JPS61190618A - 自動変速機用操作装置 - Google Patents

自動変速機用操作装置

Info

Publication number
JPS61190618A
JPS61190618A JP3002985A JP3002985A JPS61190618A JP S61190618 A JPS61190618 A JP S61190618A JP 3002985 A JP3002985 A JP 3002985A JP 3002985 A JP3002985 A JP 3002985A JP S61190618 A JPS61190618 A JP S61190618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shift lever
lever
push button
return spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3002985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215744B2 (ja
Inventor
Kiyohiro Mitsufuji
清広 満藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3002985A priority Critical patent/JPS61190618A/ja
Publication of JPS61190618A publication Critical patent/JPS61190618A/ja
Publication of JPH0215744B2 publication Critical patent/JPH0215744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A8発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、主として自動車の運転席側方に配設される自
動変速機用操作装置、特に、取付板と、複数のシフト位
置間を回動し得るよう、この取付板に枢支され上端にレ
バーノブを有するシフトレバ−と、このシフトレバ−内
に昇降可能に配設される制御ロッドと、この制御ロッド
を上昇方向に付勢する戻しばねと、前記レバーノブの一
例に開口する横孔に摺合されると共に、押圧操作を受け
て制御ロッドを下降すべく該ロッドの上端に係合するプ
ッシュボタンと、シフトレバ−の一側にその回動方向に
沿って配置されて取付板に固着されるロックアウトプレ
ートとを備え、制御ロッドの下端部側面には保合ピンを
突設し、ロックアウトプレートには、保合ピンと係合し
てシフトレバ−のシフト位置を規制するカム面を天井に
有する規制孔を穿設してなる自動変速機用操作装置に関
する。
(2)従来の技術 かかる自動変速機用操作装置は、例えば実公昭52−5
1379号公報に記載されるように、既に知られている
(3)発明が解決しようとする問題点 従来の自動変速機用操作装置においては、プッシュボタ
ンの解放時には、制御ロッドの昇降位置に拘らず、常に
プッシュボタンをレバーノブから最突出させた所定の後
退位置に妄動させることなく保持するために、プッシュ
ボタンに穿設された樹形の係合孔に制御ロッドの上端部
を係合すると共に、プッシュボタンを後退方向に付勢す
る戻しばねをレバーノブの横孔にプッシュボタンと一緒
に収納しており、したがって、レバーノブの横孔には戻
しばねの収納スペースを確保しなければならないことか
ら、レバーノブの小型化を図ることが困難であった。
そこで、本発明では、レバーノブの横孔にプッシュボタ
ンの戻しばねを収めずとも、プッシュボタンの解放時に
は、常にそれを所定の後退位置に妄動させることな(保
持し得るようにして、レバーノブの小型化に寄与し得る
前記操作装置を提供することを目的とする。
B7発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明では、プッシュボタ
ンに係合する上部ロッドと、保合ピンを有する下部ロッ
ドとを一定のストローク範囲で相対的に軸方向移動可能
に連結して制御ロッドを構成し、これら上部ロッド及び
下部ロッドを個別に上昇方向へ付勢する上部戻しばね及
び下部戻しばねをシフトレバ−内に収納したことを特徴
とする。
(2)作 用 プ・7シユボタンを押込めば、先ず上部ロッドを上部戻
しばねの力に抗し壬下降させ、続いて上部ロッドが下部
ロッドを下部ばねの力に抗して下降させるので、保合ピ
ンを下降させてロックアウトプレートのカム面から離間
させることができる。
プッシュボタンの解放状態では、上部ロッドは、下部ロ
ッドの昇降位置に拘らず、上部戻しばねの力をもって上
昇して、プッシュボタンを所定の後退位置に保持する。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、シフトレバ−1は、車体の床板
(図示せず)に固着される取付板2に枢軸3によって車
体の前後方向へ回動可能に支持され、このシフトレバ−
1の回動により後述の操作ワイヤ4を介して自動変速機
のマニュアルバルブ(図示せず)が制御される。
シフトレバ−1は、下端にボス5を有する横断面U字形
のレバー下部1aと、このレバー下部1aの上端に嵌合
して一体に連結されたパイプ状のレバー上部1bと、こ
のレバー上部1bの上部に嵌合してビス6で固着される
レバーノブlcとから構成され、ボス5が前記枢軸3に
ブツシュ7を介して支承され、レバー下部1aに自動変
速機のマニュアルパルプに連なる操作ワイヤ4の端末ロ
ッド4aが接続される(第2図参照)。端末ロッド4a
には長さ調節用のターンバックル8が設けられている。
レバーノブlcには、レバー上部1bの中空部と連通ず
る縦孔9と、この縦孔9とT字状に直交する横孔10と
が設けられており、横孔10の一端は運転席に向かって
開口し、他端は行止りとなっている。
横孔10にはプッシュボタン11が摺合され、これによ
り昇降操作される制御ロッド12が縦孔9及びレバー上
部1bの中空部に亘り配設される。
制御ロッド12の上端は横孔10に突入しており、それ
に押圧ローラ13が軸支14される。この押圧ローラ1
3は、プッシュボタン11の押込み動作により制御ロッ
ド12側に押動されるよう、プッシュボタン11の内端
に形成された斜面■1aに係合される。
プッシュボタン11の押圧ローラ13に対する誤組防止
のために、プッシュボタン11の下面にはキー15が突
設されると共に、このキー15と係合するキー溝16が
横孔10の底壁に凹設される。また、プッシュボタン1
1の横孔10からの抜は出し防止のために、プッシュボ
タン11にその軸方向に長い長孔17が穿設されると共
に、こ(1’4孔17に挿入されるストッパビン18が
レバーノブlcに固設される。
制御ロッド12には、前記押圧ローラ13を支持する上
部ロッド19と、その下部に位置する中空の下部ロッド
20とからなり、上部ロッド19の下端に形成された小
径部19aが下部ロッド20の中空部に摺合される。
小径部19aの下端には、これを横方向に貫通するビン
21が固設され、このビン21の両端は、下部ロッド2
0にその軸方向に長く形成された長孔22に摺動可能に
嵌合される。これにより、両ロッド19,20の一定範
囲での相対摺動を許容しつつ、相対回転を防止する。
上部および下部ロッド19.20は、横孔10及びレバ
ー上部lb内に収容された上部及び下部戻しばね23,
24によりそれぞれ上昇方向へ付勢される。
下部ロッド20の下端には、これを左右方向に貫通する
保合ビン25が固設される。保合ビン25には、下部ロ
フト20を挟んで左右一対の金属製ガイドローラ26.
26が、また左方のガイドローラ26に隣接して合成樹
脂製ロックローラ27がそれぞれ回転自在に嵌装される
。これらローラ26,26.27の抜は止めのために、
保合ビン25の一端に膨大部25aが形成されると共に
、他にクリップ28が係止される。
一対のガイドローラ26.26は、レバー下部1aの左
右両側壁にその軸方向に長く穿設された長孔29,29
にそれぞれ摺合自在に嵌合される。
これにより、下部ロッド20の昇降を許容しつつそれ自
体の回転を防止する−0 前記ロックローラ27は、シフトレバ−1の左側方に配
設されるロックアウトプレート30と協働してシフトレ
バ−1のシフト位置を規制する。
ロックアウトプレート30は、第2図に示すように、シ
フトレバ−1の回動方向に沿って配設されて前後一対の
ボルト31.31により取付板2に固着される。該プレ
ー1−30には規制孔32が穿設されており、その天井
のカム面32aに前記ロックローラ27が係合する。
図示例では、シフトレバ−1は、車両の前方から後方に
向かって、パーキングレンジP、リバースレンジR1ニ
ュートラルレンジN1オーバドライフレンジOD、通常
ドライブレンジD及び低速ホールドレンジLの6つのシ
フト位置に回動されるようになっており、これらシフト
位置に対応して前記カム面32aが形成される。
即ち、そのカム面32aは、NないしDレンジの部分で
高く、R及びLレンジの部分で低く形成される。またP
レンジの部分はRレンジの部分と同高に形成されるがそ
の間に下向きの突起が設けられる。尚、このカム面32
aの起伏の無い部分は前記枢軸3を中心とした円弧面と
なっている。
したがって、NないしDレンジ間ではロックローラ27
を下降させずとも、シフトレバ−1の回動は可能である
が、NからRレンジ、またはDからLレンジへのシフト
レバ−1への回動はロックローラ27を下降させなけれ
ばできないようになっている。またR及びPレンジ間で
のシフトレバ−1の回動はその回動方向を問わず常にロ
ックローラを下降させなければできないようになってい
る。
ロックローラ27を下降させるには、ブツシュ1ポクン
11を押せばよい。プッシュボタン11を押すと、その
斜面11aが押圧ローラ13を介して制御ロッド12の
上部ロッド19を上部戻しばね23の力に抗して押下げ
、続いて上部ロッド19がピン21を介して下部ロッド
20を下部戻しばね24の力に抗して押下げるので、係
合ピン25と共にロックローラ27は下降させられる。
ところで、制御ロッド12は上部ロッド19及び下部ロ
ッド20に分割され、上部戻しばね23及び下部戻しば
ね24によりそれぞれ個別に上昇方向へ付勢されている
ので、上部ロッド19は、下部ロッド20の昇降位置に
関係なく常に押圧ローラ13をプッシュボタン11の斜
面11aに圧接させることができ、したがってプッシュ
ボタン11の解放時には、常にそれを所定の後退位置に
保持すると共にその妄動を防止することができる。
7、下部ロッド20は、シフトレバ−】のいかなるシフ
ト位置においても、規制孔32のカム面32aの所定箇
所にロックローラ27を下部戻しばね24の力で圧接さ
せて、該ローラ27及び下部ロッド20の振動を抑制す
ることができる。
このようにロックローラ27は、規制孔32のカム面3
2aに圧接する方向に付勢されていると、例えばシフト
レバ−1をRレンジからNレンジへ回動した際には(こ
の場合プッシュボタン11は押す必要がない)、ロック
ローラ27は急上昇して、下部戻しばね24の力及び下
部ロフト20の慣性によりカム面32aのNレンジの部
分を強く叩くことになるが、このロックローラ27は、
前述のように合成樹脂製であって、それ自体に適度な弾
性が付与されているので、それ自体でそのと −きの衝
撃を吸収することができる。
このような現象は、プッシュボタン11を押込み位置か
ら急速に解放した場合にも同様に起こるものである。
また、シフトレバ−1を例えばNレンジからDレンジへ
回動する際には、ロックローラ27はカム面32a上を
転勤するので、カム面32aとの摩擦抵抗は極めて小さ
い。
第1図及び第3図において、シフトレバ−1の各シフト
位置への回動には、ディテント装置33により節度が与
えられる。ディテント装置33のディテントプレート3
4は、シフトレバ−1を挟んで前記ロックアウトプレー
ト30と平行に配置されると共に、2組のボルト・ナン
ド36,37;36,37によりブラケット35に固着
され、ブラケット35はボルト38により取付機2に固
着される。
ディテントプレート34は全体がシフトレバ−1の枢軸
3を中心とする円弧状をなし、その下面にシフトレバ−
1の各シフト位置に対応する複数のノツチ39.39・
・・が設けられている。これらノツチ39,39・・・
に選択的に係合する保合子40は、シフトレバ−1のレ
バー下部1a側面に溶接された円筒状のハウジング41
内に、該係止子40をノツチ39.39・・・側に弾発
するばね42と共に収納される。
而して、操縦者がシフトレバ−1を前記PないしLレン
ジのどこかのシフト位置に回動すると、その位置に対応
したノツチ39に係合子40がばね42弾発力をもって
係合して、操縦者に回動操作に対する節度感を与えると
共に、シフトレバ−1をそのシフト位置に保持する。
前記ボルト36.36の挿通のためにディテントプレー
ト34の両端部に穿設された取付孔43゜43は、前記
枢軸3を中心とした円弧状の長孔に形成されている。し
たがって、組立時には、ディテントプレート34を取付
孔43.43に沿って位In節すれば、シフトレバ−1
の所定のシフト位置で、それに対応するノツチ39に係
合子40を正確に係合させることができる。この調節後
にボルト・ナツト36.37i36,37は締付けられ
る。
前記ロックアウトプレート30及びブラケット35は、
シフトレバ−1の前端を横切るプリソジ部44,4.5
を介して一体に連結される。またブリッジ部44.45
には、それぞれ前後に延びる腕片46,47が溶接され
ており、これら腕片46.47にコンソール48の両端
がビス49.49で固着される。
再び第1図及び第2図において、コンソール48には、
これを貫通するシフトレバ−1の回動を許容する窓50
が水平に設けられ、この窓50は可撓性の板状シャッタ
51により閉じられる。このシャッタ51をシフトレバ
−1の回動に伴い前後に移動可能とすべく、シャフタ5
1の両側端を摺合させる一対の案内溝52.52が窓5
0の左右両側壁に水平に設けられると共に、窓50の前
後でシャッタ51の端部を下方へ彎曲誘導する案内孔5
3が案内?s52□ 52の両端に連続して設けられる
シャッタ51の中央部には、シフトレバ−1に貫通され
る透孔54が穿設されており、シフトレバ−1の透孔5
4を貫通する部分、すなわちレバー上部1bの外周には
筒状カバー55が被着される。この筒状カバー55の固
定のために、その下端に突設された係合爪57がレバー
上部1bの係止孔56に係合される。
そのシフトレバ−1を回動すると、シャッタ51の水平
移動に伴い透孔54と筒状カバー55は相対的に移動す
るが、その移動範囲に亘り両者54.55の隙間を極力
無くするために、それらに次のような形状が与えられる
即ち、第4図に示すように、透孔54及び筒状カバー5
5は、いずれもシフトレバ−1の回動力向に長径を置く
長円形断面を持つように形成され、しかも筒状カバー5
5の長円形断面形状は、透孔54との相対移動範囲に亘
り、短径Aを一定にすると共に長径Bを上方に向けて漸
減させ、且つこれら短径A及び長径Bをシフトレバ−1
とシャッタ51との直交時には透孔54のそれと略一致
させである。
したがって、シフトレバ−1がシャッタ51と直交する
位置にきたときには、透孔54は筒状カバー55の下部
即ち大長径部と殆ど隙間無く嵌合することができる。そ
して、シフトレバ−1をその位置から例えば第2図で右
方へ回動すると、シャッタ51の右方への水平移動に伴
い透孔54は相対的に筒状カバー55の上方即ち小長径
部側に移動するが、同時に筒状カバー55の軸線に対し
てui線位置a、bへと傾いていく。その結果、透孔5
4との嵌合部での筒状カバー55の長円形断面において
は、長径は透孔54のそれと変わらず、一方短径はもと
もと不変であるから、シフトレバ−1の上記回動による
も、透孔54と筒状カバー55とを隙間が殆ど無い適正
な嵌合状態に保持することができる。
シフトレバ−1を第2図で左方へ回動した場合も同様で
ある。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、プッシュボタンに係合す
る上部ロッドと、係合ビンを有する下部ロッドとを一定
のストローク範囲で相対的に移動可能に連結して制御ロ
ッドを構成し、これら上部ロノF及び下部ロッドを個別
に上昇方向へ付勢する上部戻しばねおよび下部戻しばね
をシフトレバ−内に収納したので−、プッシュボタンの
解放時には、下部ロッドの昇降位置に拘らず常に上部ロ
ッドが上部戻しばねの力をもってプッシュボタンを押圧
して、それを所定の後退位置に保持すると共にその妄動
を防止するものであり、したがってレバーノブの横孔に
は戻しばねを収める必要がなく、レバーノブの小型化を
図る上に極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の一実施例を示すもので、第1図は縦
断背面図、第2図は右側面図、第3図は一部を破断した
左側面図、第4図は第2図の■−■線断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 取付板と、複数のシフト位置間を回動し得るよう、この
    取付板に枢支され上端にレバーノブを有するシフトレバ
    ーと、このシフトレバー内に昇降可能に配設される制御
    ロッドと、この制御ロッドを上昇方向に付勢する戻しば
    ねと、前記レバーノブの一側に開口する横孔に摺合され
    ると共に、押圧操作を受けて制御ロッドを下降すべく該
    ロッドの上端に係合するプッシュボタンと、シフトレバ
    ーの一側にその回動方向に沿って配置されて取付板に固
    着されるロックアウトプレートとを備え、制御ロッドの
    下端部側面には係合ピンを突設し、ロックアウトプレー
    トには、係合ピンと係合してシフトレバーのシフト位置
    を規制するカム面を天井に有する規制孔を穿設してなる
    自動変速機用操作装置において、プッシュボタンに係合
    する上部ロッドと、係合ピンを有する下部ロッドとを一
    定のストローク範囲で相対的に軸方向移動可能に連結し
    て制御ロッドを構成し、これら上部ロッド及び下部ロッ
    ドを個別に上昇方向へ付勢する上部戻しばね及び下部戻
    しばねをシフトレバー内に収納したことを特徴とする、
    自動変速機用操作装置。
JP3002985A 1985-02-18 1985-02-18 自動変速機用操作装置 Granted JPS61190618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002985A JPS61190618A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 自動変速機用操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002985A JPS61190618A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 自動変速機用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190618A true JPS61190618A (ja) 1986-08-25
JPH0215744B2 JPH0215744B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=12292391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002985A Granted JPS61190618A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 自動変速機用操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147423U (ja) * 1988-03-31 1989-10-12
CN105867519A (zh) * 2016-06-14 2016-08-17 中车株洲电力机车有限公司 一种司机控制器方向转换机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180317A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Kojima Press Co Ltd 自動変速機操作レバ−装置における押釦の振動防止装置
JPS6178324U (ja) * 1984-10-29 1986-05-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180317A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Kojima Press Co Ltd 自動変速機操作レバ−装置における押釦の振動防止装置
JPS6178324U (ja) * 1984-10-29 1986-05-26

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147423U (ja) * 1988-03-31 1989-10-12
JPH0524845Y2 (ja) * 1988-03-31 1993-06-23
CN105867519A (zh) * 2016-06-14 2016-08-17 中车株洲电力机车有限公司 一种司机控制器方向转换机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215744B2 (ja) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497673A (en) Automatic transmission operating device
US5862708A (en) Shift lever device
US4565151A (en) Apparatus for indicating a range position for an automatic transmission installed in a vehicle
EP2115327B1 (en) Detent plunger for automatic transmission shifter
US6098483A (en) Short stroke shift lever device
US5207740A (en) Control device for automatic transmission
US4078447A (en) Floor control shift lever mechanism in automatic transmission of motor vehicle
JPS61190618A (ja) 自動変速機用操作装置
JP4388342B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JPS61190619A (ja) 自動変速機用操作装置
JPH045801Y2 (ja)
US7406893B2 (en) Clearance-free supporting structure for pivotal axle applicable to shift lock unit of multi-stage automatic transmission
EP1058036B1 (en) Shift lock mechanism for shift lever
JP3135828B2 (ja) 自動変速機操作装置
JP3085082B2 (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JP3097448B2 (ja) 自動変速機のシフトロック装置
JP6653975B2 (ja) Atシフトレバー装置
JP3660320B2 (ja) シフトレバー装置
KR0114620Y1 (ko) 자동차용 자동변속기의 변속레버
JPS5839216Y2 (ja) 調整装置
WO2003025694A1 (en) A shift lever assembly
US20030140722A1 (en) Locking device
JPS602991Y2 (ja) 自動防眩ミラ−装置
JPH09119512A (ja) 操作レバー可倒式自動変速機操作装置
JPH09123782A (ja) シフトレバー装置