JPS61198059A - 工具折損検出装置 - Google Patents

工具折損検出装置

Info

Publication number
JPS61198059A
JPS61198059A JP60039785A JP3978585A JPS61198059A JP S61198059 A JPS61198059 A JP S61198059A JP 60039785 A JP60039785 A JP 60039785A JP 3978585 A JP3978585 A JP 3978585A JP S61198059 A JPS61198059 A JP S61198059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
breakage
signal
breakage detection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60039785A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takinami
滝波 孝治
Hideaki Nakamura
秀明 中村
Tatemitsu Hirayama
平山 盾満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60039785A priority Critical patent/JPS61198059A/ja
Publication of JPS61198059A publication Critical patent/JPS61198059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は工作機械における工具の折損や異常を切削加工
及び折損時に発生するアコースティックエミッション(
以下AEという)を利用して監視。
自動検出する工具折損検出装置に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明による工具折損検出装置は、工具の折損を検出す
る複数の折損検出手段を設け、その折損検出の特徴に鑑
みて使用者が任意に選択した選択入力に基づいてそのい
ずれかの折損検出手段を動作させ、工具の折損を検出す
るようにしている。
こうすれば工作機械の使用者の要求に応じた性質で工具
の折損を検出することが可能となる。
〔従来技術とその問題点〕
工作機械において工具を用いて加工対象(以下ワークと
いう)を切削加工する場合、何らかの原因で工具が折損
し又切屑のつまりを起こして異常切削している場合があ
る。近年の工場自動化の進展に伴いこのような工具の折
損や異常切削を自動的に検出することが強く要求されて
いる。こうした工作機械の工具の折損を検出する一手法
として、従来より工作機械の工具やワークの近傍にA、
 Eセンサを設け、そこから得られるAE倍信号基づい
て工具の折損を検出する装置が提案されている。
しかしながら従来の工具折損検出装置によれば、AEセ
ンサより得られる信号の振幅の平均値や特定の周波数に
基づいて工具の折損を検出しており、他の原因で得られ
るAE倍信号例えばワークの切屑から発生する信号やソ
レノイドの開閉等に伴う電気ノイズ、ワークに物体が接
触した場合の衝撃音等と充分に識別することができなか
った。又工具の折損に伴って発生するAE倍信号特徴に
もばらつきがあり、工具の折損でないにもかかわらず折
損と類似したA、E信号が発生し、これを誤って工具の
折損と検出してしまう場合がある。従ってこのような折
損に対しては一定の折損検出処理だけでは十分でなく誤
って折損信号を出力してしまうことがあるという問題点
もあった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の工具折損検出装置の問題点に
鑑みてなされたものであって、使用者の目的や評価に応
じて種々の特性により工具の折損を検出することができ
る工具折損検出装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成と効果〕
本発明は工作機械の工具近傍に設けられたAEセンサを
有し工具の折損時に得られるAE倍信号基づいて折損を
検出する工具折損検出装置であって、AEセンサの出力
に基づいて工具の折損を検出する複数の工具折損検知手
段と、複数の折損検知手段より得られる検知出力により
折損検知条件の選択を行う選択入力手段とを具備し、選
択信号入力手段により選択された折損検知手段により工
具の折損を検出することを特徴とするものである。
このような特徴を有する本発明によれば、複数の独立な
判定条件が使用者に提示され使用者が確実な折損検出を
要求する場合、又は誤動作を少なくしたい場合等種々の
条件に基づいて判定条件の論理積を組み合わせて工具の
折損を識別することが可能となる。従って使用者の目的
や評価に応じた汎用性の高い工具折損検出装置を提供す
ることが可能となる。
〔実施例の説明〕
(実施例の全体構成) 第1図は本発明による工具折損検出装置の一実施例を示
すブロック図である。本実施例は数値制御装置を用いて
制御されるボール盤に取付けられた工具折損検出装置を
示すものであって、ワーク1はボール盤のベース上に固
定されており、ワーク1の上部よりドリル2を回転させ
て所定速度で押下しワーク1を開口する。ドリル2は数
値制御装置3によってその動作が制御されている。ここ
で用いられるドリルは図示しない自動工具交換器によっ
て自動的に交換されるものとする。さてワーク1の上部
のドリルの刃が接触する位置にワーク1に切削を行う前
にあらかじめAEセンサと同じ<PZT等からなる擬似
折損信号発生器4が取付けられる。駆動回路5はこの1
疑似折田信号発生器4を駆動するものであって、あらか
じめ工具の折損時のAE出力波形と相似で且つ同一のパ
ワースペクトル分布を持つ駆動波形を発振するよう構成
されており、その振幅レベルは外部より与えられる。そ
してワーク1が配置される工具の近傍、例えば第1図に
示すようにベース上にAE倍信号検出するAEセンサ6
を設ける。AEセンサ6はドリル2等の工具からのAE
倍信号擬似折損信号発生器4からのAE倍信号検出する
広帯域のAEセンサであって、その出力はAE信号処理
部7に与えられる。AE信号処理部7はAEセンサ6が
らの信号を所定のレベルで増幅すると共に工具の折損、
異常切削の信号を検知し、入出力インターフェース8を
通じて中央演算装置(以下CPUという)9に与えるも
のである。CPU9にはシステム制御プログラムや数値
制御装置3との通信制御プログラムを記憶するリードオ
ンリメモリ (以下ROMという)10と、この数値制
御装置3によって用いられる工具に対応するAEセンサ
の感度情報を含むランダムアクセスメモリ (以下RA
Mという)11から成る記憶手段が接続されている。C
PU9には更に入出力インターフェースI2を介して切
削中のAE信号レベル、工具の異常切削や折損を表示す
る表示器13及び工具の番号や種類、標準のAEセンサ
の感度、更に工具折損の条件を選択する判定条件人カキ
−14が接続される。更に信号伝送ラインI5を介して
数値制御装置3が接続されている。CPU9はAE信号
処理部7からの折損検出信号に基づいて数値制御装置3
とデータ伝送を行い、工具の折損を確認するように制御
するものである。
(AE信号処理部の構成) 次に第2図はAE信号処理部7の詳細な構成を示すブロ
ック図である。本図においてAEセンサ6の出力はまず
アナログスイッチ20に与えられる。アナログスイッチ
20はCPU9からの制御信号に基づいてアナログ信号
を断続するスイッチであって、その出力端は可変増幅率
増幅器21に接続されている。増幅器21はCPU9か
らの制御入力に基づいて増幅率を設定することができる
可変増幅率増幅器であって、その出力を二つのバンドパ
スフィルタ22.23及び入出力インターフェース8を
介してCPU9に与えるものである。
バンドパスフィルタ22は中心周波数300KHz。
バンドパスフィルタ23は中心周波数50KHzのフィ
ルタであって、夫々の中心周波数付近の信号のみを次段
の検波器24.25に伝える。検波器24.25は夫々
その入力信号を検波し振幅に応じた出力を得るものであ
って、検波器24の出力は微分回路26に、検波器24
.25の出力は夫々比較器27に与えられる。これらの
バンドパスフィルタ22,23、検波器24.25及び
比較器27により折損時のAE倍信号識別する周波数識
別手段を形成している。微分回路26は入力信号の急峻
な変化分のみを次段のレベル判定器28及びCPU9に
伝える。レベル判定器28は所定の基準レベルと入力信
号とを比較するものであり、入力信号が大きければ出力
を入出力インターフェース8を介してCPU9に伝える
。又比較器27は検波器24.25の出力を比較し、検
波器24の出力が大きい場合にのみ出力を入出力インタ
ーフェース8を介してCPU9に伝えるものである。
(監視動作) 次に工具の折損を監視する監視動作について説明する。
第3図はこの監視動作を示すフローチャートであって、
監視動作を開始するとまずルーチン30においてその工
具に対応した増幅率の最適値をRAMIIより読出し、
入出力インターフェース8を介してAE信号処理部7の
可変増幅率増幅521の増幅率を設定する。そうすれば
ワークlの切削に応してAEセンサ6よりAE倍信号ア
ナログスイッチ20に与えられ、最適の増幅率によって
増幅される。ここでルーチン31に進んで判定条件人カ
キ−14より折損判定条件の読込みを行う。折損の判定
条件は工作機械の使用者が任意に選択することができる
ものであって、AE信号処理部7による周波数スペクト
ルの分析による折損検知及び立上り信号に基づく工具折
損の検知、及びこれらの論理積条件を選択するものとす
る。周波数スペクトル分析及び立上り信号に基づく折損
検知は夫々工具が折損した場合には確実に検出されるが
、工具が折損していなくても類似する被検知信号により
誤動作して誤って折損を検出する可能性がある。一方折
損検出の誤動作をできるだけ少なくし実際に工具が折損
した場合にも検出されない可能性を認める場合には、そ
の論理積条件を選択するものとする。こうして判定条件
式カキ−14より設定された判定条件を読込んでステッ
プ32に進んでその条件を選択する。
ステップ32において周波数領域での判定が選択された
場合には、ステップ33に進んで比較器27より折損検
出出力を待受ける。さてワークlの切削に応じてAEセ
ンサ6より得られるAE倍信号最適な増幅率によって増
幅されて二つのバンドパスフィルタ22.23に与えら
れている。通常の切削加工時にはAEセンサ6より与え
られるAE倍信号パワースペクトルの分布は第4図の曲
線すに示すように周波数50Kllz付近に集中してお
り、それより高い周波数領域では単調に減衰する分布と
なっている。又多くの実験より知られるように工具の折
損時のパワースペクトルの分布は第4図の曲線aにより
表され、周波数300 K Ilz付近にピ一りを持つ
ことが明らかとなっている。これは信号源が機械的振動
を原因とするものでなく、工具の非可塑性破壊時に生じ
る超音波特有の現象が起こるためと考えられる。従って
二つのバンドパスフィルタ22.23により夫々の周波
数成分付近のAE倍信号みを取出して検波器24.25
より検波し、その出力レベルを比較すれば通常時と工具
折損時とを識別することが可能である。即ち通常の切削
時には周波数50 K Ilz付近のAE倍信号パワー
が周波数300KHz付近のパワーより大きく、工具の
折損時には周波数300Ktlz付近のパワーが周波数
50KHz付近のパワーより大きいからである。
比較器27はこれらの出力を比較して工具の折損時にの
み折損信号をCPU9に与える。従って工具の折損が検
出されればステップ33よりルーチン36に進んで折損
検出処理を行う。
又ステップ32において時間領域での折損検出が選択さ
れた場合には、ステップ34に進みレベル判定器28か
らの出力を待受ける。工具の折損時に得られるAE信号
波形は第5図(alに示すように折損時に鋭い立上りを
有する信号となっており、一方切り屑と工具やワークの
接触、摩擦によって発生するAE倍信号第5図(b)に
示すように鋭い立上りを示さず所定時間信号が継続する
波形となっている。従ってAE信号処理部7では検波器
24の出力を微分回路26に与え、折損時等の急峻な信
号のみを分離してレベル判定器28に与える。レベル判
定器28は入力信号が大きいときに出力を入出力インタ
ーフェース8よりCPU9に伝える。
そうすれば時間領域での折損が検出されたのでステップ
34よりルーチン36に進んで工具の折損検出処理を行
う。
更にステップ32においてこれらの論理積条件が選択さ
れた場合には、ステップ35に進み比較器27及びレベ
ル判定器28より同時に検知信号が与えられるかどうか
をチェックする。こうすれば例えば切屑と工具やワーク
との接触や摩擦によって第4図の曲線aで示されるパワ
ースペクトル分布と似た信号が発生し、比較器27より
CPU9に折損信号が与えられてもレベル判定器28よ
り出力が与えられないので工具の折損を検出しない。
又工作機械にワーク等が接触し急激に立上る信号が与え
られた場合にはレベル判定器28より出力が与えられる
が、周波数領域での判定によって折損信号が得られなけ
れば論理積条件が成立しないので工具の折損を判別しな
い。従って誤動作が極めて少なく確実に工具の折損を検
出することが可能となる。こうしてステップ35におい
て工具の折損が検出された場合にはルーチン36に進ん
で折損検出処理を行う。折損検出処理は表示器13によ
り工具の折損を表示すると共にアナログスイッチ20を
オフとして以後AE倍信号入力を禁止している。これは
工具の折損後に折損した工具とワークとの異常接触や摩
擦により発生する大きなAE倍信号表示器13によって
表示させないようにして折損時の信号レベルが認識でき
るようにするためである。
〔実施例の変形例〕
尚ここで説明した実施例は折損検出条件として周波数領
域での折損検出及び時間領域での折損検出とその論理積
に条件に基づく折損検出とを使用者に選択させるように
しているが、更に他の折損検出条件を用いることも可能
である。これは例えばレベル判定器28から所定時間内
に連続して立上り検出信号が得られた場合に工具の折損
を折損する検出条件や、AEセンサより得られるAE倍
信号平均値レベルが定められた闇値レベルを越えた場合
に折損を検出する検出条件が考えられ、これらの検出条
件又は時間領域での判定条件とを組み合わせることも考
えられる。更に工具の折損時の減衰特性が工具の種類に
かかわらず同一であることに鑑み、AE倍信号二つの時
間の振幅レベルを比較することにより工具折損時の減衰
特性を判別し折損検出の一条件とすることも可能である
又本実施例は数値制御装置を用いたボール盤に適用した
折損検出装置について説明しているが、本発明による折
損検出装置は数値制御装置によって制御される他の工作
機械、例えば旋盤やフライス盤等に適用することができ
、更に大規模なマシニングセンタに適用することも可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による工具折損検出装置の一実施例を示
すブロック図、第2図はAE信号処理部の詳細な構成を
示すブロック図、第3図は本実施例の工具折損検出装置
の折損監視動作を示すフローチャート、第4図はAEセ
ンサ6より得られるAE倍信号パワースペクトルを示す
図、第5図(a)は工具の折損時に得られるAE信号波
形、第5図(b)は切屑が生じる場合に得られるAE信
号波形を示す図である。 l−・−・−ワーク  2−・・−ドリル  3−−−
−−・・数値制御装置  4−−−−−−一擬似折損信
号発生器  5−−−−−−駆動回路  6−・−・−
AEセンサ  7−−−−−・=AE信号処理部  8
,12・−一−−−−−人出力インターフェース   
 9・−・−・−CPU     10 ・−−−−−
−ROM     11−一−−−・・RAM   1
3−・−表示器  14・−一−−−−−判定条件人カ
キー  2 (L−−−−−−−アナログスイッチ21
−・・・可変増幅率増幅器  22 、 23−−−−
−−−バンドパスフィルタ  24.25−・−・検波
器26−−−−−・−微分回路  27−・・−比較器
  28−・−レベル判定器 特許出願人   立石電機株式会社 代理人 弁理士 岡本宜喜(他1名) 第3図 第4図 弁 100K 200K 300K 400K    H2
第5図(al ↑ 第5図(b)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工作機械の工具近傍に設けられたAEセンサを有
    し、工具の折損時に得られるAE信号に基づいて折損を
    検出する工具折損検出装置において、 前記AEセンサの出力に基づいて工具の折損を検出する
    複数の工具折損検知手段と、 前記複数の折損検知手段より得られる検知出力により折
    損検知条件の選択を行う選択入力手段と、を具備し、 前記選択信号入力手段により選択された折損検知手段に
    より工具の折損を検出することを特徴とする工具折損検
    出装置。
  2. (2)前記折損検知手段は、工具の折損時に得られるA
    E信号の周波数成分と強い相関を持つ周波数成分のAE
    信号が与えられたときに折損を検出する検知手段を含む
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の工具折損検出装置。
  3. (3)前記折損検知手段は、前記AEセンサより急激に
    立上る信号が与えられたときに出力を出す折損検知手段
    を含むものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の工具折損検出装置。
  4. (4)前記選択入力手段は、前記複数の折損検知手段の
    論理積条件により折損を検知する検知手段を含むもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の工具
    折損検出装置。
  5. (5)前記折損検知手段は、工具の折損時に得られるA
    E信号の周波数成分と強い相関を持つ周波数成分のAE
    信号が与えられたときに出力を出す周波数識別手段、前
    記AEセンサより急激に立上る信号が与えられたときに
    出力を出す立上り信号検出手段、該周波数識別手段及び
    立上り信号検出手段の論理積出力に基づいて工具の折損
    を検知する論理出力手段であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の工具折損検出装置。
JP60039785A 1985-02-28 1985-02-28 工具折損検出装置 Pending JPS61198059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039785A JPS61198059A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 工具折損検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039785A JPS61198059A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 工具折損検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198059A true JPS61198059A (ja) 1986-09-02

Family

ID=12562588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039785A Pending JPS61198059A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 工具折損検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567124B2 (ja) 工作機械監視装置及び監視方法
JPS6224945A (ja) モニタとモニタを最適化する方法
JPS61198059A (ja) 工具折損検出装置
JPS6188147A (ja) 工具折損検出装置
JPS61132858A (ja) 工具折損検出装置
JP2629695B2 (ja) 切削加工機械における監視装置
JPS61187650A (ja) 工具折損検出装置
JPS61132862A (ja) 工具折損検出装置
JPS61132860A (ja) 工具折損検出装置
JPH055621B2 (ja)
JPH066254B2 (ja) 工具折損検出装置
JPS61134661A (ja) 工具折損検出装置
JPH066255B2 (ja) 工具折損検出システム
JPH055622B2 (ja)
JPS61278757A (ja) 工具折損検出システム
JPS61132859A (ja) 工具折損検出装置
JPH055624B2 (ja)
JPS61164763A (ja) 工具折損検出システム
JPS61132864A (ja) 工具折損検出装置
JPS6182161A (ja) 工具折損検出装置
JPS61210948A (ja) 工具折損検出システム
JPS61237056A (ja) 工具折損検出装置
JPS61187653A (ja) 工具折損検出装置
JPS61112962A (ja) 工具折損検出装置
JPS61187652A (ja) 工具摩耗検出装置