JPS61193815A - 合成樹脂中空成形体の製造方法 - Google Patents

合成樹脂中空成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS61193815A
JPS61193815A JP3390385A JP3390385A JPS61193815A JP S61193815 A JPS61193815 A JP S61193815A JP 3390385 A JP3390385 A JP 3390385A JP 3390385 A JP3390385 A JP 3390385A JP S61193815 A JPS61193815 A JP S61193815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
outer shells
mold
male
sprue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3390385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455091B2 (ja
Inventor
Hisanori Hatsutori
服部 彌徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3390385A priority Critical patent/JPS61193815A/ja
Publication of JPS61193815A publication Critical patent/JPS61193815A/ja
Publication of JPH0455091B2 publication Critical patent/JPH0455091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は射出成型機を用いた合成樹脂中空成形体の製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に中空容器や開口部を有しない中空体、例えば浮子
などを熱可塑性合成樹脂にて製造する方法として従来よ
シ吹込み成型法や射出成型法が知られている。前者の方
法は2枚の板状の材料又は管状の材料を型に入れ、内部
に空気を吹きこんで中空体に加工する方法であり、後者
の方法によれば半割りの射出成形体を成形し、その一対
を突き合せ、接合面を接着又は溶着により中空体に加工
される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、吹込み成型法によるときには成形体の肉厚に
限界があり、また肉厚の制御ができないため、均一でし
かも要求される肉厚の製品を得ることはむずかしく、限
られた用途の製品にしか利用することができない。さら
に成形体には空気の吹込み口が形成されるため、θんな
どの成型には有効であるが、密封中空成形体を得るには
孔埋めの工程が必要であるほか、周縁又は開口縁に大き
く突き出されたパリを除去する工程が必要である。
一方射出成型法によるときには肉厚の制御は容易である
が、接着又は溶着工程の自動化が困難であるため量産化
に適さず、また接合部分の強度が低下するという欠点が
ある。
本発明の目的は射出成型法の特徴を生かし、しかも量産
化が可能な中空成形体の製造方法を提供することにある
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は第1組の雌雄型間に樹脂を射出して一対の外殻
を別個に形成する第1の工程と、第2組の雌雄型間に樹
脂を射出して一対の外殻を別個に形成する第2の工程と
、 第1および第2の工程によって形成された一対の外殻を
向き合せて各組毎に両外殻の接合縁を射出樹脂にて封止
する第3の工程とを含み、第1工程と第2工程とを交互
に行い、一方の組の雌雄型間へ樹脂を射出すると同時に
共通のスプルを通して他方の組に対して第3の工程を行
うことを特徴とする合成樹脂中空成形体の製造方法であ
る。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図によって説明する。
第1図は本発明方法に用いる射出成型機の金型を示す図
である。該金型は固定型1と、一対のスライド型2a 
t 2 bと可動型3とを組合せたものである。
一対のスライド型2a、2bは互いに隣接して固定型1
に上下動可能に保持され、各スライド型2a、2bと可
動型3との型面間に各々別個に型窩を構成する雌雄型を
有している。
以下一方のスライド型かと可動型3間の雌雄型を第1組
A、他方のスライド型2bと可動型3間の雌雄型を第2
組Bとして区別する。
なお各組A、Hの雌雄型間には固定型1に設けた主スプ
ル4と、両スライド型2G、2b間に設けた切替スプル
ー又は5bを通してノズル6からの射出樹脂が供給され
る。第1組Aの雌雄型と第2組Bの雌雄型とは構造並び
に成形工程は全く同一のため、以下第1組Aの雌雄型に
ついてその構成を具体的に説明する。第2図において、
スライド型−には上段に雄型111、下段に雌型α2を
有し、可動型3には逆に雌型α、を上段に、雄型α4を
下段に有している。スライド型かには下段の雌型α2を
はさんでその上下に固定型lの主スプル4と選択的に連
通させる2本の切替スプル5α、5bを備え、上段の切
替スプルーは可動型3およびスライド型ムに各々設けた
雌型a2.aBに連通し、下段の切替スプル5bはスラ
イド型かの雌型α、にのみ連通している。
上段の切替スプルーは成形体の外殻成形用、下段の切替
スプル5bは組合された一対の外殻封止用となる。7は
スライド型かの上下駆動用の油圧シリンダである。スラ
イド型かは油圧シリンダ7の駆動により上限位置と下限
位置との2位置をとり、下限位置にて可動型3とスライ
ド型ムとの雌、雄型αB、cL□およびcL、、a4が
相互に組合され、上限位置にて可動型3の雌型α、とス
ライド型あの雌型(L。
とが向き合せに組合される。なお、8は各雄型の設置側
に設けた突縁である。相手側の雌型口縁に嵌合して後述
するように外殻の口縁に溝9を形成するためのものであ
る。突縁8は樹脂の注入口を除いて環状に形成されてい
る。
第1組の雌雄型Aによる成形工程の順序は以下のとおり
である。
囚まず、スライド型かを下限位置に下げて可動型3とス
ライド型2Gとの各雌雄型を組合せ型締めをした後、主
スプル4を通じて樹脂を射出する。
樹脂は一方の切替哀ブルーを通り、雌雄型間の凹窩内に
注入されて硬化し、一対の外殻R,,&が得られる(第
3図)。
(6)次に型を開いてスプルブツシュS1を除去する(
第4図)。
(Q型を開いたままスライド型Uを上限位置に引き上げ
、可動型3に得られた外殻R□と、スライド型かに得ら
れた外殻鳥とを向き合せる。このとき、他方の切替スプ
ル5bが主スプル4に連通する(第5図)。
0型締め後、主スプル4を通じて樹脂を射出する。射出
樹脂は切替スプル5bを経て両外殻Ri、R*の接合部
に形成された溝9中に充填され、そのまま硬化して接合
部を封止する(第6図)。
[F]型を開き、スプルブツシュS、を除去するととも
に成形体Pを脱型する(第7図)。
(ト)スライド型かを下限位置に押し下げ、次の成形工
程に備える(第8図)。
本発明は上記工程を行う雌雄型の2組A、Bを組み合せ
、両組への樹脂の射出にスプルを共通に用い、第1mA
の雌雄型間で一対の外殻を形成する第1の工程と、第2
組Bの雌雄型間で一対の外殻を形成する第2の工程とを
交互に行い、一方の組A(又はB)が第1又は第2の工
程を行っている間に他方の組B(又はA)の雌雄型間に
形成された一対の外殻&、&の接合縁を封止する第3の
工程を行わせるものである。具体的には第3図〜第8図
に示す前記囚〜(ト)において、第1組Aと第2組Bと
の工程の関係は第1表のとおりである。
第  1  表 第9図(イ)は第1表の(1)の組合せ状態、(ロ)は
(4)の組合せ状態を略示的に示したものである。図中
第1組Aの雌雄型α、〜α4に対応して第2組Bの雌雄
型をb1〜b4として示しである。同図に明らかなとお
り、一方の組の外殻形成用の切替スプル5αと他方の組
の封止用切替スプル5bとが組合され、このスプルを通
して射出された樹脂が一方の組の一対の雌雄型間と、他
方の組の雌型に保持された一対の外殻間に充填され、各
回の樹脂の射出毎に外殻の成形と成形体の封止とが行わ
れるものである。
ここにおいて、外殻の成形に消費される樹脂の量と、成
形体の封正に消費される樹脂の量とは異なるが、本発明
は一回の樹脂の射出によってこれを同時に行う点が大き
な特徴である。本発明によるときには予じめ設定された
一定量の樹脂の射出によって、いいかえれば一本の射出
ノズルの使用によって、一方の組の外殻の成形と他方め
組の成形体の封止とを同時に行うことができる。
第10図に本発明方法により得られた成形体の一例を示
す。成形体Pは図示のように一対の外殻R1゜&の外周
端縁が樹脂にて封止された中空体となる・なお、一対の
外殻は対称形である必要はなく、また、外殻の一部に開
口部を設けてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によるときには射出成型の特長を生
かして中空成形体を射出成型工程のみにて能率よく製造
することができ、特に従来はアルミニウムなどを用いた
鋳造法によるほかはないと考えられていた複雑な形状の
中空製品の樹脂化を可能ならしめ、しかもその量産を図
ることができる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に用いる射出成型金型の一実施例を
示すもので、第2図のI−I線断面図、第2図は谷型構
造を示す縦断面図、第3図〜第8、図は製造工程の説明
図、第9図(イ)、(ロ)は2組の雌雄型の動作要領説
明図、第10図は中空成形体の一実施例を示す一部断面
正面図である。 A・・・第1組、B・・・第2組、l・・・固定型、2
cL、26・・・スライド型、3・・・可動型、α□〜
α4・・・第1組の雌雄型、b1〜b4・・・第2組の
雌雄型、Rs 、&・・・外殻、9・・・溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1組の雌雄型間に樹脂を射出して一対の外殻を
    別個に形成する第1の工程と、 第2組の雌雄型間に樹脂を射出して一対の外殻を別個に
    形成する第2の工程と、 第1および第2の工程によつて形成された一対の外殻を
    向き合せて各組毎に両外殻の接合縁を射出樹脂にて封止
    する第3の工程とを含み、 第1工程と第2工程とを交互に行い、一方の組の雌雄型
    間へ樹脂を射出すると同時に共通のスプルを通して他方
    の組に対して第3の工程を行うことを特徴とする合成樹
    脂中空成形体の製造方法。
JP3390385A 1985-02-22 1985-02-22 合成樹脂中空成形体の製造方法 Granted JPS61193815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3390385A JPS61193815A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 合成樹脂中空成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3390385A JPS61193815A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 合成樹脂中空成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61193815A true JPS61193815A (ja) 1986-08-28
JPH0455091B2 JPH0455091B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=12399474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3390385A Granted JPS61193815A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 合成樹脂中空成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193815A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683031A2 (de) * 1994-05-21 1995-11-22 Siegfried Hofmann GmbH Werkzeugbau Verfahren zum Herstellen mehrteiliger Spritzguss-Formteile und Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens
FR2785915A1 (fr) * 1998-11-17 2000-05-19 Seb Sa Procede d'obtention d'un reservoir d'eau en deux parties et reservoir selon ce procede
WO2002038357A1 (fr) * 2000-11-10 2002-05-16 Oshima Electric Works Co., Ltd. Moulage par injection, procede de moulage par injection et moule destine au moulage par injection
WO2003020490A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Oshima Electric Works Co., Ltd. Moulage par injection et procede de fabrication reposant sur cette technique de moulage
JP2018008399A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社日本製鋼所 中空成形品の成形方法および中空成形品の成形装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683031A2 (de) * 1994-05-21 1995-11-22 Siegfried Hofmann GmbH Werkzeugbau Verfahren zum Herstellen mehrteiliger Spritzguss-Formteile und Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens
EP0683031A3 (de) * 1994-05-21 1996-09-11 Siegfried Hofmann Gmbh Werkzeu Verfahren zum Herstellen mehrteiliger Spritzguss-Formteile und Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens.
FR2785915A1 (fr) * 1998-11-17 2000-05-19 Seb Sa Procede d'obtention d'un reservoir d'eau en deux parties et reservoir selon ce procede
WO2000029203A1 (fr) * 1998-11-17 2000-05-25 Rowenta Werke Gmbh Procede d'obtention d'un reservoir d'eau en deux parties et reservoir selon ce procede
US6425198B2 (en) 1998-11-17 2002-07-30 Rowenta Werke Gmbh Method for making a two part reservoir and resulting reservoir
WO2002038357A1 (fr) * 2000-11-10 2002-05-16 Oshima Electric Works Co., Ltd. Moulage par injection, procede de moulage par injection et moule destine au moulage par injection
WO2003020490A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Oshima Electric Works Co., Ltd. Moulage par injection et procede de fabrication reposant sur cette technique de moulage
JP2018008399A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社日本製鋼所 中空成形品の成形方法および中空成形品の成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455091B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6287315A (ja) 中空成形品の成形方法及びそれに用いられる金型
SU673160A3 (ru) Литьева форма дл изготовлени соединительных муфт из полимерных материалов
US4744741A (en) Apparatus for the manufacture of composite articles using rotating molds
US6210619B1 (en) Method for manufacturing a two-piece plastic assembly
JP2004001424A (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型及び樹脂成形品及びインサート樹脂部品
US5125816A (en) Apparatus for molding an article in a plurality of colors
JPS61193815A (ja) 合成樹脂中空成形体の製造方法
US5192481A (en) Method and apparatus for molding article in plurality of colors
JPH0834032A (ja) 中空成形品及びその製造方法
JPS6356047B2 (ja)
JP2809851B2 (ja) 2層射出成形用装置
JPS63237918A (ja) 中空容器及びその成形方法
JPH0349730B2 (ja)
JP3842718B2 (ja) 多層中空体の射出成形方法および射出成形用金型
JPS60247520A (ja) 合成樹脂成形品におけるヒンジ成形方法
JPH10315266A (ja) 樹脂成形中空体
JPS63237917A (ja) 中空容器及びその成形方法
JP3047213B2 (ja) 中空成形品の成形方法および中空成形品の成形用金型
JP2688400B2 (ja) 中空体の成形方法及び中空体
JPS60189431A (ja) 中空製品の製造方法
JP2908839B2 (ja) 複合製品の射出成形方法
JP3042827B2 (ja) 複次射出成形方法および複次射出成形用金型
JPS6357222A (ja) 中空体の製造方法
JPH0623789A (ja) 合成樹脂中空成形品の成形方法および成形用金型
USRE37506E1 (en) Method for molding article in plurality of colors

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term