JPS61189825A - 三本ロ−ル曲げ加工装置 - Google Patents

三本ロ−ル曲げ加工装置

Info

Publication number
JPS61189825A
JPS61189825A JP2979685A JP2979685A JPS61189825A JP S61189825 A JPS61189825 A JP S61189825A JP 2979685 A JP2979685 A JP 2979685A JP 2979685 A JP2979685 A JP 2979685A JP S61189825 A JPS61189825 A JP S61189825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
workpiece
linear scale
work
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2979685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154127B2 (ja
Inventor
Akio Yoshida
章男 吉田
Kenji Kawaguchi
川口 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2979685A priority Critical patent/JPS61189825A/ja
Priority to DE3519382A priority patent/DE3519382C2/de
Publication of JPS61189825A publication Critical patent/JPS61189825A/ja
Priority to US06/942,061 priority patent/US4761979A/en
Publication of JPH0154127B2 publication Critical patent/JPH0154127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/14Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by passing between rollers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、三本ロール方式等による俤、材などの曲げ
加工装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この棟の装置の代表例として、第5図に示すよう
なピラミッド形三木ロール曲げ加工装置があった。図に
おいて、(1)は曲げロール、(2)及び(3i b 
+駆動ロールで、これ等のロール(1)〜(3)は通常
二等辺二戸形状に配置されている。なお、(4)は1村
などのワークである。
次に、動作について説明する。曲げ加工開始前には、曲
げロール(1)は、第5図に示す位置よりも上方に位置
して、駆動ロール(2+ 、 (31との間VJ開放さ
れた状態にある。この状態で、ワーク(4)の曲げ加工
を開始する側の一端を駆動ロール(2)、(3)上に岐
せ、次に曲げロール(1)を所定ストローク下降させて
ワーク(4)全加圧し、所望の曲げ半径となるように変
形させる。次いで、駆動ロール(2)及び(3)を回転
駆動して連続的な曲げ加工が行われる。この際、曲げロ
ール(11の回転は駆動ロールf21 、 f31の駆
動回転によるワーク(4)の移動に従動する。
このように、三本ロール曲げ加工は簡羊な原理でワーク
(4)の曲げ加工を行え、しかも金型が不要な汎用性の
高い曲げ加工方法として、板材や平角材、アングル材あ
るいは棹材なとの一様な断面の銅材などの曲げ加工に広
く応用されている。しかしながら、この加工方法により
ワーク(4)を所望の半径tC曲げるにh1先ず、曲げ
ロール(1)の圧下ストロークをおおよその位置に設定
して曲げ加工を行い、加工されたワーク(4)に所定の
半径に製作されたゲージを当ててオペレータが経験的に
チェックし、曲げロール(1)をさらに追い込んで再び
曲げ加工を行い、再びゲージを当てて結果を入るという
作it繰返し行わなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の三本ロール曲げ加工装置は以上のように構成され
ているので、この曲げ加工においてに、曲げ半径の弾性
的な戻シ、即ちスプリングバック現象が必ず生じ、この
爺が曲げ半径やワークの断面形状あるいは材質によって
変化するので、定量的に予測すること幻困馳である。
しかも、加工時にはワーク(4)の曲率が駆動ロール(
21と(3)との間で一様とならずに糊雑に変化するの
セ、所望の曲げ半径に加工するためには、熟練者の経鮪
と勘による曲げロール(1)のストローク設定と、ゲー
ジ合わせの繰返しKよらねばならないという問題があっ
た。
この発明上、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、三本ロール曲げ加工装置に加工結果の1測
機構を設けることによシ、曲げ加工の高精変化、高能率
化を図れるようにすることを目的とする。
〔問題漬を解決するための手段〕
この発明に係る三本ロール曲げ加工装置に、2本の固定
プローブ及び1本のリニアスケールと、それを支持しか
つワークの曲率に応じて回転・復帰する機能とを有する
曲げ軸度測定e構を備えたものである。
〔イ乍1■づ〕 この発明における三本ロール曲げ加工imh1曲げ刀Ω
工されたワークの半径を曲げ精度測定機構に工っで自動
的に測定し、オペレータがいちいちゲージに合わせて結
果會みるという工うな作業を省くことができ、しかも最
小本数のリニアスケールで曲げ半径の測定が可能となり
、広いワークの曲率範囲に対してフレキシブルに対応す
ることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例?第1図〜第4図によって説
明する。図にシいて、(5a)に曲げロールに3)また
は(2)に近接する側の固定プローブ、 (5b)は曲
げロール(3)ま7ICは(2)に遠払する側の固定プ
ローブ、(5c) h固定プローブの先肩にな付けた銅
球等からなる測定子、+6ftlJニアヌケール等の測
ν器で、内蔵された圧縮ばねで突出方向に付勢されて矢
印方向に出入自在であυ、その変位は電気信号として取
出される。(5a) ij測長器(6)の先端に砲付け
た銅球等からなる測定子、(7)Vi叉持具で、測長器
(6)および固定プローブ(5a)、 (5b)を所定
の間隔で保持する。(81ti回転支持具で、支持具(
7)を保持しかつベアリングに嵌合され、リニアスケー
ル(6)の伸縮方向の水平面内で回転自在となる。(9
)はベアリング、α旬は下板で、ベアリング(9)と嵌
合しかつリニアヌライダ@の移動上板(20a)に改付
けられる。(1υは下板αOIK締結された支持具(7
)の回転止め、aah回転支持具(81にを付けたねじ
、α3は下板Hに取付けたねじ、αl−1ねじα2とα
Jに支持され回転支持具(7)に回転力を与える引張り
ばね等の弾性体である。
051ケモータシリンダで、(15a)iJそのラム、
(15b)Hラム(15a)の先端に固定されたピンで
あシ、ピン(15b) H下板ααに取付けたシリンダ
案内板α&に設けた孔を貫通して先端に抜は止め輪αe
が取付けられ、シリンダ案内板α榎とラム(15a)と
の間には圧縮はねant介在させて相対移動可能としで
ある。(19はリミットスイッチで、ピン(15b)に
より抑圧可能な位置に下板ααに対して固定されている
。(2IJは上記のように構成された測定装置を叉持す
る定盤等の支持体である。
以上のような構成で、モータシリンダ(151のラム(
15a)の往復運(により下鈑αGがワーク(41(I
ffへ往復可能であシ、固定プローブ(5a)かワーク
(4)に当接し回転支持具(8)が回転して他力の固定
プローブ(5b)がワーク(4)K当接するまで、一体
的に往復運動を行う。なお、圧縮はね(Lηのはね力は
リニアスケール(6)の内蔵はねカエシも大きく、モー
タシリンダα9の操作力は圧縮はねaηのばね力よシも
大きく設定される。
次に、曲げ精度測定機構の動作について説明する。ワー
ク(4)の初期の曲げ加工が開始された段階で、第1図
に示すように、駆動ロール(2+ 、 (3)によって
ワーク(4)が送られ曲げ加工が行われる。そして、曲
げ完了後手動ボタンあるいは自動的な電気信号の入力に
エフモータシリンダ(151を作動させ、ラム(15a
)  tワーク(4)側へ伸長させると、゛まず固定プ
ローブ(5a)がワーク(4;に当接した後、支持具(
7)が回転支持具(8)を枢支するベアリング(9)中
心に回転モーメントを受け、引張ばね(13)K抗して
、他方の固定プローブ〔5b〕がワーク(4)に当接す
るまで加工ばれたワーク(410曲率に応じた回転を行
う。この際、リニアスケール(6)は、その測定子(6
a)がワーク(4)K当接した後、固定プローブ(5a
)、 (5b)の両測定子(5c)が共にワーク(4)
に当接するまで、内蔵はねを圧縮しながら後退する。次
に、同定ブロー・ブ(5a)、 (5b)が共にワーク
(4)に当接すると、ラム(15a)が圧縮はねα′O
を圧縮しながら更に伸長しようとしてピン(15b)が
シリンダ案内板a81よシ突出し、その突出によシリミ
ツトスイッチa2を作動させ、その信号によシモータシ
リンダ(15)の作動を停止させる。このとき、リニア
スケール(6)および両固定プローブ(5a)、 (5
b)の先端は何れもワーク(4)に当接してお9、この
ときのリニアスケール(6)の変位を電気信号として取
出し、マイコン等からなる演算・表示装置に入力して6
点座標に工りワーク(4)の曲率半径を演算し表示する
。そして、測定が終了すると、手動ボタンまたは自動的
な電気信号入力によQモータシリンダα9を収縮作動さ
せて復帰させる。
その後、曲げ半径の目標値と測定値とを比較して、曲げ
ロール(1)のストロークを増加させ、駆動ロール(2
+ 、 (31を逆転駆動してワーク(4)を出発点ま
で戻し、再び正転させてワーク(4)ヲ曲げ精度測定装
置と対向する位tまで移動させて第2回目の曲げ加工を
終了し、第2回目の曲げ半径の測定を行う。このように
、初期加工と測定を数回繰返すことにより、はぼ曲げ半
径の目標値を得ることができる。
この繰返し曲げ加工サイクルにおいては、ワーク(4)
の加工結果を所定の半径に加工したゲージを当てて計測
する必要がなく、計測を極めて容易Kかつ能率的に行え
、更に、所定の半径のゲージをその都度作成する必要は
なく、汎用的な計測が可能となる。
な2、上記実施例でにピラミッド形三本ロール曲げ加工
装置の場合について説明したが、ピンチ形三本ロール曲
げ加工機あるいはシュー形三本ロール曲げ加工機爽にh
これ等を改良した四本ロール曲げ加工機にもrFsI様
に適用することができる。
また、リニアスケールと固定プローブの配置は、リニア
スケールが両固定プローブの中間にある場合を示したが
、支持具および回転支持具の回転中心に対して一対の固
定プローブが相対する位置に支持されていれば、リニア
スケールおよび両固定プローブの順序を入れ替えても差
支え々い。更にtfc、 リニアスケールの代υに、差
動トランスのような変位を゛電気信号としてを出せるも
のであれば、何を用いてもよ、い。なおまた、モータシ
リンダに代えて、エアシリンダ等の電気信号で往復運九
ノを行えるものであれば、同様な作動を行わせることが
できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発1i[よれば、三本a−ル曲げ加
工装置t’tK、2木の固定プローブと1不のりニアス
ケールを支持具に取付け、その支持具をワークの曲率に
応じて回転させかつ復帰可能とする曲げ精度測定装置を
備えたので、オペレータがいちいち加工結果を所定の半
径に加工したゲージを当てて測定する心安がなく、また
ゲージの製作も工費となシ、曲げvO工??−高精度に
ぶつ極めて能率的r(行うことができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図1〜第4図にこの発明による一実施例の三本ロー
ル曲げ加工装&およびその曲げね度測定機構を示す図で
あり、第1図に加工開始状態を示す正面図、第2図は測
定状態を示す正面図、第5図り曲げ半&45度測定機構
の要部を示す側面の断面し1、第4図は同じく正面図で
ある。第5図は、従来の三本ロール曲げ加工装Rを示す
正面lである。 図において、(1)は曲げロール% (211(31妓
石勤ロール、(41はワーク、(5)は固定プローブ、
(6)はリニアスケール、(7)は支持具、(8)は回
転支持具、(9)はベアリング、001は下板、Uυは
回転止め、(141に引張ばね、(+!ltモータシリ
ンダ、α’nu圧縮ばね、(1’imリミットスイッチ
、I#rlリニアヌライダ。なお、図中、巨1− IR
号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定間隔をおいて2本の固定プローブ及びばねで付勢さ
    れた1本のリニアスケールを取付けた支持具と、この支
    持具を上記リニアスケールの伸縮方向の水平面で回転可
    能な構造とししかも2本の上記固定プローブにワークに
    当接するときの上記支持具の回転方向とは逆方向に常に
    ばねにより回転モーメンを与え、かつ所定位置に回転止
    めを配置したワーク方向に移動可能な下板と、上記下板
    を圧縮ばねを介して相対移動に取付けたラムをワーク方
    向へ移動させるモータシリンダと、上記リニアスケール
    及び上記固定プローブのワークへの当接を検知して上記
    モータシリンダの作動を停止させるリミットスイッチと
    、上記リニアスケールの変位を電気信号として取込みワ
    ーク曲げ半径を演舞する演算・表示装置とで構成された
    曲げ精度測定機構を備えたことを特徴とする三本ロール
    曲げ加工装置。
JP2979685A 1984-05-30 1985-02-18 三本ロ−ル曲げ加工装置 Granted JPS61189825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2979685A JPS61189825A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 三本ロ−ル曲げ加工装置
DE3519382A DE3519382C2 (de) 1984-05-30 1985-05-30 Mehrwalzenbiegevorrichtung
US06/942,061 US4761979A (en) 1984-05-30 1986-12-15 Roller bending apparatus equipped with a curvature measuring unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2979685A JPS61189825A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 三本ロ−ル曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189825A true JPS61189825A (ja) 1986-08-23
JPH0154127B2 JPH0154127B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=12285960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2979685A Granted JPS61189825A (ja) 1984-05-30 1985-02-18 三本ロ−ル曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511712A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 セーエムエル・インテルナツィオナル・エス・ペー・アー 多様な曲率半径で細長いワークピースを連続して曲げるロール曲げ機械を検査し、制御する方法、およびそのように制御した機械
KR101116640B1 (ko) 2009-09-11 2012-03-07 주식회사 성우하이텍 라운드 벤더용 성형품 검사장치 및 그 검사방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511712A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 セーエムエル・インテルナツィオナル・エス・ペー・アー 多様な曲率半径で細長いワークピースを連続して曲げるロール曲げ機械を検査し、制御する方法、およびそのように制御した機械
KR101116640B1 (ko) 2009-09-11 2012-03-07 주식회사 성우하이텍 라운드 벤더용 성형품 검사장치 및 그 검사방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154127B2 (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606129A (en) Gap and flushness measuring tool
DE4238139C2 (de) Koordinatenmeßgerät
CN101832895A (zh) 视觉拉伸试验系统
SE506875C2 (sv) Dragprovmaskin
DE202006020110U1 (de) Schwenkbiegemaschine zur Messung und/oder Korrektur der Werkstückform nach dem Umformen durch Biegen
JPS61189825A (ja) 三本ロ−ル曲げ加工装置
GB1380445A (en) Punching machines
GB2153533A (en) Equipment for measuring the thickness and the compressibility of paper
US2827705A (en) Apparatus for use in tensile testing
CN210487471U (zh) 一种用于钢筋弯曲试验的盘螺反向弯曲装置
US1646260A (en) Straightening press and method of straightening
CN213579225U (zh) 一种电池尺寸测量装置
CN211668621U (zh) 一种钢筋重量偏差测量装置
JPS60255217A (ja) 三本ロ−ル曲げ加工装置
US2308033A (en) Continuous thickness gauge
JPS6151540A (ja) 圧縮試験装置
US3789489A (en) Apparatus for fabricating structural members
DE1448467A1 (de) Unrundmessvorrichtung
DE3434068A1 (de) Streckmass-pruefgeraet fuer strumpfwaren
CN219084359U (zh) 笔记本电脑转轴测试装置
CN215768078U (zh) 一种雪茄烟架构检测装置
CN220772179U (zh) 一种燃料电池双极板贴合度检测器
CN219977276U (zh) 一种钢材加工用长度测量机构
JP4027674B2 (ja) バックゲージ装置
CN209656446U (zh) 金属弹片寿命测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees