JPS61132860A - 工具折損検出装置 - Google Patents

工具折損検出装置

Info

Publication number
JPS61132860A
JPS61132860A JP59254838A JP25483884A JPS61132860A JP S61132860 A JPS61132860 A JP S61132860A JP 59254838 A JP59254838 A JP 59254838A JP 25483884 A JP25483884 A JP 25483884A JP S61132860 A JPS61132860 A JP S61132860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
breakage
tool
upper limit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59254838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059221B2 (ja
Inventor
Hideaki Nakamura
秀明 中村
Koichi Tsujino
辻野 孝一
Takeshi Yamada
武 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59254838A priority Critical patent/JPS61132860A/ja
Publication of JPS61132860A publication Critical patent/JPS61132860A/ja
Publication of JPH059221B2 publication Critical patent/JPH059221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は工作機械における工具の折損や異常を切削加工
及び折損時に発生するアコースティックエミッション(
以下AEという)を利用して監視。
自動検出する工具折損検出装置に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明はAEセンサより得られる折損信号レベルが工作
時に用いられる工具の大きさ毎にほぼ一定であるが、使
用工具は工作時には既知であることに鑑みてなされたも
ので、夫々の工具に対応して所定の上限値を設定し、そ
の上限値以上のAE傷信号ついては工具の折損と判別し
ないようにしたものである。
〔従来技術とその問題点〕
工作機械において工具を用いて加工対象(以下ワークと
いう)を切削加工する場合、何らかの原因で工具が折損
し又切屑のつまりを起こして異常切削している場合があ
る。近年の工場自動化の進展に伴いこのような工具の折
損や異常切削を自動的に検出することが強く要求されて
いる。こうした工作機械の工具の折損を検出する一手法
として、従来より工作機械の工具やワークの近傍にAE
セ゛ ンサを設け、そこから得られるAE傷信号基づい
て工具の折損を検出する装置が提案されている。
しかしながら工作機械には工具の折損信号の他に種々の
信号が発生しAEセンサより信号処理部に与えられる。
このような信号の中には工具の折損時の信号と似た周波
数特性等を持つ場合があり、誤検出を生じることがある
という問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の工具折損検出装置の問題点に
鑑みてなされたものであって、用いられる工具の大きさ
に対応した上限値以上のAE傷信号与えられても折損を
検出しないようにして、工具の折損検出の信頼性を向上
することができる工具折損検出装置を提供することを目
的とする。
〔発明の構成と効果〕
本発明は工作機械の工具近傍に設けられたAEセンサを
有し、工具の折損時に得られるAE傷信号基づいて折損
を検出する工具折損検出装置であって、AEセンサの出
力信号に基づいて工具の折損を識別する信号処理部と、
工作時に使用する工具の折損時に得られるAE信号レベ
ル以上の所定の上限値を記憶する記憶手段と、AEセン
サより得られるAE傷信号記憶手段に記憶された上限値
とを比較し、上限値以下のAE傷信号与えられたときに
出力を出す比較手段と、信号処理部より工具の折損信号
が与えられたときに比較手段の比較出力があれば工具の
折損信号を出力する制御手段と、を具備することを特徴
とするものである。
このような特徴を有する本発明によれば、AEセンサか
ら得られた信号の振幅が所定の上限値を越える場合には
信号処理部より折損識別信号が与えられても工具の折損
を検出することがない、従って信号の他の性質が検出条
件に合致しても大幅にレベルの異なるAE傷信号折損信
号として誤検出することがないので、工具折損の信頼性
を大幅に向上させることが可能となる。
〔実施例の説明〕
(実施例の全体構成) 第1図は本発明による工具折損検出装置の一実施例を示
すブロック図である0本実施例は数値制御装置を用いて
制御されるボール盤に取付けられた工具折損検出装置を
示すものであって、ワーク1はボール盤のベース上に固
定されており、ワーク1の上部よりドリル2を回転させ
て所定速度で押下しワーク1を開口する。ドリル2は数
値制御装置3によってその動作が制御されている。ここ
で用いられるドリルは図示しない自動工具交換器によっ
て自動的に交換されるものとする。さてワーク1の上部
のドリルの刃が接触する位置にワーク1に切削を行う前
にあらかじめAEセンサと同じ<PZT等からなる擬似
折損信号発生器4が取付けられる。駆動回路5はこの擬
似折損信号発生器4を駆動するものであって、あらかじ
め工具の折損時のAE出力波形と相位で且つ同一のパワ
ースペクトル分布を持つ駆動波形を発振するよう構成さ
れており、その振幅レベルは外部より与えられる。そし
てワーク1が配置される工具の近傍、例えば第1図に示
すようにベース上にAE傷信号検出するAEセンサ6を
設ける。AEセンサ6はドリル2等の工具からのAE傷
信号擬似折損信号発生器4からのAE倍信号検出する広
帯域のAEセンサであって、その出力はAE信号処理部
7に与えられる。AE信号処理部7はAEセンサ6から
の信号を所定のレベルで増幅すると共に工具の折損、異
常切削の信号を検知し、入出力インターフェース8を通
じて中央演算装置(以下CPUと□いう)9に与えるも
のである。CPU9にはシステム制御プログラムや数値
制御装置3との通信制御プログラムを記憶するリードオ
ゾリメモリ (以下ROMという)10と、この数値制
御装置3によって用いられる工具に対応する折損信号の
上限値情報を含むランダムアクセスメモリ (以下RA
Mという)11から成る記憶手段が接続されている。C
PU9には更に入出力インターフェース12を介して切
削中のAE信号レベル、工具の異常切削や折損を表示す
る表示器13、及び工具の番号や種類、標準のAEセン
サの感度を設定する大カキ−14が接続される。更に信
号伝送ライン15を介して数値制御装置3が接続されて
いる。CPU9はこれらの入力に基づいて用いられる工
具の折損信号の上限値を設定すると共に、信号処理部か
らの折損検出出力が与えられたとき折損レベルと比較し
て折損出力を出すように制御するものである。
(AE信号処理部の構成) 次に第2図はAE信号処理部7の詳細な構成を示すブロ
ック図である。本図においてAEセンサ6の出力はまず
アナログスイッチ20に与えられる。アナログスイッチ
20はCPU9からの制御信号に基づいてアナログ信号
を断続するスイッチであって、その出力端は可変増幅率
増幅器21に接続されている。増幅器21はCPU9か
らの制御人力に基づいて増幅率を設定することができる
可変増幅率増幅器であって、その出力を二つのバンドパ
スフィルタ22.23及び入出力インターフェース8を
介してCPU9に与えるものである。
バンドパスフィルタ22は中心周波数300 K Hz
 。
バンドパスフィルタ23は中心周波数50KHzのフィ
ルタであって、夫々の中心周波数付近の信号のみを次段
の検波器24.25に伝える。検波器24.25は夫々
その入力信号を検波し振幅に応じた出力を得るものであ
って、検波器24の出力は微分回路26に、検波器24
.25の出力は夫々比較器27に与えられる。これらの
パントノ<スフィルタ22.23、検波器24.25及
び比較器27により折損時のAE倍信号識別する周波数
識別手段を形成している。微分回路26は入力信号の急
峻な変化分のみを次段のレベル判定器28に伝える。レ
ベル判定器28は所定の基準レベルと入力信号とを比較
するものであり、入力信号が大きければ出力を折損検出
回路29と異常切削検出回路30に伝える。又比較器2
7は検波器24゜25の出力を比較し、検波器24の出
力が大きい場合にのみ出力を折損検出回路29に伝える
。折損検出回路29はこれらの入力の論理積をとって工
具の折損を検出する論理回路であって、検出信号を入出
力インターフェース8を介してCPU9に伝える。又異
常切削検出回路30はレベル判定器28の出力に基づい
て異常切削を検出して入出力インターフェース8を介し
てCPU9に伝えるものである。
(AEセンサの感度設定動作) 次に本実施例の動作について説明する。まず本発明によ
る工具毎の感度設定方法について第3図のフローチャー
トを参照しつつ説明する。動作を開始するとまずステッ
プ40において入カキ−14より使用者によって入力さ
れたそのとき用いられている工具の大きさに対応するデ
ータ(マガジン番号)を読み込む。そしてステップ41
に進んでその大きさに対応した擬似折損信号発生器4の
駆動レベルを駆動回路5に与える。そうすれば駆動回路
5は擬似折損信号発生器4を駆動するため擬似折損信号
発生!14よりAE倍信号ワーク1及びベースを介して
AEセンサ6に伝えられる。このときAEセンサ6より
得られる擬似折損信号は工具の折損時と同一のパワース
ペクトルを有し、更に時間領域においても折損時の波形
と類似の波形を育している。このAE倍信号AE信号処
理部7に伝えられアナログスイッチ20及び可変増幅率
増幅器21を介して入出力インターフェース8からCP
U9に伝えられる。CPU9はステップ42においてA
Eセンサ6の信号レベルを可変増幅率増幅器21の増幅
率によって調整し、ステップ43に進んでその出力レベ
ルが適正であるかどうかをチェックする。このレベルが
適正でなければステップ44において必要な増幅率の増
減を算出し、ステップ42に戻って可変増幅率増幅器2
1の増幅率を変更する。そしてステップ42から44の
ループを繰り返しその増幅率を適正に調整する。こうし
て得られた最適の増幅率をRAMIIの所定領域にマガ
ジン番号と共に記憶する(ステップ45)0次いでステ
ップ46に進んで駆動回路5に1段大きな工具の信号レ
ベルを設定する。例えばステップ40で設定した工具(
ドリル)の大きさが1鶴φである場合にはそれより1段
大きな工具、例えば2+mφの工具の駆動レベルにより
駆動回路5を駆動する。
そうすれば2鶴φの工具の折損信号が擬似折損信号発生
器4より発生しAEセンサ6を介してAE信号処理部7
に伝えられる。第4図(alは工具1iaφの最適感度
に設定された可変増幅率増幅器21によって増幅される
擬似折損信号を示すものである。そのとき得られる振幅
のピーク値Vplを第5図に示すようにRAMIIに記
憶しくステップ47)、この振幅を工具1鶴φの折損信
号の上限値とする。そしてステップ48に進んで全ての
工具の設定が終了したかどうかをチェックし、その設定
が終了していなければステップ40に戻って他の工具に
よって同様の処理を繰り返す。こうして数値制御装置3
によって用いられる工具の全てについての感度値を調整
し、更に夫々の工具より1段、大きい工具の駆動レベル
で擬似折損信号発生器4を駆動してその振幅のピーク値
Vpl、 vρ2 + V pB−−−−−−−を第5
図に示すように記憶し、工具の全てのマガジン番号とそ
のときの最適な増幅率を順次記憶して感度設定処理を終
了する。
(監視動作) 次にこうして設定した各工具に対応する最適感度と上限
値のデータを用いて工具の折損を監視する監視動作につ
いて説明する。第6図はこの監視動作を示すフローチャ
ートであって、監視動作を開始するとまずステップ50
において使用工具(例えば1鶴φ)の入力に基づきその
工具に対応した増幅率の最適値をRAMIIより読出し
、AE信号処理部7の可変増幅率増幅器21の増幅率を
設定する。そしてステップ51に進んで使用工具のデー
タよりRAMIIに既に記憶しである1段大きい工具に
ついての擬似折損信号の振幅値Vplを振幅上限値の領
域に記憶する。一方ワーク1の切削に応じてAEセンサ
6よりAE信号がアナログスイッチ20に与えられ、最
適の増幅率によって増幅されて二つのバンドパスフィル
タ22.23に与えられる。さて通常の切削加工時にA
Eセンサ6より与えられるAE信号のパワースペクトル
の分布は第7図の曲線すに示すように周波数50KHz
付近に集中しており、それより高い周波数領域では単調
に減衰する分布となっている。又多(の実験より知られ
るように工具の折損時のパワースペクトルの分布は第7
図°の曲線aにより表され、周波数300KHz付近に
ピークを持つことが明らかとなっている。これは信号源
が機械的振動を原因とするものでな(、工具の非可塑性
破壊時に生じる超音波特有の現象が起こるためと考えら
れる。従って二つのバンドパスフィルタ22.23によ
り夫々の周波数成分付近のAE信号のみを取出して検波
器24.25より検波し、その出力レベルを比較すれば
通常時と工具折損時とを明確に識別することが可・能で
ある。即ち通常の切削時には周波数50KHg付近のA
E信号のパワーが周波数300 K七付近のパワーより
大きく、工具の折損時には周波数300KHz付近のパ
ワーが周波数50KHz付近のパワーより大きいからで
ある。比較器27はこれらの出力を比較して工具の折損
時にのみ信号を折損検出回路29に与えている。
一方切削加工時に生じる切屑と工具ワークとの接触や摩
擦によって第7図の曲線aで示されるパワースペクトル
分布と似た信号が発生する場合がある。この場合にはバ
ンドパスフィルタ22,23の中心周波数やQの値、及
び比較器27のスレッシェホールドレベル等を適切に設
定しても切屑と工具やワークの接触、摩擦による信号を
工具の折損信号と誤って判断することがある。そこで本
実施例においては工具の折損時に見られるAE倍信号時
間領域の波形にも着目し、これらの信号を分離している
。即ち工具の折損時に得られるAE信号波形は第4図(
b)に示すように折損時に鋭い立上りを有する信号とな
っており、一方切り屑と工具やワークの接触、摩擦によ
って発生するAE倍信号第4図(C)に示すように鋭い
立上りを示さず所定時間信号が継続する波形となって6
)る、従ってAE信号処理部7では検波器24の出力を
微分回路26に与え、折損時等の急峻な信号のみを分離
してレベル判定器28に与える。レベル判定器28は入
力信号が大きいときに出力を折損検出回路29及び異常
切削検出回路30に与える。異常切削検出回路30はレ
ベル判定器28の出力に基づいて入出力インターフェー
ス8よりCPU9に異常切削を伝える。第6図に示すフ
ローチャートにおいてCPU9は異常切削検出回路30
から異常切削信号が伝えられるかどうかをチェックして
おり (ステップ52)、この信号がなければ正常な切
削動作が行われているのでステップ53に進んで表示器
13より切削レベルを表示する。そしてステップ52に
戻って同様の処理を繰り返し切削の異常を監視している
。さて異常切削検出回路30より異常切削信号が伝えら
れればステップ54に進んで折損検出回路29より折損
信号が与えられるかどうかをチェックする。折損検出回
路29は比較器27とレベル判定s28の論理積によっ
て工具の折損を検知し、工具折損時には入出力インター
フェース8よりCPU9に折損出力を伝える。従ってス
テップ54において折損信号が与えられなければ異常切
削が行われているのでステップ55において表示器13
より異常切削を表示してステップ52に戻る。又ステッ
プ54において折損検出信号が与えられれば工具の折損
が検出されたので、ステップ56に進んでそのときの可
変増幅率増幅器21から得られたAE倍信号振幅のピー
ク値がRAM11に記憶しである折損の上限値以下であ
るかどうかをチェックする。この振幅が上限値以上であ
れば異常な振動が加えられたと判断できるので、ステッ
プ57に進んで表示器13より異常振動の発生を表示し
ステップ52に戻る。又振幅が第4図(b)に示すよう
に上限値Vpl以下であれば工具が折損したものと判断
できるので、ステップ58に進んで表示器13より工具
の折損を表示すると共に数値制御装置3にそのデータを
伝えて動作を停止する。
そしてステップ59においてAE信号処理部7のアナロ
グスイッチ20をオフとして処理を終了する。
このように周波数領域の折損検出と時間領域の折損検出
の両者を組み合わせると共にAEセンサより得られるA
E倍信号振幅をあらかじめ定めた上限値と比較し、その
上限値以下である場合にのみ折損を検出するようにして
いる。従って用いられる工具について予期される折損信
号より大幅にレベルの大きい信号を誤って工具の折損と
検出する恐れがなく、折損検出の信頼性を向上すること
が可能となる。このようにして工具の折損が検出されれ
ばアナログスイッチ20をオフとして以後AE倍信号入
力を停止している。これは工具の折損後に折損した工具
とワークとの異常接触や摩擦により発生する大きなAE
倍信号表示器13によって表示させないようにして折損
時の信号レベルが認識できるようにするためである。
尚本実施例はCPUを用いて折損時のAE倍信号振幅と
上限値とを比較しているが、振幅のピーク値をホールド
しコンパレータによって振幅値と上限値とを比較するこ
とも可能である。
・又本実施例は擬似折損信号発生器を用いて使用する工
具の1段上の工具の擬似折損信号を上限値としているが
、通常の切削レベルより所定値以上のレベルを上限値と
して記憶手段に記憶し、その上限値に基づいてAEセン
サからの振幅を比較するようにしてもよい。
又本実施例は信号処理部として周波数領域の折損検出と
時間領域の折損検出との論理積により折損を検出するよ
うにしているが、これらのいずれか一方によって折損を
検出するようにしてもよく、又他の折損検出方式を用い
たり組み合わせることも可能である。
更に本実施例は数値制御装置を用いたボール盤に通用し
た折損検出装置について説明しているが、本発明は他の
工作機械、例えば旋盤やフライス盤等の種々の工作機械
、更に大規模なマシニングセンタに適用することも可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による工具折損検出装置の一実施例を示
すブロック図、第2図はAE信号処理部の詳細な構成を
示すブロック図、第3図は本実施例の工具折損検出装置
の感度と上限値の自動役定処理を示すフローチャート、
第4図(a)は工具IW#φの最適感度で2聰φの折損
レベルとなるよう擬似折損信号発生器を駆動したときの
擬似折損信号波形、第4図中)は工具1鶴φの折損時に
得られるAE信号波形、第4図(0)は切り屑が生じる
場合に得られるAE信号波形を示す図、第5図は各工具
の最適感度と上限値を記憶している状態を示すメモリマ
ツプ、第6図はこうして得られた感度データに基づいて
切削状況を監視する場合の処理を示すフローチャート、
第7図はAEセンサ6より得られるAE倍信号パワース
ペクトルを示す図である。 l・−−m−−−−・ワーク   2−−−−・−・ド
リル  3・−−一−−−−・数値制御装置  4−−
−−−−−・擬似折損信号発生器  5・−一〜−−−
駆動回路  6・−・−・−・AEセンサ  7・−−
−−−−・AE信号処理部  8.12・−−−−一−
−・入出力インターフェース    !1l−−−−−
−−−CPU     1(L−−−−−−−−ROM
     11・−一−−−・−RAM   13−・
−−−−−・表示器  14・・−−−−m−・入カキ
−20・−−−−−一−・アナログスイッチ  21−
・−・可変増幅率増幅器  22 、 23−−−−−
−−−・バンドパスフィルタ  24 、 25−−−
−−−・・検波器  26−・−−−−−・微分回路 
 27−−−−−−−・比較器  28・−−−一−−
−レベル判定i1  29・−−−−−−=折損&出回
路  3(L−−−−−−=異常切削検出回路 特許出願人   立石電機株式会社 代理人 弁理士 岡本宜喜(他1名) 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工作機械の工具近傍に設けられたAEセンサを有
    し、工具の折損時に得られるAE信号に基づいて折損を
    検出する工具折損検出装置において、 前記AEセンサの出力信号に基づいて工具の折損を識別
    する信号処理部と、 工作時に使用する工具の折損時に得られるAE信号レベ
    ル以上の所定の上限値を記憶する記憶手段と、 前記AEセンサより得られるAE信号と前記記憶手段に
    記憶された上限値とを比較し、上限値以下のAE信号が
    与えられたときに出力を出す比較手段と、 前記信号処理部より工具の折損信号が与えられたときに
    前記比較手段の比較出力があれば工具の折損信号を出力
    する制御手段と、を具備することを特徴とする工具折損
    検出装置。
  2. (2)前記記憶手段に記憶される上限値は、工作時に用
    いられる工具の折損時のAE信号以上の折損信号を生じ
    る工具の折損信号のピーク値であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の工具折損検出装置。
  3. (3)前記信号処理部は、工具の折損時に得られるAE
    信号の周波数成分と強い相関を持つ周波数成分のAE信
    号が与えられたときに出力を出す周波数識別手段と、前
    記AEセンサより急激に立上る信号が与えられたときに
    出力を出す立上り信号検出手段と、該周波数識別手段及
    び立上り信号検出手段の論理積出力に基づいて工具折損
    を識別する論理出力手段と、を有するものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の工具折損検出装
    置。
JP59254838A 1984-11-30 1984-11-30 工具折損検出装置 Granted JPS61132860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254838A JPS61132860A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 工具折損検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254838A JPS61132860A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 工具折損検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132860A true JPS61132860A (ja) 1986-06-20
JPH059221B2 JPH059221B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=17270554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254838A Granted JPS61132860A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 工具折損検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132860A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059221B2 (ja) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567124B2 (ja) 工作機械監視装置及び監視方法
JPS61132860A (ja) 工具折損検出装置
JP2629695B2 (ja) 切削加工機械における監視装置
JPS6188147A (ja) 工具折損検出装置
JPS61217759A (ja) 工具折損検出装置
JPS61112963A (ja) 工具折損検出装置
JPS61198059A (ja) 工具折損検出装置
JPS61210952A (ja) 工具折損検出装置
JPS61237056A (ja) 工具折損検出装置
JPS61132864A (ja) 工具折損検出装置
JPS61132858A (ja) 工具折損検出装置
JPS61217761A (ja) 工具折損検出装置
JPH066255B2 (ja) 工具折損検出システム
JPS61173156A (ja) 工具折損検出装置
JPS61112962A (ja) 工具折損検出装置
JPS61187650A (ja) 工具折損検出装置
JPS61221648A (ja) 工具折損検出装置
JPS61278757A (ja) 工具折損検出システム
JPS61164763A (ja) 工具折損検出システム
JPS61187652A (ja) 工具摩耗検出装置
JPS61132862A (ja) 工具折損検出装置
JPS61217758A (ja) 工具折損検出装置
JPS61134661A (ja) 工具折損検出装置
JPH074733B2 (ja) 加工監視装置
JPS61132863A (ja) 工具折損検出装置