JPS6119881A - ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法 - Google Patents

ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS6119881A
JPS6119881A JP59141976A JP14197684A JPS6119881A JP S6119881 A JPS6119881 A JP S6119881A JP 59141976 A JP59141976 A JP 59141976A JP 14197684 A JP14197684 A JP 14197684A JP S6119881 A JPS6119881 A JP S6119881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
rubber
aromatic polyamide
cord
temperature plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59141976A
Other languages
English (en)
Inventor
修二 高橋
康雄 鈴木
進 上野
黒田 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP59141976A priority Critical patent/JPS6119881A/ja
Priority to EP85401337A priority patent/EP0172057A1/en
Publication of JPS6119881A publication Critical patent/JPS6119881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は芳香族ポリアミド繊維の処理方法に関し、特に
芳香族ポリアミド繊維の欠点であるゴムとの接着性を著
しく改良することを目的として該芳香族ポリアミド繊維
に低温プラズマ処理を施こした後−さらにレゾルシン・
ホルムアルデヒド初期縮合物とゴムラテックスの混合液
で処理する方法に関するものである。
(従来の技術) 芳香族ポリアミド繊維は1合成繊維のなかでも強度−弾
性率がきわめて高く、また耐熱性1寸法安定性にすぐれ
ているため、タイヤ−ベルトあるいはホース等のゴム製
品補強材として用いられている。
しかし、芳香族ポリアミド繊維は、ゴム複合体としての
接着性において難点があり、接着性の改良なしにタイヤ
、ベルトあるいはホース等のゴム製品補強材として使用
した場合に製品の耐久性(寿命)に致命的欠陥がもたら
される。
芳香族ボリアさド繊維が接着性に劣る理由は。
このものが分子配向性−結晶性がきわめて高く。
また官能基であるアミド基が強固な分子間水素結合を形
成しているためである。
通常、ナイ覧ン等の合成繊維とゴムとを接着する方法と
して、レゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物とゴム
ラテックスの混合液(以下適宜RFL接着剤と略称する
)を接着剤として用いることにより満足する接着力が得
られるが、芳香族ポリアミド繊維は前述のような理由か
ら接着剤としてRFL接着剤を用いるのみでは強固な接
着は達成されない。
このような芳香族ポリアミド繊維の欠点であるゴムとの
接着性を改善する方法として種々の方法が提案されてお
り、たとえば芳香族ポリアミド繊維をエポキシ化合物の
水溶液や水分散液で処理した後にRFL接着剤で処理す
る方法、あるいはインシアネート化合物で処理した後に
RFL接着剤で処理する方法が知られている。しかし、
これらの方法を用いても接着性向上に限度があり満足す
・べき結果は得られていない。
(発明の構成) 本発明者らは、芳香族ポリアミド繊維の欠点であるゴム
との接着性を飛躍的に向上させるべく鋭意研究を重ねた
結果、芳香族ポリアミド繊維を低温プラズマ処理するこ
とにより表面改質を行い。
次に最適処方の接着剤すなわちレゾルシン・ホルムアル
デヒド初期縮合物とゴムラテックスの混合液(RFL接
着剤)で処理することによjl−ゴムとの強固な接着が
可能となること、処理方法が比較的簡便で工業的である
ことを確認し1本発明を完成した。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において対象とされる芳香族ポリアミド繊維は1
分子内にアミド結合と芳香族基を有する      ゛
ものであり、主なものとしては ポリパラフェニレンテレフタルアミド O ポリメタンエニレンテレフタルアオド ポリパラベンズアミド あるいはこれらの共重合体が例示される。
これら芳香族ポリアミド繊維は一フィラメント原糸を1
本または多数本を合わせ任意の撚り数で撚ったコードあ
るいはそれを各種の形状に織った平線状の織布、あるい
は不織布1m物などの形態で本発明方法の処理に付され
る。
上記した芳香族ボリアさドM&維を低温プラズマ処理す
る方法としては、内部に放電電極を備えた真空処理槽に
無機ガスを導入し七偕内を0.001トルないし10ト
ルの減圧雰囲気とし、電極間に芳香族ポリアミド繊維た
とえばコードを通過させながらグロー放電させて該無機
ガスの低温プラズマを発生させることにより行われる。
プラズマ放電の方式としては大別して外部電極型、アフ
ターグロー、内部電極型等があるが、被処理物のできる
だけ内部にまで処理効果を及ばしめ、しかも短時間の処
理で効果を達成するためには、処理槽内に電極を備えた
形式のもので、かつ処理槽内のガス雰囲気の圧力を上記
した0、001)ルないし10 )/I/特にはQ、0
1)ルないし1トルの範囲とすることが望ましい。
真空処理槽内に導入する無機ガスとしては、へ・ノウム
、ネオン、アルゴン、窒素、酸素、空気。
亜酸化窒素、−酸化窒素、二酸化窒素、−酸化炭素−二
酸化炭素などが例示されるが、これらは1種類に・限ら
れず2種以上のものを混合して用いてもよい。本発明の
目的においては特に酸素プラズマが有効であり、したが
って上記無機ガスとしては酸素ガスもしくは酸素ガスを
少な(とも10容量係含むものを用いることが望ましい
。なお−これら無機ガスには有機化合物ガスを混入して
もよいが、その混入割合は少量にとどめるべきである。
グキー放電を行わせる条件としては、たとえば真空処理
槽内を前記した範囲の減圧に保持し、入力電極とアース
電極との間に周波数10kHz〜100 kMHz  
の高周波で−10W−100kWの電力を与えればよく
、これにより安定なグロー放電を行わせることができる
。なお、放電周波数帯としては上記高周波のほかに低周
波、マイクロ波あるいは直流を用いることができる。処
理槽内のガス圧力を10トル以上とするとグロー放電時
の温度上昇が著しく、処理対象物であるコード。
手織状物等の表面を変質させ処理効果が損われるおそれ
があるので好ましくなく、一方0.001)ル以下では
グロー放電が安定せず一正常な処理を行わせることが困
難である。なお、放電時電極間に放電電圧、放電電流が
発生するが〜処理効果をより顕著にするためには放電電
圧3000V以上。
放電電流5〜30Aの範囲KiJJ節することが好まし
い。望ましい処理時間は数秒ないし数十秒である。
真空処理槽内に設置される電極の構造については特に制
限がなく、棒状、平板状、リング状等の種々の構造のも
のが使用できるが、熱的影響を除去するため釦は内部冷
却型の電極を用いることが望ましい。電極の材質として
は、銅、鉄、アルミニウム、ステンレス等が好ましく−
また安定な低温プラズマを維持するためには、入力電極
に耐電圧10,000 V/Il1以上を有する絶縁被
覆を設けることがよく−この絶縁被覆材料としてはホー
ローコート−ガラスチューブコート、セランツクコート
が望ましい。接地(アース)電極については入力電極と
同様に銅、鉄、−アルミニウムーステンレス與の棒状−
平板状、ドラム状等いずれの構造、形状のものでもよい
が1表面をコートする必要性は特になく、たとえば金属
製処理槽内壁を接地電極として使用してもよい。いずれ
にしても接地側電極は放電の熱的影響を除去するため十
分に冷却されていることが好ましい。
入力電極と接地電極の距離は、グロー放電を安定に行わ
せ一被処理物に十分なる表面改質の効果を付与するため
には1〜306rI好ましくは3〜156nの範囲とす
ることがよ(−30tyn以上とすると高周波等の電源
入力の同調がとりにくく十分なる電力を安定して供給し
得すまた改質付与効果も小さい。一方距離がせますぎる
と熱的影響が大きく、被処理物の表面を変質する。
第1図は本発明の方法を実施するための低温プラズマ処
理装置を概略的に示した断面図である。
図中1は真空処理槽であり、2.2’はドラム型の接地
電極−3は入力電極を示す。巻回されているコード等の
被処理物4は駆動ローラ5.真空室6を経て真空処理槽
1内に入り、接地電極2および21の表面を順に移動し
両面低温プラズマ処理が施こされたのち真空室6I、駆
動ローラ5′を経て巻回体4′として巻き取られる。
本発明は上記のようにして低温プラズマ処理を施こした
芳香族ポリアミド繊維に対し、さらに前2RF’L接着
剤を用いて処理することが必要とされる。この接着剤中
のレゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物におけるレ
ゾルシンとホルムアルデヒドとのモル比は、通常−1:
0.5〜1:11−用いられるが−ブラズ脅処理を施こ
した芳香族ポリアミド繊維に対する接着性の観点からは
l:1〜l:2の範囲のモル比とすることが望ましい。
またゴムラテックスとしてはビニルピリジン・スチレン
・ブタジェン共重合ゴムラテックス書スチレン・ブタジ
ェン共重合ゴムラテックス、アクリロニトリル・ブタジ
ェン共重合ゴムラテックス。
クロルプレンゴムラテックス等が使用され、該初期縮合
物との混合重量比はゴムラテックス:初期縮合物=1:
0.05〜1:0.5(特にはl:0.15〜1:0.
3)の範囲とすることが望ましい。
混合物は好ましくはpH9〜11のアルカリ性水溶液と
して使用に供される。
このRFL接着剤を用いて低温プラズマ処理を施こした
芳香族ポリアミド繊維を処理する方法としては、°浸漬
処理、スプレー処理、塗布処理等の方法により行えばよ
い。
つぎに具体的実施例をあげる。
実施例1 1500d/2(30zX30s回/ 10 cm )
のポリパラフェニレンテレフタルアミドマルチフィラメ
ントコードを第1図に示す装置により低温プラズマ処理
した。丁なわち、02  ガスY37/分で真空処理槽
内1:54人し、減圧C二することC二より槽内Y0.
3トルC二保持し、コード乞連続的C二移動せしめなが
ら人力′電極(”−200kHz、40 kWの高周波
電力乞印加しグロー放′庖させることにより低温プラズ
マ処理した。
丁なわち、入力磁極シニはホーローコート棒状電極を、
また接地電極(二は水冷ドラム電極をそれぞれ使用し、
このドラム電極とこのまわりに配設された該棒状電極と
の間Y5cRとし、ドラム電極上ン平均処理時間30秒
となる速さでコードを移動させ、低温プラズマ処理した
なg、電極間C二200 kHz、 40 kWの高周
波電力を印加したときの放電電圧は5.OkV  (ピ
ーク値)、また放電電流は23.9A(ピーク値)であ
りK。
放電電圧どよび放電磁流: 面周波出力の測定−二gいては出力電圧は分圧器−整流
器−直流゛嘔圧計の回路を設は出力電圧の波高値を計測
し、出力電流は電流変圧器゛ −電流・磁圧変換器−直
流電圧計の回路を設けることC二より出力′電流の実効
値を計測している。
(電流・螺圧変換器では入力端子C:よりヒーターiJ
O熱し入力電流l二比例して上昇するヒーターの温度ン
然゛成対で検出しmVl−変換していめ。従って計測電
流は実効値を示すことζ:なるン このよう(二して低温プラス゛マ処理し、2コード(二
うS1表(二示”jRFL−A液をコード1に対し固形
分として5車4%塗布した子、120分で3分間乾燥し
、ついで235℃で2分間熱処理を施こ丁こと(二より
処理コードAに得た。
実施例2 実施例1と同様の癲件で低温プラズマ処理ン施こし*1
500d/2 (30zx30s回/10(a )のポ
リバラフェニレンテレフタルアミドマルチフィラメント
コード(二、第1表に示すRFL−B液全索布した後、
120℃で3分間乾燥し、ついで235℃で2分間熱処
理乞施こ丁ことC二より処理コー°ドBを得た。
実施例3 実施例1と同様の条件で低温プラズマ処理を施こしTt
 1500 d / 2 (30z X 308回/1
0信)のポリバラフェニレンテレフタルアミドマルチフ
ィラメントコード直:、第2表【二示すエポキシ化合物
の水溶液をコード重lll二対し固形分として1重量%
を布した後、120℃で3分曲乾燥し、ついで230℃
で1分間熱処理した。このものζ:さらC二第1表のR
FL−A波音コード重量に対し固形分として4!x礒%
塗布し、120℃で3分間乾燥し、ついで235℃で1
分間熱処理を施こ丁ことC二より処理コードOを得た。
比較例1 低温プラズマ処理の施こされていない1500d/2(
30zX30s回/10(m)のポリパラフェニレンテ
レフタルアミドマルチフィラメントコードC二、第1表
に示すRFL−A液を塗布した後、120℃で3分間乾
燥し、ついで235℃で2分間熱処理ン施こ丁ことg二
より処理コード20本た。
比較例2 低温プラズマ処理の施こされていない1500d/2(
30zx30s回/10crrL)のポリバラフェニレ
ンテレフタルアミドマルチフィラメントコードC二、第
2表(二示すエポキシ化合物の水溶液ヲ堂布しt= <
’&、120℃で3分間乾燥し、0いて230℃で1分
間熱処理した。こJ)もの2二ついてさらC:第1表の
RFL−A液を塗布し、120℃で3分間乾燥し、つい
で235℃で1分間熱処理な施こ丁ことにより処理コー
ド20本た。
第    1    表 (苦1) 日本ゼオン(株)装面品名、ビニルピリジン
−スチレン・ブタジェン共重合’:tムラテックス 第   2   表 1−1 )  シェル社製商品名、クリセロールのジグ
リシジルエーテル 以上挙げた実施例1〜3および比較例1〜2で?8た処
理コードA−Eについ℃、下記に示す(イ)接着力(引
抜力)、(ロ)剥離カーおよび(ハ)引張り強さを測定
する試験を行った。結果は第4表に示すとおりであった
(イ) 接着力(引抜力): 第3表に示す組成の未加硫ゴム配合物に。
コード長さ81mでコードを埋込み150℃で30分間
加硫した後、この加硫ゴムから埋込んだコードを引き抜
く力を測定する引抜テストを行うことによ17接着力(
引抜力)を調べた。
(ロ) 剥離カニ 第3表に示す組成の未加硫ゴム配合物を幅25龍長さ2
00B厚さ1.0鎮のシート状体に形成し、この表面に
コード20本をシート状体の長手方向に平行に並べ、そ
の上を上記のシート状体で覆い、さらにその上に同様に
コード20本をシート状体の長平方向に平行に並べ、そ
の上を再び上記のシート状体で覆うことにより−jsわ
ゆる2ブライ構造のゴム/コード/ゴム/コード/ゴ文
の積層体を作成し一30Kp/cjの加圧下で150℃
30分間加硫した。第2図はこの積層体の斜視図を示し
たものであS3.aはゴム層、bはコード層である。
このようにして得た積層体について、2つのコード層間
でコードの長手方向に沿って180°剥離を行い−その
ときの剥離力を調べた。またこの際に剥離界面の状態を
観察した。
(ハ)引張り強さ: 各処理コード(A−′E、)Kついて、JISL  1
017に準拠して引張り強さを測定した。
第3表 第4表 (%)  95:  95%ゴム破壊−90:9.0%
ゴム破壊。
80:  801ゴム破壊、70ニア096ゴム破壊−
1O: 10チゴム破壊。
第4表の結果から明らかなごとく、芳香族ポリアミド繊
維に低温プラズマ処理を施こしたのち。
RFL接着剤で処理することによ4)、RF’L接着剤
で処理するのみの場合に比べて、接着力および剥離力が
飛躍的に向上する。。この効果はエポキシ化合物の水溶
液で前処理し、ついでRFL接着剤で処理するという従
来の二段処理法に比べても顕著なものである。また処理
コードの引張り強さも従来品に比較して向上する。
さらに低温プラズマ処理を施こした芳香族ポリアミド繊
維に対し、前記RFL接着剤としてはレゾルシンとホル
ムアルデヒドとのモル比がl:1〜1:2.レゾルシン
・ホルムアルデヒ)” 初期m合物とゴムラテックスと
の重量比が1:0.15〜l:0.3の各範囲で調製さ
れたものが好ましい。
実施例4 実施例1で得た処理コード人をカーカスプライおよびベ
ルトプライに用いてタイヤサイズ155SR13のラジ
アルタイヤを製造し、JIS  D4230に準拠して
高速耐久性能試験を実施した。
タイヤのカーカスプライには該処理コードAを50本1
56nの密度で打込みゴムシートとし、タイヤの周方向
に対してコードの方向が90°となるように裁断したも
のを1枚用いカーカスプライの端末部をタイヤビード部
層に沿ってタイヤの外側に折り返し、lプライ構造のラ
ジアルタイヤを製造した。また該ラジアルタイヤのベル
トプライ層には前記処理コード人を50本75 cmで
打ち込みゴムシートとし、タイヤ周方向に対してコード
の方向が20°となるように裁断したものを2枚用いカ
ーカスプライに隣接する下側ぺ/l/)とその上に位置
する上側ベルトのコードの方向が互いに交差するように
配置し2プライベルト構造とした。
このようにして製造したタイヤを4 : l/2JX1
3りムにリム組し、空気圧2.IKr/ad荷重370
KFの条件で直径が17Q7su+の平滑な表面を有す
るドラム上で80km/hr の速さで120分の予備
走行を行った後、段階的C二速度を上昇させてい(JI
S  D  4230にしたがった高速耐久性能テスト
を実施した結果、JIS に規定する上限である1 4
0km/hr X 30分何ら問題なく完走した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための低温プラズマ処
理装置ヲ概略的ζ二示したものであり、また第2図は剥
離力を測定するために作成した2プライ構造「ゴム/コ
ード/ゴム/コード/ゴム」の8i層体の斜視図を示し
たものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芳香族ポリアミド繊維に低温プラズマ処理を施した
    後、レゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物とゴムラ
    テックスの混合液で処理することを特徴とするゴム補強
    用芳香族ポリアミド繊維の処理方法 2、前記低温プラズマが酸素ガスもしくは酸素ガスを1
    0容量%含む無機ガスの低温プラズマである特許請求の
    範囲第1項記載の処理方法
JP59141976A 1984-07-05 1984-07-09 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法 Pending JPS6119881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141976A JPS6119881A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法
EP85401337A EP0172057A1 (en) 1984-07-05 1985-07-02 An improvement in a fabric-reinforced rubber article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141976A JPS6119881A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119881A true JPS6119881A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15304496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59141976A Pending JPS6119881A (ja) 1984-07-05 1984-07-09 ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119881A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197467A (ja) * 1984-10-09 1986-05-15 株式会社クラレ 添加物の移行防止効果にすぐれた繊維構造物及びその製造方法
JPS62263376A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 東レ株式会社 複合材料用繊維および複合材料の製造方法
JP2009127149A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用繊維およびその製造方法
WO2017090270A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社サンライン 糸およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551393A (en) * 1978-06-14 1980-01-08 Tno Adhesibility improvement of aromatic polyamide fiber
JPS5724551A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Nec Home Electronics Ltd Manufacture of airtight terminal
JPS5953779A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 帝人株式会社 熱可塑性合成繊維用処理剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551393A (en) * 1978-06-14 1980-01-08 Tno Adhesibility improvement of aromatic polyamide fiber
JPS5724551A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Nec Home Electronics Ltd Manufacture of airtight terminal
JPS5953779A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 帝人株式会社 熱可塑性合成繊維用処理剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197467A (ja) * 1984-10-09 1986-05-15 株式会社クラレ 添加物の移行防止効果にすぐれた繊維構造物及びその製造方法
JPH0585668B2 (ja) * 1984-10-09 1993-12-08 Kuraray Co
JPS62263376A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 東レ株式会社 複合材料用繊維および複合材料の製造方法
JP2009127149A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用繊維およびその製造方法
WO2017090270A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社サンライン 糸およびその製造方法
JPWO2017090270A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-13 株式会社サンライン 糸およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283119A (en) Process for the surface treatment of polymers for reinforcement-to-rubber adhesion
US4504349A (en) Method for imparting improved surface properties to a polymeric shaped article
EP0006275B1 (en) A process for the treatment of aromatic polyamide fibers, which are suitable for use in construction materials and rubbers, as well as so treated fibers and shaped articles strengthened with these fibers
CN103080224B (zh) 粘性整理剂及用其处理的纺织品材料和制品
US3477902A (en) Process for making tires by exposure to an ionized gas and treatment with resorcinol-formaldehyde/latex composition and the product
EP2371882B1 (en) Atmospheric plasma treatment of tire cords
GB2259185A (en) Method and apparatus for surface treatment
US4487880A (en) Method for imparting improved surface properties to carbon fibers and composite
EP0172057A1 (en) An improvement in a fabric-reinforced rubber article
US4011899A (en) Steel member for reinforcing rubber compositions and method of making same
EP2716694A1 (en) Atmospheric plasma treatment of reinforcement cords and use in rubber articles
JPS6119881A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法
US6013153A (en) Process for surface treatment of vulcanized rubber and process for production of rubber-based composite material
EP0788870B1 (en) Process for surface treatment of vulcanized rubber and process for production of rubber-based composite material
JPH07102473A (ja) 接着性の改良されたポリベンザゾール繊維の製造方法
JPS6119880A (ja) ゴム補強用ポリエステル系合成繊維の処理方法
JPH05125202A (ja) ゴム系複合材料の製造方法
US4091855A (en) Process for improving the ammonolytic stability of polyester textile yarn
JPH0726415A (ja) 接着性の改良されたポリベンゾビスオキサゾール繊維及びその製造方法
JPS6290377A (ja) ゴム補強用炭素繊維の製造方法
JPS6119343A (ja) タイヤコ−ド平織状物の低温プラズマ処理方法
JP2006219782A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JPS63282374A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法
CA2298838C (en) Pen reinforcement for rubber composites
WO2003064737A1 (fr) Fibre de polybenzazole et son procede de production