JPS61199800A - エステル分解―及び/又は蛋白分解酵素の検出剤 - Google Patents

エステル分解―及び/又は蛋白分解酵素の検出剤

Info

Publication number
JPS61199800A
JPS61199800A JP60225022A JP22502285A JPS61199800A JP S61199800 A JPS61199800 A JP S61199800A JP 60225022 A JP60225022 A JP 60225022A JP 22502285 A JP22502285 A JP 22502285A JP S61199800 A JPS61199800 A JP S61199800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
lower alkoxy
protease
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60225022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243480B2 (ja
Inventor
デイーター・ベルガー
ギユンター・フライ
ヴオルフガング−ラインホルト・クナツペ
マンフレート・クーア
ヴアルター・リツタースドルフ
ヴオルフガング・ヴエルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6101946&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61199800(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS61199800A publication Critical patent/JPS61199800A/ja
Publication of JPH0243480B2 publication Critical patent/JPH0243480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/30Naphthol derivatives, e.g. alpha-naphthyl-esters, i.e. alpha-NE, beta-naphthyl-esters, i.e. beta-NE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/50Indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/70O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases the product, e.g. phenol, naphthol being diazotised in situ, e.g. with Fast Red
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 腎蔵及び泌尿生殖器の疾病の診断において、尿中の白血
球の検出は非常に重要である。従来、この検出は顕微鏡
で行なわれており、この際特定の量の尿中に存在する白
血球の数を顕微鏡で数えていた。しかしながらこの方法
は時間がかかり、労多く、煩雑であり、更に熟練した人
材を必要とする。
最近、種々の体液中の白血球の検出原理として、酵素反
応が採用され℃いる。それというのも白血球は広い酵素
スペクトルを有するからである。
白血球中に存在するエステル分解及び/又は蛋白分解作
用が分析の目的に利用される体液中の白血球の検出手段
は、西Vイツ特許出顯公開第2826965号及び同第
2836644号明細書から公知である。この場合には
、スルホンフタレインエステルもしくはアゾー色素エス
テルが白血球−エステラーゼ及び/又は−プロテアーゼ
に対する基質として使用される。酵素反応時に遊離する
色素は一般に公知の方法で評価される。これらの明細書
中に記載の検出剤はなお敏感すぎる。これらは、検出下
限値に対して反応時間が長すぎるから、実用にはなお特
定の欠点を有し、特に試験の実施の際に長すぎる待期時
間を伴なっている。
プロテアーゼ及びエステラーゼを検出する種種の方法が
組織化学及び細胞化学的酵素学からも公知である(例え
ば、A、G、IC,ピア 、c (Pearae)のH
ltochemistry 、 Theoretica
l aM Applied第3版0hurchill 
Livingatone 、 ldinburgh −
Lonaon −New −York 1968年)。
この場合、原理的には、同様に無色又は僅かに着色した
エステルが使用され、こねは、酵素分解により少なくと
も無色の酸及び同様に無色のアルコール−(フェノール
)−成分に分解する。次いで後者は、酵素鹸化に引続く
反応で例えば、ジアゾニウム塩との結合又は酸化反応に
より、着色した物質に変えられる。
?、 シs−マA/ツh (8chmaltl )及び
H,ブラウンスタイナー(Braunsteiner 
)は、例えばK11n 、 Wachr 、 46巻6
42頁(1968年)K1基質としてナフトール−AS
 −D−クロルアセテート及び着色アゾ化合物形成のた
めのジ、アゾニウム#At用いる特異な細胞化学的白血
球エステラーゼ検出に関して記載している。
体液例えば尿中の白血球を迅速かつ簡単に検出するため
の検出剤を得るためには、この種の2成分系は好適でな
いことが判明した。これらはあまりに鈍感に反応する。
例えば白血球5000/μl’に有する試料は反応を示
さない。
尿中に存在する多くの化合物例えばウロビリノーゲン、
ステルコビリノーrン、ビリルビン等はジアゾニウム塩
と反応することは公知である。
このことは尿中のウロビリノーゲン又はピリルぎンを検
出するための市販の試験片(これは検出反応のためにシ
アψニウム塩七使用する)が最良であることを立証して
いる。エステラーゼ検出のために文献中で使用さねてい
るジアゾニウム塩は、他の尿成分との副反応管示し、一
部は、その個有の色にも基づき白血球試験には使用でき
ない。
ところで、本発明の課題は、酵素に対する反応成分とし
てエステル及びジアゾニウム塩の組成物を有するエステ
ル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出剤を調製すること
であり、これを用いると、酵素は簡単かつ容易に取扱い
可能な方法で短時間に検出でき、被検試料の他の成分と
の障害性副反応は認められない。
この課題は好適なエステルと特別に置換されたジアゾニ
ウム塩との特定の組成物を使用することにより解決さ≦
11 この際意外にも、使用ジアゾニウム塩は、他の尿
成分例えばビリルビン及びウロぎりノーデンと反応せず
、特異的にかつ迅速に使用したエステルの分解時に生じ
るフェノール成分と結合して着色化合物を形成する。
好適なエステルは、エステル分解及び/又は蛋白分解酵
素に対して充分忙反応性であるはずであり、従って、こ
れらはできるだけ迅速に分解されて酸及びアルコール成
分(これKはフェノールも入り得る)になる。エステル
は、遊離したアルコール成分が良好Kかつ完全に使用ジ
アゾニウム塩と結合するように選択すべきでもある。ジ
アゾニウム塩の反応性は置換分を適当に選択するととK
より、本発明により使用されているエステルかノら遊離
されたアルコール成分と充分に迅速に反応するが、試験
溶液のその他の成分とは反応しないように調節すべきで
ある。
従って、本発明の目的物は、エステル分解及び/又は蛋
白分解酵素殊に白血球中に存在するエステラーゼ及び/
又はプロテアーゼを検出するための検出剤であり、こわ
は、適当なエステラーゼ−もしくはプロテアーゼ検出系
、緩衝剤並びに場合によっては他の慣用の添加物を含有
する吸着性担体、膜層、粉末混合物、凍結乾燥物、溶液
又は試薬錠剤よりなり、その特徴は、エステラーゼ−も
しくはプロテアーゼ検出系として、置換分の適当な選択
により、エステルから遊離されたアルコール成分と充分
に迅速に反応するが試験溶液の他の成分とは反応しない
ようにその反応性が―節されている、特別に置換された
ジアゾニウム塩と適当なエステルとの組成物上使用する
ことよりなる。
本発明における適当な置換されたジアゾニウム塩は、例
えば、一般式■: 〔式中B1は低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級
アル中ルメルカゾト基、N−モルホリ/M、11−fオ
ーモルホリノ基、N−ピロリジノ基 N/−フルキル化
さiていてもよいN−ピペラジノ基、N−ピペリジノ基
、ハロゲン又は水素を表わし、R3は低級アルキル基、
低級アルコキシ基、アリールオキシ基、低級プルキルメ
ルカプト基、アルキルアミノ基、ジアルキル了ミノ基、
ヒFロキシ基、N−モルホリノ基、N−チオ−モルホリ
ノ基、N−ピロリジノ基、N/ −フルキル化さt1″
′CいてもよいN−ピペラジノ基、N−fベリジノ基、
フェニルアミノ基、低級アルキル又は低級アルコキシ基
で置換されていてもよいフェニル基、ハロゲン又は水素
を表わし、R2、R4、R5は同−又は異なるものであ
つ℃よく、それぞれ、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、低級フルキルメルカプト基、ハロゲン又は水素を表
わし、Xは安定化性アニオンを表わす〕の化合物である
本発明により使用可能な好適なエステルは、例えば一般
式■: B/。
〔式中R’0、R’2、R’、 、R’、は同−又は異
なるものであってよく、それぞれ、水素原子又はへ−ン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール基
、アラルキル基、アラルコキシ基、とドロキシ基、カル
ボキシ基、カルボキシ低級アルコキシ基、アラルコキシ
カルボニル基、アラルコキシ−カルボニル−低級アルコ
キシ基、ニトロ基又は低級アシルアミノ基金表わすか、
又は各々隣接している2個の置換分は一緒になってハロ
ゲン原子で置換されていてもよいベンゾ縮合基を表わし
 X/は硫黄原子又は1個の低級アルキル、アリール、
アラルキル又はアシル基で置換されていてもよいイミノ
基を表わし\Aはアミノ酸残基又はペデチF基を表わし
、BはペデチV化学に慣用の又はこれから誘導された窒
素保誦基を表わす〕の化合物である。
一般式■のエステルは、エステラーゼ及び/又はテロテ
アーゼ例えば好中性顆粒性白血球中に存在するエステラ
ーゼ及びテロテアーゼにより迅速かつ完全に鹸化される
。遊離さhたフェノール成分は良好、迅速かつ通釈的に
低い親電子性の一般式lのジアゾニウム塩と反応する。
従って、本発明の原理により、体液中の白血球を検出す
るための安定で迅速に指示する検出剤を人造することが
できる。更に、本発明による検出剤は蛋白分解酵素例え
は水溶液又は体液例えは完全血液、血清及び髄液、膵液
又は便抽出液中のエラスターゼ、キモトリプシン又はト
リプシンの一般的検出にも優れている。
一般式■のジアゾニウム塩は部分的に公知の化合物であ
る。置換分R1及び/又はR3がN−チオモルホリノ−
1N−fロリジノー、場合によりR′−アルキル化され
たN−ピペラジノ−又はn−t=ベリジノ基管表わす誘
導体は、新規化合物である。しかしながら、これらは、
公知物質な得ると同時に公知方法で製造できる。
一般式■の化合物は、西ドイツ特許出願第P2B549
87.5号明細書に記載されている。
R工、R2、R3、R4及ヒR5モジくハB/0、Fr
2、R/、及びR/、の定義におけるハロゲンとは、弗
素、塩素、臭素及び沃素%に塩素及び臭素である。
R工〜R5、R′、〜R/、の定義における低級アルキ
ル−、アルコキシ−、アルキルメルカゾトー、プルキル
アミノ−1及びジアルキルアミノ−基は、炭素原子1〜
5特に1〜3を有し、この際相応するメチル基が特に有
利である。
安定性アニオンXとしては、テトラフルオロポレート、
テトラクロルジンケートもしくはベルクロレートが有利
である。
R/工、”2 、”’3及びR1,の定義におけるアラ
ルコキシ基並びKx′の定義におけるアラルキル基とは
、オキシ−低級−アルキルもしくは低級アルキル基、置
換されたフェニル及びナフチル基であり、ここでアルキ
ル基は炭素原子1〜5、特に1〜3含有する。特にベン
ジルオキシ−もしくはベンジル基が有利である。
”0、”! 、’3及び11/、の低級アシルアミノ基
としては、炭素原子数1〜5特に1〜3の低級脂肪族カ
ルボン酸のアミド基がこれに該当する。
特にアセチルアミノ基が有利である。
X′の定義における了ミノ基としては、炭素原子数1〜
5%に1〜6の脂肪族カルボン酸又は芳香族カルボン酸
例えば安息香酸又はナフトエ酸の残基がこれに該当する
。特にアセチル基及びベンゾイル基が有利である。
”1 、R′2 、”3 、”4及びx′ノ定義ニオは
ルア1J−ルもしくはアラルキル基とは、特にフエエル
基、ナフチル基もしくはベンジル基である。
Aの定義におけるアミノ酸残基とは、有利にL−又はD
−盤又はラセミ形の天然の一アミノ酸の残基である。特
にグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、インロイシ
ン、フェニルアラニン及びチロシンの残基であり、この
際それぞれL−型が特に有利である。場合によって存在
する遊離ヒドロキシル基はアシル化特にアセチル化され
ていてよい。
Bの定義におけるアミノ保騰基とは、例えばプルルー、
オキシカルボニル−、チオカルボニル−、スルホニル−
、スルフェニル、ビニル−、シクロヘキセニル−、ホス
ホリル−又はカルバモイル基である。
一般式■の本発明により使用されるジアゾニウム塩及び
一般式Hのエステルは、含浸溶液被願物質又は被検液体
11当り10−4モル/l−10−1モル/l特に10
−3モル/l−10−2モル/lの濃度で使用される。
蛋白分解酵素及び殊に白血球−テロチアーゼ含検出する
ための本発明による検出剤のもう1つの成分は適当な緩
衝剤系である。これには、例えば燐酸塩−、ホウ酸塩−
、バルビッール酸塩、トリス−(ヒドロキシルチル)−
アミノメタン−(=トリス) 、2−アミノ−2−メチ
ル−プロパンジオール−1,3−(=アメジオール)−
又はアミノ酸−緩衝剤が該当し、この際−値及びキャパ
シティは、測定溶液中もしくは試験片上の一値が6〜1
0特に7〜9になろように選択すべきである。
本発明による蛋白分解酵素の検出剤のもう1つの成分は
、湿潤剤であってよい。それというのも、これによって
均一な色素分配及び部分的に鮮明な色を得ることができ
るからである。カチオン−及びアニオン活性、かつ無定
形及び非イオン性湿潤剤も0.05〜2(w/v)%特
に0.1〜1(w/v)*の濃度で使用できる。
本発明の検出剤のもう1つの成分は安定剤としての一般
式■: R,+ P :O(VI) 〔式中R6はジアルキルアミノ−、アルコキシ−1了リ
ロキシ、アルキル又はアリール基又はN−モルホリノ基
を表わし、R7とR8はジアルキルアミノ基又はN−モ
ルホリノ基を表わす〕の燐酸−もしくはホスホン酸−了
ミドを使用することができる。
Fl、の定aKおけるアルコキシもしくはアルキル基と
しては、炭素原子数10までの炭化水素基がこれに該幽
する。
P6.の定義における了り−ルもしくはアリロキシ基と
は、場合によってはハロゲン、低級プルキル−又は低級
アルコキシ基で置換されたフェニルースはナフチル基で
ある。
一般式■の化合物を用いて、処方の意想外の安定化が得
られる。
一般式■の燐酸アミド及びホスホン酸アミyは、公知化
合物であり、これらは例えば西ドイツ特許出願公告第2
235127号明細書中で1ペルオキシダーゼ検出を基
礎として作用する試験片処方の安定剤として使用される
一般式■の燐酸アミド及びホスホン酸アミF型の安定剤
は、水性又は有利に有機含浸液に1〜20(w/v)1
特に5〜15(W/v)%の濃度で添加される。
意外にも、本発明による珍断剤の蛋白分解酵素殊に蛋白
分解性白血球醇素の検出剤の反応時間は、ジアゾニウム
塩、エステル類及び従来挙げられている助剤に加えて、
1種以上の活性剤を使用する際に着るしく短縮される。
本発明による検出剤に好適な活性化剤としては、西ドイ
ツ特許出願第P2905531.0号明細書に記載され
ている化合物が判明している。
この活性化剤は、含浸溶液中で0.5〜10%特1c1
〜5(w/v)%の濃度で使用される。
本発明による検出剤の製造のために、例えば吸着性担体
有利に濾紙、セルロース又は人造繊維フリースに、易揮
発性溶剤例えば水、メタノール、エタノール又はアセト
ン中のgm片製造のために必要な通前使用される試薬(
基質、緩衝剤、場合によっては湿潤剤)の溶液を含浸さ
せる。これは、有利に2つの別個の工程で行なう即ち、
まず、緩衝液及び他の水溶性添加物金含有する水溶液で
含浸させる。その後、一般式「もしくは電のプロテアー
ゼ基質、一般式■のジアゾニウム塩及び活性化剤の溶液
で含浸する。
しかしながらとの含浸は、他の順序でもしくは双方の含
浸剤溶液の他の組成のものを用いて実施することかでき
る。
得られた試験紙は、そのまま使用できるか又は公知方法
で把手に接着して又は有利にプラスチックと細かい目の
網との間に西ドイツ特許第2118455号明細書記載
の方法で封入することもできる。
膜被覆された試験片を製造するために1全試薬を膜形成
性物質例えばポリビニルエステル又はポリ了ミドの溶液
又は分散液中に入れ、均一に混合する。この混合物を薄
層でテラスチック担体上に塗布し、乾燥させる。本発明
による膜被覆された試験片管乾燥後に切断し、そのまま
使用するか又は公知方法で把手に接着し又は例えばプラ
スチックと細かい目の網との間に西ドイツ特許第211
8455号明細書記載の方法で封入することができる。
蛋白分解酵素殊に白血球プロテアーゼを検出するための
本発明による診断剤は、粉末混合物又は試薬錠剤の形で
製造でき、この際、テストの前記成分に慣用のガレヌス
製剤添加物を加え、造粒する。この種の添加物質は例え
ば炭水化物例えば七ノー、オリが−又はポリサッカライ
ド、又は糖アルコール例えばマンニット、ンルぎット又
はキシリット又は他の可溶性の不活性化合物例えはポリ
エチレングリコール又はポリビニルtロリドンである。
粉末混合物又は試薬錠剤は一般に約50〜200II9
特に50〜80ダの最終重量を有する。
全重量的5〜20W9特に約101n9の凍結乾燥物を
製造するために1試験に必要なすべての試薬と共に慣用
の基剤物質例えばポリtニルtロリドン及び場合によっ
ては他の填料例えばマンニット、ソルビット又はキシリ
ットを含有する溶液を凍結乾燥させる。
本発明による溶液の形の診断剤は有利に試験に必要なす
べての試薬を含有している。溶剤として、水又は水と水
溶性有機溶剤例えばメタノール、エタノール、アセトン
又はジメチルホルムアミドとの混合物がこれに該当する
。貯蔵性の理由から、試験に必要な試薬t−2種以上の
溶液に分け、これを、実際の検査の際にはじめて一緒に
するのが有利に可能である。
こうし工製造した診断剤は、被検体液に浸漬するか又は
当該体液の添加の後に、蛋白分解酵素殊に白血球プロテ
アーゼの存在を、迅速かつ簡単に可視で又は光度測定に
より、例えばレミッションフォトメトリーにより又はキ
ュヘラ)中で評価できる色素形成により検出可能とする
@1細胞当りの白血球−デロチアーゼの活性は実際に一
定の大きさとみなすことができるから、色形成の強さか
ら被検体液の白血球濃度を測定することができる。この
場合、本発明による診断剤を用いて、完全な白血球も溶
解した白血球も捕捉される。それというのも、白血球−
デロチアーゼの活性は、白血球の溶解の後にも完全に残
存するからである。溶解1差は結果的に現われない。
例  1 濾紙(例えば5chleiaher & 8chual
l 238L)管順次に次の溶液で含浸し、次いて60
℃で乾燥させる: 溶液1 0.2モルホラックス−塩酸−緩衝液(pH8)燐酸ト
リモルホリド     10% 溶液2 基質            2に10−3モル/フジ
了ψニウム塩          10−2モル/lを
7七トン/1−デカノール98:2中に溶かす。
基質 81:3−CN−()ルオールー4′−スルホニル)−
L−アラニルオキシ〕−インドール ジアゾニウム塩 Dl:2.4−ジメトキシ−ペンゾールジアゾニウム−
テトラフルオロボレート D2:4−メトキシ−ナフタリン−1−シアゾニウム−
テトラフルオロボレート D3:2,5−ジメトキシ−4−ジメチルアミノ−ペン
ゾールジアゾニウム−テト ラフルオロポレート D4:4−ジメチルアミノ−ペンゾールジアゾニウム−
テトラフルオロポレート 白血球含有尿(白血球100/尿μl)中に浸漬する際
に、約3分以内に表に示すような色を示す試験紙が得ら
れる。評価はレミッションフォトメーターで行なうこと
もできる。
基質   ジアゾニウム塩       色81D1 
      赤褐色 θI      D2       赤褐色81D3 
      青灰色 日I   D4    緑色 例  2 濾紙に次の溶液を含浸させ60℃で乾燥させる。
溶液1 061モルのホウ酸塩−緩衝液(p)18)溶液2 2−メトキシ−4−(N−モルホリノ)−ベンゾールジ
アゾニウムテトラクロルジンケー)         
         2X10−3モル/l基  質  
                2に10−ζル/l
燐酸トリモルホリド            10%を
エタノール/1−デカノール98:2中に溶かす。
基質 A:3−[N−ベンジルオキシカルボニル−L−了う二
ルオ中シ〕−インドール B: 3−(N−ベンジルオキシカルボニル−L−アラ
ニルオキシ〕−5−メチル−インF−ル 0:3−(11−ベンジルオキシカルボニル−L−7ラ
ニルオキシ〕−7−メチル−インF−ル D:3−[11−ベンジルオキシカルボニル−L−アラ
ニルオキシ]−4−クロル−インドール !l:3−(N−ベンジルオキシカルボニル−L−アラ
ニルオ中シ〕−5−ブロムーインr−ル IF:3−(N−(トルオ−ルー4′−スルホニル)−
Ia−7ラエルオキシ〕−インドール G:3−(N−(トルオ−ルー4′−スルホニル)−r
、+−アラニルオキシ〕−5−メトキシ−インドール B : 3− CM −(4’−アセタミドペンゾール
スルホニル)−L−アラニルオキシ〕−インr−ル エ:3−[1−(4’−メトキシトシル)−L−アラニ
ルオΦシ〕−インドール こうして得た試験紙を用いて、白血球含有尿中の白血球
100/μlを検出することができる。
前記のジアゾニウム塩の代りに次のものを使用する際に
匹敵しうる反応性を有する試験紙を得ることもできる: 2−メトキシ−4−(N−ピペリジノ)−ペンゾールジ
アゾニウム−テトラフルオロボレート、2−メトキシ−
4−(M−ピペリジノ)−ペンゾールジアゾニウム−テ
トラフルオロボレート、2.6−シメトキシー4−(N
−モルホリノ)−ペンゾールジ了ゾニウムーテトラフル
オロポレード、47メトΦシー2− (N−モルホリノ
)−ペンゾールジアゾニウム−テトラフルオロポレート
、2−メトキシ−4−(N−(N/−メチル)−ピペラ
ジノコ−ペンゾールジアゾニウム−テトラフルオロポレ
ート、2−メトキシ−4−(N−チオモルホリノ)−ペ
ンゾールジアゾニウム−テトラフルオロポレート。
例  3 濾紙に次の溶液を含浸させ、との含浸の後にそれぞれ6
0 ’Cで乾燥させる。
溶液1 アセトン/1−デカノール(98:2)中の3−(N−
トルオ−ルー4′−ス ルホニル−L−7ラニルオキシ)− インド−/L−2に10−3モル/E 2−メトキシー4−モルホリノー ベンゾールジアゾニウム−テトラ クロルジンケー)             2X10
−3モへ/l溶液2 0.2モルのボラツクスー塙酸− 緩衝液(p)18 )燐酸トリモルホ リド                10qbもう1
つの実験で、溶液2中の燐酸トリモルホリドを用いた。
燐酸トリモルホリドを有する見本は60°Cで2日間に
わたる負荷の後に変色しないまま残った。燐酸トリモル
ホリドを含まない見本は灰色に変色する。
例  4 公知方法で、次の成分を含有する試薬錠剤を製造した: 3−(N−)ルオールー4′−スルホニルーL−アラニ
ルオキシ)−インドール    2In92−メトキシ
−4−(N−モルホリノ)−ベンプール−ジアゾニウム
テトラクロルジンケート              
  2■燐酸二水素カリウム           1
.519燐酸水素ジナトリウム・2水和物     3
0■マンニツト               20■
この錠剤を白血球20個21中に溶かし、良好に混合す
る。白血球が存在する場合に赤紫色変色が現われた。
白血球100個は約2分以内に検出できた。
尿を錠剤添加前及び反応の間に37℃の温度に保持する
と、同じ時間内に白血球20個が検出できた。
例  5 2−メトキシ−4−(N−モルホリノ)−ベン!−ルジ
了ゾニウムーテトラクロルジンケート5−/コル−2−
二トロチ=7−ルヲ1.5倍モル過剰のモルホリンと共
に溶剤としてのドルオール中で数時間加熱により還流下
K(10〜14時間)反応させる。反応は溶剤としての
モルホリン中で実施するのが有利である。このために、
この5−クロル−2−ニトロアニソールに5〜10倍景
のモルホリンを加える。場合により脱メチル化された生
成物を苛性ソーダと共に振ることにより分離させるか又
はジアゾメタンとの反応により後メチル化する。
得られたニトロ化合物を常法でメタノール中のパラジウ
ム/炭又は塩酸中の塩化錫(1)で還元してアミドにし
、次いでこれをジアゾ化する。
このジアゾニウム化合物を公知方法で塩酸溶液中で製塩
化錫溶液の添加により、テトラクロルジンケートに変る
か又はテトラフルオロホウ酸−の添加によりテトラフル
オロポレートKffiえ、そわ自身を単離する。
融点170〜172°C (テトラクロルジンケート) 166〜168°C (テトラフルオロポレート) 例  6 4−メトキシ−2−(N−モルホリノ)−ンゾールジア
プニウムーテトラフルオロポレート3−クロル−4−二
トロアニソール(融点52°C)18.76g(0,1
モル)をモルホリノ87.19 (1モル)と共に還流
下に4時間加熱する。その後、室温まで冷却し、反応溶
液に氷水100iyt加え、析出した黄色反応生成物を
吸引し、水冷10%酢酸で洗浄し、得られた物質′t−
60℃、真空中で乾燥させる。N−(3−ヒドロキシ−
6−ニトロフェニル)−モルホリン及ヒN −(3−メ
トキシ−6−ニトロフェニル)−モルホリンかうなる混
合物19.5gが生じる。この生成物を塩化メチンン中
に溶かし、ジアゾメタンのエーテル溶液を加える。室温
で2日放置の後に過剰のジアゾメタンを2N酢酸の添加
により分解し、有機相を2N苛性ンーダで数回振出し、
溶剤を真空中で溜去する。N−(3−メトキシ−6−二
トロフエニル)モルホリン(融点84〜86°0) 1
9.1 、!i’ (−80,2%)が得られる。引続
き、これら物質をメタノール2501中で懸濁させ、パ
ラジウム−炭(10%)1.9Fの添加の後に20〜3
0’Cで水性添加する。
触媒の濾去の後に、充分に濃縮し、遊離した塩基をエー
テル性塩酸の添加により塩酸塩に変える。N−(6−ノ
ドキシ−6−アミノ−フェニル)モルホリン−2塩酸(
融点237〜240℃)20.6g(−理論量の73.
1%)が晶出する。
この物質を一5°Cで6N塩酸96w1中に懸濁させ、
30分かかって水121中に亜硝酸ナトリウム6gの溶
液を滴加し、生じる褐赤色シアゾニウム塩溶液を0°C
1攪拌下に35%テトラフルオロホウ酸120罰に加え
る。数時間放置の後に4−メトキシ−2−(N−モルホ
リノ)−ペンゾールジアゾニウムテトラフルオロボレー
 ) 19.5 g(−理論量の635チ)が得られる
。黄色結晶、融点115〜116°C(分解)。
同様な方法で、 (a)  5−クロル−2−ニトロアニンール及ヒチオ
モルホリンから2−メトキシ−4−(N−チオモルホリ
ノ)−ベンシールシアゾニウムテトラフルオロボレート
が得られる。
融点106〜108°C(分解)。
中間体2−アミノ−5−(N−チオモルホリノ)−アニ
ソール・2塩酸は次のようにして製造される。
攪拌機全備えた1j−三頚フラスコ中に、6N塩酸40
0罵1中の塩化錫([1)・2水和物100gを装入し
、N−ニトロ−5−(N−チオモルホリノ)アニソール
25.49 t−少量宛室温で攪拌下に加える。その後
75℃に30分間加熱し、室温まで冷却し、反応溶液を
氷冷下に30チ苛性ンーダ7501tl中に滴加する。
遊離した塩基をエーテルで数回抽出し、これを乾燥及び
溶剤の部分的蒸発の後に、エーテル性塩酸の添加により
塩酸塩に変える。
2−アミノ−5−(N−チオモルホリノ)−アニソール
・2塩酸(融点218〜220°C)24.9 g(−
理論量の86.8%)が得られる。
(b1510ルー2−ニトロアニンール及びぎリシンか
ら2−メトキシ−4−(N−ビペリゾノ)−ペンゾール
ジアゾニウム−テトラフルオロボレートが得られた。
融点126〜125℃(分解) (c15−/コル−2−ニトロアニンール及びピロリシ
ンから2−メトキシ−4−(N−ピロリシン)−ベンシ
ールジアゾニウム−テトラフルオロボレートが得られた
融点137〜139°C(分解) (d)5−クロル−2−ニトロアニンール及びN−メチ
ルー−ペラジンから2−メトキシ−4−(N −(N’
−メチル)−ピペラジノ〕−ベンゾールジアゾニウムー
テトラフルオロピレートが得られる。
融点163°C(分解)。
この化合物の製造時に、メタノール中の亜硝酸アミルを
用いるジアゾ化を行なう。このために、2−アミノ−5
−(N−メチルービペラゾノ)アニン−ルージヒドロ−
テトラフルオロボレート39.6 g(0,1モル)全
メタノール175d中に溶かし、メタノール251中の
亜硝酸アミル11.6g(0,1モル)″に加え、徐々
に0℃で攪拌下に65%四弗化ホウ酸601t−滴加す
る。放置時に2−メトキシ−4−CN −(N’−メチ
ル)ピペラジノ〕−ベンゾールゾアゾニウムーテトラフ
ルオロボレートージヒドローテトラフルオロボレ−トの
褐色結晶24.8 g(−理論量の51.7%)が得ら
れ喪。
融点163°C(分解)。
(e15−クロル−2−ニトロアニンールとモルホリン
とから2−メトキシ−4−(N−モルホリノ)−ペンゾ
ールジアゾニウム−テトラフルオロ?レートが得られた
融点166〜168℃(分解)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸着性担体、フィルム層、粉末混合物、凍結乾燥物
    質、過当なエステラーゼ−及び/又はプロテアーゼ−検
    出系、緩衝液、並びに場合によつては、更に慣用の添加
    物を含有する溶液又は試薬錠剤よりなるエステル分解−
    及び/又は蛋白質分解酵素の検出剤において、エステラ
    ーゼ−及び/又はプロテアーゼ−検出系として、一般式
    I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    低級アルキルメルカプト基、N−モルホリノ基、N−チ
    オ−モルホリノ基、N−ピロリジノ基、N′−アルキル
    化されていてもよいN−ピペラジノ基、N−ピペリジノ
    基、ハロゲン又は水素を表わし、R_3は低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、低級アルキ
    ルメルカプト基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
    基、ヒドロキシ基、N−モルホリノ基、N−チオ−モル
    ホリノ基、N−ピロリジノ基、N′−アルキル化されて
    いてもよいN−ピペラジノ基、N−ピペリジノ基、フェ
    ニルアミノ基、低級アルキル又は低級アルコキシ基で置
    換されていてもよいフェニル基、ハロゲン又は水素を表
    わし、R_2、R_4、R_5は同一又は異なるもので
    あつてよく、それぞれ、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、低級アルキルメルカプト基、ハロゲン又は水素を
    表わし、Xは安定化性アニオンを表わす〕のジアゾニウ
    ム塩と一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中R′_1、R′_2、R′_3、R′_4は同一
    又は異なるものであつてよく、それぞれ、水素原子又は
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ア
    リール基、アラルキル基、アラルコキシ基、ヒドロキシ
    基、カルボキシ基、カルボキシ低級アルコキシ基、アラ
    ルコキシカルボニル基、アラルコキシ−カルボニル−低
    級アルコキシ基、ニトロ基又は低級アシルアミノ基を表
    わすか又は、各々隣接している2個の置換分は一緒にな
    つてハロゲン原子で置換されていてもよいベンゾール環
    を形成していてもよく、X′は硫黄原子又は1個の低級
    アルキル、アリール、アラルキル又はアシル基で置換さ
    れていてもよいイミノ基を表わし、Aは天然α−アミノ
    酸を表わし、Bはアミノ保護基を表わす〕の化合物〔式
    中R″_1、R″_2、R″_3、R″_4は同一又は
    異なるものであつてよく、それぞれ、水素、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、アルキルアミノ基又はジアル
    キルアミノ基を表わし、この際、隣接している2個の置
    換分は縮合ベンゾール環を形成していてもよく、A及び
    Bは前記のものを表わす〕の化合物とからなる組成物を
    使用することを特徴とする、エステル分解及び/又は蛋
    白質分解酵素の検出剤。 2、付加的に、助剤、湿潤剤、安定剤、活性化剤、膜形
    成剤、ガレヌス製剤添加物及び/又は基剤を使用する、
    特許請求の範囲第1項記載の検出剤。
JP60225022A 1980-05-09 1985-10-11 エステル分解―及び/又は蛋白分解酵素の検出剤 Granted JPS61199800A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803017721 DE3017721A1 (de) 1980-05-09 1980-05-09 Mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme und dafuer geeignete substrate
DE3017721.0 1980-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199800A true JPS61199800A (ja) 1986-09-04
JPH0243480B2 JPH0243480B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=6101946

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6927981A Granted JPS578798A (en) 1980-05-09 1981-05-08 Detecting agent of ester decomposing and / or protein decomposing enzyme and base medium thereof
JP60225022A Granted JPS61199800A (ja) 1980-05-09 1985-10-11 エステル分解―及び/又は蛋白分解酵素の検出剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6927981A Granted JPS578798A (en) 1980-05-09 1981-05-08 Detecting agent of ester decomposing and / or protein decomposing enzyme and base medium thereof

Country Status (24)

Country Link
US (2) US4551428A (ja)
EP (1) EP0039880B2 (ja)
JP (2) JPS578798A (ja)
AR (1) AR228452A1 (ja)
AT (1) ATE3993T1 (ja)
AU (1) AU523744B2 (ja)
BR (1) BR8102876A (ja)
CA (1) CA1186201A (ja)
CS (1) CS223999B2 (ja)
DD (1) DD158559A5 (ja)
DE (2) DE3017721A1 (ja)
DK (1) DK169974B1 (ja)
ES (1) ES502034A0 (ja)
FI (1) FI77692C (ja)
HK (1) HK82586A (ja)
HU (1) HU187334B (ja)
MY (1) MY8600605A (ja)
PL (1) PL131123B1 (ja)
PT (1) PT73005B (ja)
SG (1) SG38786G (ja)
SU (1) SU1466663A3 (ja)
UA (1) UA6035A1 (ja)
YU (2) YU117781A (ja)
ZA (1) ZA812961B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3017721A1 (de) * 1980-05-09 1981-11-26 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme und dafuer geeignete substrate
US4499185A (en) * 1982-05-17 1985-02-12 Miles Laboratories, Inc. Test for esterase activity in a liquid sample
DE3309544A1 (de) * 1983-03-17 1984-09-20 Macherey-Nagel & Co Chemikalienhandel, 5160 Düren Teststreifen zum nachweis von leukozyten im harn
DE3329394A1 (de) * 1983-08-13 1985-02-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chromogene und fluorogene carbonsaeureester, verfahren zu deren herstellung sowie verfahren und mittel zum nachweis und zur bestimmung von hydrolasen
EP0146348B1 (en) * 1983-12-14 1991-07-31 The Upjohn Company Substituted naphthalenes, indoles, benzofurans and benzothiophenes as lipoxygenase inhibitors
DE3413120A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-24 Miles Laboratories, Inc., Elkhart, Ind. Analysenverfahren und mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme
US4637979A (en) * 1984-04-06 1987-01-20 Miles Laboratories, Inc. Composition and test device for determining the presence of leukocytes containing a zwitterion coupling agent
DE3413078A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-24 Miles Laboratories, Inc., Elkhart, Ind. Chromogene aminosaeure- und peptidester, verfahren zu deren herstellung, verwendung dieser verbindungen in analysenverfahren sowie mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme
DE3413119A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-24 Miles Laboratories, Inc., Elkhart, Ind. Analysenverfahren und mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme
DE3413118A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-24 Miles Laboratories, Inc., Elkhart, Ind. Analysenverfahren und mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme
US4657855A (en) * 1984-04-06 1987-04-14 Miles Laboratories, Inc. Composition and test device for determining the presence of leukocytes, esterase and protease in a test sample
DE3413077A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Miles Laboratories, Inc., Elkhart, Ind. Chromogene aminosaeure- und peptidester, verfahren zu deren herstellung, verwendung dieser verbindungen in analysenverfahren sowie mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme
DE3446714A1 (de) * 1984-12-21 1986-06-26 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis des vorliegens einer allergie und zum spezifischen nachweis des fuer die allergie verantwortlichen allergens
US4777267A (en) * 1986-02-07 1988-10-11 Kanebo Ltd. 1,3-dioxol-2-one derivatives
US4677075A (en) * 1986-05-05 1987-06-30 Louderback Allan Lee Urobilinogen control
DE3813503A1 (de) * 1988-04-22 1989-11-02 Boehringer Mannheim Gmbh Traegergebundenes mehrkomponentiges nachweissystem zur kolorimetrischen bestimmung esterolytisch oder/und proteolytisch aktiver inhaltsstoffe von koerperfluessigkeiten
US4950354A (en) * 1989-08-25 1990-08-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Method of making a micro-bubble laminate
US5084324A (en) * 1989-08-25 1992-01-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Micro-bubble laminate with perforated substrate
JPH0465584U (ja) * 1990-10-12 1992-06-08
EP0661280A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-05 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Novel amino acid ester and reagent composition for detecting leucocytes or elastase in body liquid
CA2161574A1 (en) 1994-11-15 1996-05-16 James Noffsinger Methodology for colorimetrically determining the concentration of white blood cells in a biological fluid
US6348324B1 (en) 1999-01-21 2002-02-19 Hypoguard America Limited Composition and device for detecting leukocytes in urine
US6528652B1 (en) 1999-01-21 2003-03-04 Chronimed Composition and device for detecting leukocytes in urine
US6203496B1 (en) * 1999-08-12 2001-03-20 Michael R. Gael Apparatus with reagents for detection of medical conditions
IL140993A0 (en) 2000-05-15 2002-02-10 Bayer Ag Trypsin substrate and diagnostic device, and method of using same
US6955921B2 (en) 2001-04-30 2005-10-18 Bayer Corporation Trypsin substrate and diagnostic device, and method of using same
US6709868B2 (en) * 2002-05-20 2004-03-23 Portascience Inc. Method and apparatus for measuring white blood cell count
US7727206B2 (en) * 2005-12-27 2010-06-01 Gorres Geoffrey H Device for monitoring a patient for a urinary tract infection
EP3848708A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-14 Roche Diagnostics GmbH Reagent formulation for leukocyte test strip

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1128371A (en) * 1965-10-04 1968-09-25 Miles Lab Diagnostic composition
US3585001A (en) * 1969-02-17 1971-06-15 Miles Lab Stabilized test device and process for detecting couplable compounds
US3715325A (en) * 1970-10-02 1973-02-06 Miles Lab Insoluble polymeric diazonium salt chromogen
US3905872A (en) * 1973-12-14 1975-09-16 American Cyanamid Co Alkaline phosphatase test material
DE2531539A1 (de) * 1975-07-15 1977-01-20 Riedel De Haen Ag Indikatorsubstanz zum nachweis von kuppelnden fluessigkeits-inhaltsstoffen, diese enthaltende diagnostische mittel und verfahren zu deren herstellung
DE2836644A1 (de) * 1978-08-22 1980-03-06 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostisches mittel zum nachweis von leukozyten in koerperfluessigkeiten und dafuer geeignete chromogene
DE2854987A1 (de) * 1978-12-20 1980-06-26 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostische mittel zum nachweis proteolytischer enzyme und dafuer geeignete chromogene
DE2905531A1 (de) * 1979-02-14 1981-01-08 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostisches mittel zum nachweis von leukozyten in koerperfluessigkeiten
DE2936543A1 (de) * 1979-09-10 1981-04-09 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Chromogene verbindungen
DE3017721A1 (de) * 1980-05-09 1981-11-26 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme und dafuer geeignete substrate

Also Published As

Publication number Publication date
YU45887B (sh) 1992-09-07
UA6035A1 (uk) 1994-12-29
US4749648A (en) 1988-06-07
ATE3993T1 (de) 1983-07-15
YU117781A (en) 1983-12-31
HK82586A (en) 1986-11-07
FI811418L (fi) 1981-11-10
FI77692B (fi) 1988-12-30
BR8102876A (pt) 1982-02-02
DD158559A5 (de) 1983-01-19
YU112483A (en) 1989-10-31
EP0039880A1 (de) 1981-11-18
JPS6145982B2 (ja) 1986-10-11
AU7023981A (en) 1981-11-12
SU1466663A3 (ru) 1989-03-15
PT73005A (de) 1981-06-01
AR228452A1 (es) 1983-03-15
CS223999B2 (en) 1983-11-25
ES8202792A1 (es) 1982-03-01
JPH0243480B2 (ja) 1990-09-28
DK169974B1 (da) 1995-04-18
AU523744B2 (en) 1982-08-12
PL231002A1 (ja) 1981-12-23
SG38786G (en) 1989-09-01
EP0039880B1 (de) 1983-06-29
ZA812961B (en) 1982-05-26
HU187334B (en) 1985-12-28
FI77692C (fi) 1989-04-10
JPS578798A (en) 1982-01-18
DK204881A (da) 1981-11-10
ES502034A0 (es) 1982-03-01
CA1186201A (en) 1985-04-30
EP0039880B2 (de) 1987-06-03
DE3017721A1 (de) 1981-11-26
DE3160522D1 (en) 1983-08-04
PT73005B (de) 1982-07-01
PL131123B1 (en) 1984-10-31
US4551428A (en) 1985-11-05
MY8600605A (en) 1986-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61199800A (ja) エステル分解―及び/又は蛋白分解酵素の検出剤
EP0157326B1 (en) Composition and test device for determining the presence of leukocytes, esterase and protease in a test sample
CA1228001A (en) Composition and test device for determining the presence of leukocytes, containing a zwitterion coupling agent
EP0424465B1 (en) Preparation and use of fluorescent benzothiazole derivatives
US4806423A (en) Agents and process for the detection of esterolytic and/or proteolytic enzymes
JPS581920B2 (ja) 体液中のエステル分解酵素及び/又は蛋白質分解酵素の検出用診断剤
JPS593475B2 (ja) インドキシル−アミノ酸エステル及び−ペプチドエステル、該化合物の製法並びに該化合物を色原体として含有する蛋白質分解酵素検出用診断剤
US4645842A (en) Pyrrole compounds for detecting the presence of hydrolytic analytes
US4814271A (en) Method for detecting esterolytic and proteolytic enzymes
JP3558348B2 (ja) 微生物代謝産物の検出
US4758508A (en) Analytical process and agents for the detection of esterolytic and/or proteolytic enzymes
US4704460A (en) Novel compounds for detecting the presence of hydrolytic analytes in a test sample
US4469789A (en) Amino acid and peptide esters of leuko-indoaniline compounds and compositions for the detection of proteolytic enzymes
CA2049230C (en) 2-benzothiazolyl tetrazolium salt indicators
CA1248697A (en) Phenoxyamino acid esters and peptide esters
JPH0550277B2 (ja)
JPS60224500A (ja) エステル分解酵素及び/又はタンパク質分解酵素の検出用試薬
JPH04182469A (ja) 新規なチオエステル化合物
JPH03246285A (ja) アゾレゾルシノールエステル誘導体および加水分解酵素基質