JPS61193303A - チツプ状電子部品 - Google Patents
チツプ状電子部品Info
- Publication number
- JPS61193303A JPS61193303A JP3401785A JP3401785A JPS61193303A JP S61193303 A JPS61193303 A JP S61193303A JP 3401785 A JP3401785 A JP 3401785A JP 3401785 A JP3401785 A JP 3401785A JP S61193303 A JPS61193303 A JP S61193303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive film
- electrode
- chip
- nickel
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、ジャンパーチップ素子等として用いられるヂ
;yブ状電子部品に関Jる。
;yブ状電子部品に関Jる。
従来ジャンパーチップ素子として用いられるものは、チ
ップ状基体上に銀ペーストを塗布し焼成して導電膜を形
成し、この導電膜上にこの両端を電極部として残してガ
ラス保護膜を形成したもの、更にチップ基体の端面から
前記電極部にかけて第2電極を形成したものがある。し
かしながら銀ペーストは高価であり、かつ焼成に高温を
要すること、ガラス保護膜の焼成にも高温を要し、焼成
炉が必要になる等信れも生産]ストが高くなるという問
題があった。
ップ状基体上に銀ペーストを塗布し焼成して導電膜を形
成し、この導電膜上にこの両端を電極部として残してガ
ラス保護膜を形成したもの、更にチップ基体の端面から
前記電極部にかけて第2電極を形成したものがある。し
かしながら銀ペーストは高価であり、かつ焼成に高温を
要すること、ガラス保護膜の焼成にも高温を要し、焼成
炉が必要になる等信れも生産]ストが高くなるという問
題があった。
本発明は上述の問題に鑑み導電材料として安価な金属や
導電性合成樹脂を用いまた保護膜としても高温焼成が必
要でない材料を用い生産]ストを低下させようどするも
のである。 1(問題点を解決するための手段〕 本発明は、チップ基体と、このチップ基体」]に順次形
成されたニッケル無電解メッキ層と銅電気メッキ層とよ
りなる導電膜と、この導電膜トにこの両端を第1電極部
として残して形成された合成樹脂保護膜どよりなり導電
膜材料としく高価な銀を用いることなく、また保護膜と
しても焼成温度の高いガラスを用いず高温焼成を不要に
し端面電極にも安価な材r1を用い生産]ストを低下さ
せたものである。′□ さらに本発明は、第1電極部−にに端面電極として導電
性合成樹脂硬化膜よりなる第2電極部を形成し第2電極
部硬化に高温焼成を必要としないようにしたものである
。
導電性合成樹脂を用いまた保護膜としても高温焼成が必
要でない材料を用い生産]ストを低下させようどするも
のである。 1(問題点を解決するための手段〕 本発明は、チップ基体と、このチップ基体」]に順次形
成されたニッケル無電解メッキ層と銅電気メッキ層とよ
りなる導電膜と、この導電膜トにこの両端を第1電極部
として残して形成された合成樹脂保護膜どよりなり導電
膜材料としく高価な銀を用いることなく、また保護膜と
しても焼成温度の高いガラスを用いず高温焼成を不要に
し端面電極にも安価な材r1を用い生産]ストを低下さ
せたものである。′□ さらに本発明は、第1電極部−にに端面電極として導電
性合成樹脂硬化膜よりなる第2電極部を形成し第2電極
部硬化に高温焼成を必要としないようにしたものである
。
さらに本発明は導電性合成樹脂硬化膜よりなる第2電極
部上にニッケル、スズ、ハンダの少くとも一層よりなる
電気メツキ層よりなる第3N極部を形成し高温焼成によ
らずに金属電極を形成しようとするものである。
部上にニッケル、スズ、ハンダの少くとも一層よりなる
電気メツキ層よりなる第3N極部を形成し高温焼成によ
らずに金属電極を形成しようとするものである。
さらに本発明は、チップ基体の端面から保護膜で被覆さ
れない第1電極部にかけてニッケル無電解メッキ層より
なる第2電極部を形成し、この第2電極部上に銅、ニッ
ケル、スズ、ハンダの少くとも二層よりなる電気メツキ
層を形成して第3電極部とし、高温焼成することなく金
属電極を形成しようとするものである。
れない第1電極部にかけてニッケル無電解メッキ層より
なる第2電極部を形成し、この第2電極部上に銅、ニッ
ケル、スズ、ハンダの少くとも二層よりなる電気メツキ
層を形成して第3電極部とし、高温焼成することなく金
属電極を形成しようとするものである。
本発明は、チップ基体上にメッキにより導電膜を形成し
、この導電膜上に電気絶縁性合成樹脂保護膜を形成し両
端に残った導電膜よりなる第1電極部を電極とするかま
たは、この第1電極部上からチップ基体の端面にかけて
形成されたS重付合成樹脂硬化膜よりなる第2電極部を
電極とするか、または、このM2電極部−[に形成され
た電気メツキ層よりなる第3電極部を電極とするかまた
は、導電性合成樹脂硬化膜に代えてニッケル無電解メッ
キ層を形成し、このニッケル無電解メッキ層を第2電極
部としこの上に電気メツキ層よりなる第3電極部を形成
して金属よりなる第3電極部を電極とし何れも高温焼成
■稈を必要とせずに電極を形成するものである。
、この導電膜上に電気絶縁性合成樹脂保護膜を形成し両
端に残った導電膜よりなる第1電極部を電極とするかま
たは、この第1電極部上からチップ基体の端面にかけて
形成されたS重付合成樹脂硬化膜よりなる第2電極部を
電極とするか、または、このM2電極部−[に形成され
た電気メツキ層よりなる第3電極部を電極とするかまた
は、導電性合成樹脂硬化膜に代えてニッケル無電解メッ
キ層を形成し、このニッケル無電解メッキ層を第2電極
部としこの上に電気メツキ層よりなる第3電極部を形成
して金属よりなる第3電極部を電極とし何れも高温焼成
■稈を必要とせずに電極を形成するものである。
次に本発明の実施例の構成を製造T程図によって説明す
る。
る。
実施例1(第1図ないし第3図)
(1)多数のチップ基体1の集合体であるセラミック基
板1a上にニッケル無電解メッキ層2と銅電気メッキ層
3を順次形成して導電膜4とづる。
板1a上にニッケル無電解メッキ層2と銅電気メッキ層
3を順次形成して導電膜4とづる。
(縦断面図を第1図に承り)
(2) 導電膜4上に各チップ基体10両端どなる位
回に電極部5を残すようにして珪素樹脂、■ボキシ樹脂
、ポリイミド樹脂等の合成樹脂塗料を帯状に塗布して硬
化させ電気絶縁性合成樹脂保護膜6を形成する。(平面
図を第2図に示す)(3) 基板1aを縦横に各チッ
プ基体1毎に分割して製品A1’!得る。(縦断側面図
を第3図に示す)以−トのようにして得られた製品A1
はセラミックチップ基体1上にニッケル無電解メッキ層
2と銅電気メッキ層3よりなる導電膜4が形成され、こ
の導電N4上に両端に第1電極部5を残して合成樹脂保
護膜6が形成されたものである。
回に電極部5を残すようにして珪素樹脂、■ボキシ樹脂
、ポリイミド樹脂等の合成樹脂塗料を帯状に塗布して硬
化させ電気絶縁性合成樹脂保護膜6を形成する。(平面
図を第2図に示す)(3) 基板1aを縦横に各チッ
プ基体1毎に分割して製品A1’!得る。(縦断側面図
を第3図に示す)以−トのようにして得られた製品A1
はセラミックチップ基体1上にニッケル無電解メッキ層
2と銅電気メッキ層3よりなる導電膜4が形成され、こ
の導電N4上に両端に第1電極部5を残して合成樹脂保
護膜6が形成されたものである。
実施例2(第4図ないし第7図)
(1) 実施例1と同様にして多数の帯状に電気絶縁
性合成樹脂保護膜6が形成された基板1aを細長帯状に
分割して第4図に示すように細長片1bを形成し、この
細長片1bの中方向の両側面から第1電極部5上にかり
て導電性合成樹脂塗料を塗布して硬化させ第5図に示す
ように第2電極部10を形成する。導電性合成樹脂塗料
は、エポキシ樹脂系塗料にNi、 Cu、 Ag、AI
等の金属を含むものである(2) ill長片1bを
チップ状に切断して第6図に示すチップ状の製品A2を
得る。得られた製品A2は、製品A1の端面から第1電
極部5にかけて導電性合成樹脂よりなる第2電極部10
が形成されたものである。第7図は製品A2の縦断正面
図である。
性合成樹脂保護膜6が形成された基板1aを細長帯状に
分割して第4図に示すように細長片1bを形成し、この
細長片1bの中方向の両側面から第1電極部5上にかり
て導電性合成樹脂塗料を塗布して硬化させ第5図に示す
ように第2電極部10を形成する。導電性合成樹脂塗料
は、エポキシ樹脂系塗料にNi、 Cu、 Ag、AI
等の金属を含むものである(2) ill長片1bを
チップ状に切断して第6図に示すチップ状の製品A2を
得る。得られた製品A2は、製品A1の端面から第1電
極部5にかけて導電性合成樹脂よりなる第2電極部10
が形成されたものである。第7図は製品A2の縦断正面
図である。
実施例3(第8図)
(1)実施例2で得られた製品A2の第2電極部10上
にニッケル、スズ、ハンダの何れか一種の電気メッキを
施し第8図に示すように電気メツキ層よりなる第3電極
部11を形成し、製品A3を得る。
にニッケル、スズ、ハンダの何れか一種の電気メッキを
施し第8図に示すように電気メツキ層よりなる第3電極
部11を形成し、製品A3を得る。
尚、第3電極部11は、ニツクルメッキートにハンダメ
ッキまたはスズメッキを施した電気メツキ層でもよい。
ッキまたはスズメッキを施した電気メツキ層でもよい。
得られた製品A3は、第2電極部10上にニッケル、ス
ズ、ハンダの何れかの電気メツキ層またはニッケルメッ
キ上にさらにスズあるいはハンダメッキが施された電気
メツキ層よりなる第3電極部11が形成されたものであ
る。
ズ、ハンダの何れかの電気メツキ層またはニッケルメッ
キ上にさらにスズあるいはハンダメッキが施された電気
メツキ層よりなる第3電極部11が形成されたものであ
る。
実施例4(第9図ないし第13図)
(1)多数のチップ基体1の集合体よりなるセラミック
基板1aに前述の実施例1と同様にしてニッケル無電解
メッキ層2と銅電気メッキ層3どよりなる導電膜4を形
成し、さらにこの導電膜4上に、両端に第1電極部5を
残して電気絶縁性合成樹脂保護膜6を形成する(縦断側
面図を第9図に示づ)(2) セラミック基板1aの
裏面と導電膜4上にメツキレシスト膜7.18を形成す
る。(縦断側面図を第10図に示1) (3) セラミック基板1aをチップ基体1の長さ方
向の巾で分割した細長片1Cとする。そしてこの細長片
1Cに塩化パラジウムによる活性化処理を施し、メツキ
レジス1〜膜7.7aで被覆されていない細長片1bの
両側面部らデツプ基体1の両端面から第1電極部5並に
裏面の一部にかけて活性化面8を形成する。(細長片1
bのi+方向縦断面図を第11図に示す) (4) 細長片1Cの活性化面8にニッケル無電解メ
ッキを施し細長片1Cの両側面から第2電極部5並に裏
面の一部にかけてニッケル無電解メッキ層よりなる第2
″¥i極部9を形成する。(III長片1Cの巾方向の
断面を第12図に示す) (5)第2電極部9が形成された細長片1Cを各チップ
基体1毎に分割する。そして各チップ基体1の第2電極
部9上に、銅、ニッケル、スズ、ハンダの何れか一種を
電気メッキするか、或は銅電気メッキ上にニッケルある
いはハンダの電気メッキをするか、銅電気メッキ上にニ
ッケル電気メッキをし、さらにハンダ電気メッキあるい
はスズ電気メッキをして電気メツキ層よりなる第3電極
部12を形成する。
基板1aに前述の実施例1と同様にしてニッケル無電解
メッキ層2と銅電気メッキ層3どよりなる導電膜4を形
成し、さらにこの導電膜4上に、両端に第1電極部5を
残して電気絶縁性合成樹脂保護膜6を形成する(縦断側
面図を第9図に示づ)(2) セラミック基板1aの
裏面と導電膜4上にメツキレシスト膜7.18を形成す
る。(縦断側面図を第10図に示1) (3) セラミック基板1aをチップ基体1の長さ方
向の巾で分割した細長片1Cとする。そしてこの細長片
1Cに塩化パラジウムによる活性化処理を施し、メツキ
レジス1〜膜7.7aで被覆されていない細長片1bの
両側面部らデツプ基体1の両端面から第1電極部5並に
裏面の一部にかけて活性化面8を形成する。(細長片1
bのi+方向縦断面図を第11図に示す) (4) 細長片1Cの活性化面8にニッケル無電解メ
ッキを施し細長片1Cの両側面から第2電極部5並に裏
面の一部にかけてニッケル無電解メッキ層よりなる第2
″¥i極部9を形成する。(III長片1Cの巾方向の
断面を第12図に示す) (5)第2電極部9が形成された細長片1Cを各チップ
基体1毎に分割する。そして各チップ基体1の第2電極
部9上に、銅、ニッケル、スズ、ハンダの何れか一種を
電気メッキするか、或は銅電気メッキ上にニッケルある
いはハンダの電気メッキをするか、銅電気メッキ上にニ
ッケル電気メッキをし、さらにハンダ電気メッキあるい
はスズ電気メッキをして電気メツキ層よりなる第3電極
部12を形成する。
(6) メッキレジスト膜7,7aを溶解除去しで製
品A4を1qる。(Il晶A4の縦断正面図を第13図
に示す) 製品Δ4はデツプ基体1の端面から第1電極部5にが(
プて無電解メツ4:層にりなる第2電極部9が形成され
、この第2電極部9上に電気メツキ層よりなる第3電極
部12が形成されているものである3゜ 以上の実施例で得られた製品A1〜A4は何れもジャン
パー線用チップ素子どして用いられる。
品A4を1qる。(Il晶A4の縦断正面図を第13図
に示す) 製品Δ4はデツプ基体1の端面から第1電極部5にが(
プて無電解メツ4:層にりなる第2電極部9が形成され
、この第2電極部9上に電気メツキ層よりなる第3電極
部12が形成されているものである3゜ 以上の実施例で得られた製品A1〜A4は何れもジャン
パー線用チップ素子どして用いられる。
本発明によれば、チップ基体上にニッケル無電解メッキ
層と銅電気メッキ層とよりなる導電膜を形成し、この導
電膜上にこの両端部を第1電極部として残して合成樹脂
保護膜を形成したから、導電膜として高価な銀ペースト
を用いる必要がなく、また、非導電材であるチップ基体
に無電解ニッケルメッキ層を形成し、次に銅電気メッキ
をして銅メッキ層の電着性を良くし、かつニッケル無電
解メッキの導電度の不足を銅電気メッキで補うことがで
きる。さらに、導電膜上には合成樹脂保護膜を形成した
からガラス保護膜の形成の場合のにうに硬化のために高
温焼成する必要がなく、導電膜をメッキ層で形成したこ
とと相まって焼成炉を必要とせずかつ焼成時間も要しな
いため生産費を低くすることができる。
層と銅電気メッキ層とよりなる導電膜を形成し、この導
電膜上にこの両端部を第1電極部として残して合成樹脂
保護膜を形成したから、導電膜として高価な銀ペースト
を用いる必要がなく、また、非導電材であるチップ基体
に無電解ニッケルメッキ層を形成し、次に銅電気メッキ
をして銅メッキ層の電着性を良くし、かつニッケル無電
解メッキの導電度の不足を銅電気メッキで補うことがで
きる。さらに、導電膜上には合成樹脂保護膜を形成した
からガラス保護膜の形成の場合のにうに硬化のために高
温焼成する必要がなく、導電膜をメッキ層で形成したこ
とと相まって焼成炉を必要とせずかつ焼成時間も要しな
いため生産費を低くすることができる。
またチップ基体の端面から前記第1電極部にかけて導電
性合成樹脂硬化膜にりなる第2電極部を形成したから、
第2電極部の硬化に高温焼成を必要とせず高温焼成炉を
必要としないため、時間の短縮と生産性の自−Lが期待
できる。
性合成樹脂硬化膜にりなる第2電極部を形成したから、
第2電極部の硬化に高温焼成を必要とせず高温焼成炉を
必要としないため、時間の短縮と生産性の自−Lが期待
できる。
さらに、導電性合成樹脂膜よりなる第2電極部上に電気
メッキにより第3電極部として金属電極を形成すること
によって、高温焼成によらずに安価な金属電極を形成J
゛ることができる。
メッキにより第3電極部として金属電極を形成すること
によって、高温焼成によらずに安価な金属電極を形成J
゛ることができる。
また、チップ基体の端面から第1電極部にか【ノ工活性
化した活性化面を介してニッケル無電解メッキ層J:り
なる第2電極部を形成しこの第2電極部上に電気メツキ
層よりなる第3電極部を形成したため、活性化面によっ
てニッケルメッキ層を無電解でチップ基体に結合さ「る
ことができこの無電解ニッケルメッキ層よりなる第2電
極部には電気メツキ層よりなる第3電極部を容易に形成
Jることができ、この電気メツキ層よりなる第3電極部
によってニッケル無電解メッキ層よりなる第2電極部の
厚さや強度の不足を補うことができる。
化した活性化面を介してニッケル無電解メッキ層J:り
なる第2電極部を形成しこの第2電極部上に電気メツキ
層よりなる第3電極部を形成したため、活性化面によっ
てニッケルメッキ層を無電解でチップ基体に結合さ「る
ことができこの無電解ニッケルメッキ層よりなる第2電
極部には電気メツキ層よりなる第3電極部を容易に形成
Jることができ、この電気メツキ層よりなる第3電極部
によってニッケル無電解メッキ層よりなる第2電極部の
厚さや強度の不足を補うことができる。
第1図ないし第3図、第4図ないし第7図、第8図、第
9図ないし第13図は本発明の異なる実施例を示すチッ
プ状電子部品の製3iLI程図である。 1・・デツプ基体、2・・ニッケル無電解メッキ層、3
・・銅電気メッキ層、4・・導電膜、5・・第1電極部
、6・・保護膜、8・・活性化面、9.10・・第2電
極部、11.12・・第3電極部。
9図ないし第13図は本発明の異なる実施例を示すチッ
プ状電子部品の製3iLI程図である。 1・・デツプ基体、2・・ニッケル無電解メッキ層、3
・・銅電気メッキ層、4・・導電膜、5・・第1電極部
、6・・保護膜、8・・活性化面、9.10・・第2電
極部、11.12・・第3電極部。
Claims (4)
- (1)チップ基体と、このチップ基体上に順次形成され
たニッケル無電解メッキ層と銅電気メッキ層とよりなる
導電膜と、この導電膜上にこの両端を第1電極部として
残して形成された合成樹脂保護膜とよりなることを特徴
とするチップ状電子部品。 - (2)チップ基体と、このチップ基体上に順次形成され
たニッケル無電解メッキ層と銅電気メッキ層とよりなる
導電膜と、この導電膜上にこの両端を第1電極部として
残して形成された合成樹脂保護膜と、前記チップ基体の
端面から前記両端の第1電極部にかけて形成された導電
性合成樹脂硬化膜よりなる第2電極部とを具備したこと
を特徴とするチップ状電子部品。 - (3)チップ基体と、このチップ基体上に順次形成され
たニッケル無電解メッキ層と銅電気メッキ層とよりなる
導電膜と、この導電膜上にこの両端を第1電極部として
残して形成された合成樹脂保護膜と、前記チップ基体の
端面から前記両端の第1電極部にかけて形成された導電
性合成樹脂硬化膜よりなる第2電極部と、この第2電極
部上に形成されたニッケル、スズ、ハンダのうら少なく
とも一層の電気メッキ層よりなる第3電極部とを具備し
たことを特徴とするチップ状電子部品。 - (4)チップ基体と、このチップ基体上に順次形成され
たニッケル無電解メッキ層と銅電気メッキ層とよりなる
導電膜と、この導電膜上にこの両端を第1電極部として
残して形成された合成樹脂保護膜と、前記チップ基体の
端面から前記両端の第1電極部にかけて活性化面を介し
て形成されたニッケル無電解メッキ層よりなる第2電極
部と、この第2電極部上に形成された銅、ニッケル、ス
ズ、ハンダのうち少くとも一層の電気メッキ層よりなる
第3電極部とを具備したことを特徴とするチップ状電子
部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3401785A JPS61193303A (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | チツプ状電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3401785A JPS61193303A (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | チツプ状電子部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61193303A true JPS61193303A (ja) | 1986-08-27 |
Family
ID=12402621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3401785A Pending JPS61193303A (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | チツプ状電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61193303A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007064964A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-03-15 | Shinmaywa Engineerings Ltd | ワイヤーロープの沈み量の測定方法、並びに、沈み量測定具およびその測定器用ジグ |
-
1985
- 1985-02-22 JP JP3401785A patent/JPS61193303A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007064964A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-03-15 | Shinmaywa Engineerings Ltd | ワイヤーロープの沈み量の測定方法、並びに、沈み量測定具およびその測定器用ジグ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3694699A (en) | Ceramic based substrates for electronic circuits with improved heat dissipating properties and circuits including the same | |
JPS61193303A (ja) | チツプ状電子部品 | |
JP3118509B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JP3012875B2 (ja) | チップ抵抗器の製造方法 | |
JPH0553281B2 (ja) | ||
JPS62242324A (ja) | チツプコンデンサ− | |
JPS61193304A (ja) | チツプ状電子部品 | |
JP3940589B2 (ja) | セラミック配線基板の製造方法 | |
JP2839262B2 (ja) | チップ抵抗器とその製造方法 | |
JPS60262304A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2537893B2 (ja) | 電子回路基板の製造方法 | |
JPS623522B2 (ja) | ||
JPS6035501A (ja) | リ−ド線付き電子回路素子およびその製造方法 | |
JP3323140B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JPS6019680B2 (ja) | 絶縁板に半田付けする方法 | |
JP2562797Y2 (ja) | 配線基板 | |
JP3940590B2 (ja) | セラミック配線基板の製造方法 | |
JP3159963B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JPH075642Y2 (ja) | 固定部材付集積回路パッケージ | |
JPS6261388A (ja) | 回路基板の電極構造 | |
JP3435419B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JPS61245555A (ja) | 半導体用端子接続構体 | |
JPS62108413A (ja) | ジヤンパ−チツプの製造方法 | |
JP3323156B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
JPS6235209Y2 (ja) |