JP2002275520A - 高炭素溶鋼の精錬方法 - Google Patents

高炭素溶鋼の精錬方法

Info

Publication number
JP2002275520A
JP2002275520A JP2001073346A JP2001073346A JP2002275520A JP 2002275520 A JP2002275520 A JP 2002275520A JP 2001073346 A JP2001073346 A JP 2001073346A JP 2001073346 A JP2001073346 A JP 2001073346A JP 2002275520 A JP2002275520 A JP 2002275520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
blowing
refining
high carbon
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001073346A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kitamura
信也 北村
Yoji Idemoto
庸司 出本
Naoto Sasaki
直人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001073346A priority Critical patent/JP2002275520A/ja
Publication of JP2002275520A publication Critical patent/JP2002275520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、蛍石を用いることなく、品質上の
問題を生じる有害介在物の生成を抑制した高炭素低燐鋼
の精錬方法を提供するものである。 【解決手段】 脱燐処理により[P]を0.050%以
下へ低下させた溶銑を用いた上底吹き機能を有する精錬
装置による脱炭精錬に際して、上吹き酸素ガスとともに
石灰粉を吹き込み、吹錬時間をt0(分)、吹き付け終
了時間をt(分)とした場合、t/t0を0.7以上と
し、吹き止めスラグ中のフッ素濃度を0.5%以下とす
ることを特徴とする高炭素溶鋼の精錬方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶銑脱燐銑を用いた
高炭素鋼の転炉脱炭精錬において、安定した脱燐能を脱
炭スラグに付与することで高炭素低燐鋼の溶製を可能と
する精錬方法に関する。
【0002】
【従来の技術】吹き止め溶鋼炭素濃度[C](以下では
[]は溶鋼又は溶銑中の成分であることを示す。また、
溶鋼とは転炉脱炭精錬後の溶鉄を意味し、溶銑は転炉脱
炭処理前の溶鉄を意味する。)が0.4%(質量パーセ
ント)以上で溶鋼中燐[P]が0.025%以下、特
に、[C]が0.5%以上で[P]が0.020%以下
の高炭素低燐鋼の転炉精錬は、上底吹き転炉では最も溶
製が困難な鋼種であり、通常操業では吹き止め時点でス
ラグの(T・Fe)(以下では()はスラグ中の成分で
あることを示す。)が低く脱燐能が不十分のため、従来
は生石灰とともに蛍石が多量に用いられていた。しか
し、蛍石は転炉耐火物溶損を引き起こす上に土壌環境基
準が設定されてたためスラグの有効利用に対しても大き
な問題となってきた。蛍石に替わる造滓剤としては、ア
ルミナが代表的であるが、高炭素低燐鋼は耐疲労強度を
要求される用途に用いられるため、硬質介在物の起源と
なるアルミナをスラグに添加させることは困難である。
また、スラグ中(T・Fe)を増加させるため底吹きガ
ス流量を大幅に低下させることは、一般鋼を同一の転炉
で精錬する際に大きなデメリットとなるため現実的では
ない。さらに、炭素を吹き下げて脱燐をした後に加炭す
る方法は、吹き下げに伴い鋼中酸素濃度が高くなるため
脱酸生成物が増加し品質上の問題を生じる。さらに、ス
ラグ塩基度を上げた場合には、硬質介在物の起源となる
高融点スラグ系の介在物が生成するため品質上の問題を
生じる。
【0003】一方、上吹き転炉において上吹きラインか
ら酸素ガスとともに粉状生石灰を供給する技術はLDA
C法として広く知られている。これを、上底吹き吹き転
炉へ適用した例は、いくつか公知となっている。
【0004】特開昭56-9311号公報には、上底吹き転炉
において、生石灰、石灰石、蛍石、ドロマイト、鉄鉱石
等の造滓剤の1種又は2種以上を混合した粉体を上吹き
酸素気流に混入し造滓剤の添加を行なう方法が開示され
ている。実施例においては、[P]が0.125%の溶
銑を[C]が0.38%、[P]が0.012%まで脱
炭精錬した例が示されているが、蛍石の使用有無やスラ
グ中のフッ素濃度については開示がなく、生石灰と酸素
ガスの比率や吹き付け期間、脱炭処理後の塩基度につい
ても何ら示されていない。
【0005】特開昭58-19423号公報には、上底吹き転炉
において、精錬ガス気流中に粒径0.1mm以下が90%
以上で、0.044mm以下90%以下の造滓用粉体フラ
ックスを帯同随伴させて精錬を行ない、脱珪反応時には
粉状フラックス量を塩基度が1〜8の範囲にする方法が
開示されている。また、造滓用粉状フラックスがCaO
系、CaCO3系、ドロマイト系、鉄鉱石系、CaF
2系、Na2CO3系の1種又は2種以上であるとされて
いる。実施例には、[P]が0.120%の溶銑を
[C]が0.05%、[P]が0.016%まで脱炭精
錬した例と、[P]が0.105%の溶銑を[C]が
0.05%、[P]が0.007%まで脱炭精錬した例
が示されているが、蛍石の使用有無やスラグ中のフッ素
濃度、脱炭処理後の塩基度については何ら示されていな
い。また、高炭素鋼の精錬に対する適用についても開示
されていない。
【0006】特開昭58-207314号公報には、上底吹き転
炉において、少なくとも脱珪処理を施した溶銑を装入
し、生石灰、石灰石、蛍石、ドロマイト、鉄鉱石等の造
滓剤の1種又は2種以上を混合した粉体を上吹き酸素気
流に混入し造滓剤の添加を行なう方法が開示されてい
る。しかし、実施例においては、すべて蛍石を用いた例
が示されており、かつ、塩基度も5.5〜28と極めて
高い例となっている。
【0007】また、鉄と鋼、第68巻、1982年発
行、S202、S203、鉄と鋼、第68巻、1982
年発行、S904、鉄と鋼、第70巻、1984年発
行、S246には上底吹き転炉で上吹き酸素に造滓剤を
混合した精錬技術が開示されているが、いずれの場合で
も、造滓剤組成としては、生石灰と蛍石の混合物を用い
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特開昭58-2
07314号公報、鉄と鋼、第68巻、1982年発行、S
202、S203、鉄と鋼、第68巻、1982年発
行、S904、鉄と鋼、第70巻、1984年発行、S
246に開示された従来技術が持つ、滓化のため蛍石を
多量に用いる必要があるという問題、特開昭58-19423号
公報や特開昭56-9311号公報におけては、蛍石の使用有
無、スラグ中のフッ素濃度、生石灰と酸素ガスの比率、
吹き付け期間、脱炭処理後の塩基度についても系統的に
示されていないという問題を解決し、蛍石を用いること
なく、品質上の問題を生じる有害介在物の生成を抑制し
た高炭素低燐鋼の精錬を可能とする方法を提供するもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は以下の各
方法にある。 (1) 脱燐処理により燐の濃度[P]を0.050%
以下へ低下させた溶銑を用いた上底吹き機能を有する精
錬装置による脱炭精錬に際して、上吹き酸素ガスととも
に石灰粉を吹き込み、吹錬時間をt0(分)、吹き付け
終了時間をt(分)とした場合、t/t0を0.7以上
とし、吹き止めスラグ中のフッ素濃度を0.5%以下と
することを特徴とする高炭素溶鋼の精錬方法。 (2) 処理後スラグ塩基度を1.5〜4.0とすること
を特徴とする(1)記載の高炭素溶鋼の精錬方法。 (3) 酸素ガス供給速度:F(Nm3/min/t)と石灰粉
供給速度:V(kg/min/t)の比をV/Fで0.3〜1.3
とすることを特徴とする(1)又は(2)記載の高炭素
溶鋼の精錬方法。 (4) スラグ量が20〜60kg/tであることを特徴と
する(1)〜(3)のいずれかに記載の高炭素溶鋼の精
錬方法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上底吹き転炉にお
いて高炭素鋼の低燐化を蛍石を用いることなしに進行さ
せるためには、脱燐処理により[P]を0.050%以
下へ低下させた溶銑を用いることと、上吹き酸素ガスと
ともに石灰粉を吹き込み、吹錬時間をt0(分)、吹き
付け終了時間をt(分)とした場合、t/t0を0.7
以上とすることが必要であり、こうすることにより、ス
ラグへ蛍石を添加することなく、スラグ中のフッ素濃度
を0.5%以下であっても効率的な精錬が可能となる知
見を得た。
【0011】ここで、高炭素鋼とは吹き止め[C]が
0.4%以上で[P]が0.025%以下、特に、[C]
が0.5%以上で[P]が0.020%以下の溶鋼を示
す。また、石灰とは粉体中のCaO成分を意味し、生石
灰、石灰石、CaO分を40%以上含有する粉体混合物
の形態で吹き付けることができる。粉とは1mm以下に粉
砕されたものを示す。
【0012】このような高炭素鋼を転炉精錬で脱燐する
には、スラグ中の(FeO)の濃度又は活量を上げるこ
とが必須である。しかし、通常の上吹き酸素では酸素ガ
スが溶鉄と接触した界面に生成するものは純粋なFeO
であるため、溶鉄中炭素により直ちに還元されてしまい
スラグの(FeO)の濃度を上げることができない。こ
れに対して、上吹き酸素ガスとともに石灰粉を吹き付け
た場合には、酸素ガスが溶鉄と接触した界面に生成する
FeOがCaOと直ちに混合し低融点のFeO−CaO
融体を生成するため、融体中のFeO活量が低下して溶
鉄中炭素との反応速度が低下するためスラグ中(Fe
O)の濃度が増大しやすくなる。しかし、熱力学的には
高炭素鋼精錬でのCによりスラグ中(FeO)は還元さ
れるため、常に、上吹き酸素ガスとともに石灰粉を吹き
付け続けてスラグ中へFeOを供給しつづけない限り、
スラグ中(FeO)の濃度は急速に低下してしまう。従
って、脱燐を進行させたい時期には、上吹き酸素ガスと
ともに石灰粉を吹き付け続ける必要があり、これを実現
させる具体的な手段が、吹錬時間をt0(分)、吹き付
け終了時間をt(分)とした場合、t/t0を0.7以
上とすることにある。ここで、吹錬時間とは送酸開始か
ら吹き止めまでの時間であり、吹き付け終了時間とは、
送酸開始から石灰の吹き付け終了までの時間であるが、
送酸開始から当該期間全体に渡って吹き付けを実施して
も、吹錬時間の一部の期間でのみ吹き付けを実施しても
良いが、0.4×t0以上の吹き付け時間とすることが
望ましい。t/t0が0.7よりも小さい場合には、温
度が上昇して脱燐が起こりにくくなる吹錬後半に吹き付
けが実施されないため、図1に示すように、その間にス
ラグの(FeO)が低下し低燐化することができなくな
る。t/t0の上限は1.0であり、吹錬吹き止めまで
吹き付けを続けても全く問題はない。
【0013】溶銑中[P]が0.050%よりも高い場
合には、吹錬初期に生成する燐酸の量が多くスラグ中の
燐酸濃度が高くなる。燐酸は界面活性のためFeOの溶
鉄による還元反応を非常に遅くする作用があるが、吹錬
初期は温度が低いため、この時期に燐酸濃度が過剰に上
昇するとFeOの還元反応速度が極めて低下する結果、
スラグ中の(FeO)が増大し、吹錬中盤以降で温度が
上がった時点で急激に還元されるため、激しいスラグフ
ォーミングを引き起こす。[P]の下限は特に規定しな
いが、脱燐処理の効率上0.010%以上であることが
望ましい。
【0014】スラグ中のフッ素が0.5%よりも高い場
合には土壌環境基準を満たすことができず、下限は低い
方が望ましく、分析限界以下であっても問題ない。
【0015】精錬装置としては、上底吹き機能を有する
精錬装置が必要である。上吹きは酸素と石灰粉を供給す
るために必須であり、底吹きは鋼浴を攪拌してスラグと
溶鉄の接触による脱燐速度を大きくするために必要であ
るが、攪拌が激しすぎる場合にはスラグ中の(FeO)
の還元速度が大きくなりすぎるため、0.002〜0.
015Nm3/min/tの底吹きガス流量であることが望まし
い。
【0016】また、石灰粉は、酸素気流に混合させて吹
き込んでも、中心孔のみからAr、N2、CO2、COガ
スの1種又は2種以上の混合ガスとともに吹き込んでも
良い。
【0017】(2)は、より好ましい条件を提示したも
のであり、(1)において処理後塩基度を1.5〜4.0
としたものである。スラグ塩基度とは、スラグ中の(C
aO)と(SiO2)の濃度比(CaO/SiO2)であ
るが、スラグ塩基度が高い場合には(FeO)の還元速
度が大きくなるため、上吹き酸素ガスとともに石灰粉を
吹き付け続けることで供給される(FeO)が急速に還
元され、スラグ中の(FeO)濃度が維持しにくくな
る。従って、図2に示すように塩基度が4.0よりも高
いと低燐化しにくくなる。逆に、1.5よりも低い場合
にはスラグの脱燐能(キャパシティー)自体が低下する
ため、やはり低燐化しにくくなる。脱燐された溶銑中の
珪素濃度は低いため、塩基度は、鉄鉱石中の珪酸や珪砂
を添加して調整する。尚、塩基度を1.5〜4.0とする
のは処理後だけでなく、処理中もこの範囲に維持するこ
とが望ましい。しかし、処理初期には[Si]の酸化反応の
進行や、添加した生石灰の溶解の進行が終了していない
ため、スラグ組成は大きく変化するため、実際上、吹錬
中の全期間で本発明の組成を維持させることは難しい。
【0018】(3)は酸素ガス供給速度:F(Nm3/min/
t)と石灰粉供給速度:V(kg/min/t)の比をV/Fで
0.3〜1.3としたものである。V/Fが0.3より
も小さい場合には、酸素ガスが溶鉄と接触した界面に生
成するFeOがCaOと直ちに混合して生成されるFe
O−CaO融体中のFeO活量が充分に低下しないため
スラグ中(FeO)の濃度が増大しにくくなり、逆に、
1.3よりも大きい場合には、粉体により火点が冷却さ
れるため脱炭反応自体が悪化する。
【0019】(4)はスラグ量を20〜60kg/tとした
ものである。スラグ量が60kg/tよりも多い場合には、
上吹き酸素ガスとともに石灰粉を吹き付け続けることで
供給される(FeO)がスラグ中で希釈されるため、ス
ラグの酸化力が低く脱燐能が低下し、逆に、20kg/tよ
りも少ない場合にはスラグ中の(FeO)が過剰に高く
なるためスラグフォーミングが起こりやすくなる。ここ
で、スラグ量は処理後の値であり、CaOやSiO2のマス
バランスで計算される。
【0020】
【実施例】(実施例−1)実施例−1は300トン規模
の上底吹き転炉を用いて実施した。[C]:3.9%、
[Si]:0.02%、[Mn]:0.08%、
[P]:0.035%、[S]:0.011%で温度が
1315℃の溶銑を装入して脱炭精錬を実施した。脱炭
処理中には上吹きランスより酸素を50000Nm3/h
(F=2.78Nm3/min/t)の速度で供給した。この間、
底吹き羽口よりCO2ガスを120Nm3/h(0.0067N
m3/min/t)で供給し攪拌した。上吹きランスは45mm径
で7孔とし、ランス先端と溶鉄面間距離は約2700mm
とした。生石灰粉は1mm以下で、150μm以下の割合が7
9%のものを用い、酸素気流に混合させて吹き込んだ。
【0021】送酸時間を12.2分(t0)とし、送酸
開始から2分経過時点から11分経過時点(t)まで、
生石灰粉を700kg/min(V=2.33kg/min/t)の速
度で吹き込んだ。t/t0は0.9、V/Fは0.84
であった。送酸中に、鉄鉱石を20kg/t、珪砂を7kg/
t、軽焼ドロマイトを5kg/t添加した。塊石灰は添加せ
ず、また、蛍石も添加しなかった。処理後スラグ塩基度
は3.1、フッ素濃度は0.01%、CaOのマスバランス
から計算されるスラグ量は47kg/tであり、吹き止め溶
鋼成分は[C]:0.65%で[P]が0.012%ま
で低下し溶鋼温度は1608℃であった。鋳片には硬質
介在物は見られなかった。
【0022】(実施例−2)実施例−2は300トン規
模の上底吹き転炉を用いて実施した。[C]:3.85
%、[Si]:0.02%、[Mn]:0.07%、
[P]:0.028%、[S]:0.011%で温度が
1305℃の溶銑を装入して脱炭精錬を実施した。脱炭
処理中には上吹きランスより酸素を50000Nm3/h
(F=2.78Nm3/min/t)の速度で供給した。この間、
底吹き羽口よりCO2ガスを120Nm3/h(0.0067N
m3/min/t)で供給し攪拌した。上吹きランスは45mm径
で7孔とし、ランス先端と溶鉄面間距離は約2700mm
とした。生石灰粉は1mm以下で、150μm以下の割合が7
9%のものを用い、酸素気流に混合させて吹き込んだ。
【0023】送酸時間を11.8分(t0)とし、送酸
開始から5分経過時点から11分経過時点(t)まで、
生石灰粉を700kg/min(V=2.33kg/min/t)の速
度で吹き込んだ。t/t0は0.9、V/Fは0.84
であった。送酸中に、鉄鉱石を20kg/t、珪砂を8kg/
t、軽焼ドロマイトを5kg/t添加した。塊石灰は添加せ
ず、また、蛍石も添加しなかった。処理後スラグ塩基度
は1.95、フッ素濃度は0.01%、CaOのマスバラン
スから計算されるスラグ量は38kg/tであり、吹き止め
溶鋼成分は[C]:0.72%で[P]が0.013%
まで低下し溶鋼温度は1602℃であった。鋳片には硬
質介在物は見られなかった。
【0024】(比較例)比較例は300トン規模の上底
吹き転炉を用いて実施した。[C]:4.02%、[S
i]:0.02%、[Mn]:0.07%、[P]:
0.042%、[S]:0.011%で温度が1325
℃の溶銑を装入して脱炭精錬を実施した。脱炭処理中に
は上吹きランスより酸素を50000Nm3/h(F=2.7
8Nm3/min/t)の速度で供給した。この間、底吹き羽口
よりCO2ガスを120Nm3/h(0.0067Nm3/min/t)
で供給し攪拌した。上吹きランスは45mm径で7孔と
し、ランス先端と溶鉄面間距離は約2700mmとした。
生石灰粉は1mm以下で、150μm以下の割合が79%のも
のを用い、酸素気流に混合させて吹き込んだ。
【0025】送酸時間を12.2分(t0)とし、送酸
開始から1.5分経過時点から7分経過時点(t)ま
で、生石灰粉を700kg/min(V=2.33kg/min/t)
の速度で吹き込んだ。t/t0は0.56、V/Fは
0.84であった。送酸中に、鉄鉱石を20kg/t、珪砂
を2kg/t、軽焼ドロマイトを5kg/t添加した。塊石灰は
添加せず、また、蛍石も添加しなかった。処理後スラグ
塩基度は5.1、フッ素濃度は0.01%、CaOのマスバ
ランスから計算されるスラグ量は28kg/tであり、吹き
止め溶鋼成分は[C]:0.58%で[P]が0.03
4%までしか低下せず、溶鋼温度は1613℃であっ
た。さらに、鋳片にはCaO濃度が高い硬質介在物が見ら
れた。
【0026】
【発明の効果】本発明により蛍石を用いることなく、品
質上の問題を生じる有害介在物の生成を抑制した高炭素
低燐鋼の精錬が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】t/t0と脱炭吹き止め時点の溶鋼中[P]濃
度との関係を示した実験結果。
【図2】スラグ塩基度と脱炭吹き止め時点の溶鋼中
[P]濃度との関係を示した実験結果。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 直人 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 Fターム(参考) 4K070 AA01 AB06 AC03 AC13 AC14 AC16 BA07 BA11 BB08 BC02 BD09 BD10 BD18 EA03 EA09 EA19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱燐処理により燐の濃度[P]を0.0
    50%以下へ低下させた溶銑を用いた上底吹き機能を有
    する精錬装置による脱炭精錬に際して、上吹き酸素ガス
    とともに石灰粉を吹き込み、吹錬時間をt0(分)、吹
    き付け終了時間をt(分)とした場合、t/t0を0.
    7以上とし、吹き止めスラグ中のフッ素濃度を0.5%
    以下とすることを特徴とする高炭素溶鋼の精錬方法。
  2. 【請求項2】 処理後スラグ塩基度を1.5〜4.0とす
    ることを特徴とする請求項1記載の高炭素溶鋼の精錬方
    法。
  3. 【請求項3】 酸素ガス供給速度:F(Nm3/min/t)と
    石灰粉供給速度:V(kg/min/t)の比をV/Fで0.3〜
    1.3とすることを特徴とする請求項1又は2記載の高
    炭素溶鋼の精錬方法。
  4. 【請求項4】 スラグ量が20〜60kg/tであることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高炭素溶鋼
    の精錬方法。
JP2001073346A 2001-03-15 2001-03-15 高炭素溶鋼の精錬方法 Withdrawn JP2002275520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073346A JP2002275520A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 高炭素溶鋼の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073346A JP2002275520A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 高炭素溶鋼の精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275520A true JP2002275520A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18930787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073346A Withdrawn JP2002275520A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 高炭素溶鋼の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275520A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103740889A (zh) * 2013-12-28 2014-04-23 首钢总公司 一种解决高碳钢心部马氏体的生产方法
KR20180017200A (ko) 2016-01-15 2018-02-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전로 취련 방법
JP7451341B2 (ja) 2020-07-31 2024-03-18 株式会社神戸製鋼所 転炉吹錬方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103740889A (zh) * 2013-12-28 2014-04-23 首钢总公司 一种解决高碳钢心部马氏体的生产方法
KR20180017200A (ko) 2016-01-15 2018-02-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전로 취련 방법
KR102112530B1 (ko) 2016-01-15 2020-05-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 전로 취련 방법
JP7451341B2 (ja) 2020-07-31 2024-03-18 株式会社神戸製鋼所 転炉吹錬方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63195209A (ja) 製鋼方法
JP2002275520A (ja) 高炭素溶鋼の精錬方法
JP2003239009A (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP3525766B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH0141681B2 (ja)
JP2002241829A (ja) 溶銑脱珪方法
JP2002047508A (ja) 転炉吹錬方法
JP2020125541A (ja) 転炉精錬方法
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法
JP2000345226A (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH08311523A (ja) 溶銑脱燐方法
JP2003105423A (ja) 溶銑の脱りんおよび脱硫処理方法
JPS63195211A (ja) Mnロス少なく低燐低炭素鋼を製造する方法
JP2000212623A (ja) 生石灰の少ない溶銑脱燐方法
JP2842231B2 (ja) 底吹きガス撹拌による溶銑の予備処理方法
RU2180006C2 (ru) Способ передела чугуна в конвертере
JP2001164310A (ja) 上底吹き転炉における精錬方法
JPS61201712A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH0453923B2 (ja)
JPH0873915A (ja) 溶銑の脱燐脱硫精錬方法
JP2002212615A (ja) 溶銑脱リン方法
JP2000008113A (ja) 中高炭素鋼の製造方法
JP2012180582A (ja) 溶鋼の製造方法
JPH03122210A (ja) 複合転炉を用いた2段向流精錬製鋼法
JPS5861211A (ja) 転炉製鋼法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603