JPS6118693B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118693B2
JPS6118693B2 JP12960277A JP12960277A JPS6118693B2 JP S6118693 B2 JPS6118693 B2 JP S6118693B2 JP 12960277 A JP12960277 A JP 12960277A JP 12960277 A JP12960277 A JP 12960277A JP S6118693 B2 JPS6118693 B2 JP S6118693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
spectrum
wavelength
hemolysis
jaundice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12960277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5463785A (en
Inventor
Toshuki Sagusa
Yasushi Nomura
Ryohei Yabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12960277A priority Critical patent/JPS5463785A/ja
Priority to DE2847176A priority patent/DE2847176C2/de
Priority to US05/956,354 priority patent/US4263512A/en
Publication of JPS5463785A publication Critical patent/JPS5463785A/ja
Publication of JPS6118693B2 publication Critical patent/JPS6118693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3148Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using three or more wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、検体の分析方法に関し、特に吸光度
の測定によつてクロモゲンを測定し得る分析方法
に関する。 生化学検査の分野における最近の自動化の傾向
は極めて著しいものがある。自動分析装置も又、
初期のフロータイプから最近の種々のデイスクリ
ートタイプ迄多種多様にわたる機種が開発されて
いる。これら各種の自動分析装置は、検査件数全
体の拡大と、測定結果の精密度の向上の両面にお
いて著しい効果を発揮している。即ち、現在使用
されている自動分析装置においては、検体処理の
速度と、精密度の2点に関する限りにおいては、
殆どの自動分析装置が使用者の要求をほぼ満足す
るような段階に到達しつつある。しかし、測定結
果の正確度の点を考慮すると、現在使用されてい
る各種の自動分析装置は未だ幾多の問題点を有
し、使用者の要求を満たすには程遠いものがあ
る。就中、溶血(ヘモグロビン)、黄疸(ビリル
ビン)、乳び(濁り)を始めとする各種のクロモ
ゲンが自動分析装置の測定の正確度を失わしめて
いる。 このような妨害クロモゲンによる影響は、特に
エンドポイントの比色分析及び比濁分析において
著しく、レート法(反応速度測定法)においては
殆どない。しかしながら、生化学検査の全ての物
質に対してレート法を用いることは原理的には可
能であつても、試薬の価格、操作の簡便さ、処理
速度等の点に問題がある。従つて、現状では、検
査件数全体に対して比色分析法の占める割合は依
然として極めて高い。 従つて、比色分析法(比濁分析法も含む)にお
ける、前述のようなクロモゲンによる正確度の劣
化のない自動装置用比色分析法が開発されるなら
ば、その果たす役割は極めて大きい。 従来から行なわれている、このようなクロモゲ
ンの妨害を防ぐ最も基本的な方法は、全ての検
体、全ての検査項目毎に検体ブランクを測定する
ものである。勿論、検体ブランクを測定するため
の試薬の組成など、検討すべき問題も多くある
が、基本的には測定反応に関与する物質の中の適
当なものを除いた試薬を用いて検体ブランクを測
定し、これとその検体の反応液との差より目的物
質を算出すれば、前述のような妨害物質の影響の
ない真値に近い正確な分析値が得られる。しかし
ながら、このような検体ブランク補正法を自動分
析装置に用いると、1試料に対し2回ずつ測定が
必要となるため、必然的に装置の検体処理速度が
半分に低下し、しかも必要な試薬の種類が増大す
る等の欠点もあり、1部の特殊な検査項目の検査
以外には適用されていないのが現状である。 生化学検査において比色分析によつて測定され
る被目的物質の種類は40種類以上あるが、従来そ
れらの比色分析方法としては1波長法或るいは2
波長法が用いられている。即ち、前者は、目的物
質に対応する反応物質或るいは反応生成物の吸光
中心近傍の特定波長における吸光度を即定するも
のであり、該中心近傍の波長と他の適当なもう1
つの波長における吸光度の差を測定するのが後者
である。しかし、いずれの方法も前記のような
種々の妨害物質の影響を受けるという問題があ
る。 第1図に、各妨害物質と吸収スペクトルの関係
を模型的に示す。図において、スペクトル10
は、前述のような妨害物質を全く含まない理想的
な血清の反応液の吸収スペクトル、スペクトル1
2は、乳び、黄疸、溶血等の妨害物質を含む実際
の血清の反応液の吸収スペクトルである。第1図
に示すような例において、波長λにより1波長
比色を行なつた場合を考えると、これら2つの検
体中の目的物質の濃度は本来同程度であるにもか
かわらず、スペクトル12は、スペクトル10の
約2倍の分析値を与える。2波長比色法の場合、
前記妨害物質の他に含まれる微小な気泡や固形物
は、一般にそのスペクトルを図の縦軸方向に平行
移動させるのみで、1波長比色法の場合程大きい
誤差を与えないという特徴を有する。しかし、2
波長比色法の場合、前述のクロモゲンの妨害はス
ペクトル12に示されるように複雑であり、波長
λとλの場合は50%の正の誤差を、波長λ
とλを用いた場合は30%の負の誤差を与える。 本発明の目的は、複数の妨害クロモゲンのそれ
ぞれに分析用チヤンネルを設けなくても妨害クロ
モゲンを測定でき、かつ分析項目の測定値に対し
妨害クロモゲンの影響を補正できる分析方法を提
供することにある。 本発明では、検体とNADH等の補酵素を混合し
た試料液を調製し、この試料液について可視波長
域の複数波長の吸光度値に基づいて乳び、溶血お
よび黄疸の程度を測定し、一方、上記検体を反応
させた反応液に関し特定の分析項目を測定し、こ
の特定の分析項目の測定値を乳び、溶血および黄
疸の程度に応じて補正することを特徴とする。 以下、本発明の原理を説明する。浮び、溶血、
黄疸等の妨害クロモゲンの吸収スペクトルは、液
性によつて異なり、多くの場合重なり合つている
ため、そのスペクトルの解析は困灘である。就
中、これらの吸収に更に目的物質の吸収が重なつ
た場合、その解析は一段と困難であり、仮に解析
できたとしてもその精密度は著しく低下してい
る。従つて、多項目自動分析装置のように、同一
検体に対して多くの項目を同時に測定する場合
は、各測定項目毎にそのスペクトルを解析するよ
りは、最も解析しやすい項目についてのみそのス
ペクトルを解析し、該スペクトルより例えば上述
の3種の妨害物質の量を測定し、その値を用いて
他の項目の測定値を補正する方が容易である。前
記妨害クロモゲンを最も解析しやすい分析項目と
しては、例えば、グルタミン酸オキザロ酢酸トラ
ンスアミナーゼ(以下GOTと称する)、グルタミ
ン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(以下GPT
と称する)、乳酸脱水素酵素(以下LDHと称す
る)、ヒドロキシ酪酸脱水素酵素(以下HBDHと
称する)のように、紫外部吸収によつて目的物質
を測定する分析項目があげられる。これらの分析
項目の測定においては、その目的物質であるニコ
チンアミドアデニンデヌクレオチツド(以下
NADHと称する)の吸収が紫外部のみにあり、可
視波長域においては前述の妨害物質による吸収ス
ペクトと重ならない。しかも、その試薬中にはヘ
モグロビンや黄疸或るいはリポ蛋白(濁りの原因
の1つ)等と反応する物質が含まれておらず、液
性も中性の緩衝液(PH7.4)であるため、前述の
妨害物質のスペクトルが比較的単純な形状をして
おり、その解析が容易である。NADHの他の紫外
部のみに吸収を有する補酵素としては、NADPH
を用いることができ、340nm付近の吸収を測定し
てGOTやGPTを測定する。 第2図に、GOTの紫外部測定の吸収スペクト
ルを示す。図において、14は前述の妨害クロモ
ゲンを全く含まない理想的な正常血清の反応液の
スペクトルを水対象で示したもの、16は、高乳
び血清の反応液のスペクトルを試薬ブランク対象
で示したもの、18は、高黄疸血清の反応液のス
ペクトルを同じく試薬ブランク対象で示したもの
である。ここで、水対象スペクトル14は、試料
セルに収容した妨害クロモゲンを含まない血清の
反応液の吸収スペクトルと、対照セルに収容した
水の吸収スペクトルとを測定し、各波長点におけ
る両者の吸光度差を表示したものである。また、
試薬ブランク対象スペクトル16は、試料セルに
収容した高乳び血清の反応液の吸収スペクトル
と、対照セルに収容した測定用試薬(血清試料を
含まない)の吸収スペクトルとを測定し、各波長
における両者の吸光度差を表示したものである。
試薬ブランク対象スペクト18は、高黄疸血清に
ついて同様に表示したものである。 第2図において、波長λ11は340nm、λ12
376nm、λ13は415nm、λ14は450nm、λ15
480nm、λ16は505nm、λ17は546nm、λ18
570nm、λ19は600nm、λ20は660nm、λ21
700nm、λ22は850nmである。図から明らかなご
とく、GOT測定の反応液の可視波長域のスペク
トルを解析すれば、前記妨害クロモゲンの量を求
めることができる。 以下、測定波長として12波長を同時検出し得る
多波長光度計(例えば特開昭50−18090参照)を
備えた自動分析装置を用いた場合の、本発明の実
施例を詳細に説明する。第3図に、該多波長自動
分析装置を使用して分析した場合に得られる吸収
スペクトラムを示す。図において、20は、
GOT測定液で希釈した乳び基準液のスペクト
ル、22は、同じくGOT測定液で希釈した溶血
基準液のスペクトル、24は、同じくGOT測定
液で希釈した黄疸基準液のスペクトルである。乳
び基準液は、20クンケル単位相当の微細ポリスチ
レン粉末を、GOT試薬で希釈乳濁させたもの、
溶血基準液は、1000mg/dlのヘモグロビン基準
液を、検体血清と同一条件でGOT測定液で希釈
溶解したもの、黄疸基準液は、10mg/dlのビリ
ルビンコントロール血清を検体血清と同一条件で
GOT測定液で希釈溶解したものである。前記ス
ペクトル20,22,24は、いずれも試薬ブラ
ンク対象のスペクトルである。この場合、各試薬
対象スペクトルは、各試料セルに収容した各クロ
モゲンの基準液の吸収スペクトルと、対照セルに
収容した測定用試薬(血清試料を含まない)の吸
収スペクトルとを測定し、各波長における各基準
液と試薬ブランク液との吸光度差を表示したもの
である。又各波長は、第2図と同一である。 第3図から明らかなごとく、GOT測定液で可
視波長域に表われる検体ブランク吸収のうち、λ
20以降の長波長域は乳びによるものであり、λ17
19の中間波長域は乳びと溶血によるものであ
り、λ16以前の短波長域は、乳び、溶血、黄疸の
3成分によるものであることが分かる。従つて、
以下に述べる方法によつて、これら3成分を弁別
測定することが可能である。 即ち、GOT測定の検体反応液の吸収スペクト
ルを多波長光度計によつて全波長域にわたつて測
定し、その紫外部吸収により目的物質のGOTを
測定すると同時に、可視波長域のスペクトルより
次の方法によつて、その検体血清中の乳び度、溶
血度、黄疸度を求める。 まずλ20以降の適当な2波長(例えばλ20とλ
21)の吸光度差より、次式をを用いて乳び度Xを
求める。 X=A20−21/T20−21 ……(1) ここで、A20-21は、検体における波長λ20とλ
21の吸光度差、T20-21は、スペクトル20より予
め求めた、単位濁度当りの単位吸光度差を表わす
定数である。 次に、中波長域の適当な2波長(例えばλ18
λ19)における吸光度差A18-19より次式を用いて
溶血度Yを求める。 Y=A18−19−X・T18−19/H18−1
……(2) ここで、T18-19は、スペクトル20より予め求
めた、単位濁度当たりの吸光度差を示す定数、
H18-19は、同じくスペクトル22より予め求め
た、単位溶血度当たりの吸光度差を示す定数であ
る。 次に、更に、短波長域の適当な2波長(例え
ば、λ15とλ16)における吸光度差A15-16より、次
式を用いて、黄疸度Zを求める。 Z=A15−16−X・T15−16−Y・H15
−16
/B15−16……(3) ここで、T15-16は、スペクトル20より予め求
めた単位濁度当たりの吸光度差を示す定数、
H15-16は、同じくスペクトル22より予め求めた
単位溶血度当たりの吸光度差を示す定数、B15-16
は、同じくスペクトル24より予め求めた単位黄
疸度当たりの吸光度差を示す定数である。 前記のようにして求めた、検体中の乳び度X、
溶血度Y、黄疸度Zから、次式を用いて、比色分
析法による分析値Sを補正し、正確度の高い補正
分析値S1を得ることができる。 S1=S−α・X−β・Y−τ・Z ……(4) ここで、α,β,τは、前述した乳び、溶血、
黄疸の各基準液を検体と同一条件で測定して予め
求めた換算定数である。 前記各式で用いられる定数、T20-21,T18-19
T15-16,H18-19,H15-16,B15-16,α,β,τは、
自動分析装置と試薬が同一であれば一定であるた
め、一度測定すれば、必ずしも毎回求める必要は
ない。 第1表に、前記補正の効果を示す。使用した装
置は、16分析項目を、120検体/時間で処理でき
る自動分析装置で、第3図に示した340〜850nm
の12波長における吸光度を測定できる多波長光度
計を備えているものである。
【表】 第1表において、コリンエステラーゼ
(CHE)は、570−600nm、アルカリフオスフア
ターゼ(ALP)、546−600nm、ロイシンアミノペ
プチターゼ(LAP)は、480−505nm、トリグリ
セライド(TG)は、340−376nmの2波長比色法
による測定であり、検体血清は、乳び度X、溶血
度Y、黄疸度Zの測定値の示すように、強度の溶
血血清である。表から明らかなごとく、強度溶血
による妨害のため、CHE、TGの2波長測定値が
負となる非理論的な2波長比色法の測定値が、同
一検体のGOT測定値のスペクトルより求めた、
乳び度X、溶血度Y、黄疸度Zを用いて補正する
ことによつて改善されていることが分かる。 本実施例においては、検体中の妨害クロモゲン
である乳び度を、可視波長域の吸収スペクトルの
長波長域における適当な2波長の吸光度差から求
め、同じく溶血度を前記乳び度及び中波長域にお
ける適当な2波長の吸光度差から求め、更に、同
じく黄疸度を、前記乳び度、溶血度及び短波長域
における適当な2波長の吸光度差から求めるよう
にしているので、各妨害クロモゲン濃度を、分離
して、かつ精度良く求めるることが可能である。 なお、前記実施例においては、妨害クロモゲン
の量を求めるのに、GOTの測定液のスペクトル
を用いていたが、妨害クロモゲンを求めるための
スペクトルは前記実施例に限低されず、GPT、
LDH、HBDH等の紫外部測定の測定液のスペク
トルを用いることができる。 又、前記実施例は、2波長測定法を用いた比色
分析方法に本発明を適用したものであるが、本発
明の適用範囲はこれに限定されず、適当な1波長
における吸光度で代用することにより、1波長吸
光分析にも適用することは明らかである。 なお、前記実施例は、本発明、血清に対する比
色分析方法に適用したものであるが、本発明の適
用範囲がこれに限定されず、一般の比色分析方法
に適用できることは明らかである。 以上のように本発明によれば、NADHなどの補
酵素を含む試料液から得た妨害クロモゲンの量に
応じて、分析項目の測定値を補正するようにした
ので、わざわざ妨害クロモゲン測定用チヤンネル
を分析装置に設けなくても、正確度の高い分析値
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、比色分析法における誤差要因を模型
的に示した線図、第2図は、GOT反応液中に代
表的な検体血清の吸収スペクトルの例を示す線
図、第3図は、同GOT反応液中における、乳
び、溶血、黄疸の各基準スペクトルを示す線図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乳び、溶血および黄疸のうちの少なくとも1
    つによるクロモゲンの影響がある試料に光を照射
    し、その試料のクロモゲンを測定するクロモゲン
    の影響がある検体の分析方法において、上記光が
    照射される試料は、NADH等の補酵素と検体とを
    含む試料液であること、この試料液について可視
    波長域の複数波長の吸光度値に基づいて乳び、溶
    血および黄疸の程度を測定すること、上記検体を
    反応させた反応液に関し特定の分析項目を測定す
    ること、上記特定の分析項目の測定値を上記乳
    び、溶血および黄疸の程度に応じて補正すること
    を含むクロモゲンの影響がある検体の分析方法。
JP12960277A 1977-10-31 1977-10-31 Colorimetric analysis method Granted JPS5463785A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12960277A JPS5463785A (en) 1977-10-31 1977-10-31 Colorimetric analysis method
DE2847176A DE2847176C2 (de) 1977-10-31 1978-10-30 Verfahren zur photometrischen Bestimmung von Substanzen im Blutserum
US05/956,354 US4263512A (en) 1977-10-31 1978-10-31 Colorimetric method for liquid sampler including disturbing chromogens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12960277A JPS5463785A (en) 1977-10-31 1977-10-31 Colorimetric analysis method

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32179A Division JPS54116283A (en) 1979-01-08 1979-01-08 Analytical method of chromogen
JP12371684A Division JPS6035241A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 クロモゲンの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5463785A JPS5463785A (en) 1979-05-22
JPS6118693B2 true JPS6118693B2 (ja) 1986-05-14

Family

ID=15013506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12960277A Granted JPS5463785A (en) 1977-10-31 1977-10-31 Colorimetric analysis method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5463785A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512007A (ja) * 1996-05-31 2000-09-12 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー ヘモグロビンを含有する医療サンプルの分析方法
JP2003004753A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Aloka Co Ltd 分注良否判定装置
JP2003502631A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 生物学的由来流体を試験する方法及び装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723871B2 (ja) * 1986-01-31 1995-03-15 株式会社島津製作所 多項目生化学分析方法
US5014216A (en) * 1988-07-19 1991-05-07 Beckman Instruments, Inc. Concentration determination with multiple wavelength flash photometers
FI91021C (fi) * 1988-11-04 1994-04-25 Instrumentarium Oy Laite kaasujen tunnistamiseksi ja pitoisuuden mittaamiseksi sekä menetelmä kaasujen tunnistamiseksi
US5600142A (en) * 1995-05-26 1997-02-04 Uop Measurement of vaporized hydrogen peroxide
JP4758793B2 (ja) * 2006-03-16 2011-08-31 シスメックス株式会社 試料分析方法および試料分析装置
JP6029128B1 (ja) * 2016-05-18 2016-11-24 メディカルフォトニクス株式会社 血中脂質濃度計測装置及びその作動方法
EP3933409A1 (en) * 2020-07-03 2022-01-05 F. Hoffmann-La Roche AG Photometric interference determination

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512007A (ja) * 1996-05-31 2000-09-12 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー ヘモグロビンを含有する医療サンプルの分析方法
JP2003502631A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 生物学的由来流体を試験する方法及び装置
JP2003004753A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Aloka Co Ltd 分注良否判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5463785A (en) 1979-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663738B2 (en) Method for automatically detecting factors that disturb analysis by a photometer
JPS6118693B2 (ja)
JP3203798B2 (ja) クロモゲンの測定方法
US5183761A (en) Method of making calibration solution for verifying calibration and linearity of vertical photometers
US5258308A (en) Method, kit and apparatus for verifying calibration and linearity of vertical photometers
EP0097472B1 (en) Method of determining calcium in a fluid sample
Ng et al. The Technicon RA-1000 evaluated for measuring sodium, potassium, chloride, and carbon dioxide.
US4329149A (en) Method for spectrophotometric compensation for colorimetric reagent variation
JPS6332132B2 (ja)
JPS63111446A (ja) 分析装置
JPS6118982B2 (ja)
US3705013A (en) Analytical procedures and compositions therefor
Passey et al. Evaluation of the Beckman" System TR Enzyme Analyzer"
JP2934653B2 (ja) 自動分析装置
Wong et al. Colorimetric determination of potassium in whole blood, serum, and plasma.
Liedtke et al. Centrifugal analysis with automated sequential reagent addition: measurement of serum calcium.
JPH0514855B2 (ja)
JPS6252434A (ja) 吸光光度分析法
JPS6119933B2 (ja)
JPS604929B2 (ja) 比色分析方法
CN117191728B (zh) 基于紫外可见吸收光谱测定多组分浓度的方法及应用
US5288678A (en) Indirect potentiometric method and diluent for analysis of lithium
US5110742A (en) Indirect potentiometric method and diluent for analysis of lithium
JPS6060558A (ja) 複数測定分析法
Meloun et al. Multiparametric curve fitting—XII: Resolution capability of two programs for analysing multicomponent spectra, squad (84) and psequad (83)