JPH059221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059221B2
JPH059221B2 JP59254838A JP25483884A JPH059221B2 JP H059221 B2 JPH059221 B2 JP H059221B2 JP 59254838 A JP59254838 A JP 59254838A JP 25483884 A JP25483884 A JP 25483884A JP H059221 B2 JPH059221 B2 JP H059221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tool
breakage
output
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59254838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61132860A (ja
Inventor
Hideaki Nakamura
Koichi Tsujino
Takeshi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP59254838A priority Critical patent/JPS61132860A/ja
Publication of JPS61132860A publication Critical patent/JPS61132860A/ja
Publication of JPH059221B2 publication Critical patent/JPH059221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は工作機械における工具の折損や異常を
切削加工及び折損時に発生するアコーステイツク
エミツシヨン(以下AEという)を利用して監視,
自動検出する工具折損検出装置に関するものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明はAEセンサより得られる折損信号レベ
ルが工作時に用いられる工具の大きさ毎にほぼ一
定であるが使用工具は工作時には既知であること
に鑑みてなされたもので、夫々の工具に対応して
所定の上限値を設定し、その上限値以上のAE信
号については工具の折損と判別しないようにした
ものである。
〔従来技術とその問題点〕
工作機械において工具を用いて加工対象(以下
ワークという)を切削加工する場合、何らかの原
因で工具が折損し又切屑のつまりを起こして異常
切削している場合がある。近年の工場自動化の進
展に伴いこのような工具の折損や異常切削を自動
的に検出することが強く要求されている。こうし
た工作機械の工具の折損を検出する一手法とし
て、従来より工作機械の工具やワークの近傍に
AEセンサを設け、そこから得られるAE信号に基
づいて工具の折損を検出する装置が提案されてい
る。
しかしながら工作機械には工具の折損信号の他
に種々の信号が発生しAEセンサより信号処理部
に与えられる。このような信号の中には工具の折
損時の信号と似た周波数特性等を持つ場合があ
り、誤検出を生じることがあるという問題があつ
た。
〔発明の目的〕
本発明はこのような従来の工具折損検出装置の
問題点に鑑みてなされたものであつて、用いられ
る工具の大きさに対応した上限値以上のAE信号
が与えられても折損を検出しないようにして、工
具の折損検出の信頼性を向上することができる工
具折損検出装置とを提供することを目的とする。
〔発明の構成と効果〕
本発明は工作機械の工具近傍に設けられたAE
センサを有し、工具の折損時に得られるAE信号
に基づいて折損を検出する工具折損検出装置であ
つて、AEセンサの出力信号に基づいて工具の折
損を識別する信号処理部と、工作時に使用する工
具の折損時に得られるAE信号レベル以上の所定
の上限値を記憶する記憶手段と、AEセンサより
得られるAE信号と記憶手段に記憶された上限値
とを比較し、上限値以下のAE信号が与えられた
ときに出力を出す比較手段と、信号処理部より工
具の折損信号が与えられたときに比較手段の比較
出力があれば工具の折損信号を出力する制御手段
と、を具備することを特徴とするものである。
このような特徴を有する本発明によれば、AE
センサから得られた信号の振幅が所定の上限値を
越える場合には信号処理部より折損識別信号が与
えられても工具の折損を検出することがない。従
つて信号の他の性質が検出条件に合致しても大幅
にレベルの異なるAE信号を折損信号として誤検
出することがないので、工具折損の信頼性を大幅
に向上させることが可能となる。
〔実施例の説明〕
(実施例の全体構成) 第1図は本発明による工具折損検出装置の一実
施例を示すブロツク図である。本実施例は数値制
御装置を用いて制御されるボール盤に取付けられ
た工具折損検出装置を示すものであつて、ワーク
1はボール盤のベース上に固定されており、ワー
ク1の上部よりドリル2を回転させて所定速度で
押下しワーク1に開口する。ドリル2は数値制御
装置3によつてその動作が制御されている。ここ
で用いられるドリルは図示しない自動工具交換器
によつて自動的に交換されるものとする。さてワ
ーク1の上部のドリルの刃が接触する位置にワー
ク1に切削を行う前にあらかじめAEセンサと同
じくPZT等からなる疑似折損信号発生器4が取
付けられる。駆動回路5はこの疑似折損信号発生
器4を駆動するものであつて、あらかじめ工具の
折損時のAE出力波形と相似で且つ同一のパワー
スペクトル分布を持つ駆動波形を発振するよう構
成されており、その振幅レベルは外部より与えら
れる。そしてワーク1が配置される工具の近傍、
例えば第1図に示すようにベース上にAE信号を
検出するAEセンサ6を設ける。AEセンサ6はド
リル2等の工具からのAE信号や疑似折損信号発
生器4からのAE信号を検出する広帯域のAEセン
サであつて、その出力はAE信号処理部7に与え
られる。AE信号処理部7はAEセンサ6からの信
号を所定のレベルで増幅すると共に工具の折損,
異常切削の信号を検知し、入出力インターフエー
ス8を通じて中央演算装置(以下CPUという)
9に与えるものである。CPU9にはシステム制
御プログラムや数値制御装置3との通信制御プロ
グラムを記憶するリードオンリメモリ(以下
ROMという)10と、この数値制御装置3によ
つて用いられる工具に対応する折損信号の上限値
情報を含むランダムアクセスメモリ(以下RAM
という)11からなる記憶手段が接続されてい
る。CPU9には更に入力インターフエース12
を介して切削中のAE信号レベル,工具の異常切
削や折損を表示する表示器13、及び工具の番号
や種類,標準のAEセンサの感度を設定する入力
キー14が接続される。更に信号伝送ライン15
を介して数値制御装置3が接続されている。
CPU9はこれらの入力に基づいて用いられる工
具の折損信号の上限値を設定すると共に、信号処
理部からの折損検出出力が与えられたとき折損レ
ベルと比較して折損出力を出すように制御するも
のである。
(AE信号処理部の構成) 次に第2図はAE信号処理部7の詳細な構成を
示すブロツク図である。本図においてAEセンサ
6の出力はまずアナログスイツチ20に与える。
アナログスイツチ20はCPU9からの制御信号
に基づいてアナログ信号を断続するスイツチであ
つて、その出力端は可変増幅率増幅器21に接続
されている。増幅器21はCPU9からの制御入
力に基づいて増幅率を設定することができる可変
増幅率増幅器であつて、その出力を二つのバンド
パスフイルタ22,23及び入出力インターフエ
ース8を介してCPU9に与えるものである。バ
ンドパスフイルタ23は中心周波数300KHz,バ
ンドパスフイルタ23は中心周波数50KHzのフイ
ルタであつて、夫々の中心周波数付近の信号のみ
を次段の検波器24,25に伝える。検波器2
4,25は夫々その入力信号を検波し振幅に応じ
た出力を与えるものであつて、検波器24の出力
は微分回路26に、検波器24,25の出力は
夫々比較器27に与えられる。これらのバンドパ
スフイルタ22,23、検波器24,25及び比
較器27により折損時のAE信号を識別する周波
数識別手段を形成している。微分回路26は入力
信号の急峻な変化分のみを次段のレベル判定器2
8に伝える。レベル判定器28は所定の基準のレ
ベルと入力信号とを比較するものであり、入力信
号が大きければ出力を折損検出回路29と異常切
削検出回路30に伝える。又比較器27は検波器
24,25の出力を比較し、検波器24の出力が
大きい場合にのみ出力を折損検出回路29に伝え
る。折損検出回路29はこれらの入力の論理積を
とつて工具の折損を検出する論理回路であつて、
検出信号を入出力インターフエース8を介して
CPU9に伝える。又、異常切削検出回路30は
レベル判定器28の出力に基づいて異常切削を検
出して入出力インターフエース8を介してCPU
9に伝えるものである。
(AEセンサの感度設定動作) 次に本実施例の動作について説明する。まず本
発明による工具毎の感度設定方法について第3図
のフローチヤートを参照しつつ説明する。動作を
開始するとまずステツプ40において入力キー14
より使用者によつて入力されたそのときに用いら
れる工具の大きさに対応するデータ(マガジン番
号)を読み込む。そしてステツプ41に進んでその
大きさに対応した擬似折損信号発生器4の駆動レ
ベルを駆動回路5に与える。そうすれば駆動回路
5は擬似折損信号発生器4を駆動するため擬似折
損信号発生器4よりAE信号がワーク1及びベー
スを介してAEセンサ6に伝えられる。このとき
AEセンサ6より得られる疑似折損信号は工具の
折損時と同一のパワースペクトルを有し、更に時
間領域においても折損時の波形と類似の波形を有
している。このAE信号がAE信号処理部7に伝え
られアナログスイツチ20及び可変増幅率増幅器
21を介して入出力インターフエース8から
CPU9に伝えられる。CPU9はステツプ42にお
いてAEセンサ6の信号レベルを可変増幅率増幅
器21の増幅率によつて調整し、ステツプ43に進
んでその出力レベルが適正であるかどうかをチエ
ツクする。このレベルが適正でなければステツプ
44において必要な増幅率の増減を算出し、ステツ
プ42に戻つて可変増幅率増幅器21の増幅率を変
更する。そしてステツプ42から44のループを繰り
返しその増幅率を適正に調整する。こうして得ら
れた最適の増幅率をRAM11の所定の領域にマ
ガジン番号と共に記憶する(ステツプ45)。次い
でステツプ46に進んで駆動回路5に1段大きな工
具の信号レベルを設定する。例えばステツプ40で
設定した空具(ドリル)の大きさが1mmφである
場合にはそれにより1段大きな工具、例えば2mm
φの工具の駆動レベルにより駆動回路5を駆動す
る。そうすれば2mmφの工具の折損信号が疑似折
損信号発生器4より発生しAEセンサ6を介して
AE信号処理部7に伝えられる。第4図(a)は工具
1mmφの最適感度に設定された可変増幅率増幅器
21によつて増幅される疑似折損信号を示すもの
である。そのとき得られる振幅のピーク値Vp1を
第5図に示すようにRAM11に記憶し(ステツ
プ47)、この振幅を工具1mmφの折損信号の上限
値とする。そしてステツプ48に進んで全ての工具
の設定が終了したかどうかをチエツクし、その設
定が終了していなければステツプ40に戻つて他の
工具によつて同様の処理を繰り返す。こうして数
値制御装置3によつて用いられる工具の全てにつ
いての感度値を調整し、更に夫々の工具より1段
大きい工具の駆動レベルで疑似折損信号発生器4
を駆動してその振幅のピーク値Vp1,Vp2,Vp3
……を第5図に示すように記憶し、工具の全ての
マガジン番号とそのときの最適な増幅率を順次記
憶して感度設定処理を終了する。
(監視動作) 次にこうして設定した各工具に対応する最適感
度と上限値のデータを用いて工具の折損を監視す
る監視動作について説明する。第6図はこの監視
動作を示すフローチヤートであつて、監視動作を
開始するとまずステツプ50において使用工具(例
えば1mmφ)の入力に基づき工具に対応した増幅
率の最適値をRAM11より読出し、AE信号処
理部7の可変増幅率増幅器21の増幅率を設定す
る。そしてステツプ51に進んで使用工具のデータ
よりRAM11に既に記憶してある1段大きい工
具についての疑似折損信号の振幅値Vp1を振幅上
限値の領域に記憶する。一方ワーク1の切削に応
じてAEセンサ6よりAE信号がアナログスイツチ
20に与えられ、最適の増幅率によつて増幅され
た二つのバンドパスフイルタ22,23に与えら
れる。さて通常の切削加工時にAEセンサ6より
与えられるAE信号のパワースペクトルの分布は
第7図の曲線bに示すように周波数50KHz付近に
集中しており、それにより高い周波数領域では単
調に減衰する分布となつている。又多くの実験に
より知られるように工具の折損時のパワースペク
トルの分布は第7図の曲線aににより表され、周
波数300KHz付近にピークを持つことが明らかと
なつている。これは信号源が機械的振動を原因と
するものではなく、工具の非可塑性破壊時に生じ
る超音波特有の現象が起こるためと考えられる。
従つて二つのバンドパスフイルタ22,23によ
り夫々の周波数成分付近のAE信号のみを取り出
して検波器24,25より検波し、その出力レベ
ルを比較すれば通常と工具折損時とを明確に識別
することが可能である。即ち通常の切削時には周
波数50KHz付近のAE信号のパワーが周波数300K
Hz付近のパワーより大きく、工具の折損時には周
波数300KHz付近のパワーより大きいからである、
比較器27はこれらの出力を比較して工具の折損
時にのみ信号を折損検出回路29に与えている。
一方切削加工時に生じる切屑と工具ワークとの
接触や摩擦によつて第7図の曲線aで示されるパ
ワースペクトル分布と似た信号が発生する場合が
ある。この場合にはバンドパスフイルタ22,2
3の中心周波数やQの値,及び比較器27のスレ
ツシユホールドレベル等を適切に設定しても切屑
と工具やワークの接触,摩擦による信号を工具の
折損信号と誤つて判断することがある。そこで本
実施例においては工具の折損時に見られるAE信
号の時間領域の波形にも着目し、これらの信号を
分離している、即ち工具の折損時に得られるAE
信号波形は第4図bに示すように折損時に鋭い立
上りを有する信号となつており、一方切屑と工具
やワークの接触,摩擦によつて発生するAE信号
は第4図(c)に示すように鋭い立上りを示さず所定
時間信号が継続する波形となつている。従つて
AE信号処理部7では検波器24の出力を微分回
路26に与え、折損時等の急峻な信号のみを分離
してレベル判定器28に与える。レベル判定器2
8は入力信号が大きいときに出力を折損検出回路
29及び異常切削検出回路30に与える。異常切
削検出回路30はレベル判定器28の出力に基づ
いて入出力インターフエース8よりCPU9に異
常切削を伝える。第6図に示すフローチヤートに
おいてCPU9は異常切削検出回路30から異常
切削信号が伝えられるかどうかをチエツクしてお
り(ステツプ52)、この信号がなければ正常な切
削動作が行われているのでステツプ53に進んで表
示器13より切削レベルを表示する。そしてステ
ツプ52に戻つて同様の処理を繰り返し切削の異常
を監視している。さて異常切削検出回路30より
異常切削信号が伝えられればステツプ54に進んで
折損検出回路29より折損信号が与えられるかど
うかをチエツクする。折損検出回路29は比較器
27とレベル判定器28の論理積によつて工具の
折損を検知し、工具折損時には入出力インターフ
エース8よりCPU9に折損出力を伝える。従つ
てステツプ54において折損信号が与えられなけれ
ば異常切削が行われているのでステツプ55におい
て表示器13より異常切削を表示してステツプ52
に戻る。又ステツプ54において折損検出信号が与
えられれば工具の折損が検出されたので、ステツ
プ56に進んでそのときの可変増幅率増幅器21か
ら得られたAE信号の振幅のピーク値がRAM1
1に記憶してある折損の上限以下であるかどうか
をチエツクする。この振幅が上限以上であれば異
常な振幅が加えられたと判断できるので、ステツ
プ57に進んで表示器13より以上振動の発生を表
示しステツプ52に戻る。又振幅が第4図bに示す
ように上限値Vp1以下であれば工具が折損したも
のと判断できるので、ステツプ58に進んで表示器
13より工具の折損を表示すると共に数値制御装
置3にそのデータを伝えて動作を停止する。そし
てステツプ59においてAE信号処理部7のアナロ
グスイツチ20をオフとして処理を終了する。
このように周波数領域の折損検出と時間領域の
折損検出の両者を組み合わせると共にAEセンサ
より得られるAE信号の振幅をあらかじめ定めた
上限値と比較し、その上限値以下である場合にの
み折損を検出検出するようにしている。従って用
いられる工具について予期される折損信号より大
幅にレベルの大きい信号を誤って工具の折損と検
出する恐れがなく、折損検出の信頼性を向上する
ことが可能となる。このようにして工具の折損が
検出されればアナログスイツチ20をオフとして
以降AE信号の入力を停止している。これは工具
の折損後に折損した工具とワークとの以上接触や
摩擦により発生する大きなAE信号を表示器13
によつて表示させないようにして折損の信号レベ
ルが認識できるようにするためである。
尚本実施例はCPUを用いて折損時のAE信号の
振幅と上限値とを比較しているが、振幅のピーク
値をホールドしコンパレータによつてし増幅値と
上限値とを比較することも可能である。
又本実施例は疑似折損信号発生器を用いて使用
する工具の1段上の工具の疑似折損信号を上限値
としているが、通常の切削レベルより所定値以上
のレベルを上限値として記憶手段に記憶し、その
上限値に基づいてAEセンサからの振幅を比較す
るようにしてもよい。
又本実施例は信号処理部として周波数領域の折
損検出と時間領域の折損検出との論理積により折
損を検出するようにしているが、これらのいずれ
か一方によつて折損を検出するようにしてもよ
く、又他の折損検出方式を用いたり組み合わせる
ことも可能である。
更に本実施例は数値制御装置を用いたボール盤
に適用した折損検出装置について説明している
が、本実施例は他の工作機械、例えば旋盤やフラ
イス盤等の種々の工作機械、更に大規模なマニシ
ングセンサに適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による工具折損検出装置の一実
施例を示すブロツク図、第2図はAE信号処理部
の詳細な構成を示すブロツク図、第3図は本実施
例の工具折損検出装置の感度と上限値の自動設定
処理を示すフローチヤート、第4図aは工具1mm
φの最適感度で2mmφの折損レベルとなるよう擬
似折損信号発生器を駆動したときの擬似折損信号
波形、第4図bは工具1mmφの折損時に得られる
AE信号波形、第4図cは切り屑が生じる場合に
得られるAE信号波形を示す図、第5図は各工具
の最適感度と上限値を記憶している状態を示すメ
モリマツプ、第6図はこうして得られた感度デー
タに基づいて切削状況を監視する場合の処理を示
すフローチヤート、第7図はAEセンサ6より得
られるAE信号のパワースペクトルを示す図であ
る。 1……ワーク、2……ドリル、3……数値制御
装置、4……疑似折損信号発生器、5……駆動回
路、6……AEセンサ、7……AE信号処理部、
8,12……入出力インターフエース、9……
CPU、10……ROM、11……RAM、13…
…表示器、14……入力キー、20……アナログ
スイツチ、21……可変増幅率増幅器、22,2
3……バンドパスフイルタ、24,25……検波
器、26……微粉回路、27……比較器、28…
…レベル判定器、29……折損検出回路、30…
…異常切削検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 工作機械の工具近傍に設けられたAEセンサ
    を有し、工具の折損時に得られるAE信号に基づ
    いて折損を検出する工具折損検出装置において、 前記AEセンサの出力信号に基づいて工具の折
    損を識別する信号処理部と、 工作時に使用する工具の折損時に得られるAE
    信号レベル以上の所定の上限値を記憶する記憶手
    段と、 前記AEセンサより得られるAE信号と前記記憶
    手段に記憶された上限値とを比較し、上限値以下
    のAE信号が与えられたときに出力を出す比較手
    段と、 前記信号処理部より工具の折損信号が与えられ
    たときに前記比較手段の比較出力があれば工具の
    折損信号を出力する制御手段と、を具備すること
    を特徴とする工具折損検出装置。 2 前記記憶手段に記憶される上限値は、工作時
    に用いられる工具の折損時のAE信号以上の折損
    信号を生じる工具の折損信号のピーク値であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の工
    具折損検出装置。 3 前記信号処理部は、工具の折損時に得られる
    AE信号の周波数成分と強い相関を持つ周波数成
    分のAE信号が与えられたときに出力を出す周波
    数識別手段と、前記AEセンサより急激に立上る
    信号が与えられたときに出力を出す立上り信号検
    出手段と、該周波数識別手段及び立上り信号検出
    手段の論理積出力に基づいて工具折損を識別する
    論理出力手段と、を有するものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の工具折損検
    出装置。
JP59254838A 1984-11-30 1984-11-30 工具折損検出装置 Granted JPS61132860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254838A JPS61132860A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 工具折損検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254838A JPS61132860A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 工具折損検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132860A JPS61132860A (ja) 1986-06-20
JPH059221B2 true JPH059221B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=17270554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254838A Granted JPS61132860A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 工具折損検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132860A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61132860A (ja) 1986-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007293B1 (ko) 공구 감시시스템
JPH059221B2 (ja)
JPH055621B2 (ja)
JPH055618B2 (ja)
JPH055625B2 (ja)
JPH066254B2 (ja) 工具折損検出装置
JPS61237056A (ja) 工具折損検出装置
JPH05329750A (ja) Nc穴明装置の工具折損検出方法とその装置
JPH066255B2 (ja) 工具折損検出システム
JPS61217761A (ja) 工具折損検出装置
JPS61198059A (ja) 工具折損検出装置
SU1458088A1 (ru) Способ управлени процессом стружкообразовани
JPH055623B2 (ja)
JPS61132858A (ja) 工具折損検出装置
JPS63212447A (ja) 切削加工機械における監視装置
JPS62120948A (ja) 工具折損検出装置
JPS61112962A (ja) 工具折損検出装置
JPH055624B2 (ja)
JPS6182161A (ja) 工具折損検出装置
JPS61173156A (ja) 工具折損検出装置
SU973245A1 (ru) Способ обнаружени поломок режущего инструмента на металлообрабатывающих станках
JPH055622B2 (ja)
JPS6222742B2 (ja)
JPS61187653A (ja) 工具折損検出装置
JPS61187651A (ja) 工具折損検出装置