JPS61199993A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPS61199993A
JPS61199993A JP60042419A JP4241985A JPS61199993A JP S61199993 A JPS61199993 A JP S61199993A JP 60042419 A JP60042419 A JP 60042419A JP 4241985 A JP4241985 A JP 4241985A JP S61199993 A JPS61199993 A JP S61199993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
insulator
images
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60042419A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Tanaka
知明 田中
Hiroyuki Hoshino
星野 坦之
Makoto Mentani
信 面谷
Toshio Nishida
敏夫 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60042419A priority Critical patent/JPS61199993A/ja
Publication of JPS61199993A publication Critical patent/JPS61199993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は、書き換えが可能な記録方法に関するものであ
る。
(2)従来の技術 従来、類似の記録媒体を用いて表示を行う方法として、
米国特許第4143103号、同第4126845号な
どが知られている。
その表示の原理を第4図(a)、第4図(blに示す。
第4図(a)は記録媒体の断面図であり、第4図(b)
はその部分拡大図である。図中、1は表面保護用の透明
絶縁体層、2は透明上部電極、3は透明エラストマ一層
、4は下部電極、5は絶縁性基板、6はエラストマーの
穿孔、7は少なくとも表面は絶縁物からなる球状の表示
粒子、7aはその着色部。
7bは非着色部、8はエラストマーの空孔6内を満たす
誘電体液である。
表示粒子7は、半球のみ着色した絶縁体で作成し、エラ
ストマーの空孔6中の誘電体液8中に自由に回転できる
状態で封じ込んでおく。
表示粒子7は、誘電体液8との接触により1着色部7a
と非着色部7bとの間にイオン2重層による表面電位差
を生じるので2周囲の電場の方向によってその方向が決
まる。第4図では斜線部が正、白色部が負になっている
ので上部電極2に正電位を加えると表示は白になり、上
部電極2に負電位を加えると表示は斜線になる。
この媒体を装置として使用する場合には、第5図に示す
ように、ストライプ状の上部電極列2′とストライプ状
の下部電極4′を互いに直交して配置することにより、
マトリクス的に駆動していた。
しかしながら、従来のこの方法においては、電界を加え
るのをやめると表示粒子7は自由に動ける状態になるた
め、定期的に電界を加えていない限り表示画面を長時間
保持することができなかった。そのため、電源から切り
離すことができないので、携帯用の記録媒体としては不
通過なものであった。また、電界を加えてから表示粒子
7が回転し終わるまで100m5ec程度を要するので
、第5図のようなマトリクス構成にすると、1画面の表
示に数分を要するという欠点があった。
(3)発明の目的 本発明はこれらの欠点を除去するために、書き込み手段
として熱を用い、記録媒体は熱が加わらない限り表示粒
子が動かないようにして1表示画像のメモリ機能をもた
せたものであり、その目的は、携帯可能でかつ書き換え
が可能な記録媒体を与えることにある。
(4)実施例 第1図は本発明を実施するための記録媒体の1例を示す
断面図である。外見上は、第4図(a)および第4図(
b)に示されている従来のものとの差は少ないが、この
透明上部電極および4の下部電極が全体一様の電極であ
ること、また8′の絶縁体が常温では固体であり9表示
粒子の融点よりも低い温度で液体となる絶縁体であると
ころが従来のものと異なっている。
これを動作するためには、第2図に示すように。
あらかじめ上部電極2と下部電極4の間に表示が行われ
るように電界を加えておき、記録画像に応じて9のサー
マルヘッドで熱すると、熱せられた部分の絶縁体8′が
液体となり1表示粒子7が自由に動けるようになって表
示が行われる。また画面消去の際には逆の上下の電極に
逆の電界を加えた後に消去部分を熱すると同様の原理で
画像消去を行うことができる。
書き込みあるいは消失後絶縁体8が冷えて再び固体にな
れば1表示粒子は固定されるので、記録媒体を電源から
切り離しても画像は保持される。
また、電極による電界だけで記録する従来の方法におい
ては、記録の各ドツトに対して表示粒子が回転し表示が
完了するまでの時間記録信号を与え続けなければならな
かった。この時間は通常100m5ec程度を要するた
め、記録に長時間かかっていたが2本発明によれば、た
とえばエラストマ一層3に蓄熱作用をもたせれば、各ド
ツトをサーマルヘッドで実際に熱する時間はl m5e
c程度でも1表示粒子が回転し終わるまでの時間、絶縁
体8′を液体にしてお(ことが可能であり、短時間での
記録ができる。
なお上記実施例では、サーマルヘッドを用いた記録につ
いて述べたが、第3図に示すように、10のレーザ光源
からのレーザを11のポリゴンミラーを用いて走査する
ことにより、前記記録媒体に熱を与えて記録を行うこと
も可能である。
(5)効果の説明 以上説明したように9本発明を用いた記録媒体は、何度
も書き換えが可能であり、しかも画像保持機能を有して
いるため電源あるいは書き込み系から切り離して自由に
持ち歩くことができ、また。
従来のこの種の装置に比べ短時間で画面の書き換えが可
能であるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記録媒体の断面図、第2図は本発
明の1実施例を示す図、第3図は本発明の他の実施例を
示す図、第4図(a)と第4図(b)とはそれぞれ表示
の原理を示す記録媒体の断面図および部分拡大図、第5
図は従来の装置構成例を示す図である。 図中、2は上部電極、3はエラストマ一層、4は下部電
極、6はエラストマーの穿孔、7は表示粒子、8′は絶
縁体、9はサーマルヘッド、10はレーザー光源、11
はポリゴンミラー、を示す。 特許出願人   日本電信電話公社 代理人弁理士   森 1)  寛 第 1 図 $ 2 図 第 3 図 第5図 ム目 捗 第4 [2](Q) 第 4 11(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の空孔を持つ支持体と、空孔の大きさより小さく表
    面の一部が他の部分と光学的および静電的性質が場所に
    より異なる物質とから成り、支持体と前記物質の間を融
    点が室温以上、かつ支持体の融点以下の絶縁体で充填し
    たものを記録媒体として用い、その記録媒体の厚さ方向
    に電界を生じさせ、その後前記記録媒体を記録信号に応
    じて加熱し前記絶縁体を液状にし、前記電界により前記
    表示粒子の向きを制御して画像の記録を行うことを特徴
    とする記録方法。
JP60042419A 1985-03-04 1985-03-04 記録方法 Pending JPS61199993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042419A JPS61199993A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042419A JPS61199993A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199993A true JPS61199993A (ja) 1986-09-04

Family

ID=12635542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042419A Pending JPS61199993A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513163U (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 ダイワ精工株式会社 釣 竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513163U (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 ダイワ精工株式会社 釣 竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6842165B2 (en) Display device and recording medium
JPS60144721A (ja) 画像形成装置
JP4785244B2 (ja) 電気泳動表示装置及び表示方法
JP2854065B2 (ja) 電気泳動表示パネルの駆動装置
JP2008149498A (ja) 画像形成方法
JPS61199993A (ja) 記録方法
JP2003121886A (ja) 電気泳動表示装置
JPS6371835A (ja) 液晶セル
JP2001201771A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
US4385807A (en) Visual display device with memory and telephone exchange incorporating such a device
JP4128038B2 (ja) 電子ペーパー
JP2004045643A (ja) 電子ペーパー
JP5231730B2 (ja) 情報表示媒体
JPH11352526A (ja) 表示媒体および表示方法
JP2005037966A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2000275686A (ja) シート状表示媒体、シート状表示装置、およびシート状表示媒体の製造方法
JP5081074B2 (ja) 表示消去装置
JPH10222105A (ja) ディスプレイ装置
JPH1184409A (ja) 静止画像表示装置
JPH11202803A (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH11219135A (ja) 電気泳動表示装置
JPH1152434A (ja) シート状表示媒体、シート状表示装置、およびシート状表示媒体の製造方法
JP2001318630A (ja) 電気泳動装置の製造方法
JP2001174854A (ja) 表示装置および表示方法
JPS63200127A (ja) 液晶画像表示装置