JPS61208460A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS61208460A
JPS61208460A JP60050153A JP5015385A JPS61208460A JP S61208460 A JPS61208460 A JP S61208460A JP 60050153 A JP60050153 A JP 60050153A JP 5015385 A JP5015385 A JP 5015385A JP S61208460 A JPS61208460 A JP S61208460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
air
heat source
room
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60050153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480302B2 (ja
Inventor
Nobuo Otsuka
大塚 信夫
Hideo Igarashi
英雄 五十嵐
Tonpuson Piita
ピータ・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60050153A priority Critical patent/JPS61208460A/ja
Priority to KR1019850005919A priority patent/KR900001875B1/ko
Priority to US06/824,589 priority patent/US4635445A/en
Priority to EP86101599A priority patent/EP0192140B1/en
Priority to DE8686101599T priority patent/DE3682410D1/de
Priority to AU53351/86A priority patent/AU580931B2/en
Priority to CA000501571A priority patent/CA1250639A/en
Publication of JPS61208460A publication Critical patent/JPS61208460A/ja
Priority to MYPI87002406A priority patent/MY101346A/en
Publication of JPH0480302B2 publication Critical patent/JPH0480302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、各部屋の室温を独立に調節できる可に風景
制御システムを採用したダクト式空気調和機に関するも
のである。
〔従来の技術〕
エアーダクトを用いて温度調節された空気を各部屋へ分
配し空調を行なうセントラル空調システムは、加湿器や
高性能フィルターが容易に組み込め、外気処理や全熱交
換器の採用も可能で質の高い空調が行なえる。
また、空調する部屋には吹出口と吸込口しかなく、室内
スペースが有効に使え、さらに熱搬送系のトラブルも少
ないなど、ヒートポンプチラー・ファンコイル方式やパ
ッケージエアコン分散配置方式などに比べ多くのメリッ
トを有し、ビル空調などに用いられている。
その中でも、省エネルギ運転が可能な可変風量制御方式
(以下VAV方式と呼ぶ)は熱負荷の異なる各部屋を独
立に温度制御でき、使用しない部屋の空調を停止させる
ことも可能で、必要送風量の大小に応じ送風機の動力を
可変して運転費を低減させることもでき、また同時使用
率を考慮することによυ、熱源機の能力を小さく設計す
ることができる。
VAV方式には、風量調節用ダンパの形式に応じて二つ
の方式がある。その一つはバイパス形VAvユニット(
ダンパユニット)を用いる方式で、室内負荷に応じて室
内へ吹き出す風量と直接熱源機へ戻す(バイパスさせる
)風量の比率を調節する。
この方式は、送風量が一定のため、熱源機の能力制御が
むずかしいパッケージエアコンを用いたシステムに用い
られることが多いが、送風機制御による省エネルギ効果
はない。
また、もう一つの方式は、絞シ形VAVユニットを用い
る方式で、室内負荷に応じて室内への吹出風量を任意の
値に調節する。
この方式は、ダンパの開度に応じて変化するダクト内の
圧力を検出し、この値がある値になるよう送風機の容量
を制御するので、負荷が少なくなれば(風量が少なくな
シ、このときダクト内の空気温度は一定に制御される。
)、熱源機の所要能力が小さくなると同時に送風機の動
力も低減される。
第2図は後述するこの発明の空気調和機のシステム構成
図であるが、従来の空気調和機を説明するに際し、この
第2図を援用して説明する。この第2図は特公昭55−
22696号公報に示された集中暖冷房装置の構成図と
同一原理である。
この第2図において、8は空調される部屋で、ここでは
3部屋として描いである。9は天井内に配置されたエア
ーハンドリングユニットで、エアーフィルタ10、熱交
換器11、送風機2から構成されている。
また、3はこのエアーハンドリングユニット9の空気吹
出口に接続されたメインダクトである。
このメインダクト3から3本の枝ダクト12が分岐して
いる。
この3本の枝ダクト12の途中にそれぞれ絞シ形のVA
Vユニット13が挿入されている。このVAVユニット
13内に回転可能にダンパ4が取シ付けられている。
各校ダクト12の末端は部屋8の天井面に位置しておシ
、この末端に吹出口14が取シ付けられている。この部
屋8の下部に吸込口15が設けられている。
また、メインダクト3内には、温度センサ19および圧
力センサ20が取シ付けられている。さらに、部屋8に
はルームサーモスタツ)11(取シ付けられている。
一方、16は廊下天井面に設けられた天井吸込口である
。この天井吸込口とエアーハンドリングユニット9の吸
込口を吸込ダクト19で連絡している。
さらに、ヒートポンプなどの熱源機1は熱交換器11に
接続されておシ、この熱源機1の冷暖房などの切換を運
転スイッチ5で行なうようになっている。
従来の空気調和機は、以上のように構成されておシ、各
ルームサーモスタット18で使゛用者が設定した設定温
度と検出された現在の空気温度の温度差に応じダンパ4
の開度を任意の位置にそれぞれ調節している。
ダンパ4の開度に応じ、メインダクト3内の圧力が変化
し、これを圧力センサ20が検出し、過剰圧力にならな
いよう送風機2の容量を変化させている。
また、送風量の変化に伴ない、熱交換器11の出口空気
温度が変わるため、この温度を温度センサ19で検出し
、あらかじめ設定しておいた空気温度になるように熱源
機1の能力を制御している。
はぼ、一定温度に調節された空気は吹出口14から室内
熱負荷の大小に応じた風量で部屋8内へ吹き出す。部屋
8を空調した空気は吸込口15から廊下などのスベーヌ
を通シ、天井吸込口16へ流れ、吸込ダクト17を経由
して再びエアーハンドリングユニット9へ戻る。
なお、送風機2の制御法は、一定靜圧制御法と、風量セ
ンサを併用した可変静圧制御法がよく知られている。
また、第2図ではリターンエアーを廊下などを利用して
帰す方式としているが、各部屋8からエアーハンドリン
グユニット9までリターンダクトを設け、制御性および
一層の省エネルギ性を増す方式もある。
さらに、第2図では、メインダクト3から枝ダクト12
を分岐させていたが、メインダクト3を設けずエアーハ
ンドリングユニット9からタコ足状に枝ダクト12を配
設する方法もある。
なお、エアーハンドリングユニット9を地下の機械室な
どへ設置した場合は床下へダクトを配設し、吹出口14
を部屋8の床面に設けることもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の絞シ形VAVユニットを用いた空気調和機は上記
のように構成されているので、吹出口14が天井面や壁
面上部にある場合、暖房運転によシ室温が上昇し、この
値がルームサーモスタット18の設定値に近づくと、ダ
ンパ4が絞られ、吹出口14からの風量が減少し、吹出
風速も小さくなる。
この結果、吹出口14からの温風は床面近くまで到達し
なくなシ、ドラフト効果で天井面に溜9室内上下温度差
が大きくなシ、快適性が低下する。
なお、冷房時はドラフト効果がないため吹出風量が減少
しても上下温度分布は大きくならない。
また、吹出口14が床面や壁面下部にある場合、冷房運
転のとき、吹出風量が絞られると冷風が天井面近くまで
到達しなくなり、上下温度差が大きくなる。
反対に暖房時は風量が減少しても上下温度差は小さい。
このように絞り形vAvユニットを単純に用いたシステ
ムでは、季節によシ室内の上下温度分布が悪化するとい
う問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、室内の上下温度分布を良好圧し快適性を高めた空
気調和機を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る空気調和機は、熱源機からの冷温風を送
風機とダクトで各部屋へ分配し、運転スイッチからの設
定信号に基づいてダンパの制御法をダンパ制御法選択手
段によって選択し、選択された制御法に基づきダンパの
開度を制御するダンパ制御手段を設けたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明においては、ダンパ制御法選択手段は、運転ス
イッチの暖房、冷房の運転モードと吹出口位置の設定信
号に基づいてダンパの制御法をオン/オフまたは比例制
御に選択する。
〔実施例〕
以下、この発明の空気調和機の実施例について図面に基
づき説明する。第1図はこの発明の一実施例の全体構成
図である。この実施例は第1図から明らかなように、冷
温風を発生させる熱源機1と、この熱源機1の冷温風を
搬送する送風機2と、この送風機2に接続したダクト3
と、このダクトの枝部分に配置された風量調節用のダン
パ4と、熱源機1の冷暖房などの切換を行なう運転スイ
ッチ5を設け、この運転スイッチ5の設定信号を入力と
し、ダンパ制御法選択手段6で上記ダンパ4をオン/オ
フまたは比例どちらの方法で制御するか選択し、その選
択結果に基づきダンパ4の開度をダンパ制御手段7によ
って制御するよう構成されている。
第2図は第1図の実施例に使用される空気調和機の構成
図であシ、その構成はすでに〔従来の技術〕の説明の欄
で述べている。
次に、上記実施例の動作を第3図を参照しながら説明す
る。なお、この発明に直接関係しない熱源機1の能力制
御、送風機2の風量制御については省略する。
まず、運転にあたシ、運転スイッチ5の運転スイッチを
切・暖房・冷房のいずれかにセットする(ステップ21
)。
また、同じく運転スイッチ5の吹出口位置スイッチを天
井面、床面いずれかにセットする(ステラグ22.23
)。この吹出口位置のセットは空気調和機設置時に一度
セットするだけでよい。
ステップ21〜23でスイッチが暖房・床面または冷房
・天井面にセットされた場合は、ステップ24のダンパ
比例制御に進む。このステップでは各部屋8のルームサ
ーモスタット18で検出した現在の室温とルームサーモ
スタット18に与えられた設定室温の温度差に比例した
値がダンパ4の位置の変化量として設定される。
また、運転スイッチ5が暖房・天井面または冷房・床面
にセットされた場合は、ステップ25のダンパオン/オ
フ制御に進む。このステップでは、現在の室温が設定室
温を満足していれば、ダンパ4の位置を全閉、ある値以
上の差がおれば全開の位置に設定する。
これらのステップ24.25で設定された値を基にして
、次のステップ26でダンパ4のモータへ制御出力を出
力する。ダンパ4の駆動モータには、正逆転が行なえ任
意の位置に停止することができるステッピングモータを
使うことができる。
以上の制御により、たとえば吹出口14が天井面にあシ
、暖房を行なうときダンパ4はオン/オフ動作を繰9返
し室温を設定値に制御する。ダンパ4が全開のとき吹出
口14からは最大風量で温風が吹き出され、その風は床
面近くまで到達する。
また、ダンパ4が全閉のとき、風量はゼロとなシ、室内
の気流は温度差を小さくする方向に自然対流を起こす。
この結果、ダンパ4が全開時、全閉時いずれでも室内の
上下温度差は小さく快適な居住空間が得られる。
さらに、冷房時、ダンパ4は比例動作を行ない熱負荷に
見合った冷風を吹出口14よυ吹き出す。
この冷風は風速が小さい場合でも室内空気との比重の差
によυ床面近くまで降下し、その結果、室内の上下温度
差は小さくなる。
なお、第2図では吹出口14の位置が天井面にあったが
、第4図に示すような床面に位置させることもある。こ
の場合、ダンパ4は暖房時は比例動作を、冷房時はオン
/オフ動作を行なう。暖房時に比例動作で風量を絞られ
た場合、温風は直接部屋8の上部までとどかなくなるが
自然対流によ如上下の温度分布は均一化する。
また、冷房時はオン/オフ動作によシダンパ4全開時、
最大風量で冷風を天井面近くまで吹き上げるため、足元
のみが冷えてしまうことがない。
なお、吹出口14のルーバの方向を季節に応じて質化さ
せると、よシ一層温度分布、気流分布の均一化につなが
る。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したとおり、吹出口の設置位置と
冷暖房に応じ、ダンパをオン/オフまたは比例的に制御
するよう構成したので、各季節共室内の上下温度分布が
良好で快適な居住空間が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の空気調和機の一実施例の全体構成図
、第2図はその空気調和機のシステム構成図、第3図は
同上空気調和機の動作を示すフローチャート、第4図は
この発明の空気調和機の他の実施例における吹出口部分
の構成図である。 1・・・熱源機、2・・・送風機、3・・・ダクト、4
・・・ダンパ、5・・・運転スイッチ、6・・・ダンパ
制御法選択手段、7・・・ダンパ制御手段。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人  大  岩  増  雄(ほか2名)第1
図 1−一 第づ図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷温風を発生させる熱源機、この熱源機の冷温風
    を各部屋へ分配する送風機とダクト、このダクトの枝ダ
    クトに配置された風量調節用のダンパ、上記熱源機の冷
    暖房の切換などを行なう運転スイッチ、この運転スイッ
    チの設定信号を入力として上記ダンパの制御をオン/オ
    フ制御または比例制御どちらかに選択するダンパ制御法
    選択手段、このダンパ制御法選択手段の出力に基づき上
    記ダンパの開度を制御するダンパ制御手段を備えた空気
    調和機。
  2. (2)冷温風の吹出口を部屋の天井面または壁面上部に
    配置した場合ダンパ制御法選択手段は暖房時はオン/オ
    フ制御し、冷房時には比例制御を選択するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気調和機
  3. (3)冷温風の吹出口を部屋の床面または壁面下部に配
    置した場合ダンパ制御法選択手段は暖房時は比例制御を
    選択しかつ冷房時はオン/オフ制御を選択するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気調
    和機。
JP60050153A 1985-02-20 1985-03-12 空気調和機 Granted JPS61208460A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050153A JPS61208460A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 空気調和機
KR1019850005919A KR900001875B1 (ko) 1985-02-20 1985-08-16 공기조화기
US06/824,589 US4635445A (en) 1985-02-20 1986-01-23 Air-conditioner
EP86101599A EP0192140B1 (en) 1985-02-20 1986-02-07 Air conditioning method
DE8686101599T DE3682410D1 (de) 1985-02-20 1986-02-07 Verfahren zum klimatisieren.
AU53351/86A AU580931B2 (en) 1985-02-20 1986-02-10 Air-conditioner
CA000501571A CA1250639A (en) 1985-02-20 1986-02-11 Air conditioner
MYPI87002406A MY101346A (en) 1985-02-20 1987-09-30 Air-conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050153A JPS61208460A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208460A true JPS61208460A (ja) 1986-09-16
JPH0480302B2 JPH0480302B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=12851235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60050153A Granted JPS61208460A (ja) 1985-02-20 1985-03-12 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103673231A (zh) * 2013-12-27 2014-03-26 联方云天科技(北京)有限公司 一种数据中心新风控温系统和控温方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103673231A (zh) * 2013-12-27 2014-03-26 联方云天科技(北京)有限公司 一种数据中心新风控温系统和控温方法
CN103673231B (zh) * 2013-12-27 2016-06-08 联方云天科技(北京)有限公司 一种数据中心新风控温系统和控温方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480302B2 (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821526A (en) Air conditioning apparatus
US8757506B2 (en) PTAC dehumidification without reheat and without a humidistat
US6089464A (en) Thermal dynamic balancer
JPS61208460A (ja) 空気調和機
JPH03164647A (ja) 空気調和機
JPH06313582A (ja) 空気調和システム
JPH03207937A (ja) 空気調和機
JPS6284250A (ja) 空気調和機
JPH0517462B2 (ja)
JPS6122184Y2 (ja)
JPS6284245A (ja) 空気調和機
JPH01123930A (ja) 熱交換気空調システム
JP3348959B2 (ja) 調和空気の供給設備およびその運転方法
JPS6266042A (ja) 空気調和機
JPS6246156A (ja) 空気調和機
JPH0474625B2 (ja)
JPH0522824B2 (ja)
JP3148538B2 (ja) 空気調和機
JPH0875231A (ja) 可変風量空調方式
JP2001004197A (ja) 床吹出空調装置
JPS6284244A (ja) 空気調和機
JPS61243247A (ja) 空気調和機
JPS61195234A (ja) 空気調和機
JPH01217144A (ja) 換気空調システム
JPH04236026A (ja) 個別空調方法及び個別空調用チャンバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees