JPS6120471A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6120471A
JPS6120471A JP59140668A JP14066884A JPS6120471A JP S6120471 A JPS6120471 A JP S6120471A JP 59140668 A JP59140668 A JP 59140668A JP 14066884 A JP14066884 A JP 14066884A JP S6120471 A JPS6120471 A JP S6120471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
signal
density
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59140668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720199B2 (ja
Inventor
Yasuo Agari
上里 泰生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59140668A priority Critical patent/JPH0720199B2/ja
Publication of JPS6120471A publication Critical patent/JPS6120471A/ja
Publication of JPH0720199B2 publication Critical patent/JPH0720199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、インクジェット記録や熱記録あるいは熱転写
記録等のようにドツト形態により画像の記録形成を行な
う画像形成装置に関する。
[従来技術] 従来から、印刷する画像の階調性を改善する目的で、こ
の種の画像形成装置に画素を構成するド−/ )の濃度
を変化させる手段を具備させるという提案がされている
0例えば、インクジェットプリンタにおいては、濃度の
異なる2種類以上のインクを用いる濃度可変方式が提案
されており、またサーマルプリンクや熱転写プリンタ等
においては、サーマルヘッドに印加する電圧やパルス幅
を変化させる濃度iif変方式が提案されている。これ
らのドツトの濃度を変化させて画像記録を行なう濃度可
変方式のプリンタにおいては、ハイライト部の記録を淡
ドツトで行ない、ダーク部の記録を濃ドツトで行なうと
いう方式が一般的に採用されていた。
しかしながら、このような従来の濃淡ドツト出力方式の
プリンタにおいては、原稿の画像を例えばテレビカメラ
やドラムスキャナ等の画像入力装置により、原稿の濃度
に対応する画像信号に一旦変換し、この画像信号に基づ
いて濃淡ドツトの形態でプリントを行なっているが、写
真画像のようになだらかに階調の変化する画像について
は良好な画質が得られる反面、文字や線図形等の急激に
階調の変化する画像については画像読取装置の光学系の
ぼけや画像読取素子(例えば、C0D)のアパーチャ効
果によるぼけが出力時に忠実に再現されてしまうので、
エツジ部のぼけた劣悪な画質になるという欠点があった
一方、写真画像等の画像領域(以下、写真領域と称する
)と、文字や線図形等の画像領域(以r、文字・線図形
領域と称する)とを判別する手段に関しては種々提案さ
れている公知技術であり、例えば特開昭58−1498
74号公報には、2値画像情報のランレングスの分布構
造に応じて画像領域の種類を識別する領域判別方式が開
示されており、また特開昭58−3374号公報には画
面を複数の画素からなるブロックに分割し、各ブロー2
り内の濃度レベルの最大の画素と最小の画素の濃度レベ
ルの差があらかじめ定めた値より大きいか小さいかによ
って画像領域の種類を識別する領域判別方式が開示され
ている。
しかしながら、このような画像を領域判別する手段とド
ツトの濃瓜を変化させる手段とを組合せて文字・線図形
領域の画質の改良を行うという方式に関しては、これま
で有効な提案は何らなされていなかった。
[目  的] 本発明の目的は、上述の点に鑑み、写真領域では階調性
のすぐれた画像形成を行い、文字・線図形領域ではエツ
ジのぼけのないシャープな画像形成を行うことのできる
画像形成装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明は、写真領域に対
しては、濃淡ドツトにより画像を形成し、文字・線図形
領域では濃ドツトのみにより画像を形成することを特徴
とする。
[実 施 例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明画像形成装置の回路系の構成の一例を示
す、ここで、1は入力するデジタル画像信号Slが写真
画像領域の信号か否かを判別する領域判別回路であり、
写真画像領域のときには写真領域信号S2を送出する。
2は選択回路であり、選択信号としての写真領域信号S
2が論理rlJのときには入力された画像信号Slをそ
のまま出力信号S3として送出し、論理「0」のときに
は出力信号S3として°°O°′を送出する。3は淡ド
ツト形成用のD/Aコン八−へであり、選択回路2から
入力されたデジタル画像信号S3の中であらかじめ定め
た所定レベル以下の信号のみをアナログ信号S4に変換
して淡ドツト形成手段5に送出する。
また、4は濃ドツト形成用のD/Aコンバータであり、
入力するデジタル画像信号Slの中であらかじめ定めた
所定レベル以上の信号のみをアナログ信号S5に変換し
て膿ドツト形成手段6に送出する。
本図において、画像信号S1は、例えばテレビカメラ、
ドラムスキャナー等の画像入力装置により原稿から読み
取られ、シェーディング補正やガンマ補正等の画像信号
補正処理を加えられて4ビツト、16段階のデジタル信
号化された原稿の濃度に対応するデジタル信号であり、
原稿の最も明るい部分がO5最も暗い部分が15の値と
なっている。
この画像信号Stは領域判別回路lに供給され、領域判
別回路lにおいてその画像信号S1が写真領域に属する
か否かの判別が行なわれる。領域判別回路1からは、そ
の画像信号S1が写真領域に属するときに論理「1」、
そうでないときに論理rQJとなる写真領域信号S2が
出力される。
選択回路2には、領域判別回路1から送出される写真領
域信号S2が選択信号として供給される。
従って、選択回路2では入力する画像信号S1が写真領
域に属するときにのみ、その画像信号をD/Aコンバー
タ3に出力し、それ以外のときはOをD/Aコンバータ
3に出力する。一方、D/Aコンバータ4には画像信号
S1がそのまま供給される。
D/Aコンバータ3,4は、供給されたデジタル画像信
号S3.Slに応じて、所定のアナログ電圧信号S4 
、S5を出力する。このD/Aコンバータ3,4のデジ
タル−アナログ変換特性は、後述のように淡ドツト形成
手段5および濃ドツト形成手段6の記録特性、すなわち
、印加電圧と記録されるプリント画像の濃度との関係か
らあらかじめ設定されている。
淡ドツト形成手段の例としては、淡インクをノズルから
吐出するインクジェットヘッド等が挙げられ、濃ドツト
形成手段の例としては、濃インクをノズルから吐出する
インクジェットヘッド等が挙げられる。
第2図は、画像信号Slの原稿の濃度に対応するレベル
値(0〜15)と濃淡ドツトにより記録されるプリント
の濃度との関係の一例を示す、第2図の曲線7は淡ドツ
トによる記録エリアを示し、曲線8は濃ドツトによる記
録エリアを示しており、図示のように本例では画像信号
S1の8レベル以下では淡ドツトにより記録し、画像信
号S1の9レベル以上では濃ドツトにより記録すること
とする。
この入力デジタル画像信号Stとドツト形成手段5.6
により記録されるプリントの濃度との関係は、前述のD
/Aコンバータ3,4のデジタルアナログ変換特性の設
定により、はぼ直線関係となるようになっている。従っ
て、画像入力装置により入力されてシェーディング補正
やガンマ補正等の処理を通じて、原稿の濃度と直線関係
になるように補正された画像信号S1に基づいて第1図
の回路により記録を行なえば、原稿の濃度とプリントの
濃度は直線関係となり、忠実な階調再現が行なわれる。
第3図(A)〜(C)および第4図(^)〜(D)はそ
れぞれ写真領域および文字・線図形領域の画像信号が第
1図の本発明装置によりどのように再現されるかを示す
まず、第3図(A)は、なだらかに原稿濃度が変化する
写真画像の原稿上の位置と濃度との関係の一例を示して
いる0本図の横軸χは、例えばテレビカメラやドラムス
キャナ等の画像入力装置の1走査ラインに沿った原稿上
の位置を表わし、縦軸はその位置の原稿の濃度を表わし
ている。
第3図(B)は、第3図(A)に示されているような原
稿画像上の位置と、画像入力装置で読み取られシェーデ
ィング補正やガンマ補正を受けた後のデジタル化された
画像信号S1のレベル値との関係を示し、画像入力の際
のサンプリング・ピッチを0.1m+iとしである。ま
た第3図(C)は、第3図(B)の画像信号S1に基づ
いて第1図の本発明装置で記録を行なった際のプリント
上の位置χ′ とプリントの濃度との関係を示し、ここ
でプリントは原稿と同じサイズでなされるとして、χと
χ′の位置関係を一致させである。なお、画像信号St
とプリントの濃度との関係は第2図の特性に基づいて行
われるものとする。
第3図(A)〜CC)から明らかなように、階調がなめ
らかに変化する写真領域においては、淡ドツトと濃ドツ
トの両名によってドツト印刷が行われるので、低濃度域
から高濃度域までなめらかに階調再現が行われる。
一方、第4図(A)〜(D)は急激に原稿濃度が変化す
る文字Q線図形画像について示したもので、第3図(A
)、(B)で示したと同様に、pH,4図(A)は原稿
上の位置と原稿濃度との関係を示し、第4図(B)は原
稿上の位置と画像信号Slのレベル値との関係を示して
いる。また、第4図(C)は、もし第1図に不側ような
本発明装置を実施しなかった場合の、すなわち従来のよ
うに文字・線図形領域についても濃淡ドツトの選択を行
なわずに濃ドツトと淡ドツトの両方でドツト印刷を行な
った場合のプリント上の位置とプリント画像濃度との関
係を示しており、第4図(D)は第1図の本発明装置を
実行した場合のプリントl二の位置とプリント画像濃度
との関係を示している。
文字・線図形画像は、第4図(A)に示すように低濃度
から高濃度に急激に変化するエツジ部を有している。し
かしながら、画像入力装置により入力されて、画像信号
Stに変換されると、光学系のぼけや7バーチヤ効果に
よって第4図(B)のようにエツジ部がぼけてしまい、
この信号Stをそのまま淡ドツトと濃ドツトとの両者を
用いて記録すると、低濃度域から高濃度域まで画像信号
Slに応じて忠実に表現されてしまうので、第4図(C
)に示すようにエツジ部のぼけたプリント出力となる。
だが本例では、文字・線図形領域についてはD/Aコン
バータ4であらかじめ定めた所定値以上の高濃度レベル
の画像信号Slのみを選択して濃ドツト形成手段6によ
り濃ドツトのみで記録を行い、低濃度レベルの画像信号
S1は領域判別回路lと選択回路2により遮断するよう
にしているので例え第4図(B)に示すようなエツジ部
のぼけた画像信号S1であっても、低濃度域はカットさ
れてしまい、第4図(D)のようなシャープなエツジを
再現することができる。
なお、領域判別回路lは従来の公知技術により容易に実
現できるので、その詳細な構成は省略した。
上述した本実施例ではドツト形成手段5,6として印加
電圧によってアナログ的に記録濃度が変化できるものを
用いて述べたが、本発明はこれに限定されず、ドツトを
打つか打たないかの2値記録しかできないドツト形成手
段を用いた場合にも応用できる。このような2値記録方
式のドツト形成手段を用いた場合には、ディザ法や、濃
度バターノン法として一般に知られているドツトマトリ
クス内に記録するドツトの個数を濃度域に応じて変化さ
せる方式で階調記録を行ない、低濃度域を淡ドツトのマ
トリクスで、高濃度域を濃ドツトのマトリクスで表現す
るようにすればよい、そして、M1図に示すD/Aコン
バータ3,4をそれぞれ担当の濃度域のドツトマトリク
スを発生させる回路に置き換えればよい。
このように、本発明はドツトにより画像形成を行なう画
像形成装にであって、ドツトの濃度を変えることの可能
なものならば、どのような方式の装置、例えば画像表示
を行うだけの装置でも実施することができる。
[効  果] 以上説明したように、本発明によれば、画像領域の種類
を判別する手段からの1択信号に応じて出力するドツト
濃度を選択するようにしたので、写真画像領域について
は良好な階調表現ができるとともに、文字・線図形画像
領域についてはシャープなエツジの表現が可能になり、
高画質な画像形成が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画像形成装置の回路構成例を示すブロッ
ク図、第2図は第1図の装置において濃淡ドツトで記録
を行なう際の画像信号Slと記録濃度との関係を示す特
性図、第3図(A)〜(C)はそれぞれ写真領域の再現
動作を説明するための特性図、第4図(A)〜(D)は
それぞれ文字・線図形領域の再現動作を説明するための
特性図である。 1・・・領域判別回路、 2・・・選択回路、 3.4・・・D/Aコンバータ、 5・・・淡ドツト形成手段。 6・・・濃ドツト形成手段。 第3図 原 第3図 第4図 原 (7,51,uz(rnm) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力画像信号が文字・線図形領域の信号か写真領域の信
    号かを判別する画像領域判別手段と、該画像領域判別手
    段からの判別信号に応じて画像形成用ドットの濃度を切
    換選択する選択手段とを具備したことを特徴とする画像
    形成装置。
JP59140668A 1984-07-09 1984-07-09 画像処理装置 Expired - Fee Related JPH0720199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140668A JPH0720199B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140668A JPH0720199B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120471A true JPS6120471A (ja) 1986-01-29
JPH0720199B2 JPH0720199B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=15273982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140668A Expired - Fee Related JPH0720199B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720199B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353044A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JPS63176162A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 熱転写式記録装置
US5328941A (en) * 1992-06-29 1994-07-12 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Organopolysiloxane composition for the formation of a cured release film
US6259539B1 (en) 1990-06-11 2001-07-10 Minolta Co., Ltd. Facsimile device capable of properly recording halftone image and text image
US6341431B1 (en) 2000-05-11 2002-01-29 Misuzu Koki Company Limited Container centrifugal drying device
JP2006140955A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676445U (ja) * 1979-11-19 1981-06-22
JPS5939168A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レ−ザ−の変調回路
JPS6115468A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Toshiba Corp サ−マル記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676445U (ja) * 1979-11-19 1981-06-22
JPS5939168A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レ−ザ−の変調回路
JPS6115468A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Toshiba Corp サ−マル記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353044A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JPS63176162A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 熱転写式記録装置
JPH0639175B2 (ja) * 1987-01-16 1994-05-25 沖電気工業株式会社 熱転写式記録装置
US6259539B1 (en) 1990-06-11 2001-07-10 Minolta Co., Ltd. Facsimile device capable of properly recording halftone image and text image
US5328941A (en) * 1992-06-29 1994-07-12 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Organopolysiloxane composition for the formation of a cured release film
US6341431B1 (en) 2000-05-11 2002-01-29 Misuzu Koki Company Limited Container centrifugal drying device
JP2006140955A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720199B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142374A (en) Image recording method and apparatus therefor
KR950009697B1 (ko) 화상처리장치의 영역식별방식
US5200831A (en) Method and arrangement for locally switching gray dot types to reproduce an image with gray level printing
US5642439A (en) Digital image processing method suitable for halftone representation based on dither process
JPH07106646B2 (ja) 画像処理装置
JPH0239913B2 (ja)
JPH05336373A (ja) 画像記録装置
JPH07333822A (ja) 印刷版画像の作成方法および装置
JPS6120471A (ja) 画像処理装置
EP0248616A2 (en) Picture printing apparatus
JPH0370432B2 (ja)
JP2642406B2 (ja) 像形成装置
KR920704493A (ko) 라스터 프린트 엔진구동기
US6356360B1 (en) Apparatus and method for rendering halftone dot structures using grey level dots
JPH037112B2 (ja)
US20020126303A1 (en) Printer having scanning function, color converting device and color converting method
JP3984693B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3039664B2 (ja) 画像形成装置
JPH10173930A (ja) 画像出力装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP3304108B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH02155769A (ja) 記録装置
JPS6180971A (ja) 画信号処理装置
JP3452637B2 (ja) 画像再生装置
JP3489288B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees