JPS61193213A - 温度制御回路 - Google Patents

温度制御回路

Info

Publication number
JPS61193213A
JPS61193213A JP3250085A JP3250085A JPS61193213A JP S61193213 A JPS61193213 A JP S61193213A JP 3250085 A JP3250085 A JP 3250085A JP 3250085 A JP3250085 A JP 3250085A JP S61193213 A JPS61193213 A JP S61193213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
potential
point
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3250085A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Fujii
藤井 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Electric Industry Co Ltd filed Critical Taiyo Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3250085A priority Critical patent/JPS61193213A/ja
Publication of JPS61193213A publication Critical patent/JPS61193213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • G05D23/2401Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor using a heating element as a sensing element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は交流電力によって加熱される発熱体の発熱温
度を一定に保つ温度制御回路に関する。
〔従来技術〕
近年、サーミスタ等の半導体温度センサの出現によって
半田ごであるいは電気毛布等の温度調整機能は飛鋼的に
向上した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、一方において次のような問題点が指摘さ
れている。すなわち、 (1)温度センサを設けることによって装置価格が高価
になる。
(2)発熱部が大型化する。
(3)検出信号を伝達するためのリード線が必要になる
ことから、配線の本数が増加し、半田ごて等は使い勝手
が悪くなる。
この発明は上記事情に鑑み、温度センサを用いることな
く発熱体の温度を検出して発熱温度を一定に保つことが
できる温度制御回路を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は通電時において
発熱温度の変化に伴なって変動する発熱体の抵抗値から
、前記発熱温度を検知し1この検知結果に基づいて前記
通電の制御を行い、前記発熱温度を一定に保つことを特
徴とする。さらに、説明すると、この発明は発熱体の電
気抵抗値が発熱温度の上昇に伴なって大きくなることに
着目してなされたもので、前記発熱体に直列に接続され
、前記発熱体に流れる電流をオンオフするスイッチング
素子と、前記発熱体の抵抗値の変化に伴なって変動する
検出電位が入力され、前記発熱温度が前記一定の温度以
下の場合には、台喘咬骨啼吻÷、″′  制御信号を出
力する 一方、前記発熱温度が前記一定の温度を越えると前記制
御信号の出力を停止する温度検出回路と、前記制御信号
が出力されている場合に、前記スイッチング素子に対し
前記交流電力の零クロス点に同期して点弧パルスを供給
する点弧回路と、前記点弧パルスが一定時間出力されな
い場合に、前記温度検出回路の前記検出電位が入力され
ている端子にトリガパルスを供給し、少なくとも1つの
前記制御信号を、前記温度検出回路から出力させる計時
回路とを具備することを特徴とする。
〔実施例〕
以下図面を参照して、この発明の一実施例について説明
する。
第1図は、この発明の一実施例による温度制御回路の構
成を示す回路図である。図において1は、セラミックヒ
ータであり、商用交流電源から供給される交流電力によ
って発熱する。セラミックヒータ1は、一般に抵抗値の
温度係数が大きく、低温時での電気抵抗と高温時での電
気抵抗の差は大きい。このセラミックヒータ1が抵抗2
および3と可変抵抗4とによって交流ブリッヂBを構成
しておシ、セラミックヒータ1の温度が低く所定の温度
に達していない状態、すなわちセラミックヒータ1の電
気抵抗が所定の値に達していない状態では、セラミック
ヒータ1と抵抗30間のD点の電位(交流電位)は、抵
抗2と抵抗4の間の0点の電位(交流電位)よシ高くな
っている一方、セラミックヒータ1の温度が前記所定の
温度を越えると、セラミックと41の電気抵抗値が前記
所定の値より大きくなシ、D点の電位は0点の電位より
低くなる。この場合可変抵抗4の抵抗値を変えてブリッ
ヂBの平衡点を変えることによシ、前記所定の温度を変
えることができる。また、このブリッヂBには、セラミ
ックヒータ1と抵抗3との間にトライアック5が介挿さ
れており、このトライアック5は、増幅器6から供給さ
れる点弧パルス(SWP)によって点弧される。。
また、前記0点の電位は差動増幅器70反転端子に加え
られ、また前記り点の電位は、抵抗8を介して同差動増
幅器7の非反転端子に加えられておシ、この差動増幅器
7によってブリッヂBの平衡が検出されるようになって
いる。また、9はタイマであシ、増幅器6から一定時間
出力Pが出力されない場合に、、#記差動増幅器7の非
反転端子へダイオード10を介してトリガパルス(TC
P)を供給し、前記又流電圧の7サイクルよシ若干長い
時間前記非反転端子の電位を反転端子より高くする。
一方、11は極性検出回路である。この極性検出回路1
1はブリッヂBに加えられている交流電圧の正(以後、
”ZR電力の入力端El、E2において、Elの電位が
E2の電位よシ高い場合を正、低い場合を負とする)の
極性を検出し、前記交流電圧の半周期より若干短かいパ
ルス信号(HCP)を出力する。この場合、)(CPは
前記交流電圧の零クロス点にかからないようになってい
る。すなわち、)ICPは前記交流電圧が負から正にな
った後に立ち上がシ、そして正から負になる前に立ち下
がる。また、12はゼロクロスパルス発生器であシ、前
記交流電圧の零クロス点において、パルス幅の短かいゼ
ロクロスパルス(zCP)を出力する。また、13は回
路駆動用の直流電源である。
また、更に14はオアゲート、15.16および17は
アンドゲートであり、また18は、アンドゲート15の
出力によってセットされる一方、アンドゲート16の出
力によってリセットされるフリップフロップ(以下F/
Fと略記する)である。
以上の構成を有する温度制御回路の動作を第2〜7図の
タイミングチャートを用い【説明する。
なお、これらの図においては上から順にブリッヂBに加
えられる交流電圧AC,ゼロクロスパルス発生器12か
ら出力されるzcp、極性検出回路11から出力される
HCP、タイマ9から出力されるTCP (第3図を除
く)、差動増幅器7の出力、アンドゲート15の出力、
F/F18の出力、セラミックヒータ1に流れる電流工
およびSWPが示されている。
まず、電源投入後の動作を第2図を用いて説明する。電
源が投入されると、極性検出回路11およびゼロクロス
パルス発生器12から、各々KCPおよびzCPが出力
される。また、電源投入直後はF/F18の出力は定ま
らないが、HCPが′0#でアンドゲート15の出力が
′0襲なシ、これによってオアゲート14の出力が10
′となる。そして、次のHCPの立ち上がりでオアゲー
ト14の出力およびアンドゲート15の出力が共に10
′のままアンドゲート16の出力が11′となりF/F
18はリセットされ、出力が′0′になる。また、ブリ
ッヂ300点からは図に示すACと同位相の電位が検出
される一方、D点はトライアック5がオンしていないの
で零レベルとなっておシ、動増幅器7からは、ACとは
逆位相の矩形波が出力される。しかしながら、この結果
オアゲート14から出力されるパルス信号はHCPとは
逆位相であシ、シたがってF/F18がセットされるこ
とはない。他方、電源投入後、一定時間経つとタイマ9
が作動して、TCPが出力される(時刻to)。
すると、差動増幅器7の非反転端子の電位が反転端子の
電位よシ高くなシ、シたがって、この差動増幅器7の出
力が(+)となる。これがオアゲート14を介してアン
ドゲート15へ供給され、次の)ICPの立ち上がシで
アンドゲート15の出力力い1をなり、F/F1gがセ
ットされ、その出方力い1′′となる。、(時刻tx)
。F/F 18の出力が31“となったことによって、
zCPがアンドゲート17を介して増幅器6へ供給され
、この結果増幅器6からはzCPに同期してSWPが出
力される。このSWPがトライアック5のゲート端子へ
供給されると、トライアック5がオンとなシ、セラミッ
クヒータ1に電流が流れ始める(時刻12)。
この様にトライアック5がゼロクロス点で点弧されるの
で、電波障害を極めて最少に抑えることができる。また
、TGPのパルス幅はACの7サイクルに相当する長さ
よりも長めに設定されているので、この間にf(CPが
必ず7回11″となるタイミングが生じる。
次に、TCPが立ち下がると、差動増幅器7の出力が(
−)Kなり、オアゲート14の出力が10“となる。す
ると、次の)ICPの立ち上がりでアンドゲート16の
出力力い11なり、F/F18は−担リセットされる。
一方、セラミックヒータIK電流が流れ始めると、D点
に電位が生じる。この場合の電位は、0点の電位と同位
相であるが、セラミックヒータ1の温度は低く、抵抗値
も小さいことから、0点の電位よシ高い。この結果差動
増幅器7からはACと同位相の矩形波が出力されるよう
になる。この矩形波は、オアゲート14によってACの
極性・が正二のときに11′′となるパルス信号となり
、アンドゲート15および16へ供給される。すると、
次のHCPの立ち上がシでアンドゲート15の出力が1
1′となり、F/F18がセットされてその出力が再び
11“になる(時刻ta)。しかして、増幅器6からは
連続してSWPが出力され、トライアック5は、オン状
態ヲ維持し、セラミックヒータ1には電流工が継続し【
流れる。
次に、第3図を用いてセラミックヒータlが所望の温度
に達した場合の動作を説明する。セラミックヒータ1に
′亀流工が流れ、セラミックヒータ1の温度が上昇する
と、これに伴なって電気抵抗が増加し、電圧降下が大き
くなる。すると、D点の電位は徐々に低くなり、差動増
幅器7から出力されている矩形波は、極性が(+)の部
分の幅が徐々に狭くなる。この幅の狭い矩形波が差動増
幅器7から出力されると(時刻t4)、同時にアンドゲ
ート15の出力が11トなり、F/F18がセットされ
てその出力が′1“となる。一方、矩形波は速やかに立
ち下がるが、アンドゲート15の出力が帰還されて、オ
アゲー)14に入力されており、したがってアンドゲー
ト15の出力は、HCPが立ち下がj9に合わせて10
″になる。そして、時刻t5においてセラミックヒータ
1の温度が所望の温度を越して、0点の電位がD点の電
位より高くなると、差動増幅器7からはACとは逆位相
の矩形波が出力されるようになる。この結果、次のHC
Pの立ち上がシで、F’/F18がリセットされ、その
出力が′OI′になる(時刻17)。したがって、SW
Pは、時刻t6を最後として途切れることになり、時刻
tsにおいてトライアック5がオフし、セラミックヒー
タ1へ通電が停止する。
次に、第9図を用いて試しトリガの動作について説明す
る。前述した第3図においてSWPが時刻t7を最後に
途切れたので、時刻t7から一定時間経過後、タイマ9
からTCPが出力される(時刻t9)。すると、次のH
CPの立ち上がυで、アンドゲート15の出力力い1′
とな、?、F/F18がセットされその出力力い1′と
なる(時刻t1o)。
この結果、時刻t 11と時刻t 12においてコ度S
WPが出力され、トライアックがオンしてセラミックヒ
ータ1に電流Iが流れる。この時、セラミックヒータ1
の温度が下がっていなければ、D点の電位は0点の電位
よ〕若干低くなっておシ、シたがってTCPが立ち下が
ると同時に差動増幅器7の出力は(−)となる、これに
よって続いてF/F18がセットされることはなく、S
WPは時刻t12を最後に再び途切れる。ここで、この
試しトリガでは、上述したように最低コ発のSWPが出
力される。このため電源に直流分が生じることはない。
これは前述した第3図に示す場合においても同様である
一方、試しトリガな行なった場合にセラミックヒータl
の温度が低下しているときは、第2図で説明したのと同
様な動作を行う。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、通電時において
発熱温度の変化に伴なって変動する発熱体の電圧降下か
ら前記発熱温度を検知し、この検知結果に基づいて前記
通電の制御を行い、前記発熱温度を一定に保つようにし
たので、サーミスタ等の温度検出器を用いなくても極め
て精確に温度を一定に保つことができる。また、温度検
出器を必要としないことから、装置価格が安価になると
共に発熱部が小型になる。また、発熱部への配線が2本
で済み半田ごて等においては操作性が向上する。
また、本発明によれば、SWPが一定時間出力されない
場合に、TCPを出力するタイマを設けたので発熱体の
温度が所望の温度に達し、通電が停止した後に、最初の
試しトリガがかかるまでの時間が常に一定となり、極め
て精度の高い温度制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第7図は、この発明の一実施例による温度制御回路を示
す回路図、第2〜第q図は、同温度制御回路の動作を説
明するためのタイミングチャートであ゛る。 1・・・・・・セラミックヒータ(発熱体)、5・・・
・・・トライアック(スイッチング素子)、6・・・・
・・増幅器、12・・・・・・ゼロクロスパルス発生器
、17・・・・・・アンドゲート(以上6,12.17
は点弧回路)、7・・・・・・差動増幅器、11・・・
・・・検性検出器、14・・・・・・オアゲ−)、15
.16・・・・・・アンドゲート、18・・・・・・フ
リップフロップ(以上、7,11.14〜16.18は
温度検出回路)、9・・・・・・タイマ(計時回路)。 第2図 tl  t2   t3 第3図 T4   W5T61718

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電力によつて加熱される発熱体の発熱温度を一定の
    温度に保つ温度制御回路において、前記発熱体に直列に
    接続され、前記発熱体に流れる電流をオンオフするスイ
    ッチング素子と、前記発熱体の抵抗値の変化に伴なつて
    変動する検出電位が入力され、前記発熱温度が前記一定
    の温度以下の場合には制御信号を出力する一方、前記発
    熱温度が前記一定の温度を越えると前記制御信号の出力
    を停止する温度検出回路と、前記制御信号が出力されて
    いる場合に、前記スイッチング素子に対し、前記交流電
    力の零クロス点に同期して点弧パルスを供給する点弧回
    路と、前記点弧パルスが一定時間出力されない場合に、
    前記温度検出回路の前記検出電位が入力されている端子
    にトリガパルスを供給し、少なくとも1つの前記制御信
    号を、前記温度検出回路から出力させる計時回路とを具
    備することを特徴とする温度制御回路。
JP3250085A 1985-02-20 1985-02-20 温度制御回路 Pending JPS61193213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250085A JPS61193213A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 温度制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250085A JPS61193213A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 温度制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61193213A true JPS61193213A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12360709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250085A Pending JPS61193213A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 温度制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193213A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927324A (ja) * 1982-08-06 1984-02-13 Nec Corp 温度制御回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927324A (ja) * 1982-08-06 1984-02-13 Nec Corp 温度制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256371B2 (en) Temperature control method for positive temperature coefficient type heating element
US4546239A (en) Non-continuous sensing apparatus for a temperature control
US4736091A (en) Integral sensor controller for an electrical heater
JPH11510941A (ja) 加熱素子の温度制御用回路装置
US3443124A (en) Modulating condition control system
JPS61193213A (ja) 温度制御回路
MY109371A (en) Electronic automatic temperature control.
JPS61193214A (ja) 温度制御回路
JPS58192117A (ja) 温度制御装置
JPS5998220A (ja) 制御装置
JPH09219278A (ja) 加熱調理器
JPS59121792A (ja) 温度制御回路
JP2690072B2 (ja) 温度制御回路における通電表示装置
JPS6319845Y2 (ja)
JP3227745B2 (ja) 温度制御装置
JPS58101308A (ja) ヒ−タ駆動制御装置
JPS6111532A (ja) 床暖房装置
JPS6053882B2 (ja) 温度制御装置
JP3119350B2 (ja) 断線警報器
JPH01223518A (ja) 電気調理器
JPH0762810B2 (ja) 電力制御装置
JPS61193215A (ja) ゼロクロスパルス発生器
JPH04277491A (ja) 誘導加熱調理器の温度制御装置
JPS5846401A (ja) 温度制御装置
JPH08179839A (ja) 交流電力制御方法及び装置