JPS6119881Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119881Y2
JPS6119881Y2 JP1981138887U JP13888781U JPS6119881Y2 JP S6119881 Y2 JPS6119881 Y2 JP S6119881Y2 JP 1981138887 U JP1981138887 U JP 1981138887U JP 13888781 U JP13888781 U JP 13888781U JP S6119881 Y2 JPS6119881 Y2 JP S6119881Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
slider
plate
shaft member
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981138887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5844137U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981138887U priority Critical patent/JPS5844137U/ja
Priority to KR1019820002557A priority patent/KR840000314A/ko
Publication of JPS5844137U publication Critical patent/JPS5844137U/ja
Priority to KR2019850013203U priority patent/KR850002973Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119881Y2 publication Critical patent/JPS6119881Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G5/00Thread-cutting tools; Die-heads
    • B23G5/02Thread-cutting tools; Die-heads without means for adjustment
    • B23G5/04Dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は切削加工機、特に切削終了時に刃具が
自動的に後退するようにした自動切上装置を有す
るダイヘツドに関する。
従来例えばパイプねじ切機においてはねじ切が
終了すると作業者が手動でダイヘツドを操作して
ダイヘツドに取付けたバイト(刃具)を引つ込め
るようにしているものが多い。しかしながらこの
方法では常に作業者がそばについている必要があ
るのみならずバイトをパイプから引つ込める際に
パイプのねじ部に傷、所謂“ツールマーク(歯
形)”を付け易くその部分からの漏洩等の問題が
生じていた。また作業者がそばについていてもね
じ切長さを均一にすることは困難であり熟練技術
が要求されていた。
本考案の目的はこれらの問題を解決した、ツー
ルマークの付かない自動切上装置付きダイヘツド
を提供することである。
更にまた本考案の目的は特にテーパねじ切機等
のテーパ切削加工機において刃具を徐々に後退せ
しめることにより任意のねじ長さのテーパねじ加
工を施し得るようにすることである。
以下、添付図面に従つて本考案の好ましい実施
例を説明する。
第1図にバイト、チエーザ等の刃具を放射状に
保持したダイヘツドを示す。ダイヘツド本体1は
例えばダイヘツド取付軸1Aにより加工機(図示
せず)の往復台(図示せず)に揺動自在に取付け
られる。往復台はパイプ等の被加工素材100
(第3図)と平行に延びる一対の案内棒(図示せ
ず)によつて支持案内され往復動する。
ダイヘツド本体1は相対的に回動可能な一対の
対向した略環状プレート2,3(第2図)を有
し、例えばプレート3は刃具の数に等しい数(図
では4つ)の湾曲突起7を有し一方プレート2は
この湾曲突起7に対応する湾曲溝(図示せず)を
備えた刃具(例、チエーザ)9を有する。刃具9
はプレート2の外表面に固定される保持蓋5内に
半径方向に可動に保持される。斯くして2枚のプ
レート2,3が相対回転すると突起7とこれに対
応しかつ係合する刃具9の溝との作用により刃具
9は半径方向に動き得る。刃具を半径方向に動か
すための斯かるスクロール構造は従来の切削加工
機において典型的なものであり従つて詳述しな
い。
プレート3をプレート2に対応的に回動させれ
ば刃具9の半径方向の位置を予じめセ1ツトでき
る。プレート3はその外周上の一部に張出部17
を有する。
プレート2の外周には環状の切上ブロツク43
が相対すべり回転自在に嵌合される。切上ブロツ
ク43は円周方向に延びる弧状の溝72を有し、
該溝72内に切上ばね29が配設される。ばね2
9の一端は例えばプレート2に固定されるストツ
パピン68に係止しかつ他端は切上ブロツク43
に一体的なストツパピン69に係止する。その結
果切上ブロツク43はばね29により常時円周方
向(第2図において時計方向)に弾撥付勢され
る。即ち切上ブロツク43はばね29により第2
図において時計方向の回転力を付与される。
切上ブロツク43はその円周の一部に凹溝66
を有し、該凹溝内に位置決めノツチ67が軸ピン
71を介して回転自在に軸支される。位置決めノ
ツチ67はその下部に位置決め用切欠き部53を
有し、この切欠部53に切上ブロツク43に設け
られたばね55−ボール54式のロツク部材が係
入することにより所定位置に保持される。従つて
第3図において位置決めノツチ67を時計方向に
動かせばボール54がばね55を圧縮しながら切
欠き部53にのり上げ位置決めノツチ67をピン
71を中心として時計方向に回すことができる。
即ち、ロツクは解除される。
位置決めノツチ67の上部には傾斜凹溝52が
形成され、該凹溝52内にプレート3の張出部1
7に設けられる偏心ピン42が嵌入される。ま
た、凹溝52の溝幅t(第2図)は偏心ピン42
の先端軸部の外径D(第3図)と等しく、従つて
偏心ピン42を回すことにより偏心量に応じた分
だけ位置決めノツチ67は左右に回動する。偏心
ピン42は好ましくはつまみノブ46を有し、容
易に手で回すことができるようになつている。ま
た偏心ピン42の数(図示例では2個)はパイプ
100に切削すべきねじの規格に対応して適宜決
定される。
また偏心ピン42はプレート3と切上ブロツク
43とを位置決めノツチ67を介して一体化する
役目も有する。即ち所定の偏心ピン42が位置決
めノツチ67の凹溝52内にセツトされると、プ
レート3と位置決めノツチ66とは一体化され、
従つてプレート3と切上ブロツク43とは一体化
される。従つてプレート3と切上ブロツク43と
はプレート2に対して一緒に回転することにな
る。
プレート2の内径部にはボルト13等により丸
蓋33が内径部をすつぽり塞ぐようにして固着さ
れる。即ち、環状プレート2,3の内径部(中心
開口部)は背面側からは丸蓋33により完全に閉
じられている。こうすることにより切削時にパイ
プ上にたらされる切削油が第3図において装置の
右側(作業者は通常装置右側にいることが多い)
にとび散り、作業者にかかるのを防止することが
できる。
丸蓋33にはパイプ軸線方向に延びる孔34が
形成され、この孔内に先端切上当り36を有する
第1スライダ35が軸線方向に摺動自在に嵌入さ
れる。第1スライダ35の他端は溝37を形成
する2又部35Aが形成され、この2又部35A
内を切上軸38がパイプ半径方向に延びる。切上
軸38は丸蓋33に対して半径方向に摺動自在に
取付けられる第2スライダ39に固着される。第
1、第2スライダ35,39は第1のカム作用面
を形成する斜面部35′,39′を夫々有し、従つ
て第1スライダ35の軸線方向(水平)運動がこ
れら斜面どうしの係合により第2スライダ39の
半径方向(略垂直方向)運動に変換される。
切上軸38は(従つて第2スライダ39は)丸
蓋33に固着される止めねじ47との間に設けら
れる復帰ばね48により常に外方(第3図におい
て下方)に押圧される。また第1スライダ35は
切上軸38との間に設けられる復帰ばね59によ
り第3図において常に左方に押圧される。
切上当り36と第1スライダ35との間に座金
58を挿入すればこの座金58の厚さを適当に変
えたりあるいは取り外したりすることによりパイ
プ100に切削するねじ長さを調節することがで
きる。
切上ブロツク43の周上には切上軸38に対応
する位置に溝63が形成され、この溝63内に切
上軸38の先端部38Aが係入せしめられる。切
上軸先端部38Aは溝63との接触面38A′が
切上軸軸線に対して傾斜した傾斜面となつてお
り、従つて切上軸38が後述の如く半径方向に少
しづつ後退するとこの傾斜面38A′の作用によ
り切上ブロツク43は第2図において少しづつ時
計方向に回動する。即ち、傾斜面38A′は切上
軸38の径方向運動を切上ブロツク43、従つて
プレート3の漸進的回転運動に変換する第2のカ
ム作用面を形成する。即ち、切上ブロツク43は
切上ばね29により常に第2図において時計方向
の回動力を受けているが、切上軸38の先端38
Aが切上ブロツク43の溝63内に係入している
ために切上軸38がストツパとして作用し切上ブ
ロツク43の回転を阻止している。従つて切上軸
38が切上ブロツク43の溝63から外れれば切
上ブロツク43はばね29により第2図において
時計方向に急激に回転せしめられる。その際、切
上軸38の先端38Aが切上ブロツク43の溝6
3から完全に外れるまでは傾斜面38A′の作用
により切上ブロツク43を除々に回転させ冒頭に
述べた“ツールマーク”の発生を防止する訳であ
る。これについては後述する。
次に、以上の如く構成したダイヘツドの作用に
ついて説明する。
パイプ100は切削加工が終了近くなるとその
先端が第1スライダ35の切上当り36に当接し
始めて第1スライダを徐々に押し(第3図におい
て右方に)始め、その結果第2スライダ33、従
つて切上軸38は切上軸軸線方向に押し上げられ
る。
切上軸38が半径方向に後退するとそれに応じ
て切上軸先端38Aが切上ブロツク43の溝63
から少しづつ外れ、その結果、ばね2aにより常
に時計方向(第2図)の回転力を付与せしめられ
ている切上ブロツク43はプレート3と共にプレ
ート2上を時計方向(第2図)回動する。
プレート2とプレート3との相対回転が生じる
結果パイプ100に食い込んでいた刃具9は徐々
に後退し始める。パイプ100にツールマークが
形成されるのは刃具をパイプから急激に後退させ
るためであるから、刃具がパイプから完全に外れ
るまでは本考案におけるが如く刃具を除々に後退
させることによりツールマークの発生は防止され
る。
更にパイプ100が前進し続けると切上軸先端
38A切上ブロツク43の於溝63から完全に外
れる。この瞬間に切上ブロツク43はばね29に
より急激に大きく第2図において時計方向に動か
され、その結果切上ブロツク43に一体化されて
いるプレート3がプレート2に対して急激に回動
せしめられ刃具9を急激に後退せしめる。この状
態が切削完了時であり刃具9はパイプ100から
完全に大きく後退せしめられる。
斯くしてパイプの加工が終了すると刃具は自動
的に瞬時に非加工位置まで後退せしめられる。
切削完了時の切上ブロツク43の回転は切上ブ
ロツクに固設したストツパピン69が例えばプレ
ート2に固設したストツパピン60(第2図)に
当接することにより停止せしめられる。
また、切上軸38の先端38Aの先端突出長さ
を大きくすることによりパイプ100に形成すべ
テーパねじの長さを容易に大きくし得ることは理
解されよう。
更にまた、傾斜面38A′の角度を変えること
によりテーパねじのテーパ角度を容易に変えるこ
とができるということも理解されよう。
被加工素材としてはパイプに限らず棒状素材で
あれば如何なるものでもよい。
また加工としてはねじ切、テーパねじ切、面取
り加工等が考えられるが加工の種類にも限度は加
えられない。
また切削ねじ長さは従来の如く作業者に左右さ
れることなく実質上常に一定である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動切上装置を有するダ
イヘツドの正面図、第2図は第1図の背面図、第
3図は第2図の−線断面図。 2,3……環状プレート、9……刃具、29…
…ばね、35……第1スライダ、38……切上
軸、38A′……斜面、39……第2スライダ、
35′,39′……斜面、43……切上ブロツク、
100……パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円周方向に常時相対回転力を付与された相対的
    に回動可能な一対の対向した環状プレート間に刃
    具を可動に保持して前記両プレートの相対回転運
    動に伴つて刃具を半径方向に前進後退せしめるよ
    うにした切削加工機のダイヘツドにおいて、前記
    プレートの一方の内径部に一端が該内径部内を前
    進してくる棒状被加工素材の先端に係止しかつ他
    端に素材軸線に対して傾斜した傾斜面を有する素
    材軸線方向に可動の第1スライダとこの第1スラ
    イダの上記斜面に相補的な形状の斜面を有しかつ
    これら斜面一斜面どうしを接合することにより第
    1スライダに連結される素材半径方向に可動の第
    2スライダとを設け、上記斜面接合部は第1スラ
    イダの素材軸線方向運動を第2スライダの素材半
    径方向運動に変換する第1カム作用面を形成し、
    かつ上記第2スライダに径方向に延びる切上軸部
    材を一体的に取付けて該切上軸部材の外端部を他
    方のプレートあるいは該他方のプレートと一体的
    に可動な部分に形成した対応凹溝内に係脱自在に
    嵌合せしめ、上記切上軸部材の外端部とその対応
    凹溝との少くとも一方に切上軸部材の軸線方向に
    対して傾斜した第2のカム作用面を形成し第2ス
    ライダの素材径方向運動に伴う上記切上軸部材の
    軸線方向運動を他方のプレートの漸進的回転運動
    に変換せしめ得るようにしたことを特徴とするダ
    イヘツド。
JP1981138887U 1981-09-21 1981-09-21 切削加工機のダイヘツド Granted JPS5844137U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981138887U JPS5844137U (ja) 1981-09-21 1981-09-21 切削加工機のダイヘツド
KR1019820002557A KR840000314A (ko) 1981-09-21 1982-06-08 절삭가공기의 다이헤드
KR2019850013203U KR850002973Y1 (ko) 1981-09-21 1985-10-11 절삭가공기의 다이헤드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981138887U JPS5844137U (ja) 1981-09-21 1981-09-21 切削加工機のダイヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844137U JPS5844137U (ja) 1983-03-24
JPS6119881Y2 true JPS6119881Y2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=29932098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981138887U Granted JPS5844137U (ja) 1981-09-21 1981-09-21 切削加工機のダイヘツド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5844137U (ja)
KR (1) KR840000314A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704943B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-22 積水化学工業株式会社 合成樹脂管用スクレーパー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5844137U (ja) 1983-03-24
KR840000314A (ko) 1984-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3195378A (en) Cutting tool
US4414724A (en) Tool changing mechanism
US3019712A (en) Cutting tool
US4288181A (en) Die-head of cutting machines
JPS6119881Y2 (ja)
KR910006210B1 (ko) 동력구동식 나사깎기 기계용 나사깎기 다이헤드
US3830135A (en) Milling machine tool holder
JPS5856103Y2 (ja) 切削加工機のダイヘッド
US3162457A (en) Axially adjustable cutting tool
JPH0160362B2 (ja)
US3765790A (en) Tool holder
KR850002973Y1 (ko) 절삭가공기의 다이헤드
DE3246994C2 (ja)
JPS6237616Y2 (ja)
US3021733A (en) Cutting tool
US3252367A (en) Apparatus for removing nipples from turned workpieces
EP0059174B1 (en) Boring device
US4396316A (en) Die-head of machine tools
CN214292124U (zh) 一种高精度钻削刀具加工机床
JPS632726B2 (ja)
JPS599789Y2 (ja) 切削加工機のダイヘッド
TWI842239B (zh) 夾頭之結構
JP2512450Y2 (ja) 切削加工機のダイヘッド
JPS6144721Y2 (ja)
JP2000263330A (ja) パイプ自動ねじ切り機におけるばり除去装置