JPS61195109A - 新規ウレタン化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規ウレタン化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61195109A
JPS61195109A JP60034864A JP3486485A JPS61195109A JP S61195109 A JPS61195109 A JP S61195109A JP 60034864 A JP60034864 A JP 60034864A JP 3486485 A JP3486485 A JP 3486485A JP S61195109 A JPS61195109 A JP S61195109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
urethane
units
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60034864A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Fujii
藤井 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60034864A priority Critical patent/JPS61195109A/ja
Publication of JPS61195109A publication Critical patent/JPS61195109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、紫外線、電子線、r線等の電離放射線の照射
で硬化する性質を有し、しかも機械的強度に優れた特性
を具備する皮膜形成能を存する新規ウレタン化合物及び
その製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
強靭な硬化皮膜形成能を有するウレタン化合物は、各種
塗料におけるバインダーをはじめ、接着剤組成物、被覆
材料用組成物、エンジニアリングプラスチックス成形品
の成形用組成物、レジスト等に広く利用されておシ、例
えば多価インシアネート基を有するインシアネート化合
物に代表される架橋剤と、多価水酸基または多価アミ7
基を有するポリマーとを化学反応によって三次元の網目
構造物とする熱硬化型ウレタンをはじめ、式 〔式中、Raは水素またはメチル基、Rbは低級アルキ
レン、RCは脂肪族または脂環式の2価の炭化水素基、
Aは酸素または−NH−1pは2〜50の整数を表わす
。〕で表示されるウレタン系化合物(特公昭53−11
2933号公報参照)や、有機ポリイソシアネートト、
式 チ/14% Rbは炭素数2〜5のアルキレンを表わす
。〕で表示されるアクリル系化合物と、式Rc(QCp
H2p)Q OHC式中Rcハフ k キルJj−1p
及びqは整数を表わす)で表示されるヒト。キシル化合
物との反応生成物よシなるウレタン系化合物(特公昭5
4−160494号公報参照)等からなる電離放射線硬
化型ウレタンが存する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前述の熱硬化型ウレタンは、ポリウレタンを
生成させる際の三次元網目構造化、すなわちインシアネ
ートの架橋反応が遅いため、加熱硬化工程に長時間(例
えば60℃で10〜24時間)を要し、生産効率が悪い
ばかりでなく、例えば塗工皮膜を形成する際には、塗布
層のブロッキング、巻き締りによるテープの変形等が生
じ、品質を管理するうえでの弊害があった。
また、もう一方の電離放射線硬化型ウレタンは、ポリウ
レタンで構成される塗工皮膜の有する機械的特性、即ち
、降伏値、破断値、伸度等が不十分である。例えば、得
られた塗工皮膜は、塗布層に電離放射線が照射されて硬
化が開始する段階で塗布層に急激な体積収縮が生じ、塗
工皮膜中に歪みを有するものとなるため、塗工皮膜の接
着強度や加工性等の物理的な特性を満足し得るものを得
ることができないという欠点を有している。
これに対して本発明では、電離放射線の照射で硬化し、
しかも、降伏値、破断値、伸度等の機械的特性において
優れた性質を奏する強靭な塗工皮膜形成能を有する新規
なウレタン化合物とその製造方法とを提供するものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の新規ウレタン化合物は、 一般式 で表示されるウレタン化合物である。
前記一般式(I)で表示されるウレタン化合物において
s X’、X”+ X3で示される部分における前足さ
れるウレタン結合単位との合計が、xt、 )(2゜x
3の各別において10を超えると、ウレタン化合物中に
おけるラジカル重合性化合物成分の割合が減少するため
、このものの具備する電離放射線の硬化性能が悪くなり
、形成される塗工皮膜が硬化、劣化し易くなる傾向を存
すると共に、塗工皮膜の降伏点、破断点が著しく低下す
る傾向を存するし、また前記単位が零である場合には、
このウレタン化合物によって形成される塗工皮膜の伸び
が不十分なものとなり脆いものになる。このため、本発
明のウレタン化合物は、前記一般式(1)におけるXI
、 X2. X3中における前記ウレタン・エステル結
合単位とウレタン結合単位との合計が、x’、x2.x
3の各別において1〜10の範囲内に調整されているこ
とが必要であり、好ましくは1〜5の範囲内のものとさ
れる。
ウレタン化合物を得る本発明方法は、ジイソシアネート
化合物(A)と両末端が水酸基で構成されているポリエ
ステルプレポリマー(B)、!4子中に2個の水酸基を
具備するジヒドロキシ化合物(C)とを反応させ、両末
端ジインシアネートゾレポリマーを得る第1工程と、前
記第1工程で得られた両末端ジイソシアネートプレポリ
マーと末端に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルからなるラジカル重合性化合物(D)とを反応させ、
前記両末端ジイソシアネート化合物における一方のイソ
シアネート基とラジカル重合性化合物CD)の水酸基と
の間でウレタン結合を生成させる第2工程と、前記第2
工程で得られたウレタン結合生成化合物とトリメチロー
ルプロパンとを反応させ、前記一般式(1)で表示され
るウレタン化合物を得る第3工程とからなるものである
前記第1工程においては、弐〇〇NRI NCOで表示
されるジイソシアネート化合物(A)と、式HOR20
Hで表示される両末端が水酸基で構成されているポリエ
ステルプレポリマーCB)と、弐〇〇R’OHで表示さ
れるジヒドロキシ化合物(C)とを反応させるもので、
この反応の第1工程は、ジイソシアネート化合物(A)
とポリエステルプレポリマー(B)とジヒドロキシ化合
物(C)との三者の必須成分を同時に反応させても良い
が、ジイソシアネート化合物(A)とジヒドロキシ化合
物(C)との反応生成物にポリエステルプレポリマー(
B)t−反応させても良いことは勿論である。
新規ウレタン化合物を得る前記本発明方法の第1工程で
使用されるジイソシアネート化合物(A)は、1分子中
に2個のインシアネート基を有する脂肪族および芳香族
の多価インシアネートで、例えば、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー1−,2
.4−トリレンジインシアネート、2.6−トリレンジ
インシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイノシア
ネート、1.5−ナツタレンジイノシアネート、3,3
−ジメチル−4,4′−ジフェニレンジインシアネート
、インホロンジイソシアネート。
キシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシア
ナトメチル)シクロヘキサン、トリメチルへキサメチレ
ンジイソシアネート等が単独であるいは2種以上の混合
物で使用される。
また、同じく両末端が水酸基で構成されているポリエス
テルプレポリマー(B)は、多塩基酸と多価アルコール
との縮合生成物および環状エステル化合物から誘導され
る開環ポリエステル化合物で、例えば、フタル酸、イソ
フタル酸。
テレフタル酸、アジピン酸、コハク酸、セパチン酸等の
飽和多塩基酸や、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸等の不飽和多塩基酸と、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサングリコール等の多価アルコールとのエ
ステル化反応生成物たるポリエステル化合物、及びε−
カノロラクト、σ−バレロラクトン、それらの誘導体等
からなるラクトン化合物等全開環重合させて得られるポ
リエステル化合物等が利用され、通常繰り返し単位1〜
30程度のポリエステルプレポリマーが使用される。
また、分子中に水酸基2個を具備するジヒドロキシ化合
物(C)としては、例えば、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、1.4−ブタンジオール、ll6−
ヘキサンクリコール等ノ炭化水素系アルコールや、スピ
ログリコールジオキサングリコール。
0CNRXNCOで表示されるジイソシアネート化合物
とHORyOHで表示される2価のアルコールとの反応
生成物である 10の整数)で表示されるジヒドロキシ化合物等が利用
される。
前記本発明方法の第2工程で使用される末端に水酸基を
有する(メタ)アクリル酸エステル系化合物からなるラ
ジカル重合性化合物CD)としては、例えば、ヒドロキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシゾロピルアクリレー
ト、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシゾロピルメタクリレート、
ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシンク
ロへキシルアク!JL/−)、5−ヒドロキンシクロオ
クチルアクリレート、5−ヒドロキンシクロオクチルア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロ
ピルアクリレート等の重合性不飽和基1個を有するラジ
カル重合性化合物をはじめ1式 %式% で表示される重合性不飽和基2個全有するラジカル重合
性化合物等が存し、通常炭素数5〜15程度の化合物が
利用される。
前記本発明のウレタン化合物の製造方法において、水酸
基とイノ7アネート基との反応は、公知の方法、すなわ
ち、水酸基を具備する化合物とインシアネート基を具備
する化合物との両反応成分を混合し、40〜100°C
に加熱する方法が利用できる。混合の際の溶剤は、電離
放射線に対して活性なモノマーを利用することができる
が、インシアネート基とは反応性の無い溶剤中で反応さ
せるのが良く、あるいは無溶剤の状態で反応させても良
い。また、この反応系中には、反応を促進させる目的で
、トリエチルアミン、ピペラジン、トリエタノールアミ
ン、ジブチルチンジラウレート、スタナスオクトエート
、スタナスラウレート、ジオクチルチンジラウレート等
を使用することができる。
また、末端に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルからなるラジカル重合性化合物rD))−厚内の埴1
T焉で徂らh−ナー、ジイソシ了玄−トツレポリマーと
の間の水酸基とインシアネート基との反応系や第3工程
における反応系等においては、前記ラジカル重合性化合
物CD)中ノアクリル酸エステル基を保護するための重
合禁止剤、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル、ベンゾキノン、2゜6−ジーt−ブ
チル−p−クレゾール等を10〜1100Qpp程度添
加するのが良い。
〔本発明の作用〕
前記一般式(I)で表示される本発明の新規ウレタン化
合物は、該化合物中におけるQ”+ Q2+Q3で表示
されるラジカル重合性化合物成分たる(メタ)アクリル
酸エステル基の存在により、電離放射線の照射による良
好なる硬化性能を具備するものであり、同じく前記化合
物中におけるX1+X2+X3成分中に存在するウレタ
ン結合とエステル結合とが、他の有機樹脂(特にエステ
ル樹脂やr′71)4・l珊8く竺)lz潟手1山信ナ
ーマ館和性能を奏するものとなると共に、これらのウレ
タン基とエステル基との間の分子間力が、硬化、形成さ
れる塗工膜に高度の機械的特性(特に降伏点、破断点)
を導入する要因となっているものである。
前記構成からなる本発明のウレタン化合物は、単独で、
あるいは他の添加、配合剤等との組成物で、電離放射線
硬化型ウレタン化合物または組成物としての作用を奏す
るものであり、例えば反応性稀釈剤との組成物の場合に
は、ウレタン化合物100重量部に対して前記稀釈剤1
〜100重量部程重量部加した組成物が利用される。尚
、この場合の反応性稀釈剤としては、例えば分子中にエ
チレン性不飽和結合を有するモノマー、例工ば、スチレ
ン、α−メチルスチレン等のスチレン系七ツマー類;ア
クリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アク
リル酸メトキシエチル、アクリル酸ブトキシエチル。
アクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシブチル、アクリ
ル酸フェニル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエ
チル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ラウリル等
のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、メタクリ
ルアミド等の不飽和カルボン酸アミド;アクリル酸2−
(N、N−ジメチルアミノ)エチル。
メタクリル酸2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル、
アクリル酸2− (N 、 N−ジベンジルアミノ)エ
チル、メタクリル酸(N、N−ジメチルアミノ)メチル
、アクリル酸2−(N、N−ジエチルアミノ)ゾロピル
等の不飽和酸の置換アミノアルコールエステル類;N−
メチル力ルパモイロキシエチルアクリレート、N−エチ
ル力ルパモイロキシエチルアクリレート、N−プチルカ
ルパモイロキシエチルアクリレート、N−フェニル力ル
パモイロキシエチルアクリレート、2−(N−メチル力
ルバモイロキシ)エチルアクリレート、2−カルパモイ
ロキシゾロビルアクリレートなどのカルバモイロキシア
ルキルアクリレート類;エチレングリコールジアクリレ
−)、7’ロピレングリコールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、1゜6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、ジエチレンクリコールジアクリ
レート、トリエチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレンクリコールジアクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート等の多官
能性化合物等の中から1種又は2種以上を混合して使用
することができる。
本発明の新規ウレタン化合物あるいは該化合物を含有す
る組成物からなる電離放射線硬化型ウレタンは、強靭な
硬化皮膜形成能を有しており、各種塗料におけるバイン
ダーをはじめ、接着剤組成物、被覆材料用組成物、エン
ジニアリングプラスチックス成形品の成形用組成物、レ
ジスト等に広く利用し得るものである。例えば、被覆材
料用組成物として利用し、塗工皮膜を得る場合には、そ
の第1工程で基体に対する通常のコーティング方法、す
なわち、ロールコート、グラビアコート、ファウンテン
コート、カーテンフローコート、ワイヤーバーコード法
等で塗工するが、このコーティングの際には加熱すると
コーティングがよシ一層容易となる。尚、前述の被覆材
料用組成物たるコーティング剤中には、適宜増感剤を添
加、含有させておくことが好ましい。次いで実施される
第2工程では、前記第1工程で形成された塗布層に対し
て、電子線、α線、β線、γ線、紫外線等の電離放射線
を照射するが、処理速度が大きい点で、又、透過性が大
きい点で電子線を用いることが好まし<、コツクロフト
ワルトン型、パンデグ〉フ型、共振変圧器型、絶縁コア
変圧器型、直線型、ダイナミドロン型、高周波型等の各
種電子線加速器から放出される50〜1000KeV 
、好ましくハ100〜300KeVの範囲のエネルギー
の電子線を用いるとよい。
また、本発明のウレタン化合物の製造方法は、前述の作
用を奏する新規ウレタン化合物を、容易且つ確実に得る
ことが出来るという作用を奏するものである。。
〔実施例〕
以下、本発明の新規ウレタン化合物及びその製造方法の
具体的な構成を実施例に基いて説明する。
実施例1 攪拌器、温度計、コンデンサー及び滴下ロートを具備す
る4ツロフラスコ(容量51)に、トルエンジインシア
ネート78:lとジプチルチンジラウレート1.Ofと
MEK 300 fとを仕込み、室温(22°C)下に
て攪拌しながらエチレングリコール93fを滴下した。
次いで、ポリカシロラクトン系ポリエステル〔分子量5
00.ダイセル−製)7509とMEK500 fとの
ポリエステル溶液を滴下し、滴下終了後40〜50℃の
加温状態で2時間攪拌した後、ベンゾキノン0.2fを
含有するヒドロキシエチルメタクリレート201fを滴
下し、50〜60°Cの加温状態で1時間攪拌した。
更に、MEK200f中にトリメチロールゾロパン67
9を溶解させた溶液を、50〜60℃の加温状態で滴下
した後、前記加温状態を維持しながら3時間攪拌し、ハ
イドロキノン0.4tf添加して透明な溶液を得た。
前記得られた透明な溶液を減圧蒸留法によりMEKを除
去した物質のIRスペクトルの結果は、2330ctt
−”のイソシアネート基が全く消失していた。また、ケ
ルパーミネーションクロマトグラフイー(GPC)の結
果では、未反応のトルエンジイソシアネート、トリメチ
ロールプロパン、ヒドロキシエチルメタクリレートの検
出は全く無く、略単−のピークを示した。
また、IR分析の結果は、 1735cm−t      −NHCO−凸 3500〜3300cIIL−’   −NH−164
5cm−t      −0CC−CHzI 1 CHa に吸収を有していた。
以上の結果より、前記得られた物質は、前記化学構造式
(1)における R・・・・・・・・・・・・・・・ −((CH2)S
 Co)4 CH2CH2−R4・・・・・・・・・・
・・・・・−CH2CH2−に相当するウレタン化合物
(i)であることが確認された。
実施例2 前記実施例1で使用したものと同型式の4ツロフラスコ
に、トルエンジイソシアネート522tとジブチルチン
ジラウレートLOfとスピログリコール704fとME
K500 fとを仕込み、室温(22℃)下にて1時間
攪拌した後、ポリカシロラクトン系ポリエステル〔分子
量500.ダイセル−製)sootとMEK300fと
のポリエステル溶液を滴下した。次いで、前記ポリエス
テル溶液の滴下終了後、40〜50℃の加温状態を維持
しながら攪拌し、1時間後にベンゾキノン0.2f’f
r含有するヒドロキ7エチルメタク171.z−ト13
4Fを滴下し、更に50〜60℃の加温状態で1時間攪
拌した。
更に、MEKIO(l中にトリメチロールプロパン45
1を溶解した溶液を50〜60℃にて滴下後、前記加温
状態を維持しながら攪拌し、3時間後にハイドロキノン
0.4?を添加し、透明な液体を得た。
前記得られた透明な溶液を減圧蒸留法によりMEKを除
去した物質のIRスペクトルの結果は、2330crn
−’のインシアネート基が全く消失していた。また、ゲ
ルパーミネー7ヨンクaマドグラフィー(GPC)の結
果では、未反応のトルエンジイン7アネート、トリメチ
ロールプロパン、ヒドロキシエチルメタクリレートの検
出は全く無く、略単−のピークを示した。
また、IR分析の結果は、前記実施例1/で得R・・・
・・・−((CH2)5 Co) CH2CH2−に相
当するウレタン化合物〔11〕であることが確認された
実施例3 攪拌機、温度計、コンデンサー及び滴下ロートを具備す
る4ツロフラスコ(容量5g )K、トルエンジイソシ
アネート696S’とジブチルチンジラウレート1.3
rとを仕込み、室温(22°C)下にて攪拌しながら、
ポリカシロラクトン系ポリエステル〔分子量500.ダ
イセル■製)10009とエチレンクリコール62fと
MEK 500 Pとの溶液を滴下し、滴下終了後40
〜50℃の加温状態で2時間攪拌した後、ベンゾキノン
0.21を含有するヒドロキシエチルメタクリレート1
34ffc滴下し、50〜600Cの加温状態で1時間
攪拌した。
更に、MEK20(l中にトリメチロールゾロパ/13
4fを溶解させた溶′tLを、50〜60℃の加温状態
で滴下した後、前記加温状態を維持しながら3時間撹拌
し、ハイドロキノン0.51を添加して透明な溶液を得
た。
前記得られた透明な溶液を減圧蒸留法によりMEKを除
去した物質のIRスペクトルの結果は。
2330crrt−1のイン77ネート基が全く消失し
ていた。また、ケルバーミネーションクロマトグラフイ
ー(GPC)の結果では、未反応のトルエンジイソシア
ネート、トリメチロールプロパン、ヒドロキシエチルメ
タクリレートの検出は全く無く、略単−のピークを示し
た。
また、IR分析の結果は。
1735ニー1   − NHCO− 3500〜3300cm−’  −NH−1645cm
     OCC−CH2CHa に吸収を有していた。
以上の結果より、前記得られた物質は、前記化学構造式
(1)における R2・・・・・・・・・−((CH2)5 Co)CH
2CH2−X3・・・・・・・・・−R’0CNHRI
NHCO−R・・・・・・・・・−CH2CH2−〇C
H3 Ql−Q2− Q3・・・・・・・・・−CH2CH2
QCC−CH2に相当するウレタン化合物(iii )
であることが確認さnた。
実施例4 攪拌機、温度計、コンデンサー及び滴下ロートを具備す
る4ツロフラスコ(容量51)に、キシレンジイソシア
ネート4511とジブチルチンジラウレート1.5tと
MEK 20 Ofとを仕込み、室温(22°C)下に
て攪拌を行ないながら、エチレングリコール74.49
を滴下した。滴下終了後、ブチレンアジペート系ポリエ
ステル〔ニラポラン302フ:日本ポリウレタン■製)
15002とMEK500 fとのポリエステル溶液を
40〜°50°Cの加温状態で滴下し、滴下終了後2時
間攪拌した。次いで、ベンゾキノン0.25’l含有す
るヒドロキシエチルメタクリレート801を滴下し、5
0〜60°Cの加温状態で1時間攪拌した。
更に、MEK100?中にトリメチロールプロパン27
2を溶解させた溶液を50〜60℃の加温状態で滴下し
た後、前記加温状態を維持しながら3時間攪拌し、ハイ
ドロキノン0.49 k添加して透明な溶液を得た。
前記得られた透明な溶液を減圧蒸留法によりMEKを除
去した物質のIRスペクトルの結果は、2330cIr
L−’のインシアネート基が全く消失していた。また、
ゲルパーミネーションクロマトグラフィー(GPC)の
結果では、未反応のキシレンジイソシアネート、トリメ
チロールプロパン、ヒドロキシエチルメタクリレートの
検出は全く無く、略単−のピークを示した。
また、IR分析の結果は、 1735crrL−1−NHCO− 3500〜3300an−’ −NH−〇CH3 に吸収を有していた。
以上の結果より、前記得られた物質は、前記化学構造式
(1)における R・・・・・・・・・・・・−CH2CH2−に相当す
るウレタン化合物〔1v〕であることが確認された。
実験 前記各実施例で得られた溶剤除去後の各ウレタン化合物
のそれぞれを別製の離型紙の離型性面にホットメルト塗
工し、乾燥後、電子線照射装置(ES1社製:エレクト
ロカーテンCB200150/30 )にて、加速電圧
175KV、照射線量10Mradの照射を行ない、前
記塗膜を硬化後、離型紙より剥離して、厚さ50μmの
フィルムを得た。
得られたフィルムの降伏点、破断点、伸びの各実測値を
表示する。
〔発明の効果〕
本発明の新規ウレタン化合物は、電離放射線の照射によ
る硬化性能が良く、有機質系物質のみならず無機質物質
に対しても良好なる親和性を有し、かつ、降伏点、破断
点等の機械的特性に優れた性質を呈する強靭な塗工皮膜
形成能を有するもので、各種塗料におけるバインダーを
はじめ、接着剤組成物、被覆材料用組成物、エンジニア
リングプラスチックス成形品の成形用組成物、レジスト
等、極めて広範囲の用途に供し得る有用なものである。
また、本発明のウレタン化合物の製造方法は、前記特質
を有する新規ウレタン化合物を、確実、且つ容易に得る
ものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1、R^3、R^5は炭素数6〜20の2価
    の炭化水素基(R^1、R^3、R^5はそれぞれが同
    一のものであつても良い。)、X^1、X^2、X^3
    は、式▲数式、化学式、表等があります▼〔式中R^2
    は両末端が水酸基 で構成されているポリエステルプレポリマー残基を表わ
    す〕で表示されるポリエステル・ウレタン結合単位、式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔式中R^4はジヒ
    ドロキシ 化合物残基を表わす〕で表示されるウレタン結合単位、
    またはこれらの両単位からなり、これらの両単位の合計
    は1〜10の中から選択される任意の数で、且つX^1
    +X^2+X^3中における前記ポリエステル・ウレタ
    ン結合単位同士の合計及び前記ウレタン結合単位同士の
    合計がそれぞれ1以上の任意の整数から成るもの(X^
    1、X^2、X^3はそれぞれが同一のものであつても
    良い。)で、Q^1、Q^2、Q^3は、重合性不飽和
    基を有する(メタ)アクリル酸エステル基(Q^1、Q
    ^2、Q^3はそれぞれが同一のものであつても良い。 )を表わす〕 で表示されることを特徴とする新規ウレタン化合物。
  2. (2)ジイソシアネート化合物〔A〕と両末端が水酸基
    で構成されているポリエステルプレポリマー〔B〕と分
    子中に2個の水酸基を具備するジヒドロキシ化合物〔C
    〕とを反応させ、両末端ジイソシアネートプレポリマー
    を得る第1工程と、前記第1工程で得られた両末端ジイ
    ソシアネートプレポリマーと末端に水酸基を有する(メ
    タ)アクリル酸エステルからなるラジカル重合性化合物
    〔D〕とを反応させ、前記両末端ジイソシアネート化合
    物における一方のイソシアネート基とラジカル重合性化
    合物〔D〕の水酸基との間でウレタン結合を生成させる
    第2工程と、前記第2工程で得られたウレタン結合生成
    化合物とトリメチロールプロパンとを反応させ、目的化
    合物たる、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1、R^3、R^5は炭素数6〜20の2価
    の炭化水素基(R^1、R^3、R^5はそれぞれが同
    一のものでつても良い。)、X^1、X^2、X^3は
    、式▲数式、化学式、表等があります▼〔式中R^2は
    両末端が水 酸基で構成されているポリエステルプレポリマー残基を
    表わす〕で表示されるポリエステル・ウレタン結合単位
    、式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔式中R^4はジヒ
    ドロキシ 化合物残基を表わす〕で表示されるウレタン結合単位、
    またはこれらの両単位からなり、これらの両単位の合計
    は1〜10の中から選択される任意の数で、且つX^1
    +X^2+X^3中における前記ポリエステル・ウレタ
    ン結合単位同士の合計及び前記ウレタン結合単位同士の
    合計がそれぞれ1以上の任意の整数から成るもの(X^
    1、X^2、X^3はそれぞれが同一のものであつても
    良い。)で、Q^1、Q^2、Q^3は、重合性不飽和
    基を有する(メタ)アクリル酸エステル基(Q^1、Q
    ^2、Q^3はそれぞれが同一のものであつても良い。 )を表わす〕 で表示されるウレタン化合物を得る第3工程とからなる
    ことを特徴とする新規ウレタン化合物の製造方法。
JP60034864A 1985-02-23 1985-02-23 新規ウレタン化合物及びその製造方法 Pending JPS61195109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034864A JPS61195109A (ja) 1985-02-23 1985-02-23 新規ウレタン化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034864A JPS61195109A (ja) 1985-02-23 1985-02-23 新規ウレタン化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195109A true JPS61195109A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12426030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034864A Pending JPS61195109A (ja) 1985-02-23 1985-02-23 新規ウレタン化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013935A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 ロックペイント株式会社 活性エネルギー線硬化型ラミネート接着剤樹脂組成物とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013935A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 ロックペイント株式会社 活性エネルギー線硬化型ラミネート接着剤樹脂組成物とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049206B2 (ja) 付着性の優れた重合性プレポリマ−
JPS6174677A (ja) 光橋かけ性、熱可塑性ウレタン塗装系
DE2512642A1 (de) Durch aktinische strahlung haertbare masse
FI69090B (fi) Med uv-ljus haerdbara belaeggningskompositioner
US4183796A (en) Radiation curable oligomers based on tris(2-hydroxyethyl) isocyanurate
JPH01161010A (ja) 電子線硬化型樹脂組成物
US4164459A (en) U.V.-curable coating composition
JPS62131006A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS61195109A (ja) 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JPH04505028A (ja) フリーラジカル硬化性組成物
JPS61190519A (ja) 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JPS6210131A (ja) 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JPS6090211A (ja) 電離性放射線硬化性ウレタン組成物
JPS59191772A (ja) 被覆,接着用組成物
JP2842899B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPS6254710A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
JPH0588276B2 (ja)
JPS61211324A (ja) 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JPS61192717A (ja) 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JPS6210130A (ja) 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JPS6341520A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト樹脂組成物
JPS61211323A (ja) 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JPS61185523A (ja) 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JPS61185524A (ja) 新規ウレタン化合物及びその製造方法
JPS6354412A (ja) 光硬化性樹脂組成物