JPS61189100A - 電気・音響変換器の製造方法 - Google Patents

電気・音響変換器の製造方法

Info

Publication number
JPS61189100A
JPS61189100A JP2875685A JP2875685A JPS61189100A JP S61189100 A JPS61189100 A JP S61189100A JP 2875685 A JP2875685 A JP 2875685A JP 2875685 A JP2875685 A JP 2875685A JP S61189100 A JPS61189100 A JP S61189100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
flange
inner part
acoustic transducer
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2875685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Kobayashi
一二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Atsudenki KK
Original Assignee
Nippon Atsudenki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Atsudenki KK filed Critical Nippon Atsudenki KK
Priority to JP2875685A priority Critical patent/JPS61189100A/ja
Publication of JPS61189100A publication Critical patent/JPS61189100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえはダイナミック盟マイクロホン、ヘッ
ドホン、クイータ等のエニットに代表される電気・音響
変換器の製造方法に関する。
(従来の技術) 上記した穐類の電気会音響変換器は、外周が支持部とさ
れ、中間部分をボイスコイルの取付部とし友振動板を用
いることになる。第8図はこれを示している。この振動
板1は、ボイスコイル2を取付けた部分の内側の部分1
aと、外側の部分1bとが1枚のフィルム材(たとえば
マイラーフィルム)により打抜き成形されるのが普通で
ある。この場合において連動板1の振動は、外周に形成
された支持部ICを基準にして行なわれるので、外側の
部分1bは振動しやすいように柔軟性を持たせ、あるい
は薄くする必要があるものの、内側の部分は逆に硬度を
高くし、あるいは厚いものにして、振動時にくぼみ等の
変形が生じないようにすることが望ましい。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら従来の感動板は上述のように1枚のフィル
ム材で形成するのが普通であったため、その部分部分に
異なった性質を持九せるのが難かしい問題があった。ま
た、振動板の中央に変形なく位置させて接着するボイス
コイルの取付は作業が熟練を喪し、また精巧な治具を必
要として、生産性向上が望みにくい問題もあう之。本発
明はこれらの問題を解決するなめに成さnた、電気・音
響変換器の製造方法である。
(問題点を解決するための手段) 、本発明が上記問題点解決のために構成した手段は、外
周が支持部とされ、中間部分をボイスコイルの取付部と
しt電気・音響変換器の撮動板を、前記ボイスコイルの
内側の部分と外側の部分とに分けて別工程で製作し、内
側の部分の外側にボイスコイルを巻回して取付けたのち
、外側の部分の内径部に内側の部分を貫通させ、しかる
後に内外両部分のボイスコイルとの接触部分を接層して
結合することである。そしてボイスコイルの内側の部分
の下部外周部分と、外側の部分の内縁部にボイスコイル
の厚み程度のフランジ部を形成し、該両フ2ンジ部分で
ボイスコイルの上下部分を押えて接層により固定するの
が、実施の一つの態様である。
(作用) 振動板をこのような手順で製作すれば、ボイスコイルの
内側の部分と外側の部分の材質や厚みを自由に変えるこ
とができる上に、ボイスコイルの位置決めも確実となる
ので、安定した高品質の電気・音響変換器を、作業容易
、安価に得ら几ることになる。
(実施例) 以下、本発明の方法を、図を用いて説明する。
ます内側の部分1aを製作するには、第1図に示すよう
に比較的硬度の高い、あるいは厚い材質、を打抜いて下
方に開いたカップ状の、そして外周に充分な広さのフラ
ンジ部1dを有するものを得る。次にフランジ部1dを
切断し、その幅寸法aをボイスコイル2の厚みに近似し
たものにする(第2図参照)。第3図に示すものは外側
の部分1bの最初の状態である。このように外側の部分
1bは最初全部つながった皿状に製作し、その内側を、
やはりボイスコイル2の厚みに近似した幅寸法乙のフラ
ンジ部1eを残して打抜くことになる(第4図参照)。
組立ては一次のように行なう。まず、第5図に示すよう
に内側の部分1a(これは第2図の状態のもの)を平坦
部にセットし、その部分にボイスコイル2(これは別工
程で巻いておく)を垂下して嵌挿し、その下面とフラン
ジ部1dとを接着して固定する(ボイスコイル2はこの
ようにせず、内側の部分1aに巻回して取付けてもよい
。)。次に、第6図に示すようにこれら内側の部分1a
とボイスコイル2の組立体に上方から外側の部分1bを
垂下させて内側の部分1aを貫通させる。そしてフラン
ジ部1eをボイスコイル2の上側に接着すれば作業は終
了する。なお、外側の部分1bを垂下するとき、ボイス
コイル2のリード線2aが外側の部分1bより上方に出
るよりにするのがよい、このようにすれば、機動板1の
形状と振動にリード線21Lが干渉しないので、音質と
周波数特性の向上が期待できることになる。
外側の部分1bの内径部に内側の部分1aを嵌挿するに
は、このように外側の部分1bを上方から垂下させず、
全体を横向きにして挿入するようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上説明したような製造方法であるから、撮動
板のボイスコイル取付部の内外部分での材質や硬度等の
選択、設定が容易になり、またボイスコイルのリード線
を振動板の外側にもってこられる等に起因して、良好な
音質と周波数特性の電気・音響変換器を得ることができ
る。ま念ボイスコイル取付は時の位置決めも容易になる
ので、生産性の向上も図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明方法を説明するための説明
図、第8図は従来の感動板の断面図である。 1・・・振動板      1a・−内側の部分1b・
・・外側の部分    1c・・・支持部1dtle・
・・フランジ部  2・・・ボイスコイル特 許 出 
願 人  日本圧電気株式会社第1図   1・・・汲
動級

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外周が支持部とされ、中間部分をボイスコイルの
    取付部とした電気・音響変換器の振動板を、前記ボイス
    コイルの内側の部分と外側の部分とに分けて別工程で製
    作し、内側の部分の外側にボイスコイルを巻回して取付
    けたのち、外側の部分の内径部に内側の部分を貫通させ
    、しかる後に内外両部分のボイスコイルとの接触部分を
    接着して結合することを特徴とする電気・音響変換器の
    製造方法。
  2. (2)ボイスコイルの内側の部分の下部外周部分と、外
    側の部分の内縁部にボイスコイルの厚み程度のフランジ
    部を形成し、該両フランジ部分でボイスコイルの上下部
    分を押えて接着により固定したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電気・音響変換器の製造方法。
JP2875685A 1985-02-16 1985-02-16 電気・音響変換器の製造方法 Pending JPS61189100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2875685A JPS61189100A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 電気・音響変換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2875685A JPS61189100A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 電気・音響変換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189100A true JPS61189100A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12257251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2875685A Pending JPS61189100A (ja) 1985-02-16 1985-02-16 電気・音響変換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189100A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311278A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Kayaba Ind Co Ltd ブッシュ取り外し用工具
GB2425433A (en) * 2005-04-19 2006-10-25 Merry Electronics Co Ltd Power-tolerant assembly of sound ring and loudspeaker diaphragm
JP2006311042A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気音響変換器用ボイスコイルの製造方法およびこの製造方法により製造されたボイスコイルならびにこれを用いた電気音響変換器および電子機器
JP2007235552A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Pioneer Electronic Corp スピーカ、ドーム型スピーカ用振動板、およびドーム型スピーカ用振動板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157296A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 Mitsubishi Electric Corp スピ−カ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157296A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 Mitsubishi Electric Corp スピ−カ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02311278A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Kayaba Ind Co Ltd ブッシュ取り外し用工具
GB2425433A (en) * 2005-04-19 2006-10-25 Merry Electronics Co Ltd Power-tolerant assembly of sound ring and loudspeaker diaphragm
JP2006311042A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気音響変換器用ボイスコイルの製造方法およびこの製造方法により製造されたボイスコイルならびにこれを用いた電気音響変換器および電子機器
JP4539421B2 (ja) * 2005-04-27 2010-09-08 パナソニック株式会社 電気音響変換器用ボイスコイルの製造方法およびこの製造方法により製造されたボイスコイルならびにこれを用いた電気音響変換器および電子機器
JP2007235552A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Pioneer Electronic Corp スピーカ、ドーム型スピーカ用振動板、およびドーム型スピーカ用振動板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132879B2 (ja)
CN111641903B (zh) 一种发声器件
JPH0974600A (ja) スピーカ
JPS587999A (ja) 圧電型スピ−カ
JPS61189100A (ja) 電気・音響変換器の製造方法
JPH11150790A (ja) スピーカ
CN212811995U (zh) 发声器件
JPH01135299A (ja) 圧電型スピーカ
JP2531026B2 (ja) 防水スピ―カ
JPS6342630Y2 (ja)
JP3158850B2 (ja) マイクロフォン
KR20070025875A (ko) 마이크로스피커용 이중 진동판
CN214101753U (zh) 发声器件
JPS58105699A (ja) 圧電スピ−カ
JPS6311836Y2 (ja)
JPS6325833Y2 (ja)
JPS6024064Y2 (ja) 圧電スピ−カ−
JP3956482B2 (ja) スピーカの製造方法
JPH09149493A (ja) コーン形スピーカ
KR200295347Y1 (ko) 스피커의 진동판
JPH071694U (ja) マイクロホンユニット
JPS6127275Y2 (ja)
JPS626599A (ja) 複合形圧電ブザ−振動板
JPH0132471Y2 (ja)
JPH055755Y2 (ja)