JPS61191548A - セメント用混和剤組成物 - Google Patents
セメント用混和剤組成物Info
- Publication number
- JPS61191548A JPS61191548A JP2982785A JP2982785A JPS61191548A JP S61191548 A JPS61191548 A JP S61191548A JP 2982785 A JP2982785 A JP 2982785A JP 2982785 A JP2982785 A JP 2982785A JP S61191548 A JPS61191548 A JP S61191548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- acid
- copolymer
- present
- salts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は新規なセメント用混和剤組成物に関し、さらに
詳しくは、AI剤を配合したIリカルゲン酸系セメント
用混和剤組成物に関する。
詳しくは、AI剤を配合したIリカルゲン酸系セメント
用混和剤組成物に関する。
(従来の技術)
一般に、セメントを使用するコンクリート、モルタル、
ペーストなどを製造する際、分散剤、減水剤または流動
化剤と称される混和剤が用いられている。この混和剤は
主に次の様な効果を奏することが期待されている。即ち
、(1)まだ固まらないセメント配合物のワーカビリテ
ィを増大させる。
ペーストなどを製造する際、分散剤、減水剤または流動
化剤と称される混和剤が用いられている。この混和剤は
主に次の様な効果を奏することが期待されている。即ち
、(1)まだ固まらないセメント配合物のワーカビリテ
ィを増大させる。
また同一ワーカビリティーならば使用水量を減少させる
。(2)使用水1t−減少できるので、その結果として
施工後の強度を増大させる。また同一強度ならばセメン
トの使用tr減少させる。(3)水密性を増大させるな
どである。
。(2)使用水1t−減少できるので、その結果として
施工後の強度を増大させる。また同一強度ならばセメン
トの使用tr減少させる。(3)水密性を増大させるな
どである。
従来、このような混和剤としては、リグニンスルホン酸
系、オキシカルIン酸系、β−ナフタレンスルホン酸・
ホルマリン縮合物系シラ暑ンスルホン酸・ホルマリン縮
合物系、オレフィン−α、β−不飽和ジカルゲン酸共重
合体系(以下、単にIリカル?ン酸系と称することがあ
る)などが知られており、なかでもブリカルボン酸系混
和剤は少ない添加量で良好な分散流動性を示し、かつス
ランプ保持性にも優れたものとして、近時、盛んに研究
が進められている(例えば特公昭53−18215号、
同53−38095号、特公昭58−213663号な
ど)。
系、オキシカルIン酸系、β−ナフタレンスルホン酸・
ホルマリン縮合物系シラ暑ンスルホン酸・ホルマリン縮
合物系、オレフィン−α、β−不飽和ジカルゲン酸共重
合体系(以下、単にIリカル?ン酸系と称することがあ
る)などが知られており、なかでもブリカルボン酸系混
和剤は少ない添加量で良好な分散流動性を示し、かつス
ランプ保持性にも優れたものとして、近時、盛んに研究
が進められている(例えば特公昭53−18215号、
同53−38095号、特公昭58−213663号な
ど)。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、ポリカルゲン酸系セメント混和剤は−般に非空
気連行性であることから空気連行性を要シ 求されAE型の減水剤用途には必ずしも適当で表く、ま
た所望の空気pにあわせてAE剤を別途配合しなければ
ならな込という操作上の雛があり、そのために使用上の
制約があった。
気連行性であることから空気連行性を要シ 求されAE型の減水剤用途には必ずしも適当で表く、ま
た所望の空気pにあわせてAE剤を別途配合しなければ
ならな込という操作上の雛があり、そのために使用上の
制約があった。
そこで本発明者らは従来技術のかかる欠点を解決すべく
鋭意検討の結果、ポリカルメン酸系混和剤と相溶しうる
AE剤を見い出し、さらKそれを配合するとAE型減水
剤としこの性能を具備し、かつ配合時の操作性も改良さ
れることを見い出し、本発明を完成するに到った。
鋭意検討の結果、ポリカルメン酸系混和剤と相溶しうる
AE剤を見い出し、さらKそれを配合するとAE型減水
剤としこの性能を具備し、かつ配合時の操作性も改良さ
れることを見い出し、本発明を完成するに到った。
(問題点を解決する為の手段)
かくして本発明によれば、オレフィン−α、β−不飽和
ジカルMン酸塩共重合体系のセメント用混和剤にポリオ
キシエチレンアルキル硫酸エステル塩又はアルキル硫酸
エステル塩を配合することを特徴とするセメント用混和
剤組成物が提供される。
ジカルMン酸塩共重合体系のセメント用混和剤にポリオ
キシエチレンアルキル硫酸エステル塩又はアルキル硫酸
エステル塩を配合することを特徴とするセメント用混和
剤組成物が提供される。
本発明で用いられる前記共重合体系の混和剤はα、β−
不飽和ジカルボン酸とオレフィンとから構成される共重
合体またはその塩である。かかる共重合体の組成は適宜
選択しうるが、通常は(、)α。
不飽和ジカルボン酸とオレフィンとから構成される共重
合体またはその塩である。かかる共重合体の組成は適宜
選択しうるが、通常は(、)α。
β−不飽和ジカル?ン酸40〜85モルチ、好ましくは
45へ80モルチと(b)オレフィン60〜15モルチ
、好ましくは55〜20モルチから成るものであり、ま
た数平均分子量は通常、30.0〜20,000.好ま
しくは1,000〜10,000である。
45へ80モルチと(b)オレフィン60〜15モルチ
、好ましくは55〜20モルチから成るものであり、ま
た数平均分子量は通常、30.0〜20,000.好ま
しくは1,000〜10,000である。
ここで数平均分子量とは、高速液体クロマトグラフ(テ
トラヒドロフラン溶媒、測定温度40℃)kよって測定
したIリスチレン換算のものを意味する。
トラヒドロフラン溶媒、測定温度40℃)kよって測定
したIリスチレン換算のものを意味する。
共重合体を構成する前記(a)成分の具体例としてハ、
マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、これらの無水
物等が挙げられるが、特に無水マレイン酸が工業的に有
利である。
マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、これらの無水
物等が挙げられるが、特に無水マレイン酸が工業的に有
利である。
一方、前記(b)成分の具体例としては、エチレン、プ
ロピレン、イソブチレン、ブテン−1、ブテン−2、ペ
ンテン−1、ペンテン−2,2−メチルブテンー1.2
−メチルブテン−2,4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン−1などのごとキ鎖状オレフィン、シクロブテン、シ
クロ(ンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シク
ロオクテン、シクロペンタジェン、ジシクロペンタジェ
ン、2−エチル−5−ノルゲルネン、2−シアノ−5−
ノルMルネン、2−アセチル−5−ノル?ルネンなどの
ごときシクロオレフィン等が挙げられ、なかでもC4〜
6の鎖状オレフィン、C4〜c6のシクロオレフィンが
賞月される。
ロピレン、イソブチレン、ブテン−1、ブテン−2、ペ
ンテン−1、ペンテン−2,2−メチルブテンー1.2
−メチルブテン−2,4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン−1などのごとキ鎖状オレフィン、シクロブテン、シ
クロ(ンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シク
ロオクテン、シクロペンタジェン、ジシクロペンタジェ
ン、2−エチル−5−ノルゲルネン、2−シアノ−5−
ノルMルネン、2−アセチル−5−ノル?ルネンなどの
ごときシクロオレフィン等が挙げられ、なかでもC4〜
6の鎖状オレフィン、C4〜c6のシクロオレフィンが
賞月される。
また本発明の効果を本質的に損わない範囲内であれば、
アクリル酸、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、メチル
ビニルエーテル、アクリロニトリル、エチレンスルホン
酸などのごときどニルモノマーを共重合してもよく、さ
らに共重合体中のカルボキシル基及び/または酸無水物
基の一部をエステル化したりアばド化して用いることも
できる。
アクリル酸、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、メチル
ビニルエーテル、アクリロニトリル、エチレンスルホン
酸などのごときどニルモノマーを共重合してもよく、さ
らに共重合体中のカルボキシル基及び/または酸無水物
基の一部をエステル化したりアばド化して用いることも
できる。
生成した共重合体がそれ自身で水溶性の場合にはそのま
ま使用することができるが、通常は共重合体中に存存す
るカルボキシル基及び/または酸無水物基の一部または
全部を1価または多価のカチオンによって塩にし、水溶
化能を高めて用いられる。かかる塩の具体例として、例
えばす) IJウム、カリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、バリウムなどのごときアルカリ金属ま之はアルカ
リ土類金属の塩、アンモニウム塩、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリエタノールアミンなどのごとき
アミン塩及びこれらの塩の複合塩などが例示され、なか
でも経済性、安全性1分散性などの見地からアルカリ金
属塩がもっとも賞月される。
ま使用することができるが、通常は共重合体中に存存す
るカルボキシル基及び/または酸無水物基の一部または
全部を1価または多価のカチオンによって塩にし、水溶
化能を高めて用いられる。かかる塩の具体例として、例
えばす) IJウム、カリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、バリウムなどのごときアルカリ金属ま之はアルカ
リ土類金属の塩、アンモニウム塩、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリエタノールアミンなどのごとき
アミン塩及びこれらの塩の複合塩などが例示され、なか
でも経済性、安全性1分散性などの見地からアルカリ金
属塩がもっとも賞月される。
本発明で用いられるAE剤(空気連行性を与える混和剤
)はアルキル硫酸エステル塩系または4リオキシエチレ
ンアルキル硫酸エステル塩系のものであり、かかるAE
剤は下記一般式(I)で示される。
)はアルキル硫酸エステル塩系または4リオキシエチレ
ンアルキル硫酸エステル塩系のものであり、かかるAE
剤は下記一般式(I)で示される。
R−0−%CH2−CH2−0−)−nSo3X ・
・・・・・ (1)(式中、Rは長鎖アルキル基、nは
Oまたは整数、Xは1価カチオンを表わす。) 前記凡の具体例としては、例えばオクチル基、ノニル基
、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基などが挙げられ、通常、炭素数8
〜18のものが用いられる。
・・・・・ (1)(式中、Rは長鎖アルキル基、nは
Oまたは整数、Xは1価カチオンを表わす。) 前記凡の具体例としては、例えばオクチル基、ノニル基
、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基などが挙げられ、通常、炭素数8
〜18のものが用いられる。
またエチレンオキシドの付加量を示すnはOのほか通常
2以下の正数であり、Xとしてはナトリウムイオン、カ
リウムイオンなどのどとき1価のカチオンが例示される
。Rの炭素数が過度に大きかったり、逆に過度に小さい
場合には相溶性の点で劣る傾向があり、またnが過度に
大きい場合にも同様の傾向を示す。
2以下の正数であり、Xとしてはナトリウムイオン、カ
リウムイオンなどのどとき1価のカチオンが例示される
。Rの炭素数が過度に大きかったり、逆に過度に小さい
場合には相溶性の点で劣る傾向があり、またnが過度に
大きい場合にも同様の傾向を示す。
AE剤としては従来から種々の物質が知られているが、
本発明では前記のごとき特定なAE剤を用いることが必
須の要件であり、アルキルベンゼンスルホン酸塩系、I
リオキシエチレンアリール硫酸エステル増系、Iリオキ
シグロピレンアルキル研酸エステル塩系、高酸価樹脂酸
塩系などの場合には一すカルがン酸系混和剤との相溶性
に劣り、使用することができない。
本発明では前記のごとき特定なAE剤を用いることが必
須の要件であり、アルキルベンゼンスルホン酸塩系、I
リオキシエチレンアリール硫酸エステル増系、Iリオキ
シグロピレンアルキル研酸エステル塩系、高酸価樹脂酸
塩系などの場合には一すカルがン酸系混和剤との相溶性
に劣り、使用することができない。
AE剤の配合割合は、所望の空気針、セメントや骨材の
種類、配合等により適宜選択しうるが、通常はポリカル
ノン酸系混和剤に対して固形分基単で0.1〜5重量%
である。
種類、配合等により適宜選択しうるが、通常はポリカル
ノン酸系混和剤に対して固形分基単で0.1〜5重量%
である。
本発明で得られる混和剤組成物の使用形態はとくに限定
されず、水溶液の形でも粉末状のような固形の形でも使
用でき、また必要に応じて他のセメント混和剤と併用し
て用いることも出来る。併用しうるセメント混和剤とし
ては、従来のセメント分散剤、セメント湿自分散剤、膨
張剤、防水剤、強度増進剤、硬化促進剤、凝固促進剤、
凝固遅延剤等が例示される。
されず、水溶液の形でも粉末状のような固形の形でも使
用でき、また必要に応じて他のセメント混和剤と併用し
て用いることも出来る。併用しうるセメント混和剤とし
ては、従来のセメント分散剤、セメント湿自分散剤、膨
張剤、防水剤、強度増進剤、硬化促進剤、凝固促進剤、
凝固遅延剤等が例示される。
本発明のセメント混和剤組成物の使用量は要求性能に応
じて適宜選択すればよいが、セメントに対する固形分基
単で、通常、0.01〜1重脳チ、好ましくは0.02
〜0.5重量’sの割合で使用される。この使用量が減
少するにつれてワーカビリティーの改良効果が減少する
。
じて適宜選択すればよいが、セメントに対する固形分基
単で、通常、0.01〜1重脳チ、好ましくは0.02
〜0.5重量’sの割合で使用される。この使用量が減
少するにつれてワーカビリティーの改良効果が減少する
。
またセメント配合物への添加時期も、その使用目的に応
じて適宜選択することができる。その具体的な方法とし
ては、例えばセメントに予め混合する方法、コンクリー
ト等のセメント配合物の混線時に同時添加する方法、水
や他の混和剤を加えて撹拌を開始した後に添加する方法
、予め配合物を練り上げた後に適当な間隔をおいて後添
加する方法などが例示される。
じて適宜選択することができる。その具体的な方法とし
ては、例えばセメントに予め混合する方法、コンクリー
ト等のセメント配合物の混線時に同時添加する方法、水
や他の混和剤を加えて撹拌を開始した後に添加する方法
、予め配合物を練り上げた後に適当な間隔をおいて後添
加する方法などが例示される。
本発明のセメント混和剤組成物が適用できるセメントの
種類はとくに限定されず、その具体例として、例えば普
通Iルトランドセメン)、早強/ルトランドセメント、
中庸熱ポルトランドセメント、アルミナセメント、フラ
イアッシュセメント、高炉セメント、シリカセメント、
鉱滓セメント、各種混合セメント等が挙げられる。
種類はとくに限定されず、その具体例として、例えば普
通Iルトランドセメン)、早強/ルトランドセメント、
中庸熱ポルトランドセメント、アルミナセメント、フラ
イアッシュセメント、高炉セメント、シリカセメント、
鉱滓セメント、各種混合セメント等が挙げられる。
(発明の効果)
かくして本発明によれば、セメントの分散流動性、スラ
ンプ保持性に加えて空気連行性を付与したセメント混和
剤組成物が得られ、かかる組成物はAE型減水剤として
とくに有用である。
ンプ保持性に加えて空気連行性を付与したセメント混和
剤組成物が得られ、かかる組成物はAE型減水剤として
とくに有用である。
(実施例)
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
なお、実施例及び参考例中の部及びチはとくに断わりの
ない限シ重量基準である。
ない限シ重量基準である。
参考例1
1βオートクレーf中、窒素雰囲気下にて無水マレイン
酸98部、第1表に示すC5オレフィン混合物110部
、ベンゾイルツク−オキサイド4部およびベンゼン40
0部の混合物を70〜75℃にオレフィン−無水マレイ
ン酸共重合体を得た。
酸98部、第1表に示すC5オレフィン混合物110部
、ベンゾイルツク−オキサイド4部およびベンゼン40
0部の混合物を70〜75℃にオレフィン−無水マレイ
ン酸共重合体を得た。
第 1 表
1so−ペンタン 約16%
n−にンタン 約15%
2−メチルブテン−1約42チ
ペンテン−1約z7チ
イソプレン 0.1チリ下
実施例1
参考例1で得た共重合体のナトリウム塩の30チ水溶液
と各種AE剤の6チ水溶液t’s量ずつ混合し、混合直
後および20℃で30日放置後の状態を観察して相溶性
を評価した。判定は相溶しているものを○、層分離、若
しくは不溶物析出のものを×とした。結果を第2表だ示
す。
と各種AE剤の6チ水溶液t’s量ずつ混合し、混合直
後および20℃で30日放置後の状態を観察して相溶性
を評価した。判定は相溶しているものを○、層分離、若
しくは不溶物析出のものを×とした。結果を第2表だ示
す。
第2表の結果から、アルキル硫酸エステル塩及びポリオ
キシエチレン硫酸エステル塩のみが良好な相溶性を示す
ことがわかる。
キシエチレン硫酸エステル塩のみが良好な相溶性を示す
ことがわかる。
実施例2
参考例1で得た共重合体のす) IJウム塩の30チ水
溶液100部とアルキルtjl[エステルナトリウム塩
(R=C1゜〜、2)の6チ水溶液7.1部を混合し。
溶液100部とアルキルtjl[エステルナトリウム塩
(R=C1゜〜、2)の6チ水溶液7.1部を混合し。
得られた均一な水溶液のAE型減水剤としての性能を次
のようにして評価した。
のようにして評価した。
配合処方は第3表に示すとうシであシ、使用材料はアサ
ノ普通ポルトランドセメント、細骨材(大井用産砂、比
重=2.62、FM= 2.78 ) 、粗骨材(f梅
産砕石、比重=2.65 、FM=6.60 )であり
、また練り混ぜは501強制練りミキサーにて3分間行
った。まだ固まらないコンクリートのスランプ、空気測
定はそれぞれJIS A 1101 、 JIS A1
128に従い、凍結融解試験はJIS A 6204の
附属誉2により行い、相対動弾性係数を測定した。結果
を第4表に示す。
ノ普通ポルトランドセメント、細骨材(大井用産砂、比
重=2.62、FM= 2.78 ) 、粗骨材(f梅
産砕石、比重=2.65 、FM=6.60 )であり
、また練り混ぜは501強制練りミキサーにて3分間行
った。まだ固まらないコンクリートのスランプ、空気測
定はそれぞれJIS A 1101 、 JIS A1
128に従い、凍結融解試験はJIS A 6204の
附属誉2により行い、相対動弾性係数を測定した。結果
を第4表に示す。
実施例3
アルキル硫酸エステルナトリウム塩に代えてプリオキシ
エチレンアルキル@酸エステルナトリウム塩(n=C4
8〜41.n=1.5)を用いること以外は実施例1と
同様にして試験を行った。
エチレンアルキル@酸エステルナトリウム塩(n=C4
8〜41.n=1.5)を用いること以外は実施例1と
同様にして試験を行った。
比較例1
参考例1で得た共重合体のナトリウム塩を単独で使用す
ること及び配合を第3表に示すごとく変えること以外は
実施例2と同様にして試験を行った。結果を第4表に示
す。
ること及び配合を第3表に示すごとく変えること以外は
実施例2と同様にして試験を行った。結果を第4表に示
す。
第 4 表
第4表の結果から1本発明の場合には、相対動弾性係数
は95%以上となり、凍結融解抵抗性に極めて優れたA
Iコンクリートを得られることがわかる。
は95%以上となり、凍結融解抵抗性に極めて優れたA
Iコンクリートを得られることがわかる。
Claims (1)
- 1、オレフィン−α,β−不飽和ジカルボン酸塩共重合
体系のセメント用混和剤にポリオキシエチレンアルキル
硫酸エステル塩又はアルキル硫酸エステル塩を配合して
成ることを特徴とするセメント用混和剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2982785A JPS61191548A (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | セメント用混和剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2982785A JPS61191548A (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | セメント用混和剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61191548A true JPS61191548A (ja) | 1986-08-26 |
JPH024545B2 JPH024545B2 (ja) | 1990-01-29 |
Family
ID=12286854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2982785A Granted JPS61191548A (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | セメント用混和剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61191548A (ja) |
-
1985
- 1985-02-18 JP JP2982785A patent/JPS61191548A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH024545B2 (ja) | 1990-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0125566B1 (ko) | 시멘트 혼화재료 조성물 | |
JPH0912350A (ja) | コンクリート促進剤 | |
JP2005139060A (ja) | セメント用凝結促進剤 | |
JPH025699B2 (ja) | ||
JP3342526B2 (ja) | セメント分散剤組成物 | |
JPS61191548A (ja) | セメント用混和剤組成物 | |
JP3432538B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JPS6071559A (ja) | モルタル配合物の製造方法 | |
JPH06256056A (ja) | セメント系グラウト用ブリージング低減剤 | |
JPH0216260B2 (ja) | ||
JPH0327505B2 (ja) | ||
JPS61205653A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPH0641386B2 (ja) | セメント用混和剤 | |
JPS61151054A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPS61205650A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPS6042265A (ja) | セメント配合物のスランプ保持方法 | |
JPH0515652B2 (ja) | ||
JPH08157247A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPS62105944A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPH0336774B2 (ja) | ||
JPS61209943A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPS62132749A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPS61205652A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPS61209945A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPH0515651B2 (ja) |