JPS61190328A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPS61190328A
JPS61190328A JP3056285A JP3056285A JPS61190328A JP S61190328 A JPS61190328 A JP S61190328A JP 3056285 A JP3056285 A JP 3056285A JP 3056285 A JP3056285 A JP 3056285A JP S61190328 A JPS61190328 A JP S61190328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rank
lamp
exposure
voltage
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3056285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103380B2 (ja
Inventor
Akira Matsuura
亮 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60030562A priority Critical patent/JPH06103380B2/ja
Publication of JPS61190328A publication Critical patent/JPS61190328A/ja
Publication of JPH06103380B2 publication Critical patent/JPH06103380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は複写機やファクシミリ等における露光装置に関
する。
「従来の技術」 複写機やファクシミリでは、原稿をランプで照射し、こ
れによる光像を感光体あるいは読取素子上に結ばせて、
静電潜像の形成あるいは画信号の作成を行っている。こ
のような電子機器では、露光(照射)用のランプが経時
的に劣化したり、結像用のミラーやレンズが汚れたりす
ると、実質的な露光量が変化してしまうことになる。そ
こでこのような電子機器では、ランプの充所を変化させ
、これにより実質的な露光量を一定にするようにした露
光装置が備えられている。
第9図は従来のこのような露光装置の一例を表わしたも
のである(特開昭58−23023号参照)。
この露光装置では、ランプ1が点灯し、プラテンガラス
2に載置された原稿3を照射すると、その反射光はミラ
ー4、レンズ5右よびミラー6を経て感光体7に結像さ
れるようになっている。ミラー6と感光体7の間には光
センサ8が設けられている。光センサ8は、図示しない
プランジャツレメイドによって、前記反射光の光軸上に
位置する状態と位置しない状態に切り換えられるように
なっている。これは光センサ8が通常の複写時に前記反
射迷を遮らないようにするためである。
この露光装置で実質的な露光量の制御が行われる場合に
は、まずcpu (中央旭理装置)11の命令に基づき
光センサ8が前記反射光の光軸上に位置させられる。こ
の状態でランプ1が点灯すると、その照射光は光センサ
8に照射される。演算増幅器12は、光センサ8から出
力される検出信号I3を所期の光量に応じた基準信号1
4と比較する。その比較結果15はA−D変換器16で
ディジタル信号17に変換され、CPLIIIに供給さ
れる。CPUIIは、ディジタル信号17に応じてラン
プ駆動回路’18を駆動し、ランプ1への印加電圧を制
御する。かくして実質的な露光量が一定となる。
ところでこのような露光装置では、その周囲の温度が変
化すると、光センサ8やランプ1等の電気部品の特性が
変化してしまう。温度は、同じ時間でも日によって異な
り、また同じ日でも朝と昼で異なり、更に複写機の稼働
の有無や冷暖房が入っているか否かでも異なる。温度の
変化に伴って光センサ8等の電気部品の特性が変化する
と、所期の露光量制御を行うことができなくなり、ラン
プ1の光量が所期の光量に比べて増大したり減少してし
まう。ランプ1の光量が増大した場合には、例えば鉛筆
書きや図面の細線等の画像の再現性が悪くなってしまう
。ランプ1の光量が減少した場合には、背景部にかぶり
が発生してしまう。このようなことは湿度が変化する場
合も同様である。
そこで従来では、゛感光体7の回りの温度(湿度)を温
度(湿度)センサで検出し、温度(湿度)保障回路で光
センサ8等の電気部品の温度(湿度)保障を行うように
したものがある。
「発明が解決しようとする問題点」 ところがこのような露光装置では、温度(湿度)保障を
行うための装置を備えることになるので、コストが大幅
にアップしてしまう。また温度(湿度)保障回路が誤動
作したり、光センサが故障したり、ワイヤハーネスが切
断したり、更には電源ノイズの影響を受けたりすると、
露光量制御が不能となったり不安定となってしまい、信
頼性に乏しいという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑み、簡単な構成で温度等の
影響を軽減することができ、しかも信頼性の高い露光装
置を提供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、原稿を露光するためのランプと、このラン
プへの印加電圧を複数のランクのいずれかとするランプ
駆動手段と、このランプ駆動手段によるランプへの印加
電圧のランクを記憶する記憶手段と、ランプから照射さ
れた光線の光量を検出するための光センサと、この先セ
ンサから出力される検出信号を所期の光量に応じた基準
信号と比較する比較手段と、この比較手段の比較結果に
基づいてランプ駆動手段を介してランプへの印加電圧を
予め設定された最低のランクから1ランクずつアップさ
せ、かつ最終的なランクを記憶手段に記憶されている前
回のランクと同じかその前後の1つだけ違うランクとな
るように制御する制御手段とを露光装置に具備させ、ラ
ンプに印加すべき電圧が前回の印加電圧に比べて±2ラ
ンク以上とならないようにしたものである。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例における露光装置の主要部分
を表わしたものである。この図において第9図と同一名
称部分には同一の符号を付し、その説明を適宜に省略す
る。
この露光装置では、実質的な露光量の制御はランプ1へ
の印加電圧を予め設定された最低のランクから1ランク
ずつアップさせることにより行われるようになっている
。従って光センサ8から出力される初期の検化信号13
のレベルは基準信号14のレベルよりも常にある程度小
さいことになる。
コンパレータ21が初期の検出信号13を基準信号14
と比較すると、前者が後者よりも小さいので、フォトカ
プラ22の発光ダイオード23が点灯することになる。
なお第1図において符号24はコンパレータ21の出力
信号のレベルを反転させるtごめのノット回路、25は
逆流防止用のダイオードである。
発光ダイオード23が点灯すると、フォトトランジスタ
26がオンとなる。CPUIIは、フォトトランジスタ
26がオンとなっている間ランプ駆動回路18の駆動を
制御し、第2図に示すように、ランプ1への印加電圧を
最低のランクVo から1ランク’/+ 、 V2・・
・・・・ずつアップさせる。これによりランプlの光量
がある最低のランクから1ランクずつアップされること
になる。
光センサ8からの検出信号13のレベル13aが基準信
号14のレベル14aよりも高くなると、発光ダイオー
ド23が消灯し、フォトトランジスタ26がオフとなる
。するとCPUIIは、ランプ駆動回路18の駆動制御
を停止し、最終的な検出信号13のレベルtaaに対応
するランクが初期を零とすると5であると判断し、これ
を記憶する。また光センサ8が第1図において実線で示
す位置に戻される。
この露光装置では、この後複写が行われるとき、CPU
IIに記憶されたランク5に対応する印加電圧がランプ
1に供給されることになる。
ここでこの露光装置での実質的な露光量の許容範囲を第
2図にふいて2本の一点鎖線で囲まれた範囲27とし、
以下であると少な過ぎ、以上であると多過ぎることにす
る。ランプ1にランク5に対応する印加電圧が供給され
た場合には、このとき光センサ8から出力される検出信
号13のレベル13°aが実質的な露光量の許容範囲2
7内にあることになる。
ところでこの露光装置で実質的な露光量の制御が行われ
る場合、その周囲の温度が前回と今回とで常にほぼ一定
であるとは限らない。例えば電子複写機の電源スィッチ
がオンになったとき実質的な露光量の制御が行われると
した場合、電源スィッチがオンとなるときの周囲の温度
が常にほぼ一定であるとは限らない。
温度が変化すると光センサ8等の電気部品の特性が変化
してしまう。例えば光センサ8の特性が変化すると、そ
の出力特性が変化し、ひいては相対的に基準信号14の
レベル14aが変動してしまうことになる。
基準信号14のレベル14aが例えば第3図に示すよう
に、実質的な露光量の許容範囲27よりもある程度高く
なった場合には、ランプlにランク7に対応する印加電
圧が供給されたとき、光センサ8からの検出信号13の
レベル13aが基準信号14のレベル14aよりも高く
なる。従ってこの場合には、複写が行われるとき実質的
な露光量が多過ぎてしまうことになる。
一方、基準信号14のレベル14aが例えば第4図に示
すように、実質的な露光量の許容範囲27よりもある程
度低くなった場合には、ランプ1にランク3に対応する
印加電圧が供給されたとき、光センサ8からの検出信号
130レベル13aが基準信号14のレベル14aより
も高くなる。
従ってこの場合には、複写が行われるとき実質的な露光
量が少な過ぎてしまうことになる。
そこで本実施例の露光装置では、CPUIIによる制御
で実質的な露光量を許容範囲27内に収めることができ
るようになっている。
すなわち第2図に示す状態が前回で第3図に示す状態が
今回の場合、前回の印加電圧のランク5と今回の印加電
圧のランク7の差が2ランクと比較的大きいので、今回
の実質的なランクを前回のランクに1を加えた6に補正
することとする。この結果第5図に示すように、実質的
な露光量が許容範囲27内に収められることになる。
一方、第2図に示す状態が前回で第4図に示す状態が今
回の場合、前回の印加電圧のランク5と今回の印加電圧
のランク3の差がこれまた2ランクと比較的大きいので
、今回の実質的なランクを前回のランクから1を引いた
4に補正することとする。この結果第6図に示すように
、実質的な露光量が許容範囲27内に収められることに
なる。
前回と今回の印加電圧のランクの差が+3以上である場
合には、前述した+2の場合と同様の補正原理で今回の
実質的なランクを前回のランクの+1に一補正する。従
ってこの場合も実質的な露光量は許容範囲27内に収め
られることになる。
前回とA回の印加電圧のランクが同じかまたはその差が
+1である場合には、そのままで実質的な露光量が許容
範囲27内に収められる。従ってこの場合には何ら補正
する必要はない。
第7図はこの露光装置の電気回路の主要部分を表わした
ものである。CPUIIは、データバス31を通じてリ
ード・オンリ・メモリ32、ランダム・アクセス・メモ
リ33、電池でバックアップされたランダム・アクセス
・メモリ34、ランプ駆動回路18i6よびソレノイド
駆動回路35とそれぞれ接続されている。この露光装置
には、入力手段として電子複写機の電源スィッチ36お
よび前記フォトトランジスタ26がそれぞれ設けられ、
データバス31を通じてデータの入力を行うようになっ
ている。
次にこの露光装置の動作を流れ図(第8図)と共に説明
する。
電子複写機の電源スィッチ36がオンになると(ステッ
プ■)、CPUIIはソレノイド駆動回路35に駆動信
号を供給する。するとプランジfソl//イド37が駆
動し、光センサ8がセンサ位置に移動される(ステップ
@)。この後cPU11は、前述したように、フォトト
ランジスタ26がオンとなっている間ランプ駆動回路1
8の駆動を制御し、ランプlへの印加電圧を最低のラン
クから1ランクずつアップさせる(ステップ0)このラ
ンプ点灯制御が終了したら、CPLIIIは、電池でバ
ックアップされたRAM34に書き込まれた前回の印加
電圧のランク数を読み出し、今回の印加電圧のランク数
と比較する(ステップ0)。
同じか+1の場合には(N)、以後複写が行われるとき
にランプ1に印加する電圧のランクを今回のランクと決
定しくステップ■)、これをRAM34に書き込む(ス
テップ@)。+2以上である場合には(Y)、以後複写
が行われるときにランプ1に印加する電圧のランクを前
回のランクの+1または−1と決定しくステップO)、
これをRAM34に書き込む(ステップ@)dランク数
の書き込みが終了したら、cputtの命令に基づき光
センサ8が元の位置に戻される(ステップ■)。かくし
て実質的な露光量の制御が終了する。
な゛お上記実施例では温度が変化した場合について説明
したが、湿度が変化した場合も同様である。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、ランプに印加すべ
き電圧が前回の印加電圧に比べて±2ランク以上と大幅
に変動することがないので、実質的な露光量を許容範囲
内に収めることができ、温度等の影響を受けて複写画像
等が遜色するのを軽減することができる。また温度保障
回路等を用いていないので、構成が簡単であり、コスト
の低減を図ることができる。更にランプに印加すべき電
圧が前回の印加電圧に比べて±2ランク以上となること
がないので、光センサ等が故障したりしても実質的な露
光量を許容範囲内に収めることができ、信頼性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における露光装置の主要部分
を示す概略図、第2図〜第6図はそれぞれ同露光装置で
実質的な露光量の制御を行う場合の各側を説明するため
に示す図、第7図は同露光装置の電気回路の主要部分を
示すブロック図、第8図は同露光装置の動作を説明する
ために示す流れ図、第9′図は従来の露光装置の一例を
示す概略図である。 1・・・・・・ランプ、 2・・・・・・プラテンガラス、 3・・・・・・原稿、 8・・・・・・光センサ、 11・・・・・・cpu。 18・・・・・・ランプ駆動回路、 21・・・・・・コンパレータ、 22・・・・・・フォトカプラ。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄→8
寺闇 −M闇           →時間 第7図 第8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を露光するためのランプと、このランプへの印加電
    圧を複数のランクのいずれかとするランプ駆動手段と、
    このランプ駆動手段によるランプへの印加電圧のランク
    を記憶する記憶手段と、ランプから照射された光線の光
    量を検出するための光センサと、この光センサから出力
    される検出信号を所期の光量に応じた基準信号と比較す
    る比較手段と、この比較手段の比較結果に基づいてラン
    プ駆動手段を介してランプへの印加電圧を予め設定され
    た最低のランクから1ランクずつアップさせ、かつ最終
    的なランクを記憶手段に記憶されている前回のランクと
    同じかその前後の1つだけ違うランクとなるように制御
    する制御手段とを具備することを特徴とする露光装置。
JP60030562A 1985-02-20 1985-02-20 露光装置 Expired - Lifetime JPH06103380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030562A JPH06103380B2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030562A JPH06103380B2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190328A true JPS61190328A (ja) 1986-08-25
JPH06103380B2 JPH06103380B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=12307252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030562A Expired - Lifetime JPH06103380B2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103380B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722265A (en) * 1980-07-16 1982-02-05 Toshiba Corp Exposure control device for copying machine
JPS59125755A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722265A (en) * 1980-07-16 1982-02-05 Toshiba Corp Exposure control device for copying machine
JPS59125755A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06103380B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58212256A (ja) レ−ザ光源装置
JP2006069205A (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
US5115147A (en) Driver for light emitting device for providing a stable beam output
JPS61190328A (ja) 露光装置
US5225871A (en) Control device for image forming equipment
JP3135281B2 (ja) 画像形成装置
US5594533A (en) Image forming apparatus capable of varying charge amount in accordance with toner density
EP0536733A1 (en) Image forming apparatus
EP0226089A1 (en) Automatic image density control device
JPH0724851Y2 (ja) 画像読取り装置
JP3255907B2 (ja) 複写装置
JP2555559B2 (ja) 現像剤供給量制御方法
JPS6232477A (ja) 現像剤供給量制御方法
JPH0789124A (ja) 画像形成装置
JPS6187175A (ja) 画像形成装置
JP2697836B2 (ja) レーザプリンタのレーザパワー制御装置
KR950003310B1 (ko) 복사기의 자동노광모드에서 원고면의 농도 검출방법
JPS60134231A (ja) 複写機の露光制御装置
JPH04256975A (ja) 画像濃度検出装置のゲイン調整方式
JPH03293818A (ja) Ad変換装置
JPH0254669A (ja) デジタル式複写機
JP2002344704A (ja) 画像読取装置
JPS6298978A (ja) 固体撮像素子の駆動方法および駆動回路
JPH07219315A (ja) 画像形成装置
JPS63218936A (ja) 露光制御装置