JPS61204954A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPS61204954A
JPS61204954A JP60044835A JP4483585A JPS61204954A JP S61204954 A JPS61204954 A JP S61204954A JP 60044835 A JP60044835 A JP 60044835A JP 4483585 A JP4483585 A JP 4483585A JP S61204954 A JPS61204954 A JP S61204954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
hardening
tetra
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60044835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576490B2 (ja
Inventor
Masaji Ogata
正次 尾形
Hidetoshi Abe
英俊 阿部
Masanori Segawa
正則 瀬川
Akio Nishikawa
西川 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60044835A priority Critical patent/JPS61204954A/ja
Publication of JPS61204954A publication Critical patent/JPS61204954A/ja
Publication of JPH0576490B2 publication Critical patent/JPH0576490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は貯蔵安定性に優れ、かつ成形時には速や≠為に
フイヒナスエボキシ増詣釦慮物を用論で柿躍ないし、モ
・−ルドされ、特涛耐湿搭頼性に優れ友樹脂封止型半導
体装置に関する。
〔発明の背景〕
ダイオ−・ド、サイリスタ、トランジスタ、IC。
L S I aるいはこノ1ら各種半導体を搭載した半
導体装置のバック゛−・ジンクには、経済性に優れたプ
ラスグツ7り材料が広く用いられている。特にエポキシ
系樹11tjに無機質充填剤を配合り、、 7を組成物
は1、良好な電気特性、機械特性、耐薬品性、耐湿性等
分もつy’j (塚!化物を提供するため、半導体の封
止材と17で普及(−でいる。72:か゛でも、ノボラ
ック型エボギシ樹脂に硬化剤とし1でフエ、ノール、ノ
ボラック樹脂を配合1y 、これに、さらに無機質充填
剤を多元に加え、たエボギン樹脂糾成物(成形材料)を
用(ρて半導体装置を・トンンヌフブ成形機でモー・ル
ドする方式U、生産性が優れるうえに3、封止品の信頼
性も比較的高いため、現在半導体装置を樹脂相′Ii:
する場合の主流技術になつ工いる。
それらのエポキシ樹ハ旨組成物には一般に、壬、−・ル
ビ時におりる樹脂の硬化を速める霞めに硬化促進剤とし
てアぽン類(特開昭58−173852号公報)、イミ
ダゾール系化合物(%開昭56−160056号、同5
7−59365号、同57−1o0128号各公報)お
るいはジアザビシクロウンデセン(特開昭56−947
61号、同59−75923号各公報)の3しうな含窒
素複素環式化合物、オルガノシリコーン系化合物(特開
昭56−133855号公報)、オルガノホスフィン化
合物(特開昭56−130953号公報、同57−23
29号公報)、第4級アン・そニウム、ホスホニウムあ
るいけア4・ソ;ウム化合物(特開昭55−15335
8号公報1、同57−194555号、同58 119
656号各公報他)など種々の化合物が使用されている
一般に使用される硬化促進剤は、−七の種類によっては
比較的低温でも促進効果を示す几め、例、叱は樹脂と他
の成分とを混合する際の加熱あるいは発熱に。しって樹
脂の硬化を進行させるほか、混合ψ組成物を室温で保管
する開にも硬化反応を進め25ために、組成物の品質と
くに溶融粘度の上昇5、流動性の低下による硬化性のば
らり@等を生じ易く、成形上の障害や成形品の機械的、
電気1的まlに化学的特性低下の原因となっている。従
って、このよう女硬化促進剤を用いる際ICは、鎖成分
との混合時の品質管(里′5f:、咲重に:t、、1〜
かも、保管や運搬に当ってf7j:低塩に保ち、さらに
成形条件の厳密な管39.dどの煩雑さを避けられなか
つ’fF−。
゛・、 そのため、近年は比較的低温では樹脂の硬化度
ン応を余jつ促進せず、成形時r(−金型中で加熱され
A、:際に硬、化反応な・・盟しく促進〕るhわゆる潜
在性、@i化促進剤が開発゛され使用されるようになつ
’l’: e ill 、、前掲のt粁発明には1.:
、の滓の促進剤を・用いろ提案が含まれている。
しかし、そのようカニ硬化促進剤でも潜在性が低いため
に前述のより力、問題を引起す場合がある1、また、逆
に、潜在性が高すぎるために、通常の成形条件では硬化
反応が余り促進されず硬化に長時間を要しルリ、硬化温
度を高くしなければならない場合もをンる。
さらに、硬化促進剤はその反応磯構によってはに不純物
を持ち込む結果となり、特に、成形品の゛電気/特性や
耐湿性の低下をもたらすことがある。
半導1体製品のパッケージングでは現在全製品の80%
以、上が樹脂封止されているが、最近の半導体は、素子
の大容骨化に伴いチップサイズが増大し、配線は微細化
される一方である。また、パッケージングの形状の軽薄
短小化が行われているため、封止材料に対J゛る信頼性
、特に耐湿性へのツ求1は一段と厳しくなっている。こ
れに対処する六めに、組成物の肖製並びに保管条件の下
では硬化反応を促進せず、成形条件では硬化反応を鮮明
に促進し、しがも電気特性や耐湿性に浸れ友成形品を与
える硬化促進剤が望まれていた。
(発明の目的〕 本発明i+′:j:このような状況に鑑みてなされ定詳
細な検討の成果であって、特に耐湿信頼性に優れ几樹脂
封止型半導体装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の概要〕
フェノール化合物、硬化促進剤及び無機質充填剤を含む
成分を溶融混練してなる樹脂組成物をもって被覆ないし
モールドされた樹脂封止型半導体装置において、硬化促
進剤が一般式 (式中で、R1−R1は炭化水素基であり、かつB S
 、、、 R@のうちの少なくとも1種は1〜6個の炭
素原子をもつアルキル基である)で表わされるテトラ置
換ホスホニウム・テトラ置換ボV−トを用いることであ
る。
潜在性の高い硬化促進剤は一般に、低温では樹脂成分へ
の溶解性に劣る傾向を示し、それらを組成物中によく分
散させるために、あらかじめエポキシ樹脂やフェノール
化合物に溶融混合させてから樹脂組成物の調製に供する
(4I開昭54−110897号、同55−15335
8号各公報)などの方法を要し危場合がちる。この点に
ついて精細な検討を進めた結果、本発明の硬化促進剤は
樹脂成分に億めて良好に溶解するので、通常の方法で樹
脂組成物の鎖成分と一度に加熱溶融混合して均一に溶解
されることが判明し九。しかも、これらの硬化促進剤は
大変良好な潜在性を有し、該溶融混合工程で樹脂の硬化
反応を実質的に進めるようなおそれが少ないうえ、高温
では効果的に作用する。
本発明に用いられる硬化促進剤としては、具体的にはテ
トラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレー
ト、テトラフェニルホスホニウム・テトラエチルボレー
ト、テトラフェニルホスホニウム・ブチルトリフェニル
ボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラエチル
ボレート、テトラブチルホスホニウム・テトラエチルボ
レート、テトラブチルホスホニウム・テトラエチルボレ
ートなどがあり、これらは2s以上併用してもよい。
これらの硬化促進剤は、高温においては極めて大きい硬
化促進作用を発揮するので、その樹脂組成物に対する添
加量は極〈少量で足シ、エポキシ樹脂100重量部に対
して0.001〜0.“oi$;、ル、望ましくは0.
002〜o、oosモルの範囲でよい。
次に、本発明に使用される固型のエポキシ樹脂は特定さ
れたものではなく、公知のエポキシ化合物が広く使用で
きる。例えば、ビスフェノールA1ビスフエノールF、
  レゾルシノール、フェノールノボラック、クレゾー
ルノボラックなどの7−ノール類のグリシジルエーテル
、ブタンジオール、ポリエチVングリコール、ポリプロ
ピVンク17コールなどのアルコ−〃類のグリシジルエ
ーテル、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル
酸などのカルボン酸類のグリシジル・エステル、アニリ
ン、イソシアヌール酸などの窒素原子に結合し九活性水
素をグリシジル基で置換し次ものなどのグリシジル型(
メチルグリシジル型も含む)エポキシ樹脂、分子内の汐
フィン結合を過酸等でエポキシ化して得られるビニルシ
クロヘキセンジエポキシド、3.4−エポキシシクロヘ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
會シV−ト、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル
−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキシな
どのうち、室温で固状のエポキシ樹脂が用いられる。こ
れらの固型エポキシ樹脂のうちでは、特にフェノールノ
ボラック及びクレゾールノボラックなどのグリシジルエ
ーテル類がとくに好適である。まtlこれらの固型エポ
キシ樹脂は液状のエポキシ樹脂と併用しても良い。
硬化剤としての固型フェノール化合物はフェノール、り
Vゾール、キシンノールなどとホルムアルデヒドなどと
を酸性触媒で縮合させて得られるノボラック類及びアル
ケニルフェノールの重合体などである。
前記エポキシ樹脂とフェノール化合物は、エポキシ樹脂
のエポキシ当量とフェノール化合物の水酸基当量との比
がほぼ1/1になるように配合することが望ましい。・ ま次、無機質充填剤としてはシリカ粉、石英ガラス粉な
どが一般に用やられ、その他、炭酸カルシウム、ケイ酸
ジルコニウム、ケイ酸カルシウみ、メルク、クレー、マ
イカ、ガラス繊維粉などが用に対し60−80重量%の
範囲で用いることが望ましい。
なお、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて
、難燃化剤として各種の・・ロゲン化化合物、三酸化ア
ンチモン、無機水和物など、離型剤としてカルナクバワ
ックス、モンタン酸ワックスやポリアルキノン系ワック
スなど、カップリング剤として各種のシラン系化合物、
チタン系化合物、アルミニウムキレート系化合物やアル
ミニウムージルコニウム系化合′吻などが用いられる。
さらに、着色剤としてカーボンブラック、酸化チタン、
鉛丹、群宵、べ/ガラ、各種の油性染料なども用いるこ
とが出来る。
なお、封正に用いfc耐樹脂よび封止半導体装置の電気
特性や耐湿性、さらに該半導体装置を高温高湿条件下に
放置し几場合の素子表面のアルミニウム配線や電極の腐
食に関L7ては、樹脂組成物成分中の特にイオン性不純
物濃度が影響することが知られている。成分それぞれの
配合割合が異なる九め各成分についてのイオン性不純物
濃度は一律に規定することは出来ないが、成形品を10
0メツシュ通過の微粉末とし、これに純水を加えて密封
し、1201:l’に少なくとも100時間加熱し7几
際に抽出されるCt−及び’f3r’″がそれぞれ10
[Pμ下であることが望ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前述のような各素材を
ロール、ニーダ、押出機などの装置て加熱溶融混合して
作製できる。
〔発明の実施例〕
次に、実施例によって本発明をさらに具体的知説明する
。本文中各成分の配合量は重量部で表わしである。また
、各種硬化促進剤は第1表に示す略号によって説明する
実施例1−5 0−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当
量: 2oog/eqs軟化点、80C)100部及び
フェノールノボラック樹脂(水酸基当31:xoag/
eq、軟化点: 85G)53部にさらに第2表に示す
各種硬化促進剤をトライブレンドし、混合物の150.
1.65及び180cにおける混合物のゲル化時間を測
定し、各温度におけるゲル化時間から反応の活性化エネ
ルギーを算出し九〇結果を第2表に示す。
比較例1〜B 上記同様に各種硬化促進剤を配合しt樹脂組成物のゲル
化時間を測定し反応の活性化エネルギーを求め九〇結果
を第2表に示す。
l@2表から明らかなように、各種硬化促進剤は通常の
成形温度(180t:’付近)におけるゲル化時間がほ
ぼ同等になるように配合量を調整されているが、実施例
の硬化促進atII′iこのような高温ではいずれも硬
化促進性が強い九め、比較例の硬化促進剤に比べて、モ
ル数でみ危配合電はかなり少なくて良い。ま几、活性化
エネルギーについてみると、実施例の硬化促進剤は、比
較例の潜在性硬化促進剤EMZ−に+TPP−になどと
ほぼ同等の値を有し、低温側での硬化促進性が弱く、各
糧成分を加熱溶融混練しtす、混練した組成物を保管す
る際の安定性に関しても有利なことが推察さ実施例6〜
10 第1表に示す各種硬化促進剤を用いて@3表に示す組成
物を表面を約80Cに加熱し九ロールで約10分混練し
、冷却後粉砕して5種類の固型の組成物(成形材料)を
作成し72−、得られt各組成物について、高化式フロ
ーテスターを用いて180Cにおける溶融粘度を求め几
。ま友、トランスファ成形機を用い、金型温度1soc
、成形圧力′、′70Kp/cIn” %成形時間1.
5分でEMMI法によるスパイラルフローの測定を行っ
た。さらに、φ110X127の丸棒を成形し、成形直
後及び180C6時間アフターキエア後の熱膨張係数を
ASTM−C696−44に準じて測定し、その変曲点
からガラス転移温度(Tヨ)を求めた。まtl φ20
X2mtの円板に成形し180C6時間のアフターキュ
アを行つ几試片について、JIS6911に準じ九体積
抵抗率の測定及び同様な成形品を1200の熱水中に浸
漬しt場合の吸水率及び体積抵抗率(測定はいずれも室
温)を測定比較例9−16 第1表C(示した比較例の各種硬化促進剤についても上
記同様の方法で組成物(成形材料)を作成し、緒特性を
測定した。結果を第4表に示す。
第4表において、まず各組成物の溶融粘度をみると、第
2表において低い活性化エネルギーを示したEMZ、D
BU及びPm2O3を配合した組成物は、溶融粘度がか
なり高く加熱溶融混合時に樹脂の硬化反応がかなり促進
され1しことが分かる。
これに対し活性化エネルギーの大きいh> M Z −
K 。
TP、P−K及びTBP−’rPBは溶融粘度が低く、
加熱溶融混線時に樹脂の硬化反応は余り促進されないこ
とが分る。本発明の硬化促進剤はこれらの#1ぼ中間l
l?:;45る。組成物の流動性の目安となるスパイラ
ルフローは組成物の溶融粘度とほぼ反比例の関係にある
が、本発明の組成物は比較的フローが大きい。次に、成
形品のガラス転移温度(T1)を77メ一キユア前後で
比較してみると、本発明の成形品はアフターキュア前、
すなわち180C1,5分の成形を行つ友だけでも高い
′r、を示し、従来の硬化促進剤に比べると極めて優れ
た硬化促進性を有することが分かる。T、はアフターキ
ュアを行うと更に高い値を示すが、本発明の組成物はア
フターキュア後のT1も極めて高く硬化物は耐熱性にも
優れている。体積抵抗率は室温の値には余り差はないが
、本発明の組成物を用い友成形品は高温並びに加湿後の
体積抵抗率がかなり高い。
まt1加湿時の吸水率も少なく、本発明の成形品は耐湿
性の面でも優れている。
このように、本発明の組成物は低温側では硬化反応が余
り進行せず、高温に加熱し7友場合には速やかに硬化シ
2、成形品の子導体封止用材君・とし7て必要な優れた
電気特性、耐熱性並びに耐慢性をイ、゛なえることが明
瞭で凌)る。
実施例11へ・13 前記実施例8−ioの3種類の1ボキシ樹脂組成物(成
形材料)を・用い°1゛、シリコーンウJ:、ハの熱酸
化膜上に19、さ約1μm1幅10μinのアルミニウ
ムのジグザグ並列配線パターン全形成しまた半tsOc
、成形圧カフ0障/閏2、成形時間1.0分でe−ルド
し、次いで、18006時間のアフターキュアを行つt
o 上記樹脂封止型半導体装置について、120C。
2気圧の水蒸気中で並列配線間にDCIOVを印加しア
ルミニウム配線が腐食断線を起こすまでの時間を測定し
友。結果を第5表に示す。
比較例17〜20 前記比較例10.11.13及び14の4種類のエポキ
シ樹脂組成物(成形材料)を用いて、上記同様に半導体
装置をモールドレアルミニウム配線の断線発生時間を測
定しt0結果を第5表に示す。
第5表から、本発明のエポキシ樹脂組成物でモールドし
次半導体装置は、高温高湿下でアルミニウム配線の腐食
による断線が極めて起りにくい傾向にあることが明らか
である。
第   5′  表 畳各々30個の封止品について試験を行い、腐食断線時
間(h)は各々半数の封止品が腐食断線を起すまでの時
間で表示し友。
〔発明の効果〕
前記し九ように、従来になく、優れ九潜在性硬化促進剤
を含む本発明の樹脂組成物は貯蔵安定性に優れ、しかも
各成分が加熱溶融方式で均一に混練されてなるので、加
熱成形時には速やかに碩化して良好な耐熱性゛、耐湿性
、電気特性などをも1つ次成形品を提供することができ
る。従って該樹脂組成物によって被覆ないしモールシ゛
シて々る本発明の樹脂刺止型半導体装置は、緒特性とく
に耐湿信頼性において良好な成績を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固型のエポキシ樹脂、固型のフェノール化合物硬化
    促進剤及び無機質充填剤を含む成分を溶融混練してなる
    樹脂組成物によつて被覆ないしモールドされた樹脂封止
    型半導体装置において、該硬化促進剤が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1〜R^8は炭化水素基であり、かつ、R
    ^5〜R^8のうちの少なくとも1種は1〜6個の炭素
    原子をもつアルキル基である)で表わされるテトラ置換
    ホスホニウム・テトラ置換ポレートであることを特徴と
    する樹脂封止型半導体装置。 2、前記R^5〜R^8のうちの少なくとも1種がブチ
    ル基である特許請求の範囲第1項記載の樹脂封止型半導
    体装置。 3、前記エポキシ樹脂がエポキシ当量156以上、軟化
    点30℃以上のノボラック型エポキシ樹脂である特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の樹脂封止型半導体装
    置。 4、前記フェノール化合物が水酸基当量100以上、軟
    化点30℃以上のノボラック型フェノール樹脂またはア
    ルケニルフェノール重合体である特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の樹脂封止型半導体装置。 5、前記硬化促進剤の配合量がエポキシ樹脂100重量
    部当り0.001〜0.01モルの範囲にある特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の樹脂封止
    型半導体装置。 6、前記樹脂組成物の無機質充填剤含有率が60〜80
    重量%である特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    樹脂封止型半導体装置。
JP60044835A 1985-03-08 1985-03-08 樹脂封止型半導体装置 Granted JPS61204954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044835A JPS61204954A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044835A JPS61204954A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204954A true JPS61204954A (ja) 1986-09-11
JPH0576490B2 JPH0576490B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=12702523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044835A Granted JPS61204954A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204954A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437044A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Hitachi Ltd Resin-sealed semiconductor device
JPH06228280A (ja) * 1992-12-10 1994-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物並びに半導体装置
JP2014022595A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sekisui Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法及びフリップチップ実装用接着剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118798A (ja) * 1973-03-19 1974-11-13
JPS55153358A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Hitachi Ltd Manufacturing method of resin sealed semiconductor device
JPS6054458A (ja) * 1983-09-06 1985-03-28 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118798A (ja) * 1973-03-19 1974-11-13
JPS55153358A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Hitachi Ltd Manufacturing method of resin sealed semiconductor device
JPS6054458A (ja) * 1983-09-06 1985-03-28 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437044A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Hitachi Ltd Resin-sealed semiconductor device
JPH06228280A (ja) * 1992-12-10 1994-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物並びに半導体装置
JP2014022595A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sekisui Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法及びフリップチップ実装用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576490B2 (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851441B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
KR970004948B1 (ko) 수지 봉지형 반도체 장치
JPH06345847A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS61204954A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH02261856A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止形半導体装置
JP3672392B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2593503B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH0834858A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6325608B2 (ja)
JPH1045872A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2005162944A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH08269167A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000212397A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS5875857A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08134330A (ja) Tab封止用エポキシ樹脂組成物及びtab装置
JPH1112442A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0232115A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS61269342A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09286842A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6289721A (ja) 封止用樹脂組成物
JP2003277583A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH09124772A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS598721A (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JPS63248823A (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH10176035A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物