JPS6119616Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119616Y2
JPS6119616Y2 JP16387679U JP16387679U JPS6119616Y2 JP S6119616 Y2 JPS6119616 Y2 JP S6119616Y2 JP 16387679 U JP16387679 U JP 16387679U JP 16387679 U JP16387679 U JP 16387679U JP S6119616 Y2 JPS6119616 Y2 JP S6119616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter bar
case
view
mower
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16387679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5680030U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16387679U priority Critical patent/JPS6119616Y2/ja
Publication of JPS5680030U publication Critical patent/JPS5680030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119616Y2 publication Critical patent/JPS6119616Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、モアーのカツターバー格納装置に関
し、路上走行の際にカツターバーを後方格納位置
に格納できるようにすると共に、位置決めピンが
草等の障害物によつて抜けないようにしたもので
ある。
デイスク型、レシプロ型等の各種モアーにおい
てカツターバーはモアー機枠より横方向外方に大
きく突出しているため、トラクタ等の移動機体の
後方に装着して路上走行する場合に問題となる。
そこで従来はカツターバーを前後軸廻りに上下動
自在とし、路上走行時には該カツターバーを起立
させるようにしているが、これは重心位置が相対
的に上昇すると共に、左右の重量バランスが悪く
なると云う欠点がある。従つて、不整地、悪路等
を走行する際には、移動機体が左右に不安定に揺
動する結果となる。またカツターバーを位置決め
ピンで位置決めする場合、それは、比較的草等の
障害物と接触し易い位置となるため、不測に抜け
出すことも考えられる。
本考案は、このような従来の問題点を解消する
ことを目的として提供されたものであつて、その
特徴とするところは、移動機体の後方に装着され
たモアー機枠に、移動機体の後輪の後方部に位置
する伝動装置を、該伝動装置を両側から両持状に
支持する平面視コ字状の取付枠を介して取付け、
この伝動装置内の伝動用の縦軸廻りにカツターバ
ーの内端側を、該カツターバーが作業位置と後方
格納位置との間で回動自在となるように枢支し、
該カツターバーを前記各位置に位置決めするため
の位置決めピンを、前記縦軸に対してカツターバ
ーと反対側でかつ平面視においてコ字状の取付枠
の範囲内に位置するように設け、この位置決めピ
ン上部の把持杆を、平面視においてコ字状の取付
枠の範囲内に位置しかつ側面視において該取付枠
の上下間に収まるように設けた点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1図乃至第3図において、1はトラクタ機
体で、左右一対の後輪2を有する。3は作業機昇
降用の油圧装置で、左右一対のリストアーム4を
備え、かつトラクタ機体1の後部に搭載される。
5は三点リンク機構で、1本のトツプリング6と
左右一対のロアリンク7とから成り、その各ロア
リンク7は中間部でリフトロツド8を介して各リ
フトアーム4に連結される。
9はトラクタ機体1後方に三点リンク機構5を
介して牽引装置されたデイスクモアーであつて、
モアー機枠10、伝動装置11、ベルト伝動機構
12、カツターバー13、ゲージ輪14、安全ガ
ード15、カツターバー昇降装置16等を備えて
成る。
次にこのデイスクモアー9の各部について夫々
分説する。
〔〕 全体構成及びゲージ輪14 モアー機枠10はトツプマスト17、ロアリン
ク取付台18等を有し、三点リンク機構5のトツ
プリンク6、ロアリンク7によりトラクタ機体1
後方に略水平状に装着され、このモアー機枠10
の横方向一端部に前後軸19廻りに伝動装置11
が枢着される。伝動装置11は後述するように複
数個に分割された伝動ケース部と、これに内蔵さ
れた縦軸20とを備えた縦長状であつて、モアー
機枠10がトラクタ機体1の地上高と略一致する
程度の高さを有する。ベルト伝動機構12はモア
ー機枠10の中央部の入力軸21と、伝動装置1
1上端部の前後軸19とを連動連結するように、
モアー機枠10の背面部に横方向に並設されてい
る。入力軸21は自在接手軸22を介してトラク
タ機体1のPTO軸23に連結される。カツター
バー13は伝動装置11の下端から横方向外方に
延設されており、該カツターバー13は伝動装置
11部分において、横方向外方に突出する作業位
置Aと、その作業位置Aから約90度後方に回動し
た安全位置B及び約120度後方に回動した後方格
納位置Cとの間で縦軸20廻りに回動可能であ
る。カツターバー13は内端部に橇体24及び集
草杆25、外端部に集草板26及び集草杆27を
夫々備えると共に、その中間部には刈刃体28を
揺動自在に枢着した2個の回転デイスク29が配
置される。そして2個の回転デイスク29の内、
外方の回転デイスク29上には円錐台状の分草ド
ラム30が一体回転可能に装着されている。分草
ドラム30と伝動装置11との間隔Lはトラクタ
機体1の後輪2間の輪距Wと略同程度である。ゲ
ージ輪14は伝動装置11の内側方近傍位置に配
置されており、このゲージ輪14は自在車輪構造
であつて、第5図に示すように支持ブラケツト3
1を介して保持筒33により縦軸廻りに回動自在
に支持され、またその保持筒33は枢支軸36を
介してモアー機枠10のブラケツト37に上下自
在に支持され、かつ弾性体40により下方に付勢
されている。安全ガード15はカツターバー13
の上方を覆うものであつて、該カツターバー13
と一体回動すベく設けられている。なお安全ガー
ド15にはカバー45が取付けられる。
牧草等の刈草作業に際しては、第1図乃至第3
図に示す実線の如くゲージ輪14及びカツターバ
ー13を接地させた状態で、トラクタ機体1から
の動力により回転デイスク29を第1図矢示方向
に駆動し、その刈刃体28により牧草等を刈取
る。この場合、刈取られた牧草は分草ドラム30
により未刈取部分と完全に区別され、従つて刈取
跡には第3図仮想線に示す如く集草列46ができ
る。集草列46は後輪2の輪距W内に収まる程度
であるので、トラクタ機体1は前回刈取つた集草
列46を跨いだ状態で走行すれば良く、またその
時、牧草等がトラクタ機体1のPTO軸23と入
力軸21とを連結する自在接手軸22に絡まり付
いたり、モアー機枠10で集草列46の頂部を崩
すようなこともない。即ち伝動装置11を縦長状
に構成し、モアー機枠10及びベルト伝動機構1
2を略水平状としているので、モアー機枠10の
地上高が十分大となり、集草列46上を容易に通
過できる。また伝動装置11及びゲージ輪14は
モアー機枠10に対し横方向一端側に偏寄し、か
つ後輪2の後方に対応しているので、横方向の位
置も何等問題とならない。
〔〕 伝動係 ベルト伝動機構12は入力軸21と伝動装置1
1上端の前後軸19とを連動連結するためのもの
であり、第4図に示す如く構成される。入力軸2
1はモアー機枠10中央部の軸受ケース67にボ
ール軸受68,69を介して回転自在に挿通され
ており、この入力軸21の前端に自在接手軸22
が連結され、また後端にはボール軸受70,71
を介して回転筒体72が遊転自在に套嵌されると
共に、該入力軸21と回転筒体72との間に、入
力軸21側からのみ動力を伝達するように一方向
クラツチ、73が組込まれている。74は回転筒
体72に装着された原動プーリ、75は前後軸1
9に固設された従動プーリで、これらプーリ7
4,75間に複数本のベルト76が掛張されてい
る。77はベルト76の張り側を下方に押圧する
テンシヨンプーリで、モアー機枠10に支軸78
を介して揺動自在に枢支されたテンシヨンアーム
79に支持されており、該テンシヨンアーム79
は弾性体によりベルト76を押圧する方向に弾支
されている。83は内カバー、84はプーリ7
4,75及びベルト76を取囲むベルトカバーで
これらは取付ナツト85、取付ボルト86及び蝶
ナツト87によりモアー機枠10に取付けられて
いる。取付ボルト86はデイスタンスカラーと同
様に間隔を確保するための軸杆部88と、その両
端に形成された一対の螺子部89,90とを備
え、かつその軸杆部88はスパナ等の工具を嵌着
可能に六角状に形成されている。
伝動装置11は第5図に示すようにモアー機枠
10の横方向端部とカツターバー13の内端部と
の間に配置されると共に、縦長状に構成されてお
り、この伝動装置11は後述する如くカツターバ
ー13をモアー機枠10に支持する機能と、ベル
ト伝動機構12からの動力をカツターバー13上
の各回転デイスク29に伝達する機能とを有す
る。
第4図乃至第6図において、91は上部ギヤケ
ースで、前後両側に筒軸92及び軸受ケース93
が装着され、筒軸92及び軸受ケース93の筒軸
部94に外嵌する一対の保持筒95により前後軸
19廻りに揺動自在に支持される。保持筒95は
取付ブラケツト96を夫々備え、モアー機枠10
の外端部に固設された平面コ字状の取付枠97
に、該取付枠97内に上部ギヤーケース91が位
置するように両持状に取着されている。前後軸1
9は軸受ケース93にボール軸受98,99を介
して回転自在に内嵌されており、この前後軸19
には後端に従動プーリ75、内端にベベルギヤー
100が夫々固設される。ベベルギヤー100は
ベベルピニオン101に咬合し、そのベベルピニ
オン101は上部ギヤケース91の下開口部10
2側にボール軸受103を介して回転自在に内嵌
され、かつ該ベベルピニオン101には縦軸20
の上端部がスプライン嵌合せしめられる。104
は保持ケースで、上部ギヤケース91の下端部に
周方向複数本のボルト105により一体にフラン
ジ接合されている。106は中間ケースで、保持
ケース104にプツシユ107を介して下方より
縦軸20廻りに回動自在に挿入されており、この
中間ケース106に上端には、ベベルギヤー10
3の下方で縦軸20に摺動自在に外嵌するオイル
シール108が嵌着されると共に、抜止環109
がボルト110により取付けられる。抜止環10
9は中間ケース106のシール保持部111によ
り縦軸20に対して同心状に規制されており、こ
の抜止環109の外周部は中間ケース106より
外方に突出して、保持ケース104の上端部内周
に形成された段部112に対し相対回動自在に係
合せしめられ従つて中間ケース106は保持ケー
ス104より脱落不能である。抜止環109は縦
軸20と同心状でかつ上方に突出する筒状113
を備え、その筒状部113は上部ギヤケース91
との芯出しを容易にするために下開口部102に
相対回動自在に内嵌されている。また抜止環10
9と中間ケース106との上下対向面間、筒状部
113と上部ギヤケース91の下開口部102と
の間には夫々Oリング114,115が介在され
ており、このOリング114,115及びオイル
シール108により上部ギヤケース91内の潤滑
油116の中間ケース106側への漏れを防止し
ている。中間ケース106の下端部には軸受保持
部117及びボール軸受118を介して縦軸20
の下端部が回転自在に挿支されている。119は
カツターバー13の内端部に一体形成された下部
ギヤケースで、中間ケース106下端の軸受保持
部117に外嵌した状態で、周方向複数本のボル
ト102により該中間ケース106に一体結合さ
れており、この下部ギヤケース119内には左右
両側の軸受ケース121,122及びボール軸1
23,124を介して横軸125が回転自在に軸
架される。横軸125はカツターバー13長手方
向と略平行であつて、縦軸20下端のベベルギヤ
ー126に咬合するベベルギヤー127を有する
と共に、ギヤー128を有し、そのギヤー128
はカツターバー13内に軸架された駆動軸129
内端のギヤー130と咬合する。なお駆動軸12
9は各回転デイスク29にベベルギヤー機構等を
介して連動連結されている。軸受ケース121は
ボルト131により下部ギヤケース119に締着
され、また軸受ケース122は嵌着部123に挿
入されかつバネ138で押えられた抜止ピン13
2により下部ギヤケース119に固定されてい
る。
142は外部ケースであつて、プツシユ143
を介して保持ケース104に相対回転自在に套嵌
されており、この外部ケース142と保持ケース
104との上端部側には、カツターバー13を作
業位置Aと後方格納位置Cとに位置決めするため
の位置決め装置144が組込まれ、また外部ケー
ス142と中間ケース106との下端部側には、
カツターバー13が障害物に接触した時に、該カ
ツターバー13を作業位置Aから安全逃位置Bま
で回動させるための安全装置145が組込まれて
いる。
位置決め装置144は第7図乃至第9図に示す
ように平面コ字状の連結枠97の範囲内で保持ケ
ース104から径方向外方に突設された張出部1
46と、これに対向して外部ケース142から径
方向外方に突設された張出縁147と、張出部1
46に形成されたピン孔148と、カツターバー
13の各位置A,Cでピン孔148と一致すべく
張出縁部147に形成された2個のピン孔14
9,150と、ピン孔148に挿入されかつピン
孔149,150に抜挿自在とされた位置決めピ
ン151とを備えて成る。各ピン孔148,14
9,150にはその崩れを防止するために硬質カ
ラー152が内嵌されている。位置決めピン15
1は縦軸20に対してカツターバー13と反対側
でかつ縦軸20の近傍に位置するように、平面視
においてコ字状の連結枠97の範囲内に位置せし
められており、また細径のL字状の把持杆153
を有し、その直杆部分が上部ギヤケース91の側
面に装着された案内板154に上下動自在に挿通
され、かつコイル状の弾性体155により下方に
付勢されている。案内板154には上部より径方
向外方に突出する係止部156が設けられ、該係
止部156に位置決めピン151の把持杆153
がその回動により係脱自在であり、この係止部1
56によつて位置決めピン151を抜き位置に係
止可能である。把持杆153は第5図に示すよう
に平面視において取付枠97の範囲内に位置しか
つ側面視において該取付枠97の上下間に収まる
ようになつている。張出縁部147の周方向両端
面にはカツターバー13の各位置A,Cで張出部
146に接当するストツパー157,158がボ
ルトにより取付けられている。またストツパー1
58には、その上端部を径方向外方に折曲して成
る係合部159が一体に設けられており、一方、
連結枠97側には、カツターバー13を安全逃位
置Bから後方格納位置Cの範囲に回動させた時
に、該係合部159が係合するL字状の係合具1
60が固設されている。つまり、カツターバー1
3を後方格納位置C側に回動させた際に、係合部
159が係合具160に係合して、カツターバー
13が前後軸19廻りに回動するのを防止するよ
うに構成されている。
安全装置145は第10図及び第11図にも示
す如く外部ケース142の下端部から径方向外方
に突設された張出部161と、中間ケース106
の下端部から径方向外方に突設された円弧状の張
出縁部162とカツターバー13を作業位置Aに
伝動装置させた時に一致すべく張出部151及び
張出縁部162に形成されたピン孔163,16
4と、そのピン孔163,164に挿入し締結さ
れたシヤーピンボルト165とを備え、また中間
ケース106の下部には安全ガード15用の取付
板166が前後両側に互いに平行に取付けられて
おり、その取付板166はカツターバー13の回
動を作業位置Aと安全逃位置Bとの範囲に規制す
るストツパーを兼用し、外部ケース142の張出
部161に夫々接当可能に構成されている。安全
ガード15は支柱167により支持され、またそ
の支柱172は一対の取付板166間に支架され
た取付杆167に固定されており、常にカツター
バー13と一体に回動可能である。なお、下部ギ
ヤケース119内には横軸125程度まで潤滑油
168が貯溜され、また169は駆動軸129の
内端をボール軸受170を介して支持する軸受台
で、下部ギヤケース119の内部壁171に下側
より取付けられる。
上記構成において、刈取作業時にベルト伝動機
構12を介して前後軸19に伝達された動力は、
ベベルギヤー100、ベベルピニオン101を経
て縦軸20に伝達された後、この縦軸20の下方
からベベルギヤー126,127、横軸125、
ギヤー128,130を経て駆動軸129へと伝
達されて行く。つまりベルト伝動機構12を経て
伝動装置11の上部側に動力を伝達し、その内部
の縦軸20により下方に伝達してカツターバー1
3内の駆動軸129を駆動するので、ベルト伝動
機構12をモアー機枠10と平行状に設けること
ができ、従つて前述の如くモアー機枠10下方の
地上高を大きく取ることができる。
作業時には、第8図に示すように外部ケース1
42のストツパー157が保持ケース104の張
出部146に接当した状態で、位置決めピン15
1がピン孔148,149に挿通されており、こ
の位置決めピン151によりカツターバー13は
作業位置Aに固定されている。そこで作業終了
後、路上走行する場合は、第9図に示すようにカ
ツターバー13を作業位置Aから後方格納位置C
へと回動させ、その後方格納位置Cに格納する。
この場合には、先ず位置決めピン151を弾性体
155に抗して引上げて外部ケース142のピン
孔149から抜いた後、その把持杆153を回動
させて第7図仮想線の如く案内板154の係合部
156に係合する。次にカツターバー13の遊端
側を持つて若干後方へと第8図d矢示方向に回動
させ、位置決めピン151をピン孔149対応位
置から外す。そして位置決めピン151がピン孔
149から外れれば、把持杆153を係合部15
6より外し、弾性体155により位置決めピン1
51が外部ケース142の張出縁部147上面に
接当する状態とし、続いてカツターバー13の遊
端側を持つて該カツターバー13を縦軸20廻り
にd矢示方向に後方格納位置Cへと回動させる。
するとカツターバー13が後方格納位置Cに達し
た時点でストツパー158が保持ケース104の
張出部146に接当すると共に、ピン孔149が
位置決めピン151に一致し、該位置決めピン1
51が弾性体155の弾性力により下降してピン
孔149に嵌合し、これによつてカツターバー1
3を固定する。カツターバー13を後方格納位置
に格納しておけば、デイスクモアー9全体を持上
げて走行する場合、作業位置Aのままに比較して
左右の重量バランスが良好である。特に後方格納
位置Cは作業位置Aから90度以上回動させた位置
としているため、カツターバー13自体はトラク
タ機体1の後方で斜め状態になるのでカツターバ
ー13の前部側に橇体24、回転デイスク29等
が突出状態にあるにも拘らず、それらがトラクタ
機体1から横方向外方に大きく突出することがな
くなり、非常に安全であると共に、カツターバー
13の重心位置がトラクタ機体1の中央側に移動
し、左右の重量バランスが更に良好である。
デイスクモアー9全体を持上げてカツターバー
13を後方格納位置Cに回動させる場合、前後軸
19廻りに回動自在としているため、カツターバ
ー13の重心が前後軸19を越えて内方側に移動
した時に、該カツターバー13が前後軸19廻り
に内方に回動しようとするが、この時には第9図
に示すように既にストツパー158の係合部15
9が係合具160に係合しており、それから以後
は係合部159が係合具160上を後方格納位置
Cまで摺動するので、カツターバー13の内方へ
の回動を阻止できる。
通常、外部ケース142と中間ケース106と
は第20図に示すようにシヤーピンボルト165
で締結合されている。そこで、作業時にカツター
バー13が木、石等に接触し、シヤーピンボルト
165の強度以上の負荷が縦軸20廻りに加わる
と、シヤーピンボルト165が剪断されて中間ケ
ース106と外部ケース142との結合が解除さ
れ、中間ケース106等のカツターバー13側が
第11図に示す如く縦軸20廻りに安全逃位置B
まで回動し、各部の破損を防止する。カツターバ
ー13は安全逃位置Bまで達すれば、取付板16
6が外部ケース142の張出部161に接当して
規制される。この場合、安全逃位置Bは作業位置
Aから90度回動した位置とし、カツターバー13
の逃し量を大きく取つているので、カツターバー
13が障害物に接触してからトラクタ機体1の移
動を停止させるまでの時間的な余裕が大である。
本考案では、路上走行時にカツターバーを作業
位置から後方格納位置へと縦軸廻りに反転回動さ
せて格納するようにしているので、従来の起立姿
勢とするものに比較して重量バランスが良好とな
り、走行時の安定性が著しく向上する。この場合
カツターバーは後方に延びるが、この種のモアー
は、トラクタ等の移動機体に装着し、後上がり上
に持上げて路上走行するのが通常であり、従つて
縦軸廻りに回動させて後方に格納しても、別段走
行上の支障はない。またカツターバーは各位置に
位置決めピンで位置決めするようにしているの
で、ボルト等によるものに比較して取扱いが容易
である。しかも位置決めピンは、移動機体の後輪
後方部に配置した伝動装置の縦軸に対してカツタ
ーバーと反対側にある他、伝動装置をモアー機枠
に取付けるための平面視コ字状の取付枠の範囲内
にあり、位置決めピン上部の把持杆が平面視にお
いてコ字状の取付枠の範囲内に位置しかつ側面視
において該取付枠の上下間に収まるように設けて
いるので、作業中においても位置決めピン及び把
持杆に対して草等の障害物との直接的な接触が少
なくなり、位置決めピンの不意の外れを防止でき
る。また草等の引掛かりによつて把持杆が折れ曲
がる等の問題も防止でき、しかも伝動装置は平面
視コ字状の取付枠で両側から両持状に支持してい
るから、伝動装置のモアー機枠に対する取付けが
安定したものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を例示するものであつ
て、第1図は全体の平面図、第2図は同側面図、
第3図は同背面図、第4図はベルト伝動機構部の
横断平面図、第5図は伝動装置部分の背面図、第
6図は同断面図、第7図は位置決め装置の破断拡
大図、第8図は同破断平面図、第9図は同動作説
明図、第10図安全装置部の横断平面図、第11
図は同動作説明図である。 1……トラクタ機体、5……三点リンク機構、
6……トツプリンク、9……デイスクモアー、1
0……モアー機枠、11……伝動装置、12……
ベルト伝動機構、13……カツターバー、19…
…前後軸、20……縦軸、A……作業位置、B…
…安全逃位置、C……後方格納位置、91……上
部ギヤケース、97……取付枠、104……保持
ケース、106……中間ケース、119……下部
ギヤケース、144……位置決め装置、145…
…安全装置、151……位置決めピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移動機体1の後方に装着されたモアー機枠10
    に、移動機体1の後輪2の後方部に位置する伝動
    装置11を、該伝動装置11を両側から両持状に
    支持する平面視コ字状の取付枠97を介して取付
    け、この伝動装置11内の伝動用の縦軸20廻り
    にカツターバー13の内端側を、該カツターバー
    13が作業位置Aと後方格納位置Cとの間で回動
    自在となるように枢支し、該カツターバー13を
    前記各位置A,Cに位置決めするための位置決め
    ピン151を、前記縦軸20に対してカツターバ
    ー13と反対側でかつ平面視においてコ字状の取
    付枠97の範囲内に位置するように設け、この位
    置決めピン151上部の把持杆153を、平面視
    においてコ字状の取付枠97の範囲内に位置しか
    つ側面視において該取付枠97の上下間に収まる
    ように設けたことを特徴とするモアーのカツター
    バー格納装置。
JP16387679U 1979-11-26 1979-11-26 Expired JPS6119616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16387679U JPS6119616Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16387679U JPS6119616Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5680030U JPS5680030U (ja) 1981-06-29
JPS6119616Y2 true JPS6119616Y2 (ja) 1986-06-13

Family

ID=29674840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16387679U Expired JPS6119616Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119616Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178909A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 有限会社曽田農機設計事務所 刈取作業機
JP6755531B2 (ja) * 2016-10-15 2020-09-16 株式会社ササキコーポレーション 草刈機
JP7153350B2 (ja) * 2019-08-07 2022-10-14 株式会社ササキコーポレーション 自走式作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5680030U (ja) 1981-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090100817A1 (en) Riding Mower
US5655581A (en) Tractor-mounted stump grinder with laterally and longitudinally movable cutter wheel
JPH02245113A (ja) 安全装置を備えた草刈機
US20170245416A1 (en) Working vehicle
JPS6119616Y2 (ja)
US3472007A (en) Double-disc power clipper
US3304700A (en) Combined lawn mower and edger
JPS6026578Y2 (ja) モア−支持装置
JPS6026583Y2 (ja) モア−のカツタ−バ−昇降装置
JPS6028177Y2 (ja) モア−のカッタ−バ−支持装置
JPS6013320Y2 (ja) モア−のカッタ−バ−格納装置
JPS6013324Y2 (ja) モア−等における伝動装置
JPS6013321Y2 (ja) モア−の安全装置
JPS6036242B2 (ja) モア−のカツタ−バ−昇降装置
JPS6011769Y2 (ja) モア−の安全ガ−ド装置
JPS6137218Y2 (ja)
JPS6317283Y2 (ja)
JPS606181Y2 (ja) モアの前ゲ−ジ輪支持装置
JPH0441796Y2 (ja)
JPH0214334Y2 (ja)
JPS6121932Y2 (ja)
US2319038A (en) Mower
US2583543A (en) Lawn mower
JPS6123296Y2 (ja)
JPS621852Y2 (ja)