群の各々の小球蓄
    熱体37がそれら複数の小円孔の各々に座して閉塞しな
    いように、小円孔の形成ピッチpが小球状蓄熱体の直径
    dより小に設定されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の潜熱利用蓄熱装置。
  6. (6)上記ドレン抜き手段41のドレン流隙44は、胴
    体27に開口する、小球状蓄熱体37の直径dより幅狭
    の溝を単又は複数に形成したものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の潜熱利用蓄熱装置。
  7. (7)上記ドレン抜き手段41のドレン流隙44は、胴
    体に開口する、小球状蓄熱体37の直径dより小さい辺
    を有する角穴を格子状に配列したものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の潜熱利用蓄熱装置。
  8. (8)上記接続口30、31に対向して胴体27の左右
    両端付近に配設される流れ拡散部材32、33は、円板
    に複数の流口34を放射状に形成したものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の潜熱利用蓄熱装
    置。
  9. (9)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上記
    静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に炭酸ナトリ
    ウム(Na_2CO_3)水溶液の共融混合体を主液と
    する蓄熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体37の複数が
    密に収容されていることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置
  10. (10)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に炭酸水素
    カリウム(KHCO_3)水溶液の共融混合体を主液と
    する蓄熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体37の複数が
    密に収容されていることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置
  11. (11)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に塩化バリ
    ウム(BaCl_2)水溶液の共融混合体を主液とする
    蓄熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体37の複数が密に
    収容されていることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置。
  12. (12)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に塩化カリ
    ウム(KCl)水溶液の共融混合体を主液とする蓄熱媒
    体が充てんされた小球状蓄熱体37の複数が密に収容さ
    れていることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置。
  13. (13)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に塩化アン
    モニウム(NH_4Cl)水溶液の共融混合体を主液と
    する蓄熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体37の複数が
    密に収容されていることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置
  14. (14)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に硝酸アン
    モニウム(NH_4NO_3)水溶液の共融混合体を主
    液とする蓄熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体37の複
    数が密に収容されていることを特徴とする潜熱利用蓄熱
    装置。
  15. (15)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に硝酸ナト
    リウム(NaNO_3)水溶液の共融混合体を主液とす
    る蓄熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体37の複数が密
    に収容されていることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置。
  16. (16)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に塩化カル
    シウム(NaCl)水溶液の共融混合体を主液とする蓄
    熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体37の複数が密に収
    容されていることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置。
  17. (17)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に臭化ナト
    リウム(NaBr)水溶液の共融混合体を主液とする蓄
    熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体37の複数が密に収
    容されていることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置。
  18. (18)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に塩化マグ
    ネシウム(MgCl_2)水溶液の共融混合体を主液と
    する蓄熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体37の複数が
    密に収容されていることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置
  19. (19)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に炭酸カリ
    ウム(K_2CO_3)水溶液の共融混合体を主液とす
    る蓄熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体37の複数が密
    に収容されていることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置。
  20. (20)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に水酸化ナ
    トリウム(NaOH)水溶液を主液とする蓄熱媒体が充
    てんされた小球状蓄熱体37の複数が密に収容されてい
    ることを特徴とする潜熱利用蓄熱装置。
  21. (21)特許請求の範囲第1項記載の発明に於いて、上
    記静置式水平円筒形の蓄熱槽8内には、内部に水(H_
    2O)に硫酸(H_2SO_4)が微量添加されている
    ものを主液とする蓄熱媒体が充てんされた小球状蓄熱体
    37の複数が密に収容されていることを特徴とする潜熱
    利用蓄熱装置。
  22. (22)上記小球状蓄熱体内部に充てんされる主液に対
    して、酸化マグネシウム(MgO)、水酸化マグネシウ
    ム(Mg(OH)_2)、炭酸マグネシウム(MgCO
    _3)、硫酸マグネシウム(MgSO_4)、塩化マグ
    ネシウム(MgCl_2)、臭化マグネシウム(MgB
    r_2)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウ
    ム(Ca(OH)_2)、炭酸カルシウム(CaCO_
    3)、硫酸カルシウム(CaSO_4)、硫酸銅(Cu
    SO_4)、硫酸ニッケル(NiSO_4)、硫酸亜鉛
    (ZnSO_4)、水酸化ストロンチウム(Sr(OH
    )2)、炭酸ストロンチウム(SrCO_3)、水酸化
    バリウム(Ba(OH)_2)、酸化バリウム(BaO
    )、炭酸バリウム(BaCO_3)、硫酸ナトリウム(
    Na_2SO_4)、四ほう酸ナトリウム(Na_2B
    _4O_7)ケイ酸ソーダ(Na_2SiO_3)水酸
    化カリウム(KOH)、硝酸カリウム(KNO_3)、
    塩化ニッケル(NiCl_2)、から選ばれる少なくと
    も1つ以上の発核剤が微量添加されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第9項、第10項、第11項、第1
    2項、第13項、第14項、第15項、第16項、第1
    7項、第18項、第19項、第20項第21項記載の潜
    熱利用蓄熱装置。
JP60051030A 1985-03-14 1985-03-14 潜熱利用蓄熱装置 Granted JPS61208493A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051030A JPS61208493A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 潜熱利用蓄熱装置
GB8606383A GB2173886B (en) 1985-03-14 1986-03-14 Thermal energy storage and discharge system
KR1019860001833A KR860007523A (ko) 1985-03-14 1986-03-14 잠열이용 축열장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051030A JPS61208493A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 潜熱利用蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208493A true JPS61208493A (ja) 1986-09-16
JPH0581832B2 JPH0581832B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=12875409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051030A Granted JPS61208493A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 潜熱利用蓄熱装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61208493A (ja)
KR (1) KR860007523A (ja)
GB (1) GB2173886B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273788A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Shimizu Constr Co Ltd 蓄熱槽
JPH0252932A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Sodick Co Ltd 温水発生装置
JPH02103340A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Sanden Corp 過冷却性蓄熱材を利用した蓄熱熱交換装置
JPH0618879U (ja) * 1992-08-12 1994-03-11 三雄 安生 蓄冷槽付真空冷却装置
KR100292245B1 (ko) * 1997-12-04 2001-07-12 박호군 방축열냉방시스템의운전제어방법
CN103502753A (zh) * 2011-04-26 2014-01-08 夏普株式会社 蓄热容器和保温库
CN108431507A (zh) * 2015-12-24 2018-08-21 国迪瓦利有限公司 用于容纳在罐中的流体的热交换和热分层系统以及包括所述系统的锅炉

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2198218B (en) * 1986-11-17 1990-10-03 Si Coolers Limited Cooling system
JPH01502927A (ja) * 1987-02-06 1989-10-05 リアクション・ザーマル・システムズ・インコーポレイテッド 製氷,冷水システムおよび方法
US5090207A (en) * 1987-02-06 1992-02-25 Reaction Thermal Systems, Inc. Ice building, chilled water system and method
FR2622683A1 (fr) * 1987-10-29 1989-05-05 Remag Sarl Matelas refrigerants
FR2671413A1 (fr) * 1991-01-09 1992-07-10 Legratiet Philippe Procede de regulation de la temperature pour refroidisseur de machine.
EP0546204A1 (en) * 1991-12-10 1993-06-16 Shinko Industrial Company Limited Cooling or heating method
US5533344A (en) * 1995-04-24 1996-07-09 Duh; Shi-Chin Method for rapidly solidifying water in a container
ES2138438T3 (es) * 1997-10-31 2000-01-01 Fafco Sa Instalacion acumuladora de frio con un acumulador de hielo.
US6148634A (en) * 1999-04-26 2000-11-21 3M Innovative Properties Company Multistage rapid product refrigeration apparatus and method
DE19938725C1 (de) * 1999-08-16 2000-06-15 Fraunhofer Ges Forschung Latentkälte-Speicherverfahren und Latentkälte-Speicher für ein Kaltwassernetz
US6634182B2 (en) 1999-09-17 2003-10-21 Hitachi, Ltd. Ammonia refrigerator
JP2001091069A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Hitachi Ltd アンモニア冷凍装置
DE202010013137U1 (de) * 2010-12-16 2011-02-17 Sirch Tankbau-Tankservice Speicherbau Gmbh Speicher zur Speicherung von thermischer Energie
EP2578981B1 (de) * 2011-10-07 2014-06-18 Ed. Züblin AG Wärmespeicher
EP2578979A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-10 Ed. Züblin Ag Wärmespeichermittel und Wärmespeicher
EP2578980A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-10 Ed. Züblin AG Wärmespeicher und Verfahren zu dessen Betrieb
RU2592883C2 (ru) * 2013-08-30 2016-07-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Система охлаждения, способ эксплуатации такой системы и резервное устройство охлаждения
CN107024127B (zh) * 2017-04-21 2019-09-20 清华大学 一种动力驱动两相环路主动调控式蓄能释能系统与方法
WO2019104150A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-31 Aestus Energy Storage, LLC Heat sink vessel
US10782054B2 (en) 2018-02-22 2020-09-22 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Cooling recharge system
US10718255B2 (en) 2018-02-22 2020-07-21 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Cooling flow control system
CN115881320B (zh) * 2022-11-08 2024-04-19 中国核动力研究设计院 一种用于缓冲蓄能的高密度相变储热系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736670U (ja) * 1971-04-30 1972-12-22
JPS5393436A (en) * 1977-01-27 1978-08-16 Nissan Motor Co Ltd Heat accumulator
JPS5712346U (ja) * 1980-06-26 1982-01-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736670U (ja) * 1971-04-30 1972-12-22
JPS5393436A (en) * 1977-01-27 1978-08-16 Nissan Motor Co Ltd Heat accumulator
JPS5712346U (ja) * 1980-06-26 1982-01-22

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273788A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Shimizu Constr Co Ltd 蓄熱槽
JPH0252932A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Sodick Co Ltd 温水発生装置
JPH02103340A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Sanden Corp 過冷却性蓄熱材を利用した蓄熱熱交換装置
JPH0618879U (ja) * 1992-08-12 1994-03-11 三雄 安生 蓄冷槽付真空冷却装置
KR100292245B1 (ko) * 1997-12-04 2001-07-12 박호군 방축열냉방시스템의운전제어방법
CN103502753A (zh) * 2011-04-26 2014-01-08 夏普株式会社 蓄热容器和保温库
CN108431507A (zh) * 2015-12-24 2018-08-21 国迪瓦利有限公司 用于容纳在罐中的流体的热交换和热分层系统以及包括所述系统的锅炉

Also Published As

Publication number Publication date
GB2173886A (en) 1986-10-22
JPH0581832B2 (ja) 1993-11-16
GB2173886B (en) 1989-08-02
KR860007523A (ko) 1986-10-13
GB8606383D0 (en) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61208493A (ja) 潜熱利用蓄熱装置
Oró et al. Review on phase change materials (PCMs) for cold thermal energy storage applications
Bédécarrats et al. Phase-change thermal energy storage using spherical capsules: performance of a test plant
Bedecarrats et al. Study of a phase change energy storage using spherical capsules. Part I: Experimental results
Khan Conventional refrigeration systems using phase change material: a review
CN101171318A (zh) 蓄热性物质、蓄热剂、蓄热材料、传热介质、保冷剂、保冷材料、蓄热剂用熔点调节剂、蓄热剂用过冷却防止剂、以及蓄热剂、传热介质和保冷剂中任意一种的主剂的制造方法
US4712387A (en) Cold plate refrigeration method and apparatus
JPS61208494A (ja) 潜熱利用蓄熱装置
Verpe et al. Cold thermal energy storage with low-temperature plate freezing of fish on offshore vessels
Samah et al. Review on ice crystallization and adhesion to optimize ice slurry generators without moving components
AU641705B2 (en) Thermal storage medium
CN108489841A (zh) 一种相变材料冷热循环寿命测试装置与测试方法
Nguyen et al. Experimental study on phase change materials for cold energy storage system
JP3639960B2 (ja) 冷顕熱利用による氷蓄熱方法
KR20200130841A (ko) 증기 압축 장치
KR102290390B1 (ko) 빙축열용 금속이온 축열재 제조방법
CN211476185U (zh) 一种基于平板热管的蓄冰水箱
Sait Solidification and Melting of Phase Change Material in Cold Thermal Storage Systems
KR20070020712A (ko) 중 냉식 축냉열 시스템
JPH0749301Y2 (ja) 潜熱蓄冷装置
JPH02219933A (ja) 蓄冷システム
JPH0359335A (ja) 蓄冷システム
JPH0755303A (ja) 連続製氷式蓄熱装置
JPH0399177A (ja) 氷蓄熱装置
JP3337017B2 (ja) 蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term