JPS61185548A - 加硫プラダ−用ゴム組成物 - Google Patents

加硫プラダ−用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS61185548A
JPS61185548A JP2429085A JP2429085A JPS61185548A JP S61185548 A JPS61185548 A JP S61185548A JP 2429085 A JP2429085 A JP 2429085A JP 2429085 A JP2429085 A JP 2429085A JP S61185548 A JPS61185548 A JP S61185548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
rubber composition
bladders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2429085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kayama
和義 加山
Akihiko Nakayama
中山 晃彦
Yasushi Kikuchi
菊地 也寸志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2429085A priority Critical patent/JPS61185548A/ja
Publication of JPS61185548A publication Critical patent/JPS61185548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、加硫ブラダ−用ゴム組成物に関し、さらに詳
しくは、耐熱老化性に優れ、かつ、混合作業性が大幅に
改善された加硫ブラダ−用ゴム組成物に関する。
〔従来技術〕
従来、タイヤの加硫工程で使用されるブラダ−には、耐
熱性および耐熱老化性に優れた樹脂加硫ブチルゴムが広
く使用されている。この樹脂加硫とは、ブチルゴムに、
加硫剤としてメチロール化フェノール樹脂、加硫触媒と
してハロゲン供与体であるクロロプレンゴム、クロルス
ルホン化ポリエチレン、ハロゲン化ブチルゴムなどのハ
ロゲン含有ゴムや塩化第1鉄、塩化第1錫等の金属ハロ
ゲン化物を添加して用いて、高温で加硫する方法である
。これらの加硫触媒のうちでは、混合時の加工性が良好
であることおよび加硫速度が速くかつ耐熱老化性が良い
ことなどのため、クロロプレンゴムが最も広く利用され
ている。ところが、本来、ブチルゴムは非極性のポリマ
ーであり、一方、クロロプレンゴムは極性ポリマーであ
ることから、これら両者のゴムは相溶しておらず、非相
溶の状態にある。
近年、ラジアルタイヤの普及に伴ない、タイヤのユニフ
ォーミティが重要な特性となった。
このユニフォーミティの良否にブラダ−のゲージのバラ
ツキが影響することから、最近ではゲージの均一なブラ
ダ−が強く要望されだした。
また、社会的な省エネルギーの要請から、ブラダ−の熱
伝導度の向上や薄肉化が一般化するようになった。
しかし、ブラダ−が薄肉化してくると、その耐熱性がま
すます重要となり、従来のゲージのブラダ−では問題と
ならなかったブチルゴムとクロロプレンゴムとの非相溶
に起因すると思われるブラダ−表面の劣化が問題となっ
てきた。
また、均一なゲージのブラダ−を製造するためにはゴム
流れの良好なゴムを用いることが必要となり、このよう
なゴム流れの良好なゴムは分子量が低いため、混合時の
ロール密着が激しく、混合作業性に劣るのがいっそう問
題となっていた。
このように、従来の技術では、薄肉化ブラダ−の加硫触
媒として通常のクロロプレンゴムを使用すると、クロロ
プレンゴムの不均一分散に起因する表面劣化が著しく、
ブラダ−寿命が極端に低下してしまう。
また、ゲージの均一なブラダ−を製造するためにゴム流
れの良好な、低ムーニー粘度のブチルゴムを使用すると
、混合時のロール密着が激しく、通常の混合作業が困難
となる。
以上の如く、従来の技術では、ゲージが薄く、かつ、ゲ
ージバラツキが少なくて、耐熱性および耐熱老化性の良
好なブラダ−を提供するゴム組成物を得るのは非常に困
難である。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した問題点、すなわちクロロプレンゴム
の不均一分散に起因する耐熱性および耐熱老化性の劣化
を解消し、また、混合時のロール作業性を改善した加硫
ブラダ−用ゴム組成物を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、不飽和度が0.7〜168モル%
のブチルゴム100重量部に対し、マイクロカプセル化
粉末クロロプレンゴム2〜8重量部、メチロール化フェ
ノール樹脂5〜15重量部、およびカーボンブラック3
0〜80重量部配合してなる加硫ブラダ−用ゴム組成物
を要旨とするものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
(1)  本発明で用いるブチルゴムは、不飽和度が0
.7〜1.8モル%、好ましくは0.9〜1.6モル%
のものである。
0.7モル%よりも低いと加硫が遅いばかりでなく、セ
ット性が大きくなり、一方、1.8モル%を越えると耐
熱性および耐熱老化性が悪化して好ましくないからであ
る。また、ムーニー粘度(M L 1−4− a 12
5℃)は20〜60の範囲が好ましい。
(2)本発明で用いるマイクロカプセル化粉末クロロプ
レンゴムは、クロロプレンゴムをマイクロカプセル化し
たもので粉末状のものである。
これは公知のものであって、公知の方法、すなわち化学
粉砕法、機械粉砕法、スプレー乾燥法等によって製造さ
れる(例えば、林、環中、「東洋曹達研究報告24巻 
3号(1980) j参照)。
なかでも、ポリスチレンでマイクロカプセル化すること
で粉末化する、いわゆる化学粉砕法で製造した粉末クロ
ロプレンゴムが最も好ましい。
(3)本発明で用いるメチロール化フェノール樹脂は、
公知のものである。
この樹脂としては、例えば、ヒタノール2501(日立
化成工業■製)が挙げられる。
(4)  本発明で用いるカーボンブラックは、l5A
FSHAF 、 FEF 5GPF等のいずれのグレー
ドのものでもよく、特に限定されるものではない。
本発明のゴム組成物は、上記ブチルゴムに対し、上記マ
イクロカプセル化粉末クロロプレンゴム、上記メチロー
ル化フェノール樹脂、および上記カーボンブラックを配
合してなるものである。
マイクロカプセル化粉末クロロプレンゴムの配合量は、
ブチルゴム100重量部に対し、2〜8重量部、好まし
くは3〜5重量部である。2重量部より少ないと加硫が
遅過ぎてしまい、また、8重量部を越えると耐熱性およ
び耐熱老化性が悪化して好ましくないからである。
メチロール化フェノール樹脂の配合量は、ブチルゴム1
00重量部に対し、5〜15重量部、好ましくは8〜1
2重量部である。5重量部より少ないと加硫が遅く、か
つ、物性も悪くなり、一方、15重量部を越えるとこの
樹脂が異物として作用して物性が悪化するからである。
カーボンブラックの配合量は、ブチルゴム100重量部
に対し、30〜80重量部である。30重量部より少な
いと引張り強さが低くなり、また、80重量部を越える
と耐屈曲性が悪化し、ブラダ−寿命が低下してしまうか
らである。
このようにしてなる本発明のゴム組成物には、必要に応
じて、ゴム工業界で通常良く使用される充填剤、オイル
、植物油、亜鉛華などをさらに配合してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のゴム組成物は、上記ブチル
ゴムと、上記マイクロカプセル化粉末クロロプレンゴム
と、上記メチロール化フェノール樹脂と、および上記カ
ーボンブラックとから構成されるため、耐熱性および耐
熱老化性が良好でかつゴム流れが良く、さらに、混合時
のロール作業性が良好であるから、薄肉でかつゲージが
均一な加硫用ブラダ−のためのゴム組成物として好適で
あり、特にバグオーマチック(ROM )タイプあルイ
はオートフォーJ、(AFV )タイプの加硫機用のブ
ラダ−に有利に使用可能である。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明の効果を具体
的に説明する。
実施例、比較例 下記第1表に示す配合処方(重量部)のうち亜鉛華とメ
チロール化フェノール樹脂以外のゴムと配合剤を実験室
用のB型バンバリーミキサ−で混合後、それに亜鉛華と
メチロール化フェノール樹脂を加え、8インチの試験用
練りロール機で練ってゴム組成物を得た。
ついで、このゴム組成物を198℃で30分間加硫して
試験用サンプルを作製し、引張特性、デイマチア屈曲試
験のカット成長の長さを測定し、その結果を第2表に示
した。また、第2表には、実際にブラダ−を試作し、そ
の耐久寿命として20本の平均使用回数を示した。
第2表における各特性値の評価方法およびデータの見方
は以下の通りである。
引張強さ、伸び、100%引張応力、400%引張応力
、硬さ: JIS K 6301に準拠。
熱老化試験: 老化条件として180℃で24時間を採用し、その他は
JIS K 6301に準じた。
デイマチア屈曲試験: ASTM 0430に準拠し、サンプル中央部に2mm
のカットを入れ、3万回屈曲疲労後の成長したカット長
さを表示した。
ロール密着性: 8インチ試験用練りロール機をロール表面温度50±5
°Cに保持し、通常の切かえし作業ができる場合を5と
し、ロールを停止した状態でなければ剥がすことができ
ない状態を1として5点法で評価した。
ブラダ−耐久寿命: 実施例1,2、比較例1.2の4種類の組成  □物に
つきブラダ−を試作し、乗用車用タイヤのバグオーマチ
ックタイプの加硫機を使用し、各々20本の平均使用回
数を求め、■の位を四捨五入した回数で表示した。
第2表から明らかなように、本発明のゴム組成物は、耐
熱性および耐熱老化性が良好で、ゴム流れが良(、さら
に混合時のロール作業性が良好であることが判る。
(本頁以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不飽和度が0.7〜1.8モル%のブチルゴム100重
    量部に対し、マイクロカプセル化粉末クロロプレンゴム
    2〜8重量部、メチロール化フェノール樹脂5〜15重
    量部、およびカーボンブラック30〜80重量部配合し
    てなる加硫ブラダー用ゴム組成物。
JP2429085A 1985-02-13 1985-02-13 加硫プラダ−用ゴム組成物 Pending JPS61185548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2429085A JPS61185548A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 加硫プラダ−用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2429085A JPS61185548A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 加硫プラダ−用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185548A true JPS61185548A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12134041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2429085A Pending JPS61185548A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 加硫プラダ−用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185548A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247643A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Tokai Rubber Ind Ltd 低反発弾性ゴム組成物
FR2667014A1 (fr) * 1990-09-24 1992-03-27 Goodyear Tire & Rubber Vessie de vulcanisation et procede de fabrication de pneumatiques l'utilisant.
KR20020082344A (ko) * 2001-04-23 2002-10-31 금호산업 주식회사 내피로 특성이 개선된 블래더 고무조성물
WO2016088817A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫ブラダー用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ加硫ブラダー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247643A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Tokai Rubber Ind Ltd 低反発弾性ゴム組成物
FR2667014A1 (fr) * 1990-09-24 1992-03-27 Goodyear Tire & Rubber Vessie de vulcanisation et procede de fabrication de pneumatiques l'utilisant.
KR20020082344A (ko) * 2001-04-23 2002-10-31 금호산업 주식회사 내피로 특성이 개선된 블래더 고무조성물
WO2016088817A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫ブラダー用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ加硫ブラダー
JPWO2016088817A1 (ja) * 2014-12-04 2017-09-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫ブラダー用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ加硫ブラダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053450A (en) Elastomer compositions
JPH07109384A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物およびそれを用いてなるタイヤ
JPS586738B2 (ja) 高硬度ゴム組成物
KR950001637B1 (ko) 에틸렌-프로필렌-디엔계 고무, 엘라스토머 조성물 및 그 가황고무
CN111548570A (zh) 一种高性能乙丙橡胶密封垫片及其制备方法和应用
JPS63142047A (ja) 加硫しうるポリマー組成物
JPS61185548A (ja) 加硫プラダ−用ゴム組成物
US5998531A (en) Vulcanizable rubber composition for use as hot-water seals
CN107337859A (zh) 潜油泵电力用电缆耐油乙丙橡胶护套材料及其制备方法
EP0517537B1 (en) Rubber composition
JP2009007422A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JPS6268838A (ja) 加硫ブラダ−用ゴム組成物
JPS592293B2 (ja) ゴムソセイブツ
JP3240770B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP3228913B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH0625285B2 (ja) ゴム組成物
JPS5829813B2 (ja) 改良された防水シ−ト用加硫可能ゴム組成物
KR100315456B1 (ko) 내열성과 내마모성이 우수한 클로로프렌 고무 조성물
JPH08148171A (ja) リン酸型燃料電池用ガスケットおよびその製造法
KR0181743B1 (ko) 염소화된 가공조제를 첨가한 타이어의 가류 블래더 및 에어백용 고무조성물
JPH07118449A (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JPS6248695B2 (ja)
JPH1017712A (ja) 改質ゴム組成物
JPS60149645A (ja) ブレ−キシリンダ−用ゴムカツプのゴム組成物
JPH05339430A (ja) ゴム組成物