JPS61207204A - 車両のばね定数制御装置 - Google Patents

車両のばね定数制御装置

Info

Publication number
JPS61207204A
JPS61207204A JP4805285A JP4805285A JPS61207204A JP S61207204 A JPS61207204 A JP S61207204A JP 4805285 A JP4805285 A JP 4805285A JP 4805285 A JP4805285 A JP 4805285A JP S61207204 A JPS61207204 A JP S61207204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring constant
vehicle speed
speed value
vehicle
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4805285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ito
伊藤 英夫
Kenji Kawagoe
健次 川越
Masatsugu Yokote
正継 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4805285A priority Critical patent/JPS61207204A/ja
Publication of JPS61207204A publication Critical patent/JPS61207204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両のサスペンシラン装置のばね定数制御
−置に関し、より具体的には、車両の走行時に、前輪が
通過した走路を後輪が通過することに起因す墨、車両の
ばね上のバウンシング又はピッチング方向の振動の共振
を防止するようにして乗心地を向上した、車両のばね定
数制御装置に関する。  ゛ 〔従来の技術〕  ゛ 従来の車両のばね定数制御装置の一例としては、例えば
、rcatiNt I!Tl!RNAΣ 新型車解説書
J1983年8月、三菱自動車工業株式会社発行、pH
4〜120に開示されているものが知られている。
この従来装置はおいては、車速値が所定値以下の低速走
行時には、ばね定数をソフトに設定して、車高を高く 
(ノーマ゛ル)し、車速値が所定値以上め高速走行時社
は、ばね定数をハードに設定して、車−を低くするよう
に調整するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に、車両が走行する際には前輪が通過した走路を後
輪が通過するが、このことに起因して、車両の車速とホ
イールベースとによって決まる周波数のバウンシング又
はピッチング方向の振動が発生し、この周波数が、車両
のばね上(及びばね下)の固有振動数と一致すると、車
両のその固有振動数における振動レベルが増幅される共
振現象が発生し、乗心地が悪化するという問題点がある
第7図は、従来一般の車両のサスベンシラン装置をモデ
ル化した図であるが、図において、mはばね上質量、k
、及びklIは前輪及び後輪のばね定数、c、及びcR
は前輪及び後輪の減衰係数、Gはばね上の重心、Lはホ
イールベース、LPは前輪〜重心G間の距離である。
このモデルにおいて、角周波数ωを関数として、路面か
らランダムに入力される振動のパワースペクトル密度5
at(ω)に基づいて、バウンシング方向のパワースペ
クトル密度 SO(ω)=IH+。(jω) l ”S++(ω)×
(1+2pcosωτo+pす/p”   (1)及び
、ピッチング方向のパワースペクトル密度S、(ω)・
lH++(Jω) l ”S++(ω)X(1+2pc
osωτ。+p”)/p”   (2)が得られる。
ここで、H3゜(jω)及びH++(jω)は車両固有
のバウンシング及びピッチング振動の周波数スペクトル
、p・(L−LF)/LF、τ。は後輪の前輪に対する
時間遅れであり、車速■とホイールベースLとから、 τ。厘L / y                (
31である。
(1)式及び(2)式において、 cos“1・−±1(4) であるときには、Hl。(jω)及びH++(jω)の
持つ固有振動数の他に、SO(ω)及びSI(ω)がピ
ーク値を持つことになる。すなわち、 (i) r 6 = n tc    (n ” 1 
+ 2 + 3 + ”・・・・)であり、これと(3
)式から、 ω■nπV/L 周波数fは、 f −6) / 2 π−n V / 2 L    
        (5)が得られる。
一方、走行中の車両は、サスベンジ日ン装置のばね定数
によって定まるバウンシング又はピッチング方向の固有
振動数を持つが、(5)式の周波数fがこの固を振動数
に一致すると、車両のばね上はバウンシング又はピッチ
ング方向に共振することになる。
しかしながら、上記の従来装置にあっては、このような
共振現象を防止する考慮はなんら払われていない。
この発明は、このような従来の間一点に着目してなされ
たもので、前輪が通過した走路を後輪が通過することに
起因するバラ、ンシング又はピッチング方向の共振現象
を防止して乗心地を向上することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明に係わる車両のばね定数制御装置は、
第1図に示すように、ばね定数を少なくとも2段階に切
換え可能なばね定数可変スプリング装置と、車両の車速
値■を検出する車速センサと、その車速値Vと車両のホ
イールベースLとで決まるバウンシング振動又はピッチ
ング振動の周波数f(−nV/2L、ただし、n=1.
2.3゜・・・・・・)が車両のそのときのばね上のバ
ウンシング又はピッチングの固有振動数と一致又はほぼ
一致する、所定範囲の基準車速値(Vn−ΔVnxVn
+ΔVn)と車速センサにより検出された車速値■とが
一致するか否かを判定する車速判定手段と、その車速判
定手段による判定の結果、車速値Vが基準車速値(Vn
−ΔVnxVn+ΔVn)と一致したときに、ばね定数
可変スプリング装置のばね定数を別個の値に切り換える
ばね定数切換え手段とを備えて構成される。
〔作用〕
そして、この発明に係わる車両のばね定数制御装置の作
用は、車速センサにより車速値■を検出し、その車速値
Vと車両のホイールベースLとで決まる周波数f (=
nV/2L、ただし、n−1゜2.3.・・・・・・)
が車両のそのときのばね上のバウンシング又はピッチン
グの固有振動数と一致又はほぼ一致する、所定範囲の基
準車速値(Vn−ΔVn=Vn+ΔVn)と、検出され
た車速値Vとが一致するか否かを判定し、判定の結果、
車速値■が基準車速値(Vn−ΔVn”Vn+ΔVn)
と一致しないときには、ばね定数可変スプリング装置の
ばね定数をそのまま維持し、車速値Vが基準車速値(V
n−ΔVn〜Vn+ΔVn)と一致したときには、ばね
定数を別の値に切り換えるものであり、このようにして
、前輪が通過した走路を後輪が通過することに起因する
バウンシング又はピッチング方向の共振現象を回避し、
乗心地を向上するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず構成を説明すると、第2図及び第3図において、l
は車体、2(2a〜2d)は車輪、3は車輪2を支持す
るサスペンシロンアーム、4(4a〜4d)は車体1と
サスペンシロンアーム3との間に装着されたサスペンシ
ョン装置であり、このサスペンション装置4a〜4dは
それぞれショックアブソーバ5(5a〜5d)及びばね
定数可変スプリング装置6(6a〜6d)を含む。
ばね定数可変スプリング装置6a〜6dはそれぞれ、車
体1とショックアブソーバ5a〜5dとの間を上下方向
に伸縮自在に包囲して、内部に空気室Aを形成する、ゴ
ム等からなる弾性体7と、内部に固定容積の補助空気室
Bを形成する補助タンク8と、空気室Aと補助空気室B
とを連通ずる管路9と、この管路9の間に装着されて管
路9を開閉し、空気室Aと補助空気室Bとの間を連通状
態又は非連通状態のいずれか一方に切り換える切換えバ
ルブ10とを含んで構成される。
11は車速センサであり、この車速センサ11は、例え
ばエンジン−トランスミッションユニット12の出力側
の回転数を磁気的、光学的等の回転検出手段により検出
するもので、例えば1回転毎に1つのパルス信号を出力
する。
13はコントローラであり、このコントローラ13は、
マイクロコンピュータ14と上述した切換えバルブ10
JIr:駆動するための駆動回路15とを含んで構成さ
れる。マイクロコンピュータ14はインタフェース回路
16と演算処理装置17とRAM、ROM等の記憶装置
18とを含んで構成される。そして、インタフェース回
路16には、車速センサ11と駆動回路15とが接続さ
れる。
演算処理装置17はインタフェース回路16を介して車
速センサ11の検出信号を読み込み、これに基づいて後
述する演算処理を行う、また記憶装置18はその演算処
理の実行に必要な所定のプログラムを記憶しているとと
もに、演算処理装置17の演算結果等を記憶する。
次に、この実施例の作用をバウンシング振動を例として
説明する。
前述した(5)式の周波数fが、車両のそのときのサス
ベンジタン装置のばね定数によって定まるバウンシング
又はピッチング方向の固有振動数f。
(ただし、’−1+2+ ・・・・・・、iであり、i
はばね定数の切換え可能な段数)に一致するとすると、
n V n / ’l l、 m f 。
すなわち、 VB −’l fl L/n            
(6)が得られ、これに所定範囲±ΔVnを考慮して、
基準車速値(Vn−ΔVn=Vn+ΔVn)とする。そ
して、走行時の車速値Vをこの基準車速値(Vn−ΔV
n〜Vn十ΔVn )と比較し、車速値Vが基準車速値
(Vn−ΔVn〜Vn+ΔVn)に一致したときには、
前輪が通過した走路を後輪が通過することに起因するバ
ウンシング又はピッチング方向の振動の周波数が、その
ときの車両の固有振動数と一致する共振状態にあると判
定し、その場合には、サスペンション装置のばね定数を
切り換えて、別個のばね定数とすることにより、その共
振現象を回避するものである。
第4図は、車速Vとバウンシング振動の周波数fとの関
係を、nm9次まで示しである。
同図において、今、ばね定数可変スプリング装置6のば
ね定数がソフ) (kz )であり、ばね上のバウンシ
ング振動の固有振動数がf、であるとすると、車速がV
、であるときには、1次の周波数fが固有振動数f、と
一致し、ばね上はバウンシング方向に共振する。そこで
、ばね定数可変スプリング装置6のばね定数をハード(
kg )に切り換えて、その1次の共振を回避する。
また、車速がv2であるときには、2次の周波数fが固
有振動数f1と一致するので、この場合もばね定数をハ
ード(k2)に切り換えて、その2次の共振を回避する
この場合に、第5図に示すように、n−3次以上の高次
の場合は共振レベルが小さいので、本実施例では、3次
以上については制御は敢えてしないものとする。
マイクロコンビエータ14において実行される制御の手
順を第6図を参照して説明すると、ステップ■で、イン
タフェース回路16を介して車速センサ11からの検出
信号から車速値Vを読み込み、5ステツプ■において、
この車速値Vを、1次の共振を起こす基準車速値(v、
−ΔV、−v。
+ΔVt )と比較する。
ステップ■において、V、−ΔV、<V<V。
+ΔV、であるときには、ステップ■において、ばね定
数可変スプリング装置6のばね定数をハード(k2)に
切り換え、固有振動数をf2に切り換えてリターンされ
、1次の共振を回避する。
すなわち、インタフェース回路16から駆動回路15に
論理値“l”の信号が出力され、これにより、駆動回路
15から切換えバルブlOに所定値の励磁電流が供給さ
れ、切換えバルブ10は閉となる。このため、空気室A
と補助空気室Bとの間が非連通状態となり、空気室Aの
容積のみによってばね定数が決定され、従って、ばね定
数はハード(k3)に切り換えられてリターンされる。
ステップ■において、■≦V、−ΔvI又はV≧■1 
+ΔV、であるときには、ステップ■に移行し1.ステ
ップ■において読み込んだ車速値Vを、2次の共振を起
こす基準車速値(Vz−Δ■2〜V、+ΔVZ)と比較
する。比較の結果、YESであれば、ステップ■に移行
して、上述したと同様に、ばね定数可変スプリング装置
6のばね定数をハード(kりに切り換え、固有振動数を
f2に切り換えてリターンされ、2次の共振を回避する
ステップ■における比較の結果、Noであれば、ステッ
プ■に移行して、ばね定数可変スプリング装置6のばね
定数をソフ)(kl)のまま維持し、固有振動数をf、
のまま維持してリターンされる。
すなわち、インタフェース回路18から駆動回路15に
論理値10′″の信号が出力され、これによ゛す、駆動
回路15から切換えバルブ10には励磁電流が供給され
ず、切換えバルブlOは開となる。このため、空気室A
と補助空気室Bとの間が連通゛状態・となり、空気室へ
の容積と補助空気室Bの容積とを加え合わせた容積によ
ってばね定数が決定され、従って、ばね定数はソフ) 
(kl )のまま維持される。
ここで、第1図及び第6図において、ステップ■及び■
の処−理は重連判定手段の具体例を、ステップ■の処理
はばね定数切換え手段の具体例を”、それぞれ示す。
上述した実施例においては、走行中の車両のばね定数が
ソフト(k2)である場合について説明したが、走行中
の車両のそのときのばね定数がハード(kg )であり
、ばね上のバウンシング振動の固有振動数がf、である
場合は、この固有振動数f、に応じて(6)式によって
基準車速値が決まる。
そこで、検出した車速値Vをこの基準車速値と比較し、
車速値Vが基準車速値と一致したときには、ばね定数を
ソフト(kl )に切り換え、固有振動数をfiに切り
換えて、バウンシング振動、の共振を回避する。
なお、ばね定数がある値(k、)、 k、−に□+kml であり、これに対応する固を振動数f、が、f+ −(
1/2π)−口c、/m− であるときに、共振現象を回避すべくばね定数を別の値
(kオ)、 k、−に、雰+に諏= に切り換え、これに対応して固有振動数f2が、fg−
(1/2π) 石4:石1 に切り換えられた場合、この固有振動数f2が車速値■
とホイールベースLとに基づく高次の他の周波数に新た
に一致してはならないので、f1≠nf。
すなわち、 kl ≠n”kt              (71
なる関係を満足するように、ばね定数に、とに2を選定
することが必要である。
なお、実際にはnの数(次数)が高次になるほど、共振
の振幅が小さくなり、共振回避の効果が小さくなるので
、必要十分の適宜の次数内で、上記(7)式の関係を満
足するようなばね定数を選定すれば十分である。
以上は、バウンシング振動について説明したが、ピッチ
ング振動についても同様である。
さらに、ばね定数可変スプリング装置として、空気室A
と補助空気室Bとの2個の空気室によってばね定数をソ
フトとハードの2段階に切換え可能なものを示したが、
空気室を3個以上設けて、ばね定数を3段階以上に切換
え可能にしたものについても、この発明を適用すること
ができる。
また、コントローラとしてマイクロコンピュータを使用
した場合を示したが、これに代えて、比較回路、論理回
路等の電子回路を組み合わせて構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係わる車両のばね定数
制御装置によれば、走行中の車両において、前輪が通過
した走路を後輪が通過することに起因する、車速とホイ
ールベースとによって決まるバウンシング又はピッチン
グ方向の振動の周波数が、そのときの車両の固有振動数
と一致したときには、ばね定数可変スプリング装置のば
ね定数を別個の値に切り換え、固有振動数を切り換える
構成としたため、前輪が通過した走路を後輪が通過する
ことに起因する、車両のバウンシング又はピッチング方
向の共振現象を回避することができ、車両の乗心地を向
上することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる車両のばね定数制御装置の基
本原理を示すブロック図、第2図はこの発明に係わる車
両のばね定数制御装置の一実施例の全体構成を示す斜視
図、第3図はその詳細を示す構成図、第4図は車速とバ
ウンシング振動の周波数との関係を示す図、第5図は周
波数とばね上のバウンシング方向の変位との関係を実測
した図、第6図はマイクロコンピュータの記憶装置に書
き込まれているプログラムを示すフローチャート、第7
図は従来一般の車両のサスペンシラン装置をモデル化し
た図である。 1・・・車体、2 (23〜2d) ・・・車輪、4(
4a〜4d)・・・サスペンション装置、5(5a〜5
d)・・・ショックアブソーバ、6(6a〜6d)・・
・ばね定数可変スプリング装置、7・・・弾性体、8・
−補助タンク、9・・・管路、10・・・切換えバルブ
、11・・・車速センサ、13・・・コントローラ、1
4・・・マイクロコンピュータ、15・・・駆動回路、
16・・・インタフェース回路、17・・・演算処理装
置ミ18・・・記憶装置、A・・・空気室、B・・・補
助空気室。 第1図 第3図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ばね定数を少なくともソフトとハードの2段階に切換え
    可能なばね定数可変スプリング装置と、車両の車速値V
    を検出する車速センサと、該車速値Vと車両のホィール
    ベースLとで決まるバウンシング振動又はピッチング振
    動の周波数f(=nV/2L、ただし、n=1、2、3
    、……)が車両のそのときのばね上のバウンシング又は
    ピッチングの固有振動数と一致又はほぼ一致する、所定
    範囲の基準車速値(Vn−ΔVn〜Vn+ΔVn)と前
    記車速センサにより検出された車速値Vとが一致するか
    否かを判定する車速判定手段と、該車速判定手段による
    判定の結果、前記車速値Vが該基準車速値(Vn−ΔV
    n〜Vn+ΔVn)と一致したときに、前記ばね定数可
    変スプリング装置のばね定数を別個の値に切り換えるば
    ね定数切換え手段とを備えた車両のばね定数制御装置。
JP4805285A 1985-03-11 1985-03-11 車両のばね定数制御装置 Pending JPS61207204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4805285A JPS61207204A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 車両のばね定数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4805285A JPS61207204A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 車両のばね定数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207204A true JPS61207204A (ja) 1986-09-13

Family

ID=12792564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4805285A Pending JPS61207204A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 車両のばね定数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065561A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ車両用サスペンションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065561A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ車両用サスペンションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
KR100251805B1 (ko) 차량용 현가장치의 제어방법
JPS63251318A (ja) 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
JP2006109642A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JPH04163220A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0569716A (ja) セミアクテイブ車台機構の制御方法
JP5151161B2 (ja) 車両状態推定装置及びショックアブソーバ制御装置
JP3128006B2 (ja) 車両用サスペンションの制御方法及び装置
JPH05169959A (ja) 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法
JPS61207204A (ja) 車両のばね定数制御装置
JP3139579B2 (ja) 車両用サスペンションの制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JP3052689B2 (ja) 能動型サスペンションの予見制御装置
JP3270647B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06227227A (ja) 車両懸架装置
JP2602991Y2 (ja) サスペンションの減衰力制御装置
JP2892134B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03104726A (ja) 車両用サスペンション
JP3096525B2 (ja) 車両懸架装置
BenLahcene et al. Analysis of Semi‐Active and Passive Suspensions System for Off‐Road Vehicles
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JP2949709B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0848124A (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2590075Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3144732B2 (ja) 車両懸架装置