JPS61189274A - フエニルピリミジン誘導体 - Google Patents

フエニルピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPS61189274A
JPS61189274A JP2894985A JP2894985A JPS61189274A JP S61189274 A JPS61189274 A JP S61189274A JP 2894985 A JP2894985 A JP 2894985A JP 2894985 A JP2894985 A JP 2894985A JP S61189274 A JPS61189274 A JP S61189274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
liquid crystal
reaction
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2894985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625156B2 (ja
Inventor
Kazumasa Oba
大場 和正
Hitoshi Suenaga
未永 仁士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Chemical Industry Co Ltd filed Critical Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60028949A priority Critical patent/JPH0625156B2/ja
Publication of JPS61189274A publication Critical patent/JPS61189274A/ja
Publication of JPH0625156B2 publication Critical patent/JPH0625156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置に使われる液晶化合物、殊に、
カイラルスメクチック性能を持つ液晶化合物を合成する
だめの重要な中間体化合物として使用される。
〔従来の技イd1〕 従来、液晶化合物として、式 (4式中、XけHXCl、ONを、YはC]−1C2H
を、※印は不斉炭素原子を示す。) で示される化合物や、 (Ferroe工1ectrics ・24 (] 9
80 )809 、Mo]−、Cryst、L〕−、!
、Cryst、 −Letter  82(1982)
61)〔」二記三化合物において、nは9又は10であ
る。〕 がB 、I 、0strovskij−らによって造ら
れている。
しかしながら、これら公知の液晶化合物は、広い温度範
囲でカイラルスメクチック相を呈するものではなり、寸
だ、安定性の点において問題があった。
〔本発明が解決しようとする間ガ1点〕本発明の目的は
2.従来の技術における問題点を解決するだめの、即ち
、安定性にすぐれ、広い温度範囲でカイラルスメクチッ
ク相を呈し、他の液晶化合物との混和性にすぐれた各種
液晶化合物を造るために、丑さに要となる代印〔式中、
Aは炭素数6〜15の鎖中に不斉炭素原子を持っていて
もよいアルキル基を示し、このアルキル基は酸素原子、
イオウ原子を介してピリミジン環に結合していてもよい
。〕で示されるフェニルピリミジン誘導体を提供するこ
とにある。
〔間順点を解決するだめの手段〕
本発明の目的化合物は、概路次の化学反応式により冊子
される。
U」 〔合成法2〕 〔反応式中、aは前記と同じ、R1は水素又はベンジル
、フェネチル、ベンゾイルナトのフェノールの保護基と
して使用できる基を、Xはハロゲン原子を示す。Rは低
級アルキ/l/基を示ビ すか、あるいは、式(1)の化合物とφ畔ルヌマイヤー
試薬との反応機序からみて、RはAと同一であってもよ
い。〕 式〔夏〕で示される化合物又はこれから訓導されるアル
デヒド化合物を、塩化メチレン、クロロホルム等のハロ
アルカン類、N、N−ジメチルホルムアミド等のm媒中
、塩化チオニ/I/Sオキシ塩化リン、ホヌゲン、トリ
クロロメチルクロルホルメート等と、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセタミド等のN、N−シア)
vWルアミド類との反応より得られる41#ルスマイヤ
ー試薬と反応させることにより式CI)で示されるアク
ロレイン誘導体を得る。次いで、式(ff)で示される
ベンズアミジン誘導体又はその塩体を、アルコ−/I/
(例えば、メタノール、エタノール、プロパツール、イ
ソプロノ々ノール)、ベンゼン、トルエン、N、N−ジ
メチルホルムアミド等の溶媒中、金属アルコラード触媒
(例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムメチラー
ト、カリウム9ラード)又はアルカリ金属(例えば、ナ
トリウム、カリウム)の存在下に反応せしめることによ
シ、式(1)で示される本発明目的化合物を得る。式(
It’)で示される化合物の馬がフェノールの保護基と
してre用できる基である場合には、式〔璽〕の化合物
と反応後、得られた化合物を接触還元、加水分解等の通
常行われる反応を適宜選択して使用することにより、該
保護基を脱離して本発明目的化合物に導くことができる
本発明化合物は〔合成法2〕で示される方法によっても
つくることができる。即ち、式(V)で示される化合物
と式(ff)で示される化合物とを、メタノール、エタ
ノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、DMS
OlDMFなどの反応に関与しない溶媒中、金属アルコ
ラード又はアルカリ金属の存在下に反応せしめることに
より、式(1’l)で示される化合物を得る。この反応
は還流下に行うのがよい。次いで、式(1’l)で示さ
れる化合物を適宜溶妙の存在下又は不存在下に、オキシ
ハロゲン化リンC例えば、オキシ塩化リン、オキシ臭化
リン)、三又は五ハロゲンイトリンなどのハロゲン化剤
と触媒の存在で還流下に反応させることにより、式〔■
〕で示されるジハロゲノピリミジン誘導体を得る。ここ
で用いられる触媒としてはN、N−ジエチルアニリン、
ピリジンなどの塩基性触媒があげられるが、NXN−ジ
エチルアニリンが好ましい。
次いで、式〔■〕で示される化合物は接触還元その他に
よって保護基の脱離、脱ハロゲン化娠濠を受け、式(1
)で示される目的化合物が得られる。ここにおいて式(
Dで示される化合物のF′X、カ水素、ベンジル以外の
保護基である場合は、接触還元により脱ハロゲン化を行
った後、酸又はアルカリ加水分解等の反応を行うことに
より、目的化合物が得られる。
寸だ、本発明目的化合物において、Aが不斉炭素原イを
持っているとき、1対の光学的対常体が存在するが、こ
れはすべて本発明目的化合物に含寸わる。原料として使
用する式〔1〕又は弐(V)で示される化合物において
、その光学対掌体のいずれを選択使用するかによって、
目的化合物の光学的性質は一義的に定寸る。
以下、本発明を具体的に説明するため実施例を記述する
実施例1 2−(n−オクチルオキシ)アセトアルデ除々に滴下す
る。ついで、混合物を水素ガスの発生が1にむ捷で(約
30分間)還流する。
80Cまで内温を下げ、プロモアセトアルデヒトジエチ
ルアセター/l/(97%)84.89(0,69モル
)を乾燥したN、N−ジメチルホルムアミド40m1に
溶かして、約30分要して加える。全量を加え終った後
、内容物を、及びエーテルを加えて、生成物をエーテル
抽出する。エーテル層を食塩水で洗い、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、沖過、溶媒を留去して得られる油状残査を
減圧下に蒸留して目的化合物、2−(箕−オクチルオキ
シ)アセ1−アルデヒドジエチルアセター/1/21i
iJを4*。
1)、I)、119−128tZ’/F〜4關Hg■h
? fil−mam  ”:1460.]875.1]
25゜aX ’H−NMR(6oMHz 、CCI、)、j(1)弓
、+n):0.6〜1.70(m、21)3.10〜3
.70(m、811)  8 一 実施例2゜ β−ジメチルアミノ−α−C−オクチルオギQアクロレ
インの合成;800m14径フラヌコに乾燥1.たN、
N−ジメチルホルムアミド24゜36fI、乾燥した二
塩化エチレン50m1をとり、内容物を一10Cに冷却
し、オキシ塩化リン27.4 f/を乾燥二塩化エチレ
ン20m1に溶か17で滴下する。内温O〜3Cにて、
30分間攪拌し、同温で2−(管オクチルオキシ)アセ
トアルデヒドジエチルアセター)v20gを乾燥二塩化
エチレン80m1に溶かして加え、30分間室温で攪拌
後、加温して70Cに」−げ、この〆都度で50分間攪
拌した後、反応液を冷却し、氷水に注ぎ、飽和炭酸カリ
ウム水溶液’7Qmlでアルカリ性となし、減圧濃縮し
て、溶hνを留去し、2層に分離した残査溶液を90C
で30分間加熱した陵、生カシ物をベンセン−エタノ−
/v(2: ] 7M合溶媒で抽出し、27gの油状残
有を得た。この/山状物を真空x留して1.β−ジメチ
ルアミノ−α−(n−オクチルオキシ)アクロレイン4
.74 gを得た。
b−p、 140l40−1fiOC15&■Fly’
 maxcm ’:2720.160E3゜1895゜
1275.1180゜1]15゜ 785゜ ’H−NMFL(60MHz 、 CDC工、)J(p
pm):06−1.90(m、15H)3.08fs、
6H) &78(t、2H) 6.06fs。IH) 8.51(s、IH) 実施例3゜ 2−f4−ハイドロキシフェニル)−5−(n−オクチ
ルオキシ)ピリミジンの合成:100m1ナヌフラヌコ
に4−ノXイドロキシベンズアミジン塩酸塩4.829
 、β−ジメチルアミノ−α−(n−オクチルオキシ)
アクロレイン5.7gをとり、エタノール40m1に溶
かし、これK 28 *ナトリウムメチラートメタノー
ル溶液193gを加えて、8時間還流をおこなって、氷
水に注ぎ、希硫酸水にて、酸性トなシ2、酢酸エチルエ
ステルにて抽出し、抽出層を飽和重曹水、飽和食塩水で
洗って、硫酸マクネシウムで乾燥して、溶媒留去して、
油状物7.1gを得た。
n−ヘギザンーエタノールよす処理17て、結1595
゜1435.1280゜ 1245゜1175.790 ’l(−NME(60MH2,CDC土、)に (p、
p、m):o、6〜2.2 tm、 17H)4.02
 (t’、 2H) 6.85fd、2HI 8.16 cd、2H) 8.48(s 。2E−[) 実施例4゜ 2−(n−へキシルオキシ)アセトアルデヒドジエチル
アセタールの合成 ヘキシルアルコールとプロモア士タールヲ用い実施例1
と同様の方法により合成した。
収率 50% b、p、 85〜95t?15騎Hダ ー1゜ IRylmaXz  、1460.1880.]120
゜】070 ’H−NMFi(6QMHz、CDC]−3)’i (
ppm)0.60〜1.80(m、17H)3.20〜
4.00(m、88N 4.59ft、IH) 実施例5゜ β−ジメチルアミノ−α−(n−ヘキシルオギシ)アク
ロレインの合成: 2−(n−ヘギシルオキシ)アセト了ルデヒドジエチル
アセクールト、ジメチルホルムア施例2と同様の方法で
つくった。
収率 25% b、p、181〜145’C/8馴Hfl1、Ry’m
aXcm−1:2745.]610.]4]0゜128
0゜1185゜1120゜ ’H−NMR(60MHz、CDC工、)S(ppm)
:o、67〜2.00(m、11H)3.10(S。6
H) 8.82(t。2H) 6.12f8.1H) 8.58(s、IH) 実施例6゜ 2−(4−ハイドロキシフェニル)−5−(n−へキシ
ルオキシ)ピリミジンの合成。
β−ジメチルアミン−α−(n−ヘキシルした。  収
率 60% IEy’max cm  ’ : 3850〜3050
.1610 ・1595゜J430゜1280 。
’H−NMR(60MHz 、CDC]、 1f(pr
+rr+):o6〜2.10(m、]NT)4、.0(
Ht・2 H) 6.80(C1゜2I() 8.12(d。2H) 8.40(S。2H1 実施例7 (〕]−ウイデシルオキシ)アセ1−アルデヒドジエチ
ルア士タール力合成 500m1四つロフラスコに金腐すトリウム1]73g
1.乾燥テトラヒドロフラン200m11調製した。次
にグロモアセトアルテヒトシェチルアセタール9 ]、
、 59を室温で、1時間にわたって滴下した。さらに
、室温で60分反応した後、還流];、】2,5時間反
応をおこなった。反応終了後、氷水に流し込み、酢酸エ
チルで抽出した。有機層は、水、飽和食塩水で洗浄後乾
燥し、酢酸エチルを留去した。
得られた油状物を減圧蒸留し、134〜】38C/3朋
Hpの留分を55.31得た。
■Hg fj−]m −1 rnax cln :1470.1875.1]]5゜
’)I−NMR(60MHz、CDC1)g(])T)
ml : 0.5〜1.9 (m、27H)3.20〜
3.95 (m 、 8H)4、651 t 、 I 
H) 実施例8゜ β−ジメチルアミノ−α−(n−ライデシルオキシ)ア
クレインの香へ1 500ml四つロフラヌコに乾燥シたN、N−ジメチル
ホルムアミド2.6yを取り、乾燥シ〉テ化エチレン4
8 mlに溶かし、ドライアイスーアセトンバスにて一
10C以下に保ち力から、乾燥二塩化エチレン22m1
に溶かしたトリクロロメチルクロロホルメート29.9
1ダを、40分にわたって滴下した。
1時間反応した後、−10C〜5cにて、乾燥二塩什エ
チレン80m1に溶かした、2−(n−ウンデシルオキ
シ)アセトアルデヒドジエチルアセタール25fを10
分間にて滴下した。滴下後、1時間かけて、室温にもど
し、さらに、67C4で2時間かけて上げ、67Cで、
1時間反応した。反応終了後、冷却し、50m1の飽和
炭酸カリウム水溶液を加えて、アルカリ性とし、減圧下
、溶媒を留去し残香を90〜100Cで20分間還流後
、冷却し、ベンゼン−エタノ−/l/(2:11で反応
物を抽出した。抽出物は炭酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を留去し、油状物を得た。
この油状物を減圧蒸留し、β−ジメチルアミノ−α−(
n−ウンデシルオキシ)アクロレイン5.5gを得た。
b、I)、186〜196C/8朋H1■ハ>fj−1
m−” max cm:2740.]610.]470.145
0゜1855.1280.1185.1120.790
’H−NMR(60MHz 、cDc13)、jppm
 : 0.7〜1.9 (m 、 21 H)&11(
s、6H1 3.83(t、2H) 6.15(S、1丁]) 8.62 (s 、 IH) 実施例9 2−(4−ハイドロキシフエニ/l/ )−5−(−−
ウンデシルオキシ)ピリミジンの合成50m1ナヌフラ
スコに、4−ハイド゛ロキシベンズアミジン塩酸塩1.
92 g、α−ウンデシルオキシ−β−ジメチルアミノ
アクロレイン3yをとり乾燥したエタノ−)L’ 30
 mlに溶解させた後、28%ナトリウムメチラートメ
タノール溶液8.5gを加え、還流下8時間反応した。
後、反応液を氷水に注ぎ、塩酸酸性とした後、反応生成
物を酢酸エチルエヌテルで抽出した。有機層を、水、飽
和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
留去して、残香をシリカゲルカラムクロマトクラフィー
で精製して、2−(4−ハイドロキシン253gを得た
IR9max閑−1:16]5−1602.155n。
1438゜ ’H−NMF (60MHz 、 CDC工、)f; 
 (ppm ) :   0.7〜2.2  (m  
、  2 1  H14、、] 2 (t 、 2 H
) 6.90 (d、 、 2H) 8.20(d、 、 2H1 8,47(S。2 H1 実施例]0゜ 1)]−]アセチルオギシー?−メチルノナの合成: 200 m14蔭77 スコK % 金mマクネシウム
2.429 (0,01ダラム原子)、乾燥したテトラ
ヒドロフラン50 mls 少量のヨウ素ヲトリ、(S
)−4−メチルへキシルプロマイ1−′17.869(
0,01モ/L/)を乾燥したテトラヒドロフラン50
m1に溶かした溶液を滴下して加え、更に2時間還流す
ることにより、グリニヤー/l/試薬を調製した。別の
500m1の4径フラスコにヨウ化第−銅2.15 f
/を乾燥したテトラヒドロフラン40m1に懸濁して、
ドライアイス−アセトンにて一70tl?に冷却し、攪
拌しながら先に調製したグリニヤール試薬を15分を要
し、−65C〜−700の内温を保ちつつ滴下した。同
温で30分攪拌後、ド 1−アセチルオキシ−3−ヨウ亜プロパン]8.2g(
0,08モル)を乾燥したテトラヒドロフラン25m1
に溶かして、10分間を要しで、−65C〜−70Cを
保ちつつ滴下した後、更に同温で15分間攪拌後、冷却
浴を氷水浴にかえて、室温にまで上げ、ついで、6時間
還流した。反応液を氷−塩化アンモニウム中に注いで、
分解し、エーテルを加え、不溶物をp別後、エーテル層
を分離し、食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した
溶媒を留去して18.621の油状物を得た。
この油状物は精動せずに次反応に供した。
IP9maxm  :1745.146ON365゜1
285、]040 2)(81−7−メチルノナン−1−オールの合成: 1−アセチルオキシ−7−メチルノナンの粗油状物18
.629をメタ/−t’105m1及び水15m1に溶
解し、水酸イヒナトリウム19゜5gを加えて、2時間
還流後、希塩酸で酸性とした後、エーテルで抽出し、食
塩水で洗って硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
て、油状の(sl −7−メチルノナン−1−オー/v
11.88gを得た。
このものは精製せずに次反応に供した。
TR,)maxQm :8350.1460.1875
−8)(Sl−1−プロモー7−メチルノナンの合成: 2)  で(lられた、粗(s)−7−メチルノナン−
1−オールの油状物11.83gに47%臭化水素酸水
溶液24.6 fl及び、濃硫酸7.73gを加え、6
時間還流をおこなった後、水中に注ぎエーテル抽出、食
塩水、飽和炭酸水素す1−リウム水溶液、食塩水で洗い
、塩化カルシウムで洗顔して、エーテルを留去後、油状
物14.0&を得た。この油状物を真空蒸留して、12
.14gの(S)−]−ブロモ−7−メチルノナンを得
た。
b、T’)−116−121,c /2 0mmH9I
F、’maxc1n :2960−2980.2860
゜1460、]880.1255゜ 実施例11゜ (S)−β−ジノチルアミノ−α−(6−メチルオクチ
ル)アクロレインの合成 1)(S)−8−メチルXデシルアルデヒドジエチルア
セクールの合成 100m12径フラスコに、金属マグネシウム1..3
39 F 0.055グラム原子)、乾燥し12、 ]
 4. Q (0,055モル)を乾燥した工−テ/l
/ 40 mlに溶かして滴下後、2時間還流して、グ
リニヤール試薬を調製する。
ついで、別の200mg4径フラスコに、オルツギ酸エ
チル8.95g(0,06モ/L/ )を乾燥したエー
テtv】omlに溶かし、攪拌しながら先に調製した、
グリニヤール試薬を滴下する。全量滴下後、24時間還
流下に反応して後、氷水=塩化アンモニウム中に注ぎ、
分解した。生成物をエーテルで抽出し、食塩水で洗って
、硫酸マグネシウムで乾燥後、〒−チルを留去して、油
状物110gを1得た。
−23= この油状物を真空蒸留して、(S)−8−メチ/l/%
デシルアルデヒドジエチルアセタール 7.6 g を
1等 だ 。
b、p。 1 2 6〜1 8  ]  tZ’/ 6
mmHli’工h7maxσ−1:2950.2980
.2850゜1460.1875.1125゜ ’H−NMFi(60MHz  、CTC上4 )、!
;’ (pprn):0.5〜2.20 (m、21H
)2.9 5〜3.8 0  (m  、  4H)3
゜40ft、IH) 2)(S)−β−ジメチルアミノ−α−(6−メチルオ
クチル)アクロレインの恰成 2’Onm14径フラスコに乾燥したN5N−ジメチル
ホルムアミド10.274、乾燥した二塩化エチレン4
0m1を入れ一] OC〜−15Cに冷却し、これにト
リクロロメチルクロルノV しデー1−12.82g、乾燥した二塩化−チレン15
m/!の溶液を滴下し、ビルスマイヤー試薬を8周製し
、これに、8−メチルデシルアルデヒドジエチルアセタ
ール7 二塩化エチレン15mlに溶かした溶液を滴下した。
室温で20分間攪拌後、1時間を要して70Cに上げ、
同温で1時間更に反応を行う。
反応液を冷却して、飽和炭酸カリウム水溶液でアルカリ
性となした後、溶媒を留去し、残香f90〜100Cで
2時間加温した。冷却して、ベンゼン−エタノールf2
:] )の混合溶媒で抽出し、炭酸ナトリウムで乾燥し
溶−ジメチルアミノ−α−(6−メチルオクチル)アク
レイン5.1gを得た。
1)、I)、 ] 8’0 〜1 9 8C/6myn
Hf/工Fiy’maXm ’:2720−1595.
1895。
]  880  、]  ]  25 ’H−NMR(60MHz、CnC14,IJ (1)
pm): 0.5〜1.60 Im、 17T(+2、
X12(11,2H) 3.17(8,6f■) 6.44(S 。] I−14 8,85(s、]H) 実施例12゜ (sl −2−(4−ヒドロギシフエニ/l/ I −
5−(6−メチルオクチル)ピリミジンの合成:50m
1ナヌフラスコに4−ヒドロギシベンズアミジン塩酸塩
1.91. f/ 1(81−β−ジメチルアミノ−α
−(6−メチルオクチル)アクロレイン2.5gを入れ
、乾燥エタノール溶液8、989を加え、還流下、8時
間反応した。
反応終了後、氷水に流し込み、塩酸酸性とし、反応物を
酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥し、有
機溶媒を減圧上留去した。得られジフェニル)−5−(
6−メチルオクチル)ピリミジン2.59を得た。
1550゜1430.]]、65゜ 850.805 ’)l−NlvlR(60MHz 、CDCl5)f;
 (pprn): 0.6〜2.0 (m、 ] 7H
)2.62(t、2H) 8.25(C1,2ト■) 8.87(Cl。2H) 8.60(S。2f■) 実施例】3゜ (Sl−2−(6−メチル オクチル・オキシ)アセト
アルデヒドジエチルアセクール 200m14径フラスコ中に、金属す1−リウム2.7
29 F 0.118クラム原子)を入れ、乾燥したト
ルエン10m1を加え、内容物を攪n 3M 流下K 
、(s)−6−メチル オクタン−1よりマロン酸エス
テル合成法を二度行うこと5、53 gF 0.108
モル)を乾燥したトルエン20m1に溶かして滴下する
。内容物は3〜4時間、還流した後、グロモアセトアル
デヒドジエチ/l/7セター/l/22 g(0,11
16モルIt−1乾燥したN1N−ジメチルホルムアミ
ド3.5 mlに溶かして加え、80〜90?Z”で2
4時間反応を行った。反応液に氷水を加えて、生成物を
エーテルにて抽出し、エーテル層を、飽和食塩水で洗い
、硫酸マグネシウムで乾燥後、エーテルを留去して29
.58gの1−アルデヒ1−゛ジエチルアセタールJ?
16gを得た。
b−p−IRO〜188C15mIIFIgfj−]−
m  −3 1、R,)    cIn 、1460.1375゜1
125゜aX ’)(−NMR(60MHz 、CDCl、 )gN:
+9m): 0.5〜1.70(m、28Hj3.10
〜8.75 (m 、 8H)4.42(t、]]l 実施例14 (S)−β−ジメチルアミノ−α−(6−メチルオクチ
ルオキシ)アクロレインの合成:200m14径フラス
コに、乾燥したN、Nジメチルホルムアミド12g(0
,1642モル)をとシ、乾燥した二塩化エチレン40
m1に溶かし、内容物を−IOCに冷却する。
このものに、トリクロロメチルクロロホルメート15g
(0,06998モ/l/ )を乾燥した二塩化エチレ
ン15m/!に溶かして、内温を一10Cに保ちつつ、
滴下する。滴下後、15チル オキシ)ア±トアルテ゛
ヒトジエチルアセタール]0&40.03995モル)
を乾燥した二塩化エチレン15m1に溶かして、7〜1
0分を要して加える。反応物を室温で15分間攪拌後、
1時間を要して、内温を70Cになるまで上げ、同温度
で更に、1時間攪拌又応を行う。ついで、反応液を冷却
し、50m1の飽和炭酸カリウム水溶液を加えて、アル
カリ性となし減圧濃縮して、溶媒を留去し、2層に分離
した残香を90U〜100Cで20分間還流後、冷却し
ベンゼン−エタノール(2:1 )にて抽出し、炭酸ナ
トリウムにて乾燥し、溶媒を留去して、油状残香10g
を得る。
gf得る。
b、T’3.180〜190c15my+F(p工hパ
j1m  −1・ max  cs  、274.0−1610.1400
.1280、]185.]]20゜ ’H−NlゾB (60MHz 、 QC]−、)(r
(ppm): 0.6〜1.90(m、l7H)3.0
6 (s 、 6H) 、9.75(t。2H) 5.97NS、IHl 8.43(s、]H) 実施例15 (s)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(6−
メチルオクチルオキシ)ピリミジンの合成 4−ヒドロキシベンズアミジン4p酸塩2.85y1(
S)−α−(6−メチルオクチルオキシ)−β−(ジメ
チルアミツルクロレイン4.09 全乾燥したエチルア
ルコ−/l/ 80 mlに溶かし、28%ナトリウム
メチラート−メタノール溶H12,781を加えて、攪
拌しながら還流下に8時間反応を待った。反応液を氷水
に注ぎ、希塩酸水溶液で酸性とした後、酢酸エチルエス
テルにて生成物を抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥し2− (4’−ヒドロキ
シフェニルl−5−(6−メチルオクチルオキシ)ピリ
ミジン8.12gを得た。
工R,/’maxcm  :3350〜3050.16
10゜1595゜1280゜1245゜ ’H−NMR(60MHz、CDC131i  Tpp
m ) :  o、f3〜2.1 0  (m、  1
 7 丁−■ )4.04(t 。2H1 8,80((]  。l2H) 6.90 (d、 、 2H1 8,45(s、2H)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Aは炭素数6〜15の鎖中に不斉炭素原子を持
    つていてもよいアルキル基を示し、このアルキル基は酸
    素原子、イオウ原子を介してピリミジン環に結合してい
    てもよい。〕 で示されるフエニルピリミジン誘導体。
JP60028949A 1985-02-15 1985-02-15 フエニルピリミジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0625156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028949A JPH0625156B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 フエニルピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028949A JPH0625156B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 フエニルピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189274A true JPS61189274A (ja) 1986-08-22
JPH0625156B2 JPH0625156B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=12262656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028949A Expired - Lifetime JPH0625156B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 フエニルピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725688A (en) * 1984-06-07 1988-02-16 Seiko Instruments Inc. Liquid crystal compound
KR100340729B1 (ko) * 1999-12-17 2002-06-20 정명식 페닐비닐피리딘 및 페닐비닐피리미딘 화합물, 그 유도체들및 이들로부터 형성된 배향막을 구비하고 있는 액정표시소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653661A (en) * 1979-08-20 1981-05-13 Ueruku Fuyuuru Fuerunzeeerekut Nematic crystal liquid 55alkyll22*44acyloxyy phenyl**pyrimidine* its manufacture and its use
JPS60255779A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Chisso Corp 複素環化合物
JPS6112675A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Teikoku Chem Ind Corp Ltd ピリミジン誘導体
JPS6140271A (ja) * 1984-08-02 1986-02-26 Chisso Corp 4−置換フエノキシ酢酸4−(5−置換ピリミジニル−2)フエニルエステル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653661A (en) * 1979-08-20 1981-05-13 Ueruku Fuyuuru Fuerunzeeerekut Nematic crystal liquid 55alkyll22*44acyloxyy phenyl**pyrimidine* its manufacture and its use
JPS60255779A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Chisso Corp 複素環化合物
JPS6112675A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Teikoku Chem Ind Corp Ltd ピリミジン誘導体
JPS6140271A (ja) * 1984-08-02 1986-02-26 Chisso Corp 4−置換フエノキシ酢酸4−(5−置換ピリミジニル−2)フエニルエステル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725688A (en) * 1984-06-07 1988-02-16 Seiko Instruments Inc. Liquid crystal compound
KR100340729B1 (ko) * 1999-12-17 2002-06-20 정명식 페닐비닐피리딘 및 페닐비닐피리미딘 화합물, 그 유도체들및 이들로부터 형성된 배향막을 구비하고 있는 액정표시소자

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625156B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501107A (ja) 芳香族ボロン酸と芳香族ハロゲン化合物もしくはペルフルオロアルキルスルホネートとをクロスカップリングする方法
US20050131247A1 (en) Perfluoroadamantly acrylate compound and intermediate therefor
US4209457A (en) Production of halogenated benzonitriles
JP2004538244A (ja) 環状フッ素化カルボン酸オルトエステルおよび相応する化合物を合成するための方法
JPS61189274A (ja) フエニルピリミジン誘導体
Plé et al. Synthesis and metalation of trifluoromethylpyrimidines. Metalation of diazines. XVI
JP2001316323A (ja) オルト置換ベンズアルデヒド、その製造およびその使用
JP4721027B2 (ja) フェニルピリミジン誘導体の製造方法
JPS63316793A (ja) O,O−ジアルキル−γ−ホスホノーチグリン酸アルキルエステルの製法
KR960004181B1 (ko) 신규의 화합물 및 분리제
HU190628B (en) Process for preparing 3-vinyl-substituted 2,2-dimethyl-cyclopropane-1-carboxylic acids and and their esters
Chung et al. Lewis acid promoted aldol reaction of fluorinated silyl enol ethers from new fluoroacetylsilane derivatives
US2290274A (en) Process of making same
US4577025A (en) Method of preparing α-aromatic propionic acids and intermediates thereof
JPS61215373A (ja) ピリミジン誘導体
US4057585A (en) Method of preparing 2,3-dichloroanisole
GB2270913A (en) Liquid crystalline compounds with a chlorodifluoromethoxyphenyl terminus
JP3053713B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸の製造方法
JPH08245427A (ja) 芳香族ハロゲン化合物またはパーフルオロアルキルスルホネート類を末端アルキン類とクロスカップリングさせるための方法
JPH05301870A (ja) フェニルピリジルピリミジン誘導体の製造方法
JPS61200971A (ja) フエニルピリミジン誘導体
JPH055831B2 (ja)
JPH0552310B2 (ja)
JPS602301B2 (ja) α−アジドアリ−ル酢酸の製造方法
JPH06765B2 (ja) フツ素含有ピラジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物