JPS61203505A - 無機質導電性組成物の製造方法 - Google Patents

無機質導電性組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS61203505A
JPS61203505A JP4329285A JP4329285A JPS61203505A JP S61203505 A JPS61203505 A JP S61203505A JP 4329285 A JP4329285 A JP 4329285A JP 4329285 A JP4329285 A JP 4329285A JP S61203505 A JPS61203505 A JP S61203505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic substance
clay mineral
heating
conductive composition
inorganic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4329285A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 重幸
宏明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP4329285A priority Critical patent/JPS61203505A/ja
Publication of JPS61203505A publication Critical patent/JPS61203505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無機質導電性組成物の製造方法に関し、更に
詳しくは、導電性、耐熱性に優れた無機質導電性組成物
の製造方法に関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
最近、各種のシステム□・装置類のエレクトロニクス化
が進み0種々の電磁波障害による誤動作が大きい問題と
なってきた。そのため、電気8N器や建物等の電磁波遮
蔽用の成形性の良い、安価な材料が要望されている。
その候補の一つとして注目されているのが、各種の導電
体の繊維状あるいは粉末状物質を樹脂に混練した複合材
料である(例えば・工業材料、62(10)、1984
)。この複合材料は成形性に優れているが、しかし導電
性を付与するためには多量に使用しなければならないし
、また、導電体の繊維状物質9例えば、炭素繊維、金属
繊維は高価であるため、複合材料も必然的に高価な物で
ある。
さらに、樹脂を用いているため、150°C以上になる
と抵抗が急に増加し、耐熱性に欠ける等種々の欠点を有
していた。
そこで1本発明者等は、これら従来の問題点を解決すべ
く鋭意研究し・各種の系統的実験を重ねた結果1本発明
を成す【至ったものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、耐熱性に優れ、安価でかつ導電性を有
する無機質導電性組成物の製造方法を提供するにある。
〔発明の構成〕
本発明の無機質導電性組成物の製造方法は、含水珪酸マ
グネシウム質粘土鉱物と加熱により黒鉛化する有機物質
とを混合して混合体とする混合工程と・該混合体を所望
の形状に成形する成形工程と、該成形体つを加熱して有
機物質の少なくとも一部を黒鉛化する加熱工程とから成
ることを特徴とするものである。
以F9本発明の構成をより詳細に説明する。
本発明における含水珪酸マグネシウム質粘土鉱物(以下
、該粘土鉱物という)は、含水珪酸マグネシウムを主成
分とし・その表面に反応性に富む水酸基を有する粘土鉱
物である。また、該粘土鉱物は・直径が1005〜06
μm程度の繊維からなり、該繊維に平行に約10〜6A
或いは6×6L程度の長方形の断面を持つ細孔(チャン
ネル)が存在するもので、それ自体が、単独で固結する
性質を有し、しかも、500°C以上に昇温すれば。
半セラミックス化し、その形状を維持できる特性を有す
るものである。尚、該粘土鉱物は、マグネシウムの一部
が、1〜ミニウム、鉄、ナトリウム。
ニッケル等に置換されている場合もある。
具体的には・・含水マグネシウムシリケートを主成分と
するセビオライト(5epiolite ) 、シロp
イivc Xylotile ) 、 971J−J−
イ) (Loughlinite ) 、 −y7.y
=+ ンド7 イ) (Falcondoite )。
含水マグネシウムアルミニウムシリケートを主成分とす
るパリゴルスカイト(Palygorskite )等
がおり、これらの一種または二種以上の混合物を用いる
。また、これらを熱処理したものを用いてもよい。
また1通称で、マウンテンコルク(Mountainc
ork ) 、−rランテンウッド(Mountain
 wood)。
マ+7 ノT :y v4− (Moutain 1e
ather ) 、海泡石(Meers −chaum
 ) 、 7 pハtvジャイ)(Attapulgi
te )等と呼ばれる鉱物は・これに当る。
該粘土鉱物は・粉末状1粒状或いは板状の何れの形で用
いてもよいが、該粘土鉱物の有する孔が残留する程度に
粉砕したものがよく、その大きさが、01μm〜数履程
度の大きさであることが好ましい。この際の粉砕は、ミ
キサー、ボールミル。
振動ミル、ピンミル、叩解機などを用い、湿式粉砕また
は乾式粉砕に:り行なう。
また・有機物質は、加熱により黒鉛化され導電性が発現
できるものを用いる。具体的には、ポリアクリロニトリ
〜、レーヨン、ポリビニルアルコール、ポリアセチレン
、リグニン、芳香族ポリアミド、ポリアミド、ポリイミ
ド、フェノール樹脂等の単独または共重合体の高分子系
、ピッチ類。
7/L/7ワづVアルコール類等の低分子系のもの等が
ある。これら有機物質の形状は、繊維状、粉状・液状、
ペースト状等の何れの形のものが用いられ?もよ(I ゝ;コまた。a脂、繊維等の産業廃棄物を利用してもよ
い。
本発明の無機質導電性組成物の製造方法は、以下の様で
ある。
先ず、上述の該粘土鉱物と有機物質とを混合して混合体
を作製する(混合工程)。この混合に際しては 適宜の
形状・大きさに破砕した該粘土鉱物と有機物質を乾式混
合しても・また、該粘土鉱物を水や有機溶媒に分散させ
て、その後に有機物質を湿式混合してもよい。尚、有機
物質が分散困難でめる場合には、乳化剤等分散助剤を用
いて分散させてもよい。この混合方法としては、家庭用
ミキサー、ヘンシェルミキサー、ボールミル、振動ミル
・ディスパーミル等がある。
火に、得られた混合体を所望の形状に成形する(成形工
程)。この成形法としては、湿式法による場合抄造法が
、乾式法による場合には加圧成形法・押出し成形法があ
り・紙状、V−)伏、ボード伏5ブロック状のものとす
る。湿式法による場廿、成形した成形体の取扱いを容易
にするため。
ゴム状物質等の粘着性付与剤を適宜添加してもよい。こ
の粘着性付与剤は、具体的には、スチレン−ブタジェン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジェンゴムラ
テックス等が挙ケラレル。この粘着性付与剤は、前述の
混合工程において・該粘土鉱物と有機物質とを混合する
際に同時に添加してもよい。また、乾式法による場合に
は、必要に応じて、消削、その他の粘着性物質を適宜配
合してよい。この滑剤としては、高級脂肪酸・高級脂肪
酸誘導体バーyフィン等が、また、粘着性物質としては
、ピッチ、タールおよび上記ゴム状物質等が挙げられる
。尚、湿式法により得た紙状、シート状、ボード状の成
形体は、110°C以下の温度で加熱乾燥するとよい。
欠に、得られた成形体を加熱して該成形体の有機物質の
少なくとも一部を黒鉛化して無機質導電性組成物を得る
(加熱工程)。この際5加熱は。
不活性ガス雰囲気下で行なうことが好ましい。また、加
熱温度は、有機物質の少なくとも一部が黒鉛化できる温
度範囲であり・有機物質の種類により異なるが・100
0°C以上の温度で行なうことが好ましい。また、有機
物質の種類により、700〜1000°C程度で長時間
要して黒鉛化できる。
尚、この場合、有機物質としてポリアクリロニトリル、
ピッチ、ポリスチレン等を用いた場合には、この加熱黒
鉛化処理に先立って、空気酸化・スルホン化・塩酸など
での前処理をして炭素前駆体とすることが好ましい。こ
の前処理に当っては。
200〜500°Cの温度範囲で・α、5〜3℃/分の
昇温速度で行なうとよい。
また、この加熱工程においては、必ずしも完全に有機物
質を黒鉛化する必要がなく、水素、窒素分が残存しても
よく、導電性を発現できる条件であればよい。
〔発明の作用および効果〕
本発明により得られた無機質導電性組成物は。
耐熱性に優れ、安価でかつ導電性を有する組成物である
この様に、該粘土鉱物および有機物質を出発原料として
、上述の如き性質を有する無機質導電性組成物を得るこ
とができるのは・次の様な境目によると考えられる。
即ら1本発明では、該粘土鉱物と有機物質の混合物を成
形し、該混合物中の有機物質の少なくとも一部を黒鉛化
し、導電性を付与する。ここで用いる該粘土鉱物は安価
であり、また、繊維状であるため、湿式の抄造法、乾式
の成形法の何れの方法をも利用でき成形できる。更に、
該粘土鉱物を加熱すると、徐々に半セラミックス化、セ
ラミックス化し、耐熱性が増す。しかも、この該粘土鉱
物は、固結性を有するため・どの様な形態の有機物質を
も用いることができ、この有機物質の黒鉛化により・導
電性を付与できる。
〔実施例〕
以下1本発明の詳細な説明する。
実施例 1゜ セピオライト500fと水20gとをブレングーにより
混合分散し、セピオライト水分散液を得た。次に・レー
ヨン繊維を長さ1H程度に切断したもの1500gをセ
ピオライト水分散液に混合した。ついで・抄造を容昌に
するため・粘結剤としてスチレン−ブタジェンゴムラテ
ックス100fを加え、さらに十分混合した。この分散
液を用いて、厚さ511Mのシートに抄造し、80℃、
5時間空気中で乾燥した。ついで・この乾燥したシート
を切断し、5QX1001111の大きさにしたものを
窒素ガスの雰囲気の炉で1°C/分の昇温速度で400
°Cまで昇温した。400°Cで1時間維持した後、ま
た6°C/分の昇温速度で1500°Cまで昇温し、3
0分間その温度に維持し、炭素化、黒鉛化したのち、徐
冷し、無機質導電性組成物を得た。
ついで、この試料の抵抗を測定した。試料の両端に銀ペ
ーストをぬり、測定装置と連結するためのリード線を連
結させ、10011Aの定電流を負荷した時の発生電圧
により抵抗を測定したところ7×10−−−と優れた導
電性を示した。
尚、比較のために、セビオライトを用いないほかは上述
と同様の組成、方法で比較用組成物を得た。該組成物は
・すす状の黒い粉末状であり、!j!用に供し得なかっ
た。
実施例 2 セビオライト5aoyを乾式法にて粉砕し・10n、’
1jtJ後の粉末状にしたものと・−ルタールピッチ2
00(lおよびナフタリン油100fとを50℃にてニ
ーダ−で混練した。混線物を用いて、プL/Xで厚さ5
 ff 、巾50H1長さ100mgの短冊状の試料を
作製した。
ついで、3°Cの昇温速度で300℃まで空気中で加熱
し・この温度で5時間維持し、不融化処理をした。この
不融化処理をしたものを10″(7minで800°C
まで昇温し、その温度で10時間保持した後、徐冷をし
・導電性組成物を得た。ついで。
実施例1と同様にぽ抵抗を求めたところ9 X 10−
’iと優れた導電性を示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)含水珪酸マグネシウム質粘土鉱物と加熱により黒
    鉛化する有機物質とを混合して混合体とする混合工程と
    、該混合体を所望の形状に成形する成形工程と、該成形
    体を加熱して有機物質の少なくとも一部を黒鉛化する加
    熱工程とから成ることを特徴とする無機質導電性組成物
    の製造方法。
  2. (2)含水珪酸マグネシウム質粘土鉱物は、セピオライ
    ト、シロタイル、パリゴルスカイト、ラフリナイトであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の無
    機質導電性組成物の製造方法。
JP4329285A 1985-03-04 1985-03-04 無機質導電性組成物の製造方法 Pending JPS61203505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329285A JPS61203505A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 無機質導電性組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329285A JPS61203505A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 無機質導電性組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203505A true JPS61203505A (ja) 1986-09-09

Family

ID=12659716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329285A Pending JPS61203505A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 無機質導電性組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203505A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239510A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Tsumoru Hatayama 導電性複合材料
JPH0896621A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Agency Of Ind Science & Technol 導電性セラミックス
JP2015230791A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日立化成株式会社 導電材料
CN105551809A (zh) * 2015-12-25 2016-05-04 安徽工业大学 一种载银凹凸棒土复合染料敏化太阳能电池的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239510A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Tsumoru Hatayama 導電性複合材料
JPH0896621A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Agency Of Ind Science & Technol 導電性セラミックス
JP2015230791A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日立化成株式会社 導電材料
CN105551809A (zh) * 2015-12-25 2016-05-04 安徽工业大学 一种载银凹凸棒土复合染料敏化太阳能电池的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Preparation of polymer/graphite conducting nanocomposite by intercalation polymerization
JPH0136670B2 (ja)
JPH03187908A (ja) 球状炭素材料の製造方法
CN101134675A (zh) 一种石墨基复合材料的制备方法
JP2595396B2 (ja) 導電性複合材の製造法
US4090881A (en) High temperature refractory adhesive
JPS6025540B2 (ja) 膨張性セラミツクフアイバ−フエルト
KR100642622B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 면상발열체 및 그 제조방법
JPH02106876A (ja) 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
JPS61203505A (ja) 無機質導電性組成物の製造方法
CN103467986A (zh) 有机小分子修饰的纳米碳化钛/聚酰亚胺复合材料
JP3636516B2 (ja) 合成樹脂組成物及び合成樹脂成形物
JP4523829B2 (ja) カーボンナノファイバ・フェノール樹脂複合炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素材料、電気二重層キャパシタ分極性電極
CN103214799A (zh) 一种导热抗静电pet/ptt材料及其制备方法
KR101863210B1 (ko) 피치계 탄소섬유를 이용한 전도성 탄소종이 및 이의 제조방법
CN108504031A (zh) 一种氧化石墨烯/酚醛树脂薄膜的制备方法
JP3722965B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用炭素材料
JP4953224B2 (ja) 複合体粒子含有スラリー及び複合体粒子の製造方法
JPS60127264A (ja) フェノ−ル樹脂被覆炭素質繊維
JPS61186209A (ja) 炭素多孔体の製造法
JPH0247347A (ja) 炭素質繊維シート
JPS6364963A (ja) 炭素材及びその製造方法
JPH11242988A (ja) 炭素系発熱体
JPH0468260B2 (ja)
JPS62270412A (ja) 炭素板の製造方法