JPS6118996B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118996B2
JPS6118996B2 JP54057530A JP5753079A JPS6118996B2 JP S6118996 B2 JPS6118996 B2 JP S6118996B2 JP 54057530 A JP54057530 A JP 54057530A JP 5753079 A JP5753079 A JP 5753079A JP S6118996 B2 JPS6118996 B2 JP S6118996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
plate
parting
dial
parting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54057530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149082A (en
Inventor
Mitsuru Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP5753079A priority Critical patent/JPS55149082A/ja
Publication of JPS55149082A publication Critical patent/JPS55149082A/ja
Publication of JPS6118996B2 publication Critical patent/JPS6118996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は時計用の表示部構造に関するものであ
る。
本発明は特に極薄型時計における表示部構造に
関するものである。
近年時計はますます小型化、薄型化される傾向
にあり電池の薄型化、適性材質の選択あるいは新
構造の開発により2mm台の時計も実現化されてい
る。そのような状況にあつて薄型化のネツクとな
るのはガラス、針、文字板を含む表示部である。
常に針が回転していること、カバーガラスのタ
ワミにより針を押えてしまうこと等により現状の
モデルにおいては針の最上部からガラスの底面ま
での間隙は0.4mm〜0.5mm位確保することが時計業
界の常識となつている。また上記ガラスのタワミ
量を配慮するとガラスの厚さは紳士用時計の場合
1mm位が一般的である。時計全体が薄くなればな
るほど時計全体の厚さに対するこの針の回転する
スペース(文字板上面からガラス底面までの高
さ)のしめる割合は大きくなつている。また従来
の表示部の構造そのままで薄くしたのではガラス
の強度に対して文字板見切が広すぎて時計の耐衝
撃性能が非常に低くなつてしまい商品とならな
い。
さらにデザインバラエテイーについても従来の
表示部構造では一定化してしまうものであつた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであ
る。
本発明の目的は極薄型の時計用表示部の構造を
提供することにある。
本発明の他の目的は極薄型であり、しかもデザ
インバラエテイーが豊富な時計用表示部の構造を
提供することにある。さらに本考案の他の目的は
耐衝撃性の高い時計の表示部を提供することにあ
る。
次に従来例について図に従つて説明する。
第1図は従来の実施例を示す時計の平面を示す
図であり、第2図はその部分断面を示す図であ
る。
第1図、第2図において1は胴、2は接着剤4
により胴1に固着されたガラス、3は文字板、1
1はムーブメント5の径方向の位置決めをする文
字板受リング、6は裏ブタ7によつてムーブメン
トを上下方向に固定する中枠、8は時計の防水性
を確保するための裏ブタパツキン、9は分針、1
0は時計を示すものである。一般に文字板3を胴
1によつて見切る部分Aを見切形と呼んでいる。
この見切形Aは時計にとつて非常に重要な意味
を持つている。すなわち時計の耐衝撃性とデザイ
ンに大きな影響を与えるからである。例えばガラ
ス2の厚さを一定にし、見切形Aを大きくすれば
ガラス2は一定の外力に対してより大きくたわむ
ようになり、それがこうじるとガラス2は割れて
しまう。
静荷重に対してはもちろんのこと衝撃力に対し
ても同じことが言える。たとえガラス2が割れる
ようなことがなくてもガラスのたわみ量が分針9
とガラス2とのスキ量Bを越えた場合にはガラス
2が分針9を押えてしまい時針は止まつてしま
う。
従つて従来よりある時計については見切形状A
を丸に換算してφ27mm、φ28mmあるいはφ29mm位
のモデルについてはガラス2の厚みは1mmから
1.5mm位確保するのが一般的であつた。またこの
場合、ガラス2と分針9とのスキ量Bは0.4〜0.5
mm位確保するのが通常である。もちろん秒針がつ
く時計についても同量あるいはそれ以上のスキ量
Bを確保しなければならない。このような表示部
構造をもつた時計については分針9と時計10と
のスキ、あるいは時針10と文字板3とのスキを
必要量確保すると見返し高さCは非常に厚いもの
となつてしまうものであつた。近年ムーブメント
5はますます小型・薄型化されているのにもかか
わらず、時針10、分針9、ガラス2、文字板3
を含む表示部の構造が前記の理由により薄型化さ
れないため、時計全体の厚さを薄くすることは非
常に困難な問題であつた。
第3図、第4図は従来よりある構造で表示部を
薄型化した実施例を示すものであり、第3図は時
計の平面図、第4図はその部分断面を示すもので
ある。第3図、第4図において21は胴、22は
接着剤24により胴21に固着されたガラス、2
3は文字板、29は分針、30は時針である。こ
の実施例はガラス22を薄型(従来の厚さの1/2
以上)にし、分針29とガラス22とのスキBを
薄型(従来の1/2以上)にしたものである。この
場合に時計として要求される耐衝撃性を確保する
ためにはどうしても見切形Aを小さくしなければ
ならず第3図の示すようなモデルとなつてしま
う。もちろん、このようなモデルも有得るが時計
を薄型化するため全てのモデルをこのようなモデ
ルにすることは無理がある。またガラスの材質を
サフアイヤ、ガラス等強いものに変えてみても限
界はあり表示部の薄型化はデザイン面からもむず
かしい問題であつた。
本発明は上記の欠点に鑑みてなされたものであ
る。
次に本発明の実施例を示す図に従つて詳細な説
明をする。
第5図、第6図は腕時計における本発明の一実
施例を示す図であり、第5図は時計の平面図、第
6図はその部分断面図を示す図である。31は内
壁31aとその上方に内方に突出するフランジ部
31bを有する胴、35は胴31の内壁31aと
フランジ部31bの下面に接着剤34により固着
された本発明の見切部である見切板、36は見切
板上に印刷された略文字、32は接着剤34によ
り胴31のフランジ部31bの内周部と見切板3
5の上面に固着されたガラス、39は分針、40
は時針を示すもので針部を構成している。このよ
うな表示部の構造にするとガラス32は見切板3
5の上に載つているためガラス外形Dは大きいの
にもかかわらず実質見切形Aが小さいためガラス
32は極端に薄く(従来のガラス厚さの1/2以
下)することも可能となり、分針39とガラス3
2とのスキ量Bも縮めることも可能となる。従つ
て表示部の構造は非常に薄型化される。しかも見
切板35は胴31と別部品のため上面の仕上は文
字板同様自由であり略字の印刷も可能なため、外
観は文字板同様に見ることができ、デザインバラ
エテイーは非常に大きい。
第5図、第6図の実施例はガラス32の固定を
接着剤で行なつたものであるが、ガラスと胴の固
定をプラスチツクあるいはゴムパツキン等の弾性
部材で行なうことも可能である。また見切板35
の材質については金属に限らず貴石、宝石等あら
ゆる材質を使用することが可能であり、その固定
方法についても見切板の材質に合わせ、接着、溶
接、カシメ、あるいは着脱可能な喰付方式も可能
である。このようにガラス32、見切板35、文
字板33を積層状態に構成し、ガラス32の面積
に対して見切板35の面積を1/3以上確保するこ
とによつて非常に薄型の表示部構造を提供するこ
とが可能となる。この場合ガラス32と見切板3
5とは密着していることが理想であるが、ガラス
32に対して外力が加わつた時、ガラス32と分
針39とのスキ量Bが0となる以前に見切板35
とガラス32とのスキが0となるようなわずかな
間隙を通常状態に設定しておくことも可能であ
る。また見切板35は時針40、分針39の回転
するスペース、すなわちガラス32と文字板33
との高さ方向の位置決めをする部材としての役割
をはたしている。なお、文字板に設けた植文字、
植マークなど、文字板表面上(外周部)の突出部
でカバーガラスを度当たりさせることも可能であ
る。
第7図、第8図は前記見切板の形状を変化させ
た実施例を示すものであり、第7図はその平面
図、第8図は部分断面の斜視図である。
第7図、第8図において41は胴、42はガラ
ス、43は文字板、44はガラス42、見切板4
5を胴41に固着するための接着剤を示す。この
表示部構造は見切板45がガラス42の外形Dの
1/4以上内側においてガラス42を支える構造と
なつており、このことを見切板45の突起部45
aの寸度Eとガラス外形Dとの関係で表わすと
E/D≧1/4となる。上記の関係は12H・6H方向あ
るいは3H・9H方向の全てについて均一でなくて
はならないというものではなく、12H・6H方向
あるいは3H・9H方向のどちらかが長かつたり、
短かかつたりしても耐衝撃性に対して充分な効果
を発揮するものである。もちろん12Hが長く、
6Hが短かく、3Hが長く、9Hが短かいような時分
針の中心が時計の中心から偏心しているような場
合も効果を発揮する。もちろん見切板45の突起
部45aとガラスの関係は第5図、第6図の実施
例で説明したように密着していても、わずかな間
隙があつてもかまわないものである。また、この
突起部45aは時計の略文字を代用するものであ
り、この形状を変化させることによりデザインバ
ラエテイーを広げることができるものである。
第9図、第10図は見切板の形状を変化させた
実施例を示すものであり、第9図はその平面図、
第10図は部分断面の斜視図である。第9図、第
10図において51は胴、52はガラス、53は
文字板、54はガラス52、見切板55を胴51
に固着するための接着剤を示す。この表示部構造
は見切板55がガラス52の外形Dの1/4以上内
側においてしかも見切板の先端部55aのみでガ
ラス52を支える構造となつている。
第11図、第12図は見切板の形状を変化させ
た実施例を示すものであり、第11図はその平面
図、第12図は部分断面の斜視図である。第11
図、第12図において、61は胴、62はガラ
ス、63は文字板、64はガラス62、見切板6
5を胴61に固着するための接着剤を示す。この
表示部構造は見切板65がガラス62の外形Dの
1/4以上内側において見切板の先端のリング状6
5aのみでガラス62を支える構造となつてい
る。
第13図、第14図は見切板の表面仕上を変化
させたものであり、第13図の見切板75は細か
なタテスジ目をつけて略字印刷をしたものであり
第14図の見切板85は見切板上にダイヤルリン
グ風な目盛を印刷したものである。このように見
切板素地の仕上を変化させるとともに、略字印刷
あるいは目盛印刷等によりデザインバラエテイー
は広がる。もちろん略字については印刷に限らず
部分的な略字の埋込みあるいはカツトによる方法
等により質感を変えることも可能である。このよ
うに見切板の表面をデザイン要素の一部として構
成することにより時計のデザインは非常に広が
る。
なお、本発明の見切部は胴と一体(各実施例で
見切板を胴で形成)としてもよい。
以上述べたように本発明は見切板をガラスと文
字板との間に時針、分針あるいは秒針より構成さ
れる針部を積層状態で構成し、前記見切板の面積
がガラスの平面の面積に対して1/3以上の面積を
持つているか、あるいは前記見切板の一部がガラ
ス外形の1/4以上内側においてガラスを支えるよ
うな構造となつており、前記見切板をデザイン要
素の一部として構成することにより、非常に薄型
(例えば3mm以内あるいは2mm以内の時計)の時
計を提供することができるものである。また通常
のモデルにあつても、この構造を採用することに
より、耐衝撃性の高い時計を提供することができ
るものであり、さらには見切板の形状、仕上、印
刷を変化させることによりデザインバラエテイー
を非常に広くもつた時計を提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の実施例を示す平面図、
側面図。第3図、第4図は従来の他の実施例を示
す平面図、側面図であり、2,22はガラス、
3,23は文字板、1,21は胴を示す。 第5図、第6図は本発明の実施例を示す平面
図、断面図であり、32はガラス、35は見切
板、34は接着剤、33は文字板、31は胴を示
す。 第7図、第8図は本発明の他の実施例を示す平
面図、断面図であり、42はガラス、43は文字
板、44は接着剤、45は見切板を示す。 第9図、第10図は本発明のさらに他の実施例
を示す平面図、断面図であり、52はガラス、5
3は文字板、55は見切板を示す。 第11図、第12図は本発明の実施例を示す平
面図、断面図であり、62はガラス、63は文字
板、65は見切板を示す。 第13図、第14図は本発明の実施例を示す平
面図であり、75,85は見切板を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内壁とその上方に内方に突出するフランジ部
    を有する胴と、前記胴のフランジ部下面に外周部
    が固着される見切板と、前記見切板の上面に固着
    されるガラスと、前記見切板の下面に当接する文
    字板と、前記文字板と前記ガラスとの空間部で、
    かつ前記見切板の内周より内方に位置するよう配
    設される指針部とを有することを特徴とする時計
    用表示部構造。 2 前記見切板の面積がガラス平面の面積に対し
    て1/3以上の面積を持つていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の時計用表示部構造。 3 前記見切板がガラス外形の1/4以上内側にお
    いてガラスを支えるように構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の時計用表示部構
    造。 4 前記見切板の1/4以上内側で部分的にガラス
    を支えるように構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項または第3項記載の時計用表示部
    構造。 5 前記見切板の外観を文字板風、ダイヤルリン
    グ風、あるいは略字風等、時計のデザイン要素と
    して構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の時計用表示部構造。
JP5753079A 1979-05-10 1979-05-10 Display part structure for watch Granted JPS55149082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5753079A JPS55149082A (en) 1979-05-10 1979-05-10 Display part structure for watch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5753079A JPS55149082A (en) 1979-05-10 1979-05-10 Display part structure for watch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149082A JPS55149082A (en) 1980-11-20
JPS6118996B2 true JPS6118996B2 (ja) 1986-05-15

Family

ID=13058292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5753079A Granted JPS55149082A (en) 1979-05-10 1979-05-10 Display part structure for watch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55149082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270698A (ja) * 1990-03-22 1990-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用二重反転プロペラー軸系シール潤滑装置
JPH0615838Y2 (ja) * 1991-03-18 1994-04-27 川崎重工業株式会社 舶用二重反転プロペラ装置のシール構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030558A (ja) * 1973-04-04 1975-03-26
JPS5183562A (ja) * 1975-01-20 1976-07-22 Suwa Seikosha Kk Bosuidokeigawa
JPS5456865A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Case for wristwatches

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030558A (ja) * 1973-04-04 1975-03-26
JPS5183562A (ja) * 1975-01-20 1976-07-22 Suwa Seikosha Kk Bosuidokeigawa
JPS5456865A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Case for wristwatches

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270698A (ja) * 1990-03-22 1990-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用二重反転プロペラー軸系シール潤滑装置
JPH0615838Y2 (ja) * 1991-03-18 1994-04-27 川崎重工業株式会社 舶用二重反転プロペラ装置のシール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149082A (en) 1980-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999018479A1 (fr) Montre
JP4139610B2 (ja) ベゼルを用いて組み立てられる腕時計ケース
JP2000098060A (ja) 回転ベゼルの取付構造及びこれを備えた時計
JPH04215091A (ja) 時計ケース
JP3556680B2 (ja) 腕時計の側
JPS6118996B2 (ja)
JP3281425B2 (ja) 時計の側
US4999822A (en) Dial face for clock or watch
JPS6122297Y2 (ja)
JPS6143249Y2 (ja)
JPS6122296Y2 (ja)
JP2006322920A (ja) 腕時計
JPS5916853Y2 (ja) 携帯時計のム−ブメント固定構造
US3528240A (en) Watchcase with integral numerals
JPH0210475Y2 (ja)
US5010533A (en) Dial face for clock or watch
JP4457628B2 (ja) 時計
JPS6216702Y2 (ja)
JPH07318665A (ja) 携帯時計のケース
JPS6132388Y2 (ja)
JPS5846716B2 (ja) 時計装置
JPH0220706Y2 (ja)
JP3250221B2 (ja) 計時装置
JPS6336301Y2 (ja)
KR200210115Y1 (ko) 월드 타임 시계