JPS6119160A - 回路モジユ−ル - Google Patents

回路モジユ−ル

Info

Publication number
JPS6119160A
JPS6119160A JP60091335A JP9133585A JPS6119160A JP S6119160 A JPS6119160 A JP S6119160A JP 60091335 A JP60091335 A JP 60091335A JP 9133585 A JP9133585 A JP 9133585A JP S6119160 A JPS6119160 A JP S6119160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
module
conductors
cuttable
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60091335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476505B2 (ja
Inventor
アーヴイング・フエインバーグ
チヤールズ・ジヨン・クラウス
ハーバート・アイヴアン・ストーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6119160A publication Critical patent/JPS6119160A/ja
Publication of JPH0476505B2 publication Critical patent/JPH0476505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5382Adaptable interconnections, e.g. for engineering changes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0292Programmable, customizable or modifiable circuits having a modifiable lay-out, i.e. adapted for engineering changes or repair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、技術変更(E C)及び修理手段を有する、
多チップの回路モジュールに係り、更に具体的に云えば
、回路モジュールの両方の主要表面上番;配置された切
断可能な導体によるEC及び修理手段を有する。多チッ
プの回路モジュールに係る。
B、開示の概要 本発明は、回路モジュールの両方の主要表面上に配置さ
れた切断可能な導体によるEC及び修理手段を有する、
多チップの回路モジュールを提供する。一実施例に於て
、両主要表面上の切断可能な導体を用いて、回路モジュ
ール中の欠陥のあるビン貫通導体を修理することができ
る。
C0従来技術 半導体デバイスのための従来のパッケージに於ては、モ
ジュール製造後にEC又は修理手段が設けられた。一般
的には、多数のチップが装着されるモジュール又は基板
中に代替用回路導体が設けられた。それらの回路導体の
1つをEC又は部品故障のために取換える場合には、チ
ップを支持しているモジュール又は基板の主要表面上に
特別に設けら九た接続導体部分(切断可能な導体)を切
断することによって、不要な回路導体が分離される。そ
の分離された不要な回路導体を、別のEC配線導体によ
って取換えることができる。
米国特許第39233°59号明細書は、切断可能な導
体がプリント回路板の主要表面上に設けられているEC
手段の一例について記載しており、米国特許第4254
445号明細書は、半導体チップのパッケージについて
記載している。
IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブレティン、1
978年8月、第957頁の文献は、切断可能な導体を
プリント回路板の上面に用い、該回路板を貫通する絶縁
されたピンの底部に取付けられた代替用接続配線導体を
下面に用いている、ECプリント回路板について開示し
ている。
上記の各従来技術例に於ては、EC用の切断可能な導体
がすべて回路板、モジュール、又は基板の1つの主要表
面上にしか配置されていない。従つて、切断可能な導体
に要するすべての空間が上記の1つの表面に収容されね
ばならない。更に、回路板、モジュール、又は基板の雨
主要表面間を貫通する貫通導体を、それらに接続されて
いる回路から完全に電気的に分離して、そのような切断
可能な導体により簡単にバイパスさせることができない
D0発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、モジュールの両主要表面に配置された
切断可能な導体によるEC及び修理手段を有する回路モ
ジュールを提供することである。
E、tjJM点を解決するための手段 本発明は、一方の主要表面上に回路手段を有し、他方の
主要表面上に端子手段を有する回路モジュールに於て、
上記一方の主要表面上に配置された第1の選択的に切断
可能な導体と、上記他方の主要表面上に配置された第2
の選択的に切断可能な導体と、上記第1の選択的に切断
可能な導体から上記第2の選択的に切断可能な導体へ上
記モジュールを貫通する貫通導体とを含み、上記回路手
段、上記第1及び第2の選択的に切断可能な導体、並び
に上記貫通導体が、上記回路手段と上記端子手段との間
に直列に接続されている回路モジュールを提供する。
切断可能な導体が半導体チップの回路モジュール又は基
板の両主要表面上に配置される。従って、EC及び修理
手段を設けるために要する主要表面の領域が減少し、又
信号配線導体を切断可能な導体により電気的に分離して
バイパスさせることができる。更に、基板の両主要表面
上に切断可能な導体を用いて、ピンを取換えることがで
きる。
F、実施例 第2図に於て、回路モジュールlは適当な誘電体又は絶
縁体の材料より成る。例えば、モジュール1は、一連の
交互の導電層及び絶縁層より成る。
導電層(図示せず)は、典型的には、表面に装着された
多数のチップ(例えば、チップ2)のための信号再分配
プレーン、電力ブレーン、及び接地プレーンを与える。
導体3は、チップのはんだボール4を導体5に接続する
ためにモジュールlに設けられた信号配線導体の1つで
ある。導体5及びチップのECパッド6は通常相互に電
気的に接続されており、例えばレーザ照射により破壊す
ることができる切断可能な導体7が導体8への接続導体
を形成している。信号配線導体9は、導体8から導体1
0への接続導体を形成している。
導体10は通常、切断可能な導体11に結合されている
。ECパッド12は、切断可能な導体11に接続され、
又モジュール1の下面から突出するピン14に接触して
いるピン貫通導体13に接続されている。
信号配線導体9が開放又は短絡を生じたり、回路の設計
変更により除かれたりしたこと等の何らかの理由により
、信号配線導体9を回路から除きたい場合には、単に切
断可能な導体7及び11を破壊するだけで信号配線導体
9を除くことができ、修理の場合には、従来技術に於て
周知の如く、別個のEC配線導体15を代りに設けるこ
とができる。しかしながら、第2図の従来技術による設
計に於ては、ピン14番こ接触している貫通導体13の
故障を修理することができない。更に、すべての切断可
能な導体がモジュール1の上面に配置されている。
本発明に於ては、必要な数のECパッド及びそれらに対
応する切断可能な導体がモジュールの上面及び下面に分
けて設けられており、モジュール毎のチップ密度が益々
高くなる傾向に対応して、装着されている各チップに割
当てられている、より小さなモジュール表面領域の利用
が可能である。
第1図は、本発明の一実施例を示す。
前述の如く、第2図に示されている従来技術によるモジ
ュールは、該モジュールの上面と、その下面から突出す
るビンとの間に、前以って代替用信号配線導体を設けら
れていない。このように修理の融通がきかないという制
約は、第1図の構成を用いることによって、除かれる。
上面から下面へ貫通する信号配線導体9′は、モジュー
ルの下面のECパッド19に接続されている。第2図に
対応する他の構成素子は、第2図に示した参照番号にダ
ッシュを付して示されている。第1図の実施例に於ては
、EC及び修理の融通性が増しており、ビン貫通導体1
3′に故障が生じても、モジュール全体を廃棄する必要
はない。これは、信号配線導体9′に関してEC又は修
理が必要である場合にしか用いられない。前述の場合と
同様に、必要であれば、切断可能な導体7′及び16を
破壊することにより、信号配線導体9′を分離すること
ができ、ECパッド6′からECパッド12′へEC配
線導体15′を設けることにより修理することもできる
又、この実施例は、貫通導体13′に開放が生じた場合
にモジュールの下面のECパッドを用いることを可能に
する。これは、(1)前述の場合と同様に、欠陥のある
信号配線導体9′を切断し、(2)ECパッド6′から
ECパッド21へEC配線導体20を接続し、(3)切
断可能な導体24を切断し、(4)ECパッド23から
ECパッド17へEC配線導体30を接続することによ
って行われる。
更に、この実施例は、ビンの取換えを可能にしボードの
技術変更を除くことができる。この取換えは、(1)切
断可能な導体16及び26を切断し、(2)ECパッド
19からECパッド23へ及びECパッド17からEC
パッド27へEC配線導体28及び29を各々接続する
ことによって、行われる。
G0発明の効果 本発明によって、モジュールの両主要表面に配置された
切断可能な導体によるEC及び修理手段を有する回路モ
ジュールが得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は信号配線導体のEC及び修理並びにビンの取換
えを可能にする本発明の一実施例を示す断面図、第2図
は従来技術による切断可能な導体のEC手段を有する半
導体チップ・モジュールを示す断面図である。 1′・・・・回路モジュール、2′・・・・チップ、4
′・・・・はんだボール、5′・・・・導体、6’、1
2’、17.19.21.23.27・・・・ECパッ
ド、7’、16.18.24.26・・・・切断可能な
導体、3’ 、9’・・・・信号配線導体、13’、2
2・・・・ビン貫通導体、14’、25・・・・ビン、
15′、20.28.29.30・・・・EC配線導体
。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・
コーポレーション 代理人 弁理士  山  本  仁  朗(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方の主要表面上に回路手段を有し、他方の主要表面上
    に端子手段を有する回路モジュールに於て、上記一方の
    主要表面上に配置された第1の選択的に切断可能な導体
    と、上記他方の主要表面上に配置された第2の選択的に
    切断可能な導体と、上記第1の選択的に切断可能な導体
    から上記第2の選択的に切断可能な導体へ上記モジュー
    ルを貫通する貫通導体とを含み、上記回路手段、上記第
    1及び第2の選択的に切断可能な導体、並びに上記貫通
    導体が、上記回路手段と上記端子手段との間に直列に接
    続されている、回路モジュール。
JP60091335A 1984-06-29 1985-04-30 回路モジユ−ル Granted JPS6119160A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US626277 1984-06-29
US06/626,277 US4546413A (en) 1984-06-29 1984-06-29 Engineering change facility on both major surfaces of chip module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119160A true JPS6119160A (ja) 1986-01-28
JPH0476505B2 JPH0476505B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=24509711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60091335A Granted JPS6119160A (ja) 1984-06-29 1985-04-30 回路モジユ−ル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4546413A (ja)
EP (1) EP0166401B1 (ja)
JP (1) JPS6119160A (ja)
DE (1) DE3577967D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107056A (ja) * 1986-10-15 1988-05-12 Hitachi Ltd 多層配線基板

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131498A (ja) * 1984-11-29 1986-06-19 富士通株式会社 終端回路配線構造
JPS6288346A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Hitachi Ltd 多層配線基板
JPH0632367B2 (ja) * 1989-01-24 1994-04-27 富士通株式会社 セラミック基板のi/oパッドの形成方法
US5224022A (en) * 1990-05-15 1993-06-29 Microelectronics And Computer Technology Corporation Reroute strategy for high density substrates
JPH04152558A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Fuji Electric Co Ltd 圧接型半導体装置
US5220490A (en) * 1990-10-25 1993-06-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Substrate interconnect allowing personalization using spot surface links
US5153408A (en) * 1990-10-31 1992-10-06 International Business Machines Corporation Method and structure for repairing electrical lines
US5243140A (en) * 1991-10-04 1993-09-07 International Business Machines Corporation Direct distribution repair and engineering change system
US5294754A (en) * 1992-12-24 1994-03-15 Iternational Business Machines Corporation Direct write EC single metal layer
JP3330468B2 (ja) * 1995-06-30 2002-09-30 富士通株式会社 配線基板及び半導体装置
US6449170B1 (en) * 2000-08-30 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit package incorporating camouflaged programmable elements
US7299102B2 (en) * 2004-12-02 2007-11-20 Norman Ken Ouchi Method and system for engineering change implementation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127357A (ja) * 1981-12-31 1983-07-29 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 集積回路チツプ・モジユ−ル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2963626A (en) * 1957-09-10 1960-12-06 Jr Herbert Du Val Control systems and apparatus
US3509268A (en) * 1967-04-10 1970-04-28 Sperry Rand Corp Mass interconnection device
GB1356632A (en) * 1971-07-09 1974-06-12 Plessey Co Ltd Multiplayer printed-circuit boards
FR2404990A1 (fr) * 1977-10-03 1979-04-27 Cii Honeywell Bull Substrat d'interconnexion de composants electroniques a circuits integres, muni d'un dispositif de reparation
US4254445A (en) * 1979-05-07 1981-03-03 International Business Machines Corporation Discretionary fly wire chip interconnection
US4417392A (en) * 1980-05-15 1983-11-29 Cts Corporation Process of making multi-layer ceramic package
US4434321A (en) * 1981-02-09 1984-02-28 International Computers Limited Multilayer printed circuit boards

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127357A (ja) * 1981-12-31 1983-07-29 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 集積回路チツプ・モジユ−ル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107056A (ja) * 1986-10-15 1988-05-12 Hitachi Ltd 多層配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP0166401A3 (en) 1987-09-16
DE3577967D1 (de) 1990-06-28
US4546413A (en) 1985-10-08
JPH0476505B2 (ja) 1992-12-03
EP0166401B1 (en) 1990-05-23
EP0166401A2 (en) 1986-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763947A (en) Integrated circuit chip package having configurable contacts and a removable connector
US4730232A (en) High density microelectronic packaging module for high speed chips
US5050039A (en) Multiple circuit chip mounting and cooling arrangement
US4918571A (en) Chip carrier with energy storage means
US6501157B1 (en) Substrate for accepting wire bonded or flip-chip components
US5841191A (en) Ball grid array package employing raised metal contact rings
US4941033A (en) Semiconductor integrated circuit device
US5744862A (en) Reduced thickness semiconductor device with IC packages mounted in openings on substrate
KR100843137B1 (ko) 반도체 소자 패키지
EP0073149B1 (en) Semiconductor chip mounting module
KR100690922B1 (ko) 반도체 소자 패키지
US6628527B2 (en) Mounting structure for electronic parts and manufacturing method thereof
AU607598B2 (en) Hermetic package for integrated circuit chips
EP0782191A2 (en) Multi-level stacked integrated-circuit-chip assembly
US7709943B2 (en) Stacked ball grid array package module utilizing one or more interposer layers
JPS6119160A (ja) 回路モジユ−ル
US3555364A (en) Microelectronic modules and assemblies
KR100360077B1 (ko) 전도성트레이스와리드프레임리드를결합하는고밀도집적회로조립체
US5473190A (en) Tab tape
US4949220A (en) Hybrid IC with heat sink
JPS58114498A (ja) 基板
US6486528B1 (en) Silicon segment programming apparatus and three terminal fuse configuration
US20040245651A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
EP1547142B1 (en) Selective connection in ic packaging
JPS6253000A (ja) 半導体の実装構造