JPS6120644A - 金型の製造方法 - Google Patents

金型の製造方法

Info

Publication number
JPS6120644A
JPS6120644A JP13957384A JP13957384A JPS6120644A JP S6120644 A JPS6120644 A JP S6120644A JP 13957384 A JP13957384 A JP 13957384A JP 13957384 A JP13957384 A JP 13957384A JP S6120644 A JPS6120644 A JP S6120644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
molds
mold
boundary
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13957384A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Mikuni
三国 純次
Yoshihiro Sugasawa
菅澤 善廣
Shigeyuki Kakihara
柿原 繁幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13957384A priority Critical patent/JPS6120644A/ja
Publication of JPS6120644A publication Critical patent/JPS6120644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ダイカスト等の鋳造、鍛造、プレス等で用い
られる金型の製造方法に関する。
〔従来技術・発明が解決しようとする問題点〕従来、上
、下の金型はそれぞれ別々に製造されるのが一般的であ
り、合せ面が三次元などの複雑な形状である金1−1?
では、切削加工等によって合せ面の精反を白土する必要
があり、熟練技術が必要とされている。このため、金型
製造上、作業能率が劣るとと−しに、特別な加I ’j
9備が必要であり、製造コストか高くなっていた。また
、上、下の金型の位置決め作業にも熟練技術が必要とさ
れていた。さらに、従来で(,1、上、下の金型でどの
ような製品が製造されるかは上、下の型から推測せざる
を1qf、実際に製品が製造されてから改良のために金
型を製造し直り−ということも生じていた。
本発明krL、■述の従来方法の問題点を解決しにうと
するものであるが、また、本願出願人が先に出願した金
型の製造方法(特許11ij 59 19681号)の
発明の改良を図ったものでもある。すなわち、先の出願
の発明は、模型により型取りを行う第1工程と、周囲に
境界部を持つ中子を前記型取りに基づいて形成する第2
工程と、該中子を埋没させて一対の金型を一体鋳造でる
第3」−程と、前記境界部を分割面として前記一対の金
型を分離する第4工稈とによって、一対の金型を製造す
るものであり、上述の従来方法の問題点を解決するもの
である。この先の出願では、実施例として、前記第3工
程において中子を横に(つまり、境界部を水平にして)
埋没させて一対の金5を一体鋳造する方法を採用してい
るが、この方法では、下型部分が先に注湯され、ついで
上型部分に注湯されるので、下型部分と上型部分との蒔
造条付が全く同一とはならず、鋳造ひずみの要因となり
得ること、および下型部分に溶湯(溶融金属)が満たさ
れた時点で、中子に浮力が働くため、その浮力により中
子に変形を生ぎしめるおそれがあり、(特に、平板状の
ものの場合)、そのため製品精度が低下するおそれがあ
ること等の問題点がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、一
対の型の合せ面を、特別な加工を施り−ことなく精度良
く形成することができるとともに、製品形状を的確に判
断することを容易にし、さらに、鋳造ひずみが少なく、
また、中子に変形を生せしめることなく高い製品精度を
得ることのできる金型の製造方法を得ようとするもので
ある。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明では、−V記問題点を解決するために、模型によ
って望取りを行う第1工程と、前記型取りに基づいて、
見切部に対応する境界部を具備した中子を形成りる第2
工程と、該中子をその境界部を天地方向にし−C埋没さ
せて一対の金型を一体↓4造する第31−稈と、前記境
界部を分割面として前記一対の金型を分−1する第4工
程とを含む1稈により、金型を製造するようにした。
[作用] 上記第1・・・第4の二[稈により、特別な加工をさら
に必要と【ノイ【い高精度の合せ面を持つ一ス・1の金
型が同時に鋳造される。そして、第3工稈において、溶
湯は、中子の左右部分に同時に注湯されるから、冷却凝
固の際の熱的状態が左右部分でほぼ均等であり、鋳造ひ
ずみが少ない。また、中子に溶湯の浮力は作用しないの
で、中子を変形させることがなく、製品精度を低下させ
ない。
[実施例] 本発明をダイカス1〜用金型に適用した一実施例を図面
に従って説明する。第1〜第6図において、ダイカスミ
ル用の上、下金型1.2(第6図参照)は以下に説明す
る第1王程〜第4丁程により製造される。7 〈第1]−稈〉 まず初めに、第1図に示す木製本型3を準備する。この
模型3は、上、下一対の金型1,2にJ、って形成され
るべき所望の製品形状に対応して形成する。
次いで、第2図に示す如く、前記模型3によって上、下
のシリコン型4.5を形成する。このシリコン型4.5
の形成は、まず木枠6内の下半分に粘土を充填し、その
粘土に、粘土の−V面が見切部に対応するようにして模
型3の下半分を埋没させ、ついで、木枠6内にシリコン
を注入し固化して上のシリコン型4を形成し、続いて木
枠6を切返し、粘土を除去した後、シリコンを注入し固
化して、下のシリコン型5を形成する。
〈第2工程〉 第1工程で形成したシリコン型4,5を第3図に示ずよ
うに中子形成用の木枠7内に適宜の間隔jをあけて縦に
収容する。ついで、両シリコン型4.5の間の空間部に
流動性を有づるセラミックを流し込む。セラミックが凝
固した後シリコン型4.5から取り出して焼成すれば、
第4図に示す如く、両端に突出した厚みノなる境界部8
aを持つレラミック製の中子8が形成される。
〈第3■稈〉 まず、、第5図の如き砂枠9を形成し、この砂枠9内に
前記中子8をその境界部8aを天地方向にして(すなわ
ち縦にして)収容する。なお、この砂枠9には、壁部9
aの上端面から底部9bの内面に抜ける溶湯通路9cを
形成し、M9dには溶湯注入口90をありCいる。
砂枠9を形成した後、溶湯注入口9dがら溶湯を注入し
、注入した溶湯が冷1J1 ’81固づると、上、下の
金型が境界部8aを備える中子8を介在させて一体的に
鋳造される。
〈第4工程〉 第3工程において、中子8と一体的に鋳造されに上、下
の金型を、中子8の境界部8aを分割面として分離すれ
ば、第6図の如く中子8の表面形状に沿ったキャピティ
1a、2aを持つ土、下の金型1,2が得られる。なお
、中子8の形状は、金型によって成形されるべぎ製品形
状より境界部8aの厚みノだけ全体的に厚いが、境界部
8aの両面が互いに平行であるから、上、十の金Bv+
 1゜2の境界部8aに対応する合せ面1b、2bを合
わせた時、上、下の金型1,2の間に製品形状に対応づ
る空間が形成される。
[発明の効果] 本発明によれば、製品形状に対応する中Iを介在させて
一対の金型が一体的に鋳造されるので、両金型の対局面
は相互に対応した形状で形成され、合せ面が三次元等の
複雑な形状であっても特別な加」二を施づ一必要がない
。したがって、熟練技術が不要で作業能率が向上すると
ともに、特別な加工設備が不要であり、製造コストが低
減される。
また、中子は実際の製品形状に対応して形成されるので
、中子を見て製品形状を判断′?lろことができ、した
がって、上、下の金型の71Xノビテイから製品形状を
111測Jるものと比へて、J、り的確な形状判断をす
ることができ、設甜」−の問題点を早期に発見できる。
さらに、一対の金型が一体vi造されることは、個別に
鋳造(る場合に生じ易い熱ひずみを防止して、一対の金
型の相互の誤差を少なくし、また、位置決め川の穴あ【
−)加工等の機械加工を両金型に同時に柘1σよく行う
ことができる。
また、江湯峙に中子の左右部分に同時に江湖が行われる
のC1すなわら、両金型部に同時に注湯が行われるので
、冷却凝固の際の熱的状態が両金型部分で均等であり、
鋳造ひずみが少ない。
また、中子が縦になっているから、中子に溶湯の浮力は
作用1!f、したがって中子に変形をL3えることが少
なく、製品精度を低下さlることが少ない。
また、中子を形成づる時点でも境界部が天地方向にくる
J、うにずれば、その境界部に相当する空間が中子林A
′セ1を流し込むグー[一部どなり、後丁稈でグー1へ
部4除人Crる加工が不要どイrろ。
4、図面の1y11中イ1説明 図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は模型の
4゛′1視図、第2図は第1T稈の型取り過程を示!J
it(1tli面図、第3図は第2T稈にJ3りる中子
形成時を承り縦断面図、第4図131.中子の断面図、
u’、 5 図L1. ff! 、”+ l稈ニ(j3
ける金型↓]I)21時を示U kl断1rI]図、第
(1図(4L第4工程後の両金型の縦断面図である。
1.2・・・・・・金型、3・・・・・・模型、4,5
・・・・・・シリコン型又(,1、(−11”/型、8
・・・・・・中子、8a・・・・・・境界部、9・・・
・・・砂’A’ [+ 第1図   第2図 第3図    第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 模型によって型取りを行う第1工程と、前記型取りに基
    づいて、見切部に対応する境界部を具備した中子を形成
    する第2工程と、該中子をその境界部を天地方向にして
    埋没させて一対の金型を一体鋳造する第3工程と、前記
    境界部を分割面として前記一対の金型を分離する第4工
    程とを含むことを特徴とする金型の製造方法。
JP13957384A 1984-07-05 1984-07-05 金型の製造方法 Pending JPS6120644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13957384A JPS6120644A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 金型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13957384A JPS6120644A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 金型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6120644A true JPS6120644A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15248409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13957384A Pending JPS6120644A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112658210B (zh) 地铁转向架异形铸钢件分段铸造方法
JPS6120644A (ja) 金型の製造方法
JPS59136214A (ja) 水溶性中子を用いたプラスチツク鋳造方法
US3720397A (en) Molding structure for casting articles having a negative draft portion
JPH03189065A (ja) 特殊鋼と鋳鉄の一体化構造及びその製造方法
JPH0647149B2 (ja) 鋳型およびその鋳型を用いた減圧鋳造方法
US2518890A (en) Die sinking
US8505610B2 (en) Mould and a method of its manufacture
CN215467889U (zh) 一种齿轮箱铸件的铸造型板
JPS6054243A (ja) エンジンシリンダ−ブロック製造用中子
CN220943089U (zh) 一种用于薄壁盘类铸件的砂型模具
KR20030089910A (ko) 금형의 주조방법
KR20020095641A (ko) 금형의 주조방법
JPS632549A (ja) 複合成形金型の製造法
JP3448665B2 (ja) 鋳造型とこの鋳造型を使用した鋳造方法
JPS61245942A (ja) 金型の製造方法
KR100440127B1 (ko) 진공성형용 상부 몰드 제작방법
JPH08238625A (ja) タイヤ成形金型用サイプ及びタイヤ成形金型
JPH0223258B2 (ja)
JPS6380941A (ja) 鋳造方法
JPS6243639Y2 (ja)
JPH0775851A (ja) 金型鋳造法
JPS60166153A (ja) 金型の製造方法
JPS6281246A (ja) 金型の製造方法
JPS643560Y2 (ja)