JPS61206907A - 磁気記録消去回路 - Google Patents

磁気記録消去回路

Info

Publication number
JPS61206907A
JPS61206907A JP4574885A JP4574885A JPS61206907A JP S61206907 A JPS61206907 A JP S61206907A JP 4574885 A JP4574885 A JP 4574885A JP 4574885 A JP4574885 A JP 4574885A JP S61206907 A JPS61206907 A JP S61206907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
carrier wave
circuit
signal
erase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4574885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukuni Kawakami
千国 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4574885A priority Critical patent/JPS61206907A/ja
Publication of JPS61206907A publication Critical patent/JPS61206907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は磁気記録消去回路、とくに磁気ディスクや磁気
ドラムなどの回転磁気記録媒体に記録された、たとえば
映像信号などの周波数信号を実質的に消去する磁気記録
消去回路に関する。
色1盈遣 最近、固体撮像素子や撮像管等の撮像デバイスと、記録
媒体として安価で比較的記憶容量の大きな磁気ディスク
などの回転磁気記録媒体を用いた記録装置とを組み合せ
、被写体を純電子的にスチル撮影してその静止画像を回
転磁気記録媒体に記録し、画像の再生は別設のテレビジ
ョンシステムやプリンタなどで行なう電子スチルカメラ
システムが開発されている。また、通常のフィルムや印
画紙などの可視記録媒体に記録された静止画像を撮影し
てこのような磁気記録媒体に記録する映像磁気記録シス
テムも提案されている。
これらの電子スチルカメラや映像磁気記録システムにお
いて、磁気記録媒体の1つの記録単位、たとえば1トラ
ツクに一旦記録した映像信号を消去し、映像信号をその
トラックに再度記録したい要求がある。この要求は主と
して、磁気記録媒体の欠陥に起因しない記録の失敗によ
ることが多い。たとえば電子カメラの場合、ピンボケや
シャッタチャンスのミスなどがある。また映像磁気記録
システムでは、記録した映像信号の自バランス、色補正
、濁度補正などの調整不良の他に、各トラックに記録し
たコマの編集などがある。
たとえば磁気ディスクの場合、バルクイレーザを使用す
れば、そのディスクの全トラックを一括して消去するこ
とができる。
特定のトラックを選択的に消去する場合、たとえば映像
信号の帯域より高い周波数の消去搬送波を記録すること
によって、そのトラックの映像信号を実質的に消去する
ことが考えられる。
ある方式では、OMHzから1 OMHzの帯域を使用
し、2.5MHz以下の帯域を線順次の色差信号、また
それ以上の帯域を輝度信号に使用し、FM変調方式にて
1つのトラックに1フイールドの映像信号を記録してい
る。このような周波数スペクトルを有する映像信号が記
録されているトラックを消去する場合、たとえば10M
Hz程度の周波数の消去搬送波を所定の期間記録するこ
とによってこれを実質的に消去することが考えられる。
また、複数種類の周波数の消去搬送波を使用してもよい
、たとえば10MHz程度の消去搬送波を所定の期間記
録し、その後さらに、20MHz程度の消去搬送波を所
定の期間記録することが考えられる。しかし発明者らの
実験によれば、これらのいずれの方式をとっても、特定
のトラックに記録された映像信号を効果的に、すなわち
再記録可能な程度まで消去することは困難であった。
目   的 本発明はこのような要求に鑑み、再記録可能な程度まで
信号を実質的に消去することができる磁気記録消去回路
を提供することを目的とする。
発明の開示 本発明による磁気記録消去回路は、回転磁気記録媒体を
回転駆動し記録媒体の記録単位ごとに周波数信号を磁気
記録する記録手段と、所定の周波数範囲の搬送波を発生
して記録手段に供給する搬送波発生手段と、搬送波発生
手段を制御し、発生する搬送波の周波数を所定の範囲内
で掃引させる制御手段とを含み、これによって、掃引さ
れた搬送波が記録媒体の記録単位に記録されるものであ
る。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明による磁気記録消去回路
の実施例を詳細に説明する。
第1図に示す実施例は、本発明を電子スチルカメラ、ま
たは前述の映像磁気記録システムに適用したものであり
、撮像管または固体撮像デバイスなどの撮像部10を有
する。これは、制御回路12によって制御され、制帽1
4から駆動クロックや読出し付勢信号を受ける。撮像部
10からの映像信号は、駆動クロックに応動して信号線
1B、 18.20および22に出力される。信号線1
Bにはラスク走査の垂直、水平同期信号S、同18には
輝度信号Y、同20および22にはクロマ信号としてそ
れぞれ色差信号R−YおよびB−Yが出力される。
信号線18はFM変調器24に接続され、Fに変調器2
4は輝度信号YをFM変調し、また、後に詳述するよう
に消去搬送波を発生する回路である。その信号帯域スペ
クトルは、第4図に示すように、7MHzを中心として
、シンクチー2プレベル26が6MHzに、自ピークレ
ベル28が7.5MHzにそれぞれ設定される。
FM変調器24の出力30は、高域フィルタ(HPF)
 32を通して合成回路34の入力3Gに接続されてい
る。
フィルタ32は約2.5MHz以上の通過イ1″f域を
有する。
信号線20および221オFM変調器38に接続され、
 FM変調器38は色差信号R−YおよびB−YをFM
変調して水平走査線ごとに交互に出力する回路である。
したがって、その出力40には色差線1順次信号が出力
される。その信号帯域スペクトルは、第4図に示すよう
に、2.5MHz以下であり、中心局波数はR−Yが1
.2MHz、 B−Yが1.3MHzに設定される。F
M変調器38の出力40は、低域フィルタ(LPF) 
42を通して合   ゛成回路34の入力44に接続さ
れている。フィルタ42は約2.5M)Iz以下の通過
帯域を有する。なお、同期信号Sの信号線16は両変調
器24および38に接続されている。
合成回路34は両入力36と44の信号を合成して出力
4Bに出力する回路であり、記録増幅器48に接続され
ている。増幅器48の出力50は、切換えスイッチ52
を通して磁気ヘッドすなわちトランスジューサ56に接
続されている。
磁気ヘッド5Bは、点線64で概念的に示すようにヘッ
ド移送機構58に担持され、磁気ディスク60の記録面
62に沿ってその半径方向Rに移動可能である。磁気デ
ィスク60は、モータ6Bのスピンドル68に着脱可能
に装着される。モータ6Bは、モータ駆動回路70によ
って駆動され、その周波数信号発生部から得られる周波
数信号を用いて所定の速度。
本例では3.80Orpmで定常回転する。
磁気ディスク60のコア72の付近には検出器74が配
設されている。これは、コア72に形成されているタイ
ミングマークを検出し、ディスク60の1回転に1パル
スの位相同期信号PCを出力102に発生する。制御回
路12は、この位相同期信号PCを用いてモータ駆動回
路70を制御し、磁気ディスク60の回転位相を調整す
る。
磁気ヘッド56は、本実施例では記録再生へラドであり
、その信号線54は、スイッチ52の他の端子76を通
して再生増幅器78に接続されている。増幅器78の出
力80は、本実施例では再生回路82を通して映像モニ
タ装置84に接続されている。これによって、磁気ディ
スク60に記録されている映像信号をor視12像とし
て再生することができる。
V)主増幅器78の出力80はまた。エンベロープ検波
器86にも接続され、これは、i気ヘッド56によって
磁気ディスク60から読み取られた映像信号の包絡線を
検波する回路である。その出力88は制御回路12に接
続され、制御回路12は、これに応じてヘッド移送機構
5Bを制御することによってヘッド56のトラッキング
サーボを行なうことができる。
制御回路12は、本装置全体の動作を統括、制御する回
路であり、操作者からの指示は操作部104からキー操
作にて入力される。操作部104は、たとえば撮像部1
0を起動するシャツタレリーズボタン、磁気ディスク6
0への記録を指示する記録キー、磁気ヘッドの移送を指
示するヘッド移送キー、記録を消去を指示する消去キー
などを含む。
第2図を参照すると、輝度信号のFM変調器24の具体
的構成例が示されている。この変調器24は、周波数発
振器200を含み、これは、本例では松下電器産業(株
)から供給されるモデルAN−8308などの集積回路
で実現される。発振器200はマルチ7<イブレータを
含み、その発振周波数は、端子118と119の間に接
続されたコンデンサC3と、端子+112に流入する電
流に依存する。
撮像部10からの輝度信号線18は、コンデンサC1を
通して集積回路200の端子ateに接続され、同期信
号線16はコンデンサC2を通して端子口5に接続され
ている。回路200は、端子1116および115のこ
れらの信号によって後述のように搬送波を変調し、その
結果の周波数信号を端子111に出力する。この出力は
トランジスタQ2のベースに接続され、i・ランジスタ
Q2のエミッタは、コンデンサC4および抵抗R5を通
して出力端子30に接続されている。したがって、 F
M変調された輝度信号はトランジスタQ2を介して出力
30に出力される。
制御回路12からの制御線90は、抵抗旧を通してトラ
ンジスタQ1のベースに接続され、そのコレクタがトラ
ンジスタQ2のベースに接続されている。
制御回路12が制御線90を低レベルにすると、トラン
ジスタQ1か導通し、そのためトランジスタQ2が遮断
して出力30に端子allの変調輝度信号が出力されな
いようになる。
集積回路200の端子1112に流入する電流は、主と
して抵抗R8,R7と、トランジスタQ4の導通によ、
bト;抗RIO,R11と、トランジスタQB、 Q5
の導通による抵抗R14,R13によって規定される。
抵抗R6およびR7は、コンデンサC3の値に応じて、
輝度信号Yのシンクチップレベル26が6にHzになる
ように調整される。同様にして、抵抗RIOおよびR1
1は、輝度信号Yの白ピークレベル2日が7.5MHz
になるように8MHzとの差1.5MHzを規定するよ
うに調整される。
トランジスタQ3が完全にオフの状態では、集積回路2
00の端子112には抵抗R6およびR7できまる電流
が流れ、出力#11には中心周波数8MHzの変調輝度
信号がシンクチップとして出力される。入力端子18の
輝度信号Yのレベルが変化すると、これに応じて回路2
00は端子14および15のレベルを変化させ、トラン
ジスタQ3をそれに応じて導通させる。トランジスタQ
3の導通に応じてトランジスタQ4も導通し、そのエミ
ッタフォロワの抵抗RIOおよびR11を通した出力電
流が端子韓12に供給される。したがって、トランジス
タQ4の導通の程度に応じて端子#12への流入電流が
制御され、回路200の出力111に出力される変調輝
度信号の周波数が中心周波数8MHzから7.5MHz
の間で変化する。
こうして、変調器24の出力端子30から出力される輝
度信号が入力端子18の輝度信号YでFM変調される。
ところで集積回路200の端子112にはさらに、消去
信号発生回路202も接続されている。この回路202
は、やはりエミッタフォロワをなすトランジスタQ6、
抵抗R14,R13、およびトランジスタQ5を含み、
トランジスタQ6の導通状態によってきまる電流が端子
雲12に供給される。この実施例では、トランジスタQ
6の導通に応じて端子Illの出力周波数が4.5MH
zから20MHzまで変化するように抵抗R14および
R13の値が選択されている。
消去信号発生回路202の制御端子92には、制御回路
12から消去信号が供給される。本実施例では、操作部
104の消去キーの操作に応じて制御回路12は、所定
の、たとえば1.5〜2.0秒程度のパルス幅Tを有す
る低レベルのパルス204が供給される9通常状態では
、端子32は高レベルであるから、トランジスタQ7が
導通している。したがって、そのコレクタ回路に並列に
接続されているコンデンサC5は十分に放電した状態に
ある。
低レベルのパルス204によってトランジスタQ5が導
通し、トランジスタQ6によるエミッタフォロワが形成
される。またこれとともに、通常状態では導通していた
トランジスタQ7が遮断する。そこでコンデンサC5が
充電され始める。この充電の時定数は、抵抗RIBと0
5の値できまり、消去信号204のパルス幅Tと同程度
か、それより若干短く設定されるのがよい、この例では
1秒程度である。
コンデンサC5の充電にともないトランジスタQBのベ
ースの電位が徐々に上昇し、後者が徐々に導通し始める
。そこで、集積回路200の端子#12への電流がこれ
にともなって増大し、したがって、回路200の発振周
波数が徐々に高くなる。そこで、回路200の出力端子
1111から出力される周波数、すなわち消去搬送波の
周波数は、第3図に示すように、4.5MHzから20
MHzまで指数関数的に変化する。この例では、時刻t
oからtlまで期間Tにわたってこのように周波数が変
化した消去搬送波が端子雲11から出力され、これはト
ランジスタQ2で増幅されて端子30に出力される。そ
の出力レベルは、通常の輝度信号Yの出力レベルと同じ
でよく、したがって磁気ヘッド5Bには、最適記録レベ
ルの電流が供給される。
第1図に戻って装置全体の動作を説明する。
モータ68は所定の速度、3.BOOrp■で定常回転
している。スイッチ52は通常状態では図示の接続状態
にある。したがって、磁気ディスク60に信号が記録さ
れていれば、その映像が再生増幅器78および再生回路
82を通してモニタ装置84に再生される。
操作部104のヘッド移送キーを操作し、磁気ヘッド5
6を磁気ディスク60の空きトラックの位置に配置させ
る。これは、ヘッド移送キーに応動して制御回路12が
ヘッド移送機構58を制御することによって行なわれ、
そのトラックが未記録であるか否かは、エンベロープ検
波器86を介して磁気ヘッド56の再生出力を制御回路
12が検出することによって行なわれる。
空きトラックに磁気ヘッド56が配置されると、操作者
は操作部104のシャツタレリーズボタンを操作する。
制御回路12はこれに応動して撮像部10を駆動し、l
フィールドの映像信号を読み出す。
勿論、飛越し走査による2フイールド1フレームの映像
信号が読み出されるように構成してもよい0本実施例で
は、位相同期信号PCを検出して、それから所定の期間
、たとえば7H期間経過時点で垂直同期信号が生起する
ように撮像部10を駆動する。
FM変調器24は、同期信号Sおよび輝度信号YをFM
変調し、これは1(PF 32を通って合成回路34に
入力される。 FM変調器38はクロマ信号、すなわち
色差信号R−YおよびB−YをFM変調し、これはLP
F 42を通って合成回路34に入力され、輝度信号と
合成される。
これに合わせて制御部12は、スイッチ52を位相同期
信号PCからIV期間だけ図示とは反対の接続位置に切
り換える。そこで合成回路34から出力される複合信号
は、増幅器48およびスイッチ52を通して磁気ヘッド
56に供給され、lフィールドの映像信号として磁気デ
ィスク60の1つのトラックに記録される。磁気ヘッド
5Bの再生出力は、復旧したスイッチ52を介してモニ
タ装置84に可視化され、これによってそのトラックの
記録状態を確認することができる。
たとえばモニタ装置84で確認して操作者がその記録を
消去したい場合は、操作部104の消去キーを操作する
。制御回路12はこれに応動して、まず制御線84によ
って変調器38を制御し、線順次色差信号を出力40か
ら出力させないようにする。
次に制御回路12は、所定のパルス幅Tの間低レベルが
継続する消去信号204を制御線92に出力し、その間
、スイッチ52を図示の状態とは反対の接続状態に切り
換える。消去信号204によって消去信号発生回路20
2(第2図)は集積回路200の端子霧12への供給電
流を増大させ、これによって集積回路200は、はぼこ
の期間Tにわたって4.5MHzから20MHzまで周
波数が掃引される消去搬送波を発生する。これは、端子
30からHPF 32、合成回路34、記録増幅器48
および閉成したスイッチ52を通って磁気ヘッド56に
供給される。したがって、そのトラックには、すでに記
録されている映像信号に重畳してこの消去搬送波が記録
される。
所定の期間Tが経過すると、制御回路12は、スイッチ
52を図示の接続状態に復旧させる。これによって、モ
ニタ装置84にはそのトラックの信号の状態が映出され
る。期間Tを1.5秒ないし2秒に設定すると、本実施
例ではその期間中に磁気ディスフ60が90ないし12
0回転することになる。
第5A図は、磁気ディスクの1つのトラックに記録され
た映像信号の周波数スペクトルを示している。同図の横
軸はOMHzから10MHzの信号周波数をとり、縦軸
は信号レベルを示している。第5C図および第5D図は
、第5A図に示すような映像信号が記録されたトラック
を本装置によって消去した場合のトラックの状態を周波
数スペクトルに展開して示したものである。第5C図は
、消去信号発生回路202の抵抗RIEiを 33にΩ
、コンデンサC5を4.7gFとした場合、第5D図は
、抵抗R1Bを33にΩ、コンデンサC5を47終Fと
した場合を示す。つまり、第5D図の場合は、コンデン
サC5に大きな容量のものを使用し、消去搬送波の周波
数がほぼ20MHzに近づくまでの時間Tl(第3図)
を期間Tの長さに近づけている。この場合の方が第5C
図の場合より良好な消去が行なわれることがわかる。
これらから、両図の場合とも、元の映像信号がほぼ完全
に消去され、そのトラックが再書込み可能な状態に復帰
していることがわかる。とくに、第5D図の効果は顕著
である。比較のために、第5B図には10.7MHzの
周波数を4v期間記録して消去した場合を、また第5E
図にはバルクイレーザにて消去した場合をそれぞれ示す
、第5B図かられかるように、10.7MHzの単一周
波数を4V期間記録した程度では元の映像信号が十分消
去されていない。また第5D図の場合は、第5E図に示
すバルクイレーザと実質的に同じ効果が得られることが
わかる。
なお、ここで説明した実施例は本発明を説明するための
ものであって1本発明は必ずしもこれに限定されるもの
ではなく、本発明の精神を逸脱することなく当業者が可
能な変形および修正は本発明の範囲に含まれる。
たとえば消去搬送波の周波数は、図示の実施例では4.
5MHzから20MHzを使用していたが、この下限お
よび上限の値はこれに限定されない、たとえば下限値は
、上記の値より高くても、また低くてもよい。変調器2
4の出力30に接続されている)IPF32の遮断周波
数より低い周波数から掃引するように構成した場合は、
制御回路12は消去動作のときに消去搬送波がHPF 
32をバイパスするように構成すればよい。また、上限
の周波数から下限の周波数に掃引するように構成しても
よい、さらに、スピンドルモータ66の回転速度を可変
とし、磁気ヘッドに供給する消去搬送波の周波数は一定
とするように構成しても、同様な効果が得られる。
なお、図示の実施例では消去搬送波を発生する回路が輝
度信号用のFM変調器24に設けられていた。この場合
は、周波数発振回路が輝度信号のFM変調用のものを利
用できる利点があるが、必ずしもこれに限定されず、た
とえば色差信号用のFに変調器38に設けてもよい、ま
た、これらのFM変調器とは別個の発振回路を設けても
よい、なお、FM変調器を利用すれば回路構成が複雑化
しない利点がある。
効  果 このように本発明によれば、簡略な回路構成にて広範囲
の周波数にわたって掃引される消去搬送波が発生され、
再書込みが十分可能な程度にまで効果的な記録消去を行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による磁気記録消去回路を電子スチル
カメラまたは映像磁気記録システムに適用した実施例を
示す概略ブロック図、 第2図は第1図に示すFM変調器の構成例を示す回路図
、 第3図は第2図に示す消去信号発生回路の動作を説明才
色ためのグラフ、 第4図は、第1図に示す実施例に適用される映像信号の
周波数スペクトルの例を示すグラフ、第5A図ないし第
5E図は、第1図に示す実施例の効果を説明するための
グラフである。 主要部分の符号の説明 12、、、制御回路 24.38. 、 FM変調器 5G0.、磁気ヘッド eo、、、磁気ディスク 104゜0.操作部 200196発振器 202、、、消去信号発生回路 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第3図 吟間 第4図 第5D図 Q          5         10イ百
号肩11文(MHz) 第5E図 0         5         1゜椙8濁
沃歌(MHz)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転磁気記録媒体を回転駆動し、該記録媒体の記録
    単位ごとに周波数信号を磁気記録する記録手段と、 所定の周波数範囲の搬送波を発生して前記記録手段に供
    給する搬送波発生手段と、 該搬送波発生手段を制御し、前記発生する搬送波の周波
    数を前記所定の範囲内で掃引させる制御手段とを含み、
    これによって、該掃引された搬送波が前記記録媒体の記
    録単位に記録されることを特徴とする磁気記録消去回路
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の回路において、前記搬
    送波発生手段は、映像信号を受け、該映像信号で前記搬
    送波をFM変調して前記周波数信号として前記記録手段
    に供給し、これによって該映像信号が前記記録媒体に記
    録されることを特徴とする磁気記録消去回路。 3、特許請求の範囲第2項記載の回路において、前記搬
    送波発生手段は、前記映像信号に含まれる輝度信号で前
    記搬送波をFM変調して前記周波数信号として前記記録
    手段に供給することを特徴とする磁気記録消去回路。 4、特許請求の範囲第3項記載の回路において、前記制
    御手段は、前記所定の範囲の下限から上限に向けて前記
    搬送波の周波数を掃引する掃引回路手段を含むことを特
    徴とする磁気記録消去回路。 5、特許請求の範囲第4項記載の回路において、 前記記録媒体は磁気ディスクを含み、前記記録単位は、
    1フィールドまたは1フレームの映像信号が記録される
    トラックであり、 前記輝度信号は約2.5MHzないし10MHz程度の
    周波数帯域でFM変調され、 前記所定の範囲は、約4.5MHzから20MHzにわ
    たっていることを特徴とする磁気記録消去回路。 6、特許請求の範囲第5項記載の回路において、前記制
    御手段は、前記掃引された搬送波を約1.5秒間ないし
    2秒間前記記録手段に供給することを特徴とする磁気記
    録消去回路。 7、特許請求の範囲第4項記載の回路において、前記掃
    引手段は、前記掃引を行なうための容量を含む時定数回
    路を有することを特徴とする磁気記録消去回路。
JP4574885A 1985-03-09 1985-03-09 磁気記録消去回路 Pending JPS61206907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4574885A JPS61206907A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 磁気記録消去回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4574885A JPS61206907A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 磁気記録消去回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206907A true JPS61206907A (ja) 1986-09-13

Family

ID=12727927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4574885A Pending JPS61206907A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 磁気記録消去回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381602A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録消去回路
JPH01155505A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Copal Co Ltd ビデオデイスクの消去方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381602A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録消去回路
JPH01155505A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Copal Co Ltd ビデオデイスクの消去方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58218005A (ja) 電子スチルカメラの音声記録装置
US4660102A (en) Electronic still camera capable of editing picture recorded on disk
JPS5811792B2 (ja) 電子式静止画像写真装置
JPH0315392B2 (ja)
JPH0728401B2 (ja) 静止画像記録装置
JPS61206907A (ja) 磁気記録消去回路
JPS62271202A (ja) 磁気記録消去回路
JPS58165486A (ja) 電子式スチルカメラ
JPS6381602A (ja) 磁気記録消去回路
JPS5984311A (ja) 記録再生装置
JPS6379201A (ja) 磁気記録消去回路
US4864435A (en) Magnetic record erase circuit
JP2898828B2 (ja) 電子スチルカメラの分類コードダビング方式
JPS6360595B2 (ja)
JP2628553B2 (ja) スチル画像記録装置
JPS62270063A (ja) 静止画像録画装置
JPH0574122B2 (ja)
JPH06276469A (ja) 電子スチルカメラのマルチ画面表示方式
JPS6381601A (ja) 磁気記録消去回路
JPS6195691A (ja) 映像信号記録媒体複製装置
JPH01112507A (ja) 電子スチルカメラ
JPS63306502A (ja) 画像再生装置
JPS61902A (ja) 磁気デイスクの消去方式
JPS6361465A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63306565A (ja) 静止画像再生装置