JPS61199417A - 変化幅過電流継電装置 - Google Patents

変化幅過電流継電装置

Info

Publication number
JPS61199417A
JPS61199417A JP3806485A JP3806485A JPS61199417A JP S61199417 A JPS61199417 A JP S61199417A JP 3806485 A JP3806485 A JP 3806485A JP 3806485 A JP3806485 A JP 3806485A JP S61199417 A JPS61199417 A JP S61199417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
circuit
detection element
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3806485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636649B2 (ja
Inventor
山本 美昭
政夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60038064A priority Critical patent/JPH0636649B2/ja
Publication of JPS61199417A publication Critical patent/JPS61199417A/ja
Publication of JPH0636649B2 publication Critical patent/JPH0636649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野」 本発明は電力系統の保護を行なう例えば距離継電装置と
組合わせて使用される変化幅過電流継電装置の改良に関
する。
[発明の技術的背量とその問題点] 従来から、電力系統を保護する保護継電装置としては種
々のものがあるが、信頼性の点から例えば距離継電装置
が多く用いられている。この距離継電装置は周知のよう
に、保護対象である電力系統の電圧に対応する電気量(
以下、電圧電気量と称する)および電流に対応する電気
量(以下、電流電気量と称する)を入力として、これら
に基づくインピーダンスの大きさが整定値以下であるこ
とを判定して電力系統の保護を行なうものである。
また、この距離継N装置はその信頼性を高めるために、
フェイルセーフリレーと組合わせて使用されることが多
い。そしてこのフェイルセーフリレーとしては従来から
電力系統の電流電気量を入力としこの電流電気量の大き
さが一定値以上であることを検出したことにより動作出
力を得る過電流検出装置が主に用いられてきている。
ところで、上記のような距離継電装置と組合わせて使用
される過電流検出装置においては、重負荷送電線系統の
保護を行なう場合に次のような問題かある。すなわち、
第4図は巾負傭送電線内all故障時の電流ベタ1ヘル
図を示すものである。いま、常時の負伺N流(潮流)を
1、故障電流をIFとするど、故Ii!後の総電流11
+LNJ図示の如くほばIIIと差かなく、過電流検出
装置で゛かかる故障を検出することが鮨しいケースが存
在し、距離継電装置からみC内部故障Cあるにもかかわ
らずIF常イ〒保護を行なうことができなくなる。
そこ“C近年その対策として、故障前の電流を記憶しこ
れと故障後の電流との変化分を検出することで故障電流
1 pをとり出し、この故障電流IFの大きさか所定値
以下あれば故障と判定して動作出力を冑る変化幅過電流
継電装置が使用されてきでいる。
以下に、この種の変化幅過電流継電装置の構成例を第5
図に承り。第5図においで、電流Iは変流器11を介し
I′として帯域通過回路12に導かれる。上記帯域通過
回路12の入力及び出力信号は、加締回路13で゛加算
された後、全波整流回路14.Aを介して1ノベル検出
回路15Aに導かれる。一方、このレベル検出回路15
Aには電流電圧K[+か入力され、全波整流回路14A
からの入力信号が上記直流電圧KOよりも大振幅となれ
ば動作出力である1〜リツプ出力が得られる。
次に、変化幅過電流検出の原理についで第6図を用いて
説明する。帯域通過回路12は、出力とし−C入力信号
の極性を反転させた信号で且つ振幅(ま入力信号と同じ
電気量が得られるものを採用すれば、帯域通過回路12
の入力信号と出力信号を加算した場合、電流Iが変化せ
ず一定であれば加算した値は零となる。
一方、電流Iが変化した場合、(第6図TO点以後)帯
域通過回路12の入力信号の大きさは、瞬時に電流1に
追従するが、帯域通過回路12には応答遅れがあるので
第6図のイに示すように出力信号の大ぎさは一定時間遅
れて入力信号に追従することどなる。よって、帯域通過
回路12の入力信号と出力信号を加算した場合、第6図
の口に示す様な加算出力が現われる。この加算出力信号
の大ぎさは、変化分電流の大ぎさに比例する。従って、
加瞬1j1力が直流電圧Koを超える様な変化か電eL
lに発生しに時トリップ出力が得られる。
従って、かかる変化幅過電流継電装置を距離継電装置ど
組み合わけることにより、上記第4図の」;うな内部故
障から系統を正常に保護づることが可能となる。
しかしながら、重負伺送電線外部故障時にはその電流へ
91〜ル図を17図に示すように、故障時の系統電圧は
人さく (It下し負荷電流Iは故障後11まで減少す
る。よって、故障後の総電流は111→−I4、jとな
り、結果的に変化幅過電流継電iW百が動作することに
なる。一方、このような外部故障により系統電圧が低下
しかつ系統電流が減少すると、上記距離継電装置として
例えばメカニカル形のものを使用した場合には、その抑
制量が急激に減少して外部故障で゛不要動作する可能性
がある。従っ−C1このような第7図の如き外部故障の
場合には距離継電装置およびそのフェイルセーフとしく
の変化幅過電流継電装置の両方が動作して、結果的に電
力系統がミストリップされることどなる。
上’+li 11k」二うに、従来の変化幅過電流継電
装置は、第7図の卯く例えば距離継電装置が不要応動す
る可能性のある低電流域でも動作してしまうことから、
距離継電装置のフェイルセーフリレーとして系統の保護
を確実に行なうことが不可能であった。
「発明の目的1 本発明は上記の」:うな問題を解決するために成された
もので、その目的は距離継電装置等と組合わせて使用し
た場合でも電力系統の保護を確実に[発明の概要] −に記目的を達成するために本発明では、変化幅過電流
継電装置を、上記電力系統の電流電気量を入力としこの
電流電気量が一定値以上変化したことを検出したことに
より動作出力を得る変化分検出要素と、上記電力系統の
電流電気量を入力としこの電流電気量の大きさが一定値
以上であることを検出したことにより動作出力を得る過
電流検出要素とから構成し、上記変化分検出要素および
過電流検出要素が両者とも動作したことにより最終的な
出力である1ヘリツブ出力を送出するようにしたことを
特徴とする。
[発明の実施例1 双手、本発明を図面に示す一実施例について説明する。
第1図は、本発明による変化幅過電流継電装置の構成例
をブロック的に示したもので、第5図と同一部分には同
一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分
についてのみ述べる。
図において、前記変流器11の出力I′は全波整流回路
14Bを介してレベル検出回路15Bに導かれる。一方
、このレベル検出回路15Bには直流電圧に1が入力さ
れ、全波整流回路14Bからの入力信号が上記直流電圧
に1よりも大振幅となった場合に動作出力を得る。さら
に、このレベル検出回路15Bの出力は復帰時遅延回路
16を介し、前記レベル検出回路15Aの出力と共にア
ンド回路17に入力され、このアンド回路17の出力を
本変化幅過電流継電装置の動作出力として得る。、なお
、この復帰時遅延回路16はレベル検出回路15Bの出
力を連続信号化するためのものである。
すなわち本実施例の変化幅過電流継電装置は、電力系統
の電流電気量Iを入力としこの電流電気fjtlが一定
値Ko以上変化したことを検出したことにより動作出力
を得る変化分検出要素が1’ 8 Aと、上記電力系統
の電流電気量Iを入力としこの電流電気量Iの大きさが
一定値に1以上であることを検出したことにより動作出
力を得る過電流検出要素18Bと、上記変化分検出要素
18Aおよび過電流検出要素18Bが両者とも動作した
ことにより最終的な出力である1〜リツプ出力を送出す
るアンド回路17とから構成するようにしたものである
。なお、上記で直流電圧に1は前述した外部故障後の電
流+11+IF’lとの関係を、併用の距離継電装置が
外部故障時に不要応動する可能性のない値l 11+I
p l<Ktとなるようにしている。
次に、第1図の様に構成した変化幅過電流継電装置の作
用について説明する。
まず、第7図の如くの距離継電装置にとって外部故障の
場合の電流入力時、変化分検出要素18Aの応動は前述
したように第2図のイル二となり動作用カニが得られる
一方、整流器11の出力は全波整流回路14Bにより整
流されて第2図のホに示ず波形となり、レベル検出回路
15Bの出力は第2図のへの如く整流出力が直流電圧に
1を越えたとき動作する波形が得られる。そして、この
レベル検出回路15Bの出力は復帰時遅延回路16によ
り、第2図のへのような断続的な出力がトの如き連続信
号に変換される。
この場合、第3図の如く直流電圧に1は外部故障後の電
流111+IFlとの関係を、併用の距離継電装置が外
部故障時に不要動作する可能性のない値111→−IF
I<Klとしているので、過電流検出要素18Bは不動
作となりアンド回路17の出力は送出されず、すなわち
第2図のチに示す如く1〜リツプ出力は得られず誤勅作
を阻止することができる。
一方、変化分検出要素18Aおよび過電流検出要素18
Bは両方とも動作し、アンド回路17の出力に正常トリ
ップ出力が得られることになる。
上述したように本実施例による変化幅過電流継電装置は
、電力系統の電流電気量Iを入力としこの電流電気量I
が一定値KO以上変化したことを検出したことにより動
作出力を得る帯域通過回路12、加算回路13.全波整
流回路14A、レベル検出回路15aからなる変化分検
出要素18Aと、上記電力系統の電流電気量Iを入力ど
しこの電流電気量■の大きさが一定値に1以上であるこ
とを検出したことにより動作出力を得る全波整流回路1
4B、レベル検出回路15B、復帰時遅延回路16から
なる過電流検出要素18Bと、上記変化分検出要素18
Aおよび過電流検出要素18Bが両者とも動作したこと
により最終的な出力であるトリップ出力を送出するアン
ド回路17とから構成するようにしたものである。
従って、例えばイ11用の距離継電装置が不要応動づる
可能性のある低電流域での動作を過電流検出要素 18
 Bにより阻止し、もって距離継電装置と組合わせて使
用しI〔場合で゛も電力系統の保護を確実にしかも正常
(こ行なうことが可能となる。また、本装置は従来の回
路に全波整流回路14B。
レベル検出回路1513.復帰性遅延回路16からなる
過電流検出要素18 Bを付加したのみであることから
構成も簡単て゛あり、極めC’(ハ頼性の高い変化幅過
電流継電装置とすることができる。
尚、本発明は1−記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を変更しない範囲で種々に変形しC実施するこ
とが−C′きるもので゛ある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、電力系統の電流電
気量を入力どじこの電流電気量が一定値以上変化したこ
とを検出したことにより動作出力を得る変化分検出要素
と、上記電力系統の電流電気量を入力としこの電流電気
量の大ぎさか一定値以−トであることを検出したことに
より動作出力を得る過電流検出要素とから構成し、上記
変化分検出要素および過電流検出要素が両者ども動作し
たことにより最終的な出力℃゛ある1ヘリツブ出力を送
出するようにしたのC゛、例えば距離継電装置と組合わ
せて使用した場合でも電力系統の保護を確実にしかも正
常に行なうことか可能な構成が簡単で信頼性の高い変化
幅過電流継電装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図a)よび第3図は同実施例にお(プる作用を説明する
だめのタイムヂャ−1〜および特性図、第4図は重負荷
送電線内部故障時の電流ベクトル図、第5図は従来の変
化幅電流継電装置を示す構成ブロック図、第6図は第5
図におりる原理を説明するだめのタイムチ17−1〜図
、第7図は重負荷送電線外部故障時の電流ベタ1〜ル図
を示すものである。 11・・・変流器、12・・・帯域通過回路、13・・
・加算回路、14A、14B・・・全波整流回路、15
A。 15B・・・レベル検出回路、16・・・復帰性遅延回
路、17・・・アン]・回路、18A・・・変化分検出
要素、第4図 第7図 58,2泗四″ 。 l( / 分7 第5W!J に0 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電力系統の電流に対応する電気量を入力としこの電流電
    気量が一定値以上変化したことを検出したことにより動
    作出力を得る変化分検出要素と、前記電力系統の電流に
    対応する電気量を入力としてこの電流電気量の大きさが
    一定値以上であることを検出したことにより動作出力を
    得る過電流検出要素とから構成され、前記変化分検出要
    素および過電流検出要素が両者とも動作したことにより
    トリップ出力を送出するようにしたことを特徴とする変
    化幅過電流継電装置。
JP60038064A 1985-02-27 1985-02-27 変化幅過電流継電装置 Expired - Lifetime JPH0636649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038064A JPH0636649B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 変化幅過電流継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038064A JPH0636649B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 変化幅過電流継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199417A true JPS61199417A (ja) 1986-09-03
JPH0636649B2 JPH0636649B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=12515061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038064A Expired - Lifetime JPH0636649B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 変化幅過電流継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636649B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950728A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 株式会社東芝 保護継電器
JPS59230419A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 株式会社東芝 変化量検出継電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950728A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 株式会社東芝 保護継電器
JPS59230419A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 株式会社東芝 変化量検出継電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636649B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61199417A (ja) 変化幅過電流継電装置
JP2778865B2 (ja) 直流送電線の保護装置
JP3396496B2 (ja) 直流送電線の保護継電装置
JPH01286724A (ja) 過電流継電器
JPS5970118A (ja) 直流送電線の保護継電装置
JPS59149718A (ja) 直流線路保護装置
JP3843663B2 (ja) 保護リレー装置
JPS58148619A (ja) 変圧器保護継電器
JPS60180434A (ja) 変圧器保護継電装置
JPS5959013A (ja) 電流差動保護継電装置
JPH0514502B2 (ja)
JPS6352625A (ja) 差動継電器
JPS5854823A (ja) 距離継電器突入電流ロツク方法
JPS5935520A (ja) 後備距離継電装置
JPS602016A (ja) 直流送電線の保護方式
JPS61109416A (ja) 地絡保護継電装置
JPS5986418A (ja) 静止形保護継電器
JPS6036692B2 (ja) 直流送電線の地絡保護方式
JPS6389020A (ja) 変圧器の保護継電装置
JPS5972931A (ja) 直流送電線の保護装置
JPS5970129A (ja) 直流送電用中性線の地絡事故検出装置
JPS6046725A (ja) 変圧器の差動保護継電装置
JPS596724A (ja) 変圧器保護継電装置
JPS59169320A (ja) 保護継電装置
JPS583527A (ja) 距離継電器