JPS61201712A - 溶銑の予備処理方法 - Google Patents

溶銑の予備処理方法

Info

Publication number
JPS61201712A
JPS61201712A JP4154285A JP4154285A JPS61201712A JP S61201712 A JPS61201712 A JP S61201712A JP 4154285 A JP4154285 A JP 4154285A JP 4154285 A JP4154285 A JP 4154285A JP S61201712 A JPS61201712 A JP S61201712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
hot metal
slag
molten pig
pig iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4154285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636606B2 (ja
Inventor
Matsuhide Aoki
青木 松秀
Kiminori Haneshika
公則 羽鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4154285A priority Critical patent/JPS61201712A/ja
Publication of JPS61201712A publication Critical patent/JPS61201712A/ja
Publication of JPS636606B2 publication Critical patent/JPS636606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は溶銑の予備処理、主として脱燐を行なう方法に
関し、詳細には鍋処理の実施に当たり溶銑表面に対する
フラックスの被覆蔵置と溶銑深部に対するフラックス粉
末の吹込みを組合せて実施する技術に関するものである
〔従来の技術] 溶銑の予備処理は、脱珪拳脱燐・脱硫を主目的として行
なわれるものであり、この様な予備処理の実施によって
転炉装入前にSi 、P、Sの主要不純物を除去し、転
炉では専ばら脱炭とそれに伴う溶鋼温度のと昇を行なわ
せるというシステムが完成されつつある。
本出願人においても溶銑予備処理技術の基礎的研究及び
実操業化研究を重ねており1例えば特開昭58−180
08号を開示している。当該開示方法によると、CaO
,酸化鉄、媒溶剤(必要により更に反応促進剤)からな
るフラックス粉末をキャリアガスによって溶銑深部に吹
込み(以下単にインジェクシM/と呼ぶ)、酸素上吹き
を併用して脱燐の促進を図っている。この方法は実炉レ
ベルにおいても順調な稼動を見せるに至っており、低燐
・低硫溶銑を得ることに成功している。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者等は上記方法について更にこれを改善する方向
で研究を行なっており、フラックス使用量を低減しても
上記と同程度またはそれ以上の脱珪・脱燐・脱硫効率が
得られ、しかも操業上程々の利点を発揮することのでき
る予備処理法の確立をめざしている。
即ち上記開示方法で用いられるフラックスは、全て粉状
のものであり、且つこれを全てインジェクション法によ
って供給している。従ってスラックスの製造コスト自体
が高価になるばかりか、溶銑中のSfが多いときはスラ
ブ塩基度を調整することの必要性からかなり多くのスラ
ックスを投入する必要が生じ益々コスト高を招くという
問題が内包されている。又大量のフラックスをインジェ
クションしようとすれば全処理時間の長大化は理論的に
も避は難いところであり、またそれに伴って溶銑中の脱
炭が予定以上に進行し、転炉操業における昇熱効果が減
少し、転炉での熱補償に苦慮しなければならないという
新たな問題が派生してくる。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであっ
て、溶銑中のSi量が若干多めであっても上述の如き不
都合が生じず、しかも同−Si量であればフラックス総
使用量を減少して低コスト化に寄与し、また全処理時間
の短縮や脱炭の抑制等を達成することのできる新規な予
備処理法の確立を目的とするものである。
[問題点を解決する為の手段] 上記目的を達成するに至った本発明とは1次の様な要旨
を有するものである。
CaOを主成分としスラグ滓化性改善材を配合してなる
フラックスを溶銑予備処理の初期段階から溶銑表面に被
覆載置すると共に、酸化鉄を主成分とするフラックス粉
末をキャリアガスと共に上記溶銑中へ吹込みつつ溶銑表
面に酸素吹きを行なうことにより、脱燐を主体とする溶
銑予備処理を遂行する。
[作用] 上記技術的手段によって明らかにした通り、本発明では
フラックスインジェクシ璽ンを単独実施するのではなく
フラックス上部添加(フラックスを溶銑表面に被覆載置
する技術を言う、以下同じ)を併用した点に第1の特徴
が存在し、且つインジェクション用フラックス及び上部
添加用フラックスについて夫々一定の条件を与え、これ
らの構成要件を相乗的に作用させる結果1、上述の課題
が解消されるに至ったものである。
本発明で用いる上部添加用フラックスはCaOを主成分
とするものであり、該CaOとしては高純度のもの(塊
状石灰の如く98%程度のもの等)や低純度のもの(転
炉滓の如く50%前後のもの等)を使用できる。後者の
転炉滓は1/3〜1/4の5t02を含んでいるので使
用量が若干多めになるという欠点はあるが、低コスト化
の他。
温度降下並びにT−Feによる脱燐効率の改善等という
点では有利である。
主成分として選択されたCaOは脱燐材として虫用な成
分であり、本発明は上部添加フラックスによる脱燐作用
の強化を狙っている。尚CaOによる脱珪効果及び脱硫
効果も平行的に発揮されるので1本発明による溶銑予備
処理効果は脱燐のみならず脱珪・脱硫においても顕著な
ものとなり。
溶銑予備処理効果の実を上げることができる。
しかるにCaOは高融点であり滓化性に欠けるという欠
点があるので、本発明ではスラグ滓化性改善材を配合す
るという構成を採用している。滓化性改善材としてはM
n鉱石や弗化カルシウム等の低融点成分が使用される。
即ち本発明の上部添加スラックスは、CaO及びスラグ
滓化性改善材が必須成分となり、これらの協同作用によ
って流動性の良いスラグが形成されスラグ−メタル界面
における脱燐等の各種反応が促進される。尚脱燐反応の
促進という観点から判断すると、上記界面温度が低いも
のほど良い結果が得られるのでミルスケールや鉄鉱石を
冷却材として上記フラックス中に配合することも有効で
あり、スラグの融点降下によるスラグ−メタル間反応の
促進やスラグ中の酸素ポテンシャル向上等による脱燐へ
の寄与も期待することができる。
上記の様な上部添加フラックスは、溶銑予備処理におけ
る脱燐期が全処理工程の前半を占めることに鑑み、溶銑
予備処理の初期段階から溶銑表面上に配置しておくこと
が望ましく、ここに言う初期段階とは、最初の3分以内
を一応の目安と考えれば良い、尚該脱燐期を更に詳細に
分析すると、前段階は脱珪反応の進行が顕著であり、当
該部分は脱珪期と位置付けることができ、またこの脱珪
反応が進行することによって脱燐反応に適した環境が形
成されることになる。
次にインジェクション用フラックスであるが、前述の如
く脱燐反応は上部添加フラックスの作用によってその主
目的をほぼ達成するという構成を採用している。従って
本発明に用いるインジェクション用フラックスは、脱燐
に寄与、しないものであってもよく、専ばら脱珪に寄与
し得るもので十分であるとの観点から、酸化鉄(ミルス
ケールや鉄鉱石を含む、以下同じ)を主成分にするとい
う構成に到達した。尚酸化鉄は低融点であり十分な滓化
性を発揮するから、CaF2の様な滓化性改善材を配合
する必要はないが、該インジェクション用フラックスに
も脱燐反応への寄与を期待する場合は該フラックス中に
CaOを配合することもあり、この様なときには若干の
滓化性促進材を配合することが推奨される。
次に全スラグの塩基度であるが、本発明では溶銑表面に
上部添加フラックスを投入するので、溶銑予備の初期段
階からかなり多くのスラグが存在する。この様な状況下
で脱燐反応を進行せしめる必要があるので、1記スラグ
は十分な流動性を発揮するものでなければならない、即
ち該スラグの流動性が低いと前記の如くスラグ−メタル
界面反応の進行を阻害するだけでなく、インジェクシ、
ンによって吹込まれたキャリアガス泡の上昇に伴うフォ
ーミングの発生(特に脱珪期において顕著である)が見
られ、操業の安全性にとって有害である。この様な観点
からCaOの添加量を多くし、塩基度(Cao/S i
 02 )を1.0以上、好ましくは1.5以上にする
ことが推奨される。又塩基度を1.5以上にするという
条件の下では脱燐能力の発揮が保障される。一方塩基度
が4.5を超えると融点の増大に伴う滓化不良、スラグ
量の増大に伴うスロー2ピングの危険或はCaO原単位
の増加に伴うコスト高といった問題がある。
本発明は上記の様なフラックス条件(インジェクション
用フラックスを含む)において酸素の上吹きを併用する
ものとし、上吹き酸素による酸素のポテンシャルの向上
が脱珪拳説燐反応の進行にとって必須不可欠の要件とな
っている。
[実施例] 以下実施データ及び比較データに準拠しつつ本発明を更
に説明する。
第1表に示す組成からなるインジェクション用フラック
スを調製し、第2表に示す如く上部添加フラックスと組
合せて溶銑予備処理を行なった。
溶銑予備処理条件は第3表に示す。
第   1   表 第2表 第   3   表 尚溶銑予備処理は、溶銑90)ンに5.8Nm3/溶銑
トンの酸素ガスを上吹きして実行し、インジェクション
用のキャリアガスとしては窒素ガスを用いた。
尚第1表に示したインジェクション用フラックスA、B
、Cの組成決定理由は概略下記の通りである。
フラックスA インジェクション用フラックスのみで脱燐の目的が達成
されることを狙ったものであり、上部添加フラックスを
併用しなくとも一応の目的が達成される点で現状フラッ
クスに相当する。
二iヱ?XB スラグ中の5i02濃度が脱St反応の進行によって高
まってくると、スラグフォーミングが発生して操業困難
に陥る。そこで処理開始後の数分間(脱珪反応が脱燐反
応に先行して活発化されるので一般に脱珪期ど称してい
る)は、上部添加フラックスが未滓化状態であることを
考慮し、インジェクション用フラックスからの供給Ca
Oのみで塩基度を1に保ち上記スラグフォーミングを防
止しようとしたものである。
フラックスC 上部添加フラックスにスラグ滓化性改善材を配合してお
けば、脱珪期において該フラックスが十分に滓化してC
aOが供給され、塩基度を1に保持することができると
期待される。従って脱燐反応は上部添加フラックスのみ
で行なわせることとし、イ・ンジェクシ、ン用フラック
スには脱珪機能のみを与えようとしたものである。
第1〜3表を総合すると下記の事実が理解される。
(1)塊状生石灰が多くなったり、或はMn鉱石が少な
くなったりすると上部添加スラグの滓化性が悪くなるの
で、実施例1→2→3の順序で脱燐・脱珪機能の低下が
認められる。
(2)塊状生石灰や転炉滓が多くなるにつれて比較例→
実施例1→2→3→4の順で脱炭量が減少し、従って処
理後の溶銑温度が低くなっている。
但しその公転炉操業において脱炭反応を期待することが
でき、熱補償という点では却って有意義である。
(3)Mn鉱石を添加したものではMn鉱石の還元反応
が進行し、Mn量が高まっている。但し実施例4は全ス
ラグ生成量が多い為Mn量の減少が認められる。
(4)転炉滓を使用した実施例4では滓化性が良好であ
る他、T@ Fe%が高いため脱燐能力は非常に高い、
しかし脱硫能力は逆にわずか低下する。尚脱燐能力が高
くなるということは、予備処理の全工程を通じてフラッ
クスインジェクシ曹ンを行なう必要がなくなったことを
意味し、又フラックスCの説明として脱珪機能を主体と
する旨述べた如く、脱珪期が終る迄の間はインジェクシ
ョンを併用するが、その後の脱燐期では単に攪拌の為の
ガスバブリングを行なうだけで足りることを意味する。
(5)本発明ではフラックス総消費量がいずれの場合も
少なくなっている。
次に実施例1における上部添加フラックスの添加時期を
、処理開始前、開始後2分、開始後5分に分けて溶銑予
備処理を行なったところ、第4表に示す結果が認められ
た。
第4表 上部添加フラックスの添加時期が遅いほど添加フラック
スの滓化が遅れ、脱燐能及び脱硫能共に不十分となる。
又添加時期が遅れると、その間は上吹酸素による影響か
を直接受けることになるので、脱炭量が増加し、転炉操
業における熱補償上の問題を招く、従ってこれらを勘案
すれば、遅くとも3分以内に投入することが推奨される
[発明の効果] 本発明は上記の様に構成されているので、上部添加フラ
ックスによる脱燐能の向上、脱炭の抑制等を達成するこ
とができ、従ってインジェクション用フシックスは脱珪
主体のものにすることすらできるので、処理前溶銑中の
sl含有量が高いものであっても溶銑予備の総処理時間
を軽減することが可能となる。又フラックスの一部を上
部添加にまわすことができるので全てをインジェクシ。
ン用に粉末化していた従来の技術に比べてフラックスコ
ストの低減を達成することも可能となった。又フラック
スの総消費量も減少させることができ経済的効果も顕著
である。
手続補正書(自発) 昭和60年6月 7日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CaOを主成分としスラグ滓化性改善材を配合してなる
    フラックスを溶銑予備処理の初期段階から溶銑表面に被
    覆載置すると共に、酸化鉄を主成分とするフラックス粉
    末をキャリアガスと共に上記溶銑中へ吹込みつつ溶銑表
    面に酸素吹きを行なうことにより、脱燐を主体とする溶
    銑予備処理を遂行することを特徴とする溶銑の予備処理
    方法。
JP4154285A 1985-03-02 1985-03-02 溶銑の予備処理方法 Granted JPS61201712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154285A JPS61201712A (ja) 1985-03-02 1985-03-02 溶銑の予備処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154285A JPS61201712A (ja) 1985-03-02 1985-03-02 溶銑の予備処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201712A true JPS61201712A (ja) 1986-09-06
JPS636606B2 JPS636606B2 (ja) 1988-02-10

Family

ID=12611305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154285A Granted JPS61201712A (ja) 1985-03-02 1985-03-02 溶銑の予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201712A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109910A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Kobe Steel Ltd 溶銑の脱珪脱燐方法
WO2007055404A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Jfe Steel Corporation 溶銑の脱燐処理方法
CN102899451A (zh) * 2012-10-23 2013-01-30 鞍钢股份有限公司 一种电化学脱碳用预熔渣及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739290A (en) * 1980-08-14 1982-03-04 Riido Paper Ltd Paperboad peeling method , paperboad sorting machine and corrugated layer separator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739290A (en) * 1980-08-14 1982-03-04 Riido Paper Ltd Paperboad peeling method , paperboad sorting machine and corrugated layer separator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109910A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Kobe Steel Ltd 溶銑の脱珪脱燐方法
WO2007055404A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Jfe Steel Corporation 溶銑の脱燐処理方法
CN102899451A (zh) * 2012-10-23 2013-01-30 鞍钢股份有限公司 一种电化学脱碳用预熔渣及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636606B2 (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JP2001064713A (ja) 溶銑の脱りん方法
JPS61201712A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3525766B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP5131872B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JPH0512405B2 (ja)
JP3505791B2 (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JPS62109911A (ja) 溶銑の脱珪・脱燐方法
JP3769875B2 (ja) 鉄系溶融合金の脱硫方法および脱硫剤
JPS62109913A (ja) 溶銑の脱珪・脱燐方法
JP3508550B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3736229B2 (ja) 溶銑の処理方法
JPH0453923B2 (ja)
JPS6121285B2 (ja)
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法
JP2842231B2 (ja) 底吹きガス撹拌による溶銑の予備処理方法
JPS62109914A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2002317218A (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH111714A (ja) 製鋼方法
JP2755027B2 (ja) 製鋼方法
JPS62109910A (ja) 溶銑の脱珪脱燐方法
JP2002275520A (ja) 高炭素溶鋼の精錬方法
JP2002194414A (ja) 溶銑の脱燐方法
JPS58181815A (ja) 転炉による溶銑の予備脱硅方法
JPH02228412A (ja) 溶銑予備処理方法