JPS61200750A - 代表加入者の異交換機収容方式 - Google Patents

代表加入者の異交換機収容方式

Info

Publication number
JPS61200750A
JPS61200750A JP4062785A JP4062785A JPS61200750A JP S61200750 A JPS61200750 A JP S61200750A JP 4062785 A JP4062785 A JP 4062785A JP 4062785 A JP4062785 A JP 4062785A JP S61200750 A JPS61200750 A JP S61200750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
representative
busy
exchange
accommodated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4062785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562856B2 (ja
Inventor
Seiichi Nakajima
誠一 中島
Makoto Yoshida
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4062785A priority Critical patent/JPS61200750A/ja
Publication of JPS61200750A publication Critical patent/JPS61200750A/ja
Publication of JPH0562856B2 publication Critical patent/JPH0562856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus
    • H04M3/12Marking faulty circuits "busy"; Enabling equipment to disengage itself from faulty circuits ; Using redundant circuits; Response of a circuit, apparatus or system to an error

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 本発明は、異なる交換機に収容される加入者に一つの代
表番号で接続できるようにするため、複数の交換機に代
表加入者を分割収容し、交換機において代表加入者の話
中か否かを検出し、話中の場合は他の交換機に収容され
た他の代表番号を付与しである代表加入者に着信できる
よう着信番号を変換することにより、一つの代表番号で
異なる交換機に収容される加入者へ呼接続を行なうもの
で、代表番号方式の特徴を生かし、併せてシステムの故
障発生時に一部の機能が低下しても、主機能を保持して
動作するフェイルソフトな加入者収容法の実現に有効な
代表加入者の異交換機収容方式である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は代表加入者を異った交換機に収容することを可
能とする代表加入者の異交換機収容方式%式% 〔従来の技術〕 複数の加入者に一つの加入者番号を付与する代表番号方
式は、代表番号をダイヤルするだけで代表加入者だけで
なく任意の空き加入者に着信できるため、代表加入者お
よび代表加入者に電話する一般加入者にとって大変便利
なものである。従来、代表加入者は同一の交換機に収容
されていなければならず、異った交換機に収容された加
入者に一つの代表番号を付与することは出来なかった。
第2図は、加入者線の障害に対してフェイルソフト(シ
ステムの故障発生時に一部の機能が低下しても、主機能
を保持して動作すること。)になる加入者収容法を示し
ている。1,2は交換機、3゜4は加入者線、5,6は
代表加入者、7は代表加入者宅、11.12.13 *
局間中継線である。 この加入者収容法では、3あるい
は4の加入者線が火災等で障害の場合でも、4あるいは
3の正常な加入者線を介して代表加入者6あるいは代表
加入者5は通信することができ、加入者線の障害に対し
てフェイルソフトに動作することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方式では、代表加入者5と代表加入者6とは収容
される交換機が異なるので異った代表番号が付与される
ため、代表加入者および代表加入者に電話する一般加入
者にとっては不便なものとなっていた。この不便さを解
決するために、先に出願した「交換網におけるトラヒッ
ク制御方式」特願昭55−188930号(%開昭57
−111163号公報:利用者がかけた元の加入者番号
を網内で所望の番号に変換する方式)を適用することも
、一つの有効な方法として考えられる。すなわち、代表
加入者番号を代表加入者5の加入者番号とし、当該代表
加入者5の加入者番号をダイヤルした呼の一部を固定的
に網内で代表加入者6の加入者番号に変換するもめであ
る。然しこの方式では、番号変換された呼は、代表加入
者6が全話中の場合、代表加入者5に空きがあっても接
続は行なわない方式なので、代表番号の特徴を十分活か
すことの面で、また番号変換回路を網内の多数の交換機
に配置することによる実用に際しての経済上の面で問題
が残される。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来の問題点を解決するため、複数の交換機に
代表加入者を分割収容し、分割収容した代表加入者に対
して一つの代表加入者番号を付与し、交換機には、交換
機に収容される代表加入者の全話中か否かを検出する話
中検出機能、および交換機の一つに着信する代表着信番
号を他の交換機に分割収容された代表加入者に付与した
加入者番号に変換する番号変換機能を設け、着信呼のあ
った交換機に収容されている代表加入者が全話中でない
場合は収容している代表加入者の任意の空き加入者に接
続し、全話中あるいは特別の指示のある場合には番号変
換回路から得た着信番号に基づいて呼の接続を行うこと
を特徴とするものである。
〔作 用〕
本発明は着信呼のあった交換機において、収容している
代表加入者が全話中か否かを検出し、全話中の場合には
他の交換機に分割収容された代表 ′加入者に着信でき
るよう着信番号を変換することにより、一つの代表加入
者番号で接続するという代表加入交換方式の特徴を十分
活かすことができる。以下図面により詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例であって、21はスイツチ、2
2は中央制御装置、23は話中検出回路、24は番号変
換回路、25はOR回路、30,31,32゜33.3
4.35は制御線である。代表番号は代表加入者5.乙
に対して一つ付与され、この代表番号が一般の加入者に
知らされる。例えば代表番号として509−1212と
する。一般に番号は市内局番号(509)と加入者番号
(1212)とから構成され、市内局番は一般に交換機
を識別するために用いられ、加入者番号は交換機に収容
された加入者を識別するために用いられる。代表番号の
市内局番は、例えば第2図の網構成において、交換機1
の局番(509)が付与される。従って、市内および市
外から代表加入者5,6に着信する呼は局間中継線11
等を介して交換機1に着信して来る。交換機1は第1図
の構成となっている。代表加入者への呼が交換機1に着
信すると、中央制御装置22は制御線31 を介して当
該代表加入者番号を話中検出回路26に入力する。話中
検出回路23は当該代表加入者の加入者線3の全話中を
監視し、制御線50.OR回路25、制御線32を介し
て加入者線3の全話中か否かの結果を論理2値(0;空
、1;全話中)で返送する。中央制御装置22は制御線
32の返答を監視し、全話中でない場合(論理0)は代
表加入者5のうちの空き加入者に着信する処理を行う。
一方、全話中の場合(論理1)には制御線33を介して
番号変換回路24に対して当該代表番号の変換を要求す
る。番号変換回路24は当該代表番号の変換番号を記憶
しておシ、変換番号を読出し、制御線34 を介して変
換番号を返送する。変換番号は交換機2に収容されてい
る代表加入者6に付与された加入者番号、例えば508
−1313  に変換されている。ただし、この加入者
番号は一般の加入者には周知されない。中央制御装置2
2 は番号変換回路24から得た変換番号に従って呼の
接続を行い、例えば局間中継線12を介して交換機2に
着信させ、代表加入者6のうちの空き加入者に着信させ
る。
従って、代表加入者5,6のいずれが高りであっても、
一般加入者がダイヤルした加入者番号、この例では50
9−1212  によって代表加入者5,6のい一毎一 ずれかの空き加入者に着信することができ鞠従来の代表
加入者方式の特徴を保っている。上記は加入者@ 3.
4が正常の場合であるが、加入者線6゜4が障害の場合
は下記のように動作する。
加入者線3が障害になると保守者等からの指示により、
中央制御装置22 等を介して制御線35を論理1にす
る。制御線32は論理1となシ、中央制御装置22は制
御線33を介して番号変換回路24に対して当該代表番
号の変換を要求する。中央制御装置22は制御線34を
介して変換番号を得、前記した代表加入者5が塞りの時
と同様に当該呼を、例えば局間中継線12を介して代表
加入者6の空き加入者に着信させる。従って、加入者線
3が障害になっても一般加入者がダイヤルした代表加入
者番号509−1212によって代表加入者6に着信さ
せることができる。一方、加入者線4が障害の場合には
代表加入者5に着信し、代表加入者5が塞りの場合には
交換機2に呼が迂回してくるが交換機2では話中処理す
る。この場合、交換機2に呼を迂回させると、交換機1
,2.および局間中継線12を無効に使用することにな
るので、保守者等からの指示により、中央制御装置22
は制御線32の返答が全話中の場合でも番号変換回路2
4に対する代表番号変換の要求を中止し、当該呼を話中
処理とする構成としてもよい。上記のように、加入者線
3,4のいずれか一方が障害になっても、一般加入者が
ダイヤルし九一つの代表加入者番号509−1212 
Kよって代表加入者5.乙のいずれか一方に着信させる
ことができ、代表番号方式の特徴を保ったまま加入者線
の障害に対してフェイルソフトな系を構成すること等が
可能となる。
上記説明では、二つの交換機に収容される代表加入者の
場合であるが、3以上の交換機(収容される代表加入者
の場合にも本発明が適用できることは明らかである。ま
た、上記説明では代表加入者へ着信する場合であるが、
代表加入者から発信する場合には特段の問題は無いので
動作の説明は省略する。なお、交換機2が障害の場合に
は加入者線4の障害と同様に考えられる。一方、交換機
1が障害の場合には、509−1212が一時的に50
8−1313 に変更したことを周知せざるを得ないが
フェイルソフトは保たれる。
また本発明は、話中検出機能9番号変換機能を中央制御
装置内に取シ込んで、ソフトウェアで処理してもよく、
本発明の態様に含まれる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は異なる交換機に収容され
る加入者に一つの代表番号で接続できるようにするため
、交換機において代表加入者の話中を検出し、話中の場
合には他の交換機に収容された代表加入者に着信できる
よう着信番号を変換するようにしたものであシ、代表番
号の特徴を活かし、かつ加入者線障害に対してフェイル
ソフトな加入者収容法の実現が可能となる。また、本方
式では番号変換回路23を本方式を適用する交換機にの
み設置すればよく経済的でもある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の代表加入者を収容する交換機の実施例
の構成、 第2図は異なる交換機に収容される代表加入者を説明す
る図である。 1.2・・・交換機 3.4・・・加入者線 5.6・・・代表加入者 7 ・・・代表加入者宅 11.12,13・・・局間中継線 21・・・ スイッチ 22・・・ 中央制御装置 23・・・話中検出回路 24・・・番号変換回路 30.31.32,33,34.35・・・制御線25
・・・ OR回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の加入者に一つの加入者番号を付与する代表番号方
    式において、 複数の交換機に代表加入者を分割収容し、 前記分割収容する代表加入者に対して一つの代表加入者
    番号を付与し、 前記交換機は、 前記交換機に収容される代表加入者の全話中か否かを検
    出する話中検出回路と、 前記交換機の一つに着信する代表着信番号を他の前記交
    換機に分割収容された代表加入者に付与した代表加入者
    番号に変換する番号変換回路とを備え、 前記一つの交換機に収容されている代表加入者番号への
    着信呼について、前記話中検出回路により当該代表加入
    者の全話中か否かを検出し、全話中でない場合は、当該
    代表加入者の任意の空き加入者に呼の接続を行ない、 全話中または特別の指示のある場合は、他の前記交換機
    に分割収容されている前記番号変換回路から得た変換さ
    れた代表加入者番号の代表加入者に呼の接続を行なう ことを特徴とする代表加入者の異交換機収容方式。
JP4062785A 1985-03-01 1985-03-01 代表加入者の異交換機収容方式 Granted JPS61200750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062785A JPS61200750A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 代表加入者の異交換機収容方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062785A JPS61200750A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 代表加入者の異交換機収容方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200750A true JPS61200750A (ja) 1986-09-05
JPH0562856B2 JPH0562856B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=12585777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062785A Granted JPS61200750A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 代表加入者の異交換機収容方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200750A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562856B2 (ja) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960007584B1 (ko) 전기 통신 호출 처리방법 및 장치
CA2188075C (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature
JPS61200750A (ja) 代表加入者の異交換機収容方式
JP3335686B2 (ja) マルチリンク制御方式
JP2606072B2 (ja) 呼制御方法
JPH0828897B2 (ja) 交換機のマルチプロセッサ中央制御装置
JPH04291867A (ja) 通信システムの外部監視装置
JPH0423555A (ja) 共通線信号処理方式
JP2658806B2 (ja) パケットハンドラ共有制御装置
JPS6187497A (ja) デイジタル電子交換機
JPS6231235A (ja) パケツト交換網の回線選択制御方式
JPH0447794A (ja) 内線呼び出し方法
JPH04263552A (ja) 割込み、強制切断方式
JPH04199958A (ja) 内線代表制御装置
JPS63252056A (ja) 構内電話交換システム
JPS62116056A (ja) グル−プ内転送方式
JPH0490695A (ja) ダイヤルイン接続方式
JPH03266593A (ja) 交換機の出接続制御方式
JPS59127458A (ja) 可変通信網の構成方式
JPH0319760B2 (ja)
JPH0265341A (ja) ディジタル電子交換機
JPH01292955A (ja) 通信システムの交換方式
JPH03220849A (ja) 音声応答システム
JPH05207534A (ja) 交換システム
JPS60140954A (ja) 回線交換機用宛先端末番号通知方式