JPS61189871A - 眼鏡の製造方法 - Google Patents

眼鏡の製造方法

Info

Publication number
JPS61189871A
JPS61189871A JP2787685A JP2787685A JPS61189871A JP S61189871 A JPS61189871 A JP S61189871A JP 2787685 A JP2787685 A JP 2787685A JP 2787685 A JP2787685 A JP 2787685A JP S61189871 A JPS61189871 A JP S61189871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temple
hinge
titanium
contg
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2787685A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Izawa
伊沢 良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Manufacturing Co Ltd filed Critical Seiwa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2787685A priority Critical patent/JPS61189871A/ja
Publication of JPS61189871A publication Critical patent/JPS61189871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼鏡の製造方法に関し、一層詳細には眼鏡フレ
ームのテンプルをチタンで構成すると共にこのテンプル
を折曲する蝶番を洋白で構成し、この蝶番を前記テンプ
ルに好適に固着することが可能な眼鏡の製造方法に関す
る。
近年、眼鏡フレームをチタニウムを含む金属で製造する
方式が広汎に普及している。特に、眼鏡フレームを10
0%のチタニウムで構成すれば、クラツド材を含む複合
チタン製フレームも一層軽量化が促進されるために好適
であるし、また、剛性も一段と強まるために、強度にお
いて従来の眼鏡フレームよりも数段優れるという利点が
その理由である。
ところで、眼鏡フレームは、第1図に示すように、例え
ば、テンプル2)ブローチ4、蝶番6、リム8、ブリッ
ジ10等の各種の部品から構成されており、従って、こ
の眼鏡フレーム12を組み立てる際には、これらの各種
部品を溶接等の方法によって接合しなければならない。
テンプル2とこれを折曲するための蝶番6もこの例外で
はない。
この場合、従来技術において、テンプル2に蝶番6を接
合する際、ろう付け、または、プロジェクション溶接が
試みられている。そして、特に、このようにチタン製フ
レームにおいて、テンプルをその途上において折曲する
ために回動動作を行う蝶番について可及的に眼鏡フレー
ムの重量を軽減する目的でチタン製のものを活用しよう
としてきた。
然しなから、チタン製蝶番をチタン製テンプルに接合す
れば、それだけ軽量化が促進されるが、一方において、
次のような欠点を露呈している。すなわち、蝶番6は一
般的に雄型6aと雌型6bとから構成されており、この
雄型6aの円孔13が穿設された突起部14を雌型6b
の二股に分岐した突起部15a、15bによって形成さ
れた凹部16に嵌合している。そして、雄型6aを比較
的長く延在するテンプル2aに固着すると共に、雌型6
bをブローチ4と値結する比較的短いテンプル2bに固
着している。なお、図中、参照符号18は雌型6bの突
起部15a、15bに画成された円孔を示し、また、参
照符号20は円孔13.18に嵌合するボルトを示し、
さらに、参照符号22は前記ボルト20に螺合するディ
スク状のナンドを示す。
従って、テンプル2aを頻繁に折曲すれば、蝶番6a、
6bはそのチタンである性状と相俟って互いの接触面が
食い込みはじめ、これによって円滑なテンプル2aの折
曲動作が阻止されることになる。
このような不都合を回避するために、蝶番6aの突起部
14と蝶番6bの突起部15a、15bとの間にナイロ
ン製のワッシャーを入れているのが一般的である。従っ
て、第4図に示すように、実際にワッシャー24a、2
4bを前記突起部14と15a、15bとの間に組み込
むためには、雌型6bの凹部16を画成する前記突起部
15a、15bに凹部25a、26bを形成しなければ
ならない。このため、従来技術では、この加工工程が複
雑となり、さらに、ワッシャー24a、24bを組み込
むために、その組立工程も一層煩雑化する等の不都合が
存在していた。さらに、雌型6bに対して雄型6aを回
動させるために、前記雌型6bと雄型6aとの間を貫通
する円孔13.18が形成されなければならないが、こ
の円孔部13.18を刻設するためのタップ加工が蝶番
6自体がチタン製であるが故に極めて硬度に富み、従っ
て、円滑に且つ正確に加工穿設出来ないという不都合が
指摘されている。
さらにまた、前記ワッシャー24a、24bは極めてそ
の径が小さく、しかも、薄板状に構成されているために
、紛失し易く、結局、作業性が悪い等の難点も露呈し、
また、ナイロン製であるために耐用性に劣るという欠点
も顕在化している。
以上の不都合に鑑み、比較的加工のし易い洋白製の蝶番
をチタン製テンプルに接合することが望まれる。然しな
から、前記の通り、テンプルがチタン製であるために、
チタン用ろう材を使用したとすると−、このろう材は高
温でないと溶融しないために、従来品の洋白製蝶番では
ろう付けが不可能である。
一方、洋白製蝶番にプロジェクションを形成し、このプ
ロジェクションによって蝶番とテンプルとを一挙に抵抗
溶接を行うことも考えられるが、比較的大きな電流を一
挙に流し、ジュール熱によりその蝶番に形成されたプロ
ジェクションを溶融しようとすると蝶番自体の脆性が増
し、必要な強度が得られない不都合がある。
本発明は前記の種々の不都合を克服されるためになされ
たものであって、洋白製蝶番とチタン製テンプルとの間
にチタン製の博打、すなわち、箔、若しくは、ワイヤを
載置し、このチタン製箔、または、ワイヤをプロジェク
ション化わりにして前記蝶番とテンプルとを加圧溶接す
る眼鏡の製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は眼鏡フレームを
構成するチタンを含むテンプルと前記テンプルを折曲す
るための蝶番との間にチタンを含む箔を介装し、前記蝶
番をテンプルに対して圧接通電して前記箔を溶融若しく
は拡散することによりテンプルと蝶番とを接合すること
を特徴とする。
次に本発明に係る眼鏡の製造方法について好適な実施例
を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する
第5図において、参照符号30は眼鏡フレームを構成す
るチタン製テンプルを示す。このテンプル30は一般的
には一端部が湾曲、若しくは、折曲形成され、この湾曲
、あるいは、折曲部分には図示しないリムに係合するブ
ローチ32が係着される。そこで、前記テンプル30の
上面にはチタン製の温材、すなわち、箔34a、34b
が所定間隔離間して載置される。この場合、箔34a、
34bは通常の寸法のテンプルの場合、好ましくは、幅
が約111で長さが2mm程であり、また、その厚みは
40乃至50μmに選択しておくと好適である。
そこで、以上のような設定状態において、夫々のチタン
製箔34−a 、34 bに蝶番36を構成する雄型3
6a、雌型36bを配置する。この場合、雄型36aと
雌型36bとを一体的に貫通する孔部には予め雄型36
aを雌型36bに対して回動自在にするためにボルト3
8を螺入しておく。すなわち、ボルト38で一体化され
た雄型36aと雌型36bを所定間隔離間したチタン箔
34a、34bの上面に載置する。
以上のような配置状態において、前記雄型36a、雌型
36bに抵抗溶接用の電極40a、40bを圧接し、一
方、テンプル30の下方に電極42を位置決めする。こ
の場合、電極42には前記テンプル30を十分に位置決
め保持するために、予め、凹部44を刻設しておくと好
適である。そこで、電極4Qa、40bを下降動作せし
めて、夫々、雄型36a、雌型36bに圧接する。そし
て、所定の電流を電極40a、40bと電極42との間
で通電する。
実験によれば、電極4Qa、40bの蝶番36に対する
加圧力は60Kgf/pointとし、通電時間は50
Hzで5サイクル、そして、電流は250OAで通電し
た。この結果、チタン製′d534 a 、34 bは
抵抗溶接におけるプロジェクションとしての役割を果た
し、このチタン製箔に集中し、次いで、下部電極42に
流れる大電流は、このチタン製箔を加熱溶融若しくは拡
散し、洋白製の雄型36aと雌型36bはチタン製テン
プル30にしっかりと固着されることが確認された。
次いで、テンプル30を前記雄型36aと雌型36bの
中間部分に対応する位置で切断すれば、その切断部分を
中心にしてテンプル30は折曲可能となる。
本発明によれば、以上のように、ナイロン製ワッシャー
を使用することなく、蝶番をテンプルに固着している。
そして、この場合、蝶番としては洋白製の従来品を使用
するため廉価であるし、また、溶着加工が容易である。
さらにまた、蝶番は洋白で構成されているために、テン
プルを多数回折曲しても雄型と雌型の食い込みがなく、
一方、ワッシャー挿入用の凹部を雌型蝶番に画成する必
・要件がない。従って、製造工程が極めて簡易化する利
点がある。しかも、プロジェクション溶接によって蝶番
とテンプルとを接合するためにろう付けのように溶着後
の美観が損なわれるという虞れも存在しない。このため
、総じて、廉価に眼鏡用フレームを提供出来るという効
果も得られる。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、例え
ば、予めテンプルをその折曲部分で切断して後、蝶番を
溶着することも可能であり、また、箔に代えて、チタン
製ワイヤを使用しても同一の効果が得られる等、本発明
の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計
の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は眼鏡の全体斜視図、第2図は従来技術に係る眼
鏡フレームのテンプルと蝶番との組み合わせ状態を示す
一部省略分解斜視図、第3図は第2図に示すテンプルと
蝶番とを組み込んだ状態の一部省略斜視図、第4図は従
来技術に係る蝶番の雄型と雌型の組み込んだ状態を示す
縦断面図、第5図は本発明方法を実施する際のテンプル
と蝶番と抵抗溶接機の電極との関係を示す斜視説明図、
第6図は本発明方法を実施する際のテンプルと蝶番と抵
抗溶接機の電極との関係を示す正面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)眼鏡フレームを構成するチタンを含むテンプルと
    前記テンプルを折曲するための蝶番との間にチタンを含
    む溶材を介装し、前記蝶番をテンプルに対して圧接通電
    して前記溶材を溶融若しくは拡散することによりテンプ
    ルと蝶番とを接合することを特徴とする眼鏡の製造方法
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、蝶番
    は洋白で構成されてなる眼鏡の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法に
    おいて、溶材は箔状または線状からなる眼鏡の製造方法
JP2787685A 1985-02-15 1985-02-15 眼鏡の製造方法 Pending JPS61189871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2787685A JPS61189871A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 眼鏡の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2787685A JPS61189871A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 眼鏡の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189871A true JPS61189871A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12233092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2787685A Pending JPS61189871A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 眼鏡の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189871A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788424A (en) * 1980-11-22 1982-06-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Spectacle frame

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788424A (en) * 1980-11-22 1982-06-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Spectacle frame

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217790Y2 (ja)
US3758203A (en) Eyeglasses frame construction
JPS61189871A (ja) 眼鏡の製造方法
EP1063046B1 (en) Method of consolidating Ni-Ti alloy parts in a pair of spectacles
US4744646A (en) Plastic eyeglass frames
JPH0643399A (ja) 鼻パッド支持部材,鼻パッド支持部材の製造方法および鼻パッド支持部材の取付方法
JPH11183851A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着構造
JPH0611668A (ja) 眼鏡フレーム及びその製造方法
US2968493A (en) Brazed tubular bicycle steering fork assembly
JP4548811B2 (ja) 装身具用ピンの取付構造
JPS61173217A (ja) 眼鏡の製造方法
JPS61186925A (ja) 眼鏡の製造方法
JPH0318548B2 (ja)
JPS61219926A (ja) 眼鏡の製造方法
US2478334A (en) Temple hinge connection for ophthalmic mountings
EP0508084A1 (en) Eyeglass frame and method of making same
JP3146144B2 (ja) 眼鏡フレームの装飾構造
JP7149630B2 (ja) 樹脂リム一体型金属眼鏡フレーム
KR20030068952A (ko) 무용접안경테의 제조방법
JPH0234664Y2 (ja)
KR200172548Y1 (ko) 안경렌즈테와 연결구의 용접구조
JP2002207197A (ja) 眼鏡フロント枠におけるリムロック型パッドアーム締結機構
JP3044840U (ja) 眼鏡のヒンジ連結機構
JPH069737Y2 (ja) 難ロウ付性金属材で組成される眼鏡パッドア−ムの接合構造
JP3015789B1 (ja) 樹脂製眼鏡部材の製造方法