JPS611843A - 車両用内燃機関の発進時制御装置 - Google Patents

車両用内燃機関の発進時制御装置

Info

Publication number
JPS611843A
JPS611843A JP12019984A JP12019984A JPS611843A JP S611843 A JPS611843 A JP S611843A JP 12019984 A JP12019984 A JP 12019984A JP 12019984 A JP12019984 A JP 12019984A JP S611843 A JPS611843 A JP S611843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
vehicle
upper limit
clutch
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12019984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465221B2 (ja
Inventor
Takeshi Hayashi
武史 林
Mikio Kumano
熊野 幹夫
Fumiaki Murayama
村山 文明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP12019984A priority Critical patent/JPS611843A/ja
Publication of JPS611843A publication Critical patent/JPS611843A/ja
Publication of JPH0465221B2 publication Critical patent/JPH0465221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両用内燃機関の発進時制御装置に関し、詳し
くは車両の発進時に燃料供給量を制限する車両用内燃機
関の発進時制御装置に関する。
[従来技!#] 内燃機関の制御には種々のものが存在するが、運転者の
操作するアクセルの踏み込み診に対して、ディーゼル機
関にあっては燃料噴射量を制御することによって、ガソ
リンエンジンにあっては吸入空気量を制御することによ
って、各々機関への燃料供給量を制御するのが基本であ
る。こうした制御は従来は、燃料噴射ポンプとアクセル
に連動したそのメカニカルガバナとによって、あるいは
アクセルに連動したスロットルバルブとキャブレークに
杏って、各々実現され工いたが、最近では電子制御の発
展と普及に伴って、電気的なガバナやスロットルバルブ
開度に基づく燃料噴射量制御を行なう燃料噴射制御装置
などが広汎に用いられるようになってきた。例えば、特
開昭54−150519号公報にみられる自己点火式内
燃機関の燃料噴射調節杆制御装置などがそれである。
[この発明が解決しようとする問題点]このような種々
の手法で制御されている内燃機関を駆動源として、変速
II(マニュアルトランスミッション)を搭載した車両
においては、発進時にはアクセルを若干踏み込んだ状態
で徐々にクラッチをつないでゆくが、この時、アクセル
の踏み込み”量は特に制限されていない。従って、過度
のアクセル操作によって内燃機関の回転数が急上昇し、
所謂吹き上がり現象をひきおこしで変速機における変速
が不可能な回転数となってしまったり、クラッチをつな
いだ時、クラッチ板やプロペラシャフト等を損傷したり
、あるいはクラッチの摩耗等を招致するなど、変速機・
クラッチ及びその周辺機器の機械的劣化を招くことがあ
るという問題があった。
こうした問題は、アクセルの踏み込み量に対する内燃機
関の回転数の応答が優れた電子制御式燃料噴fJ4装置
(電気的なガバナ)を用いたディーゼル機関において、
特に生じやすいものであり、車両操作に習熟しない初心
者が操作を誤まって上述の問題を引き起こすことも考え
られた。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは、車両の発進時に内燃機関回転数の急上昇(
吹き上がり現象)を生じることなく、クラッチや変速機
等の機械的劣化を招くことのない車両用内燃機関の発進
時制御装置を提供することにある。
[発明の構成] かかる目的を達する為になされた本発明の構成は、第1
図に図示する如く、 変速機■の状態を含む車両の走行状態を検出する走行状
態検出手段■と、 該検出された走行状態から車両が発進状態にあるか否か
を判断し、車両が発進状態にあると判断された時に、内
燃機関■への燃料供給量もしくは吸入空気量を所定の上
限値以下に制限する上限設定手段IVと、 を備えたことを特徴とする車両用内燃m間の発進時制御
装置を要旨としている。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図は本実施例の機関回転数制御装置が搭載されたデ
ィーゼルエンジン及びその周辺1mを示す概略系統図で
あって、本制御装置においては、機関回転数(以下、エ
ンジン回転数ともいう)の制御を燃料噴射ポンプにより
供給される燃料@耐量の制御によって行なう。
図において1は燃料噴射ポンプ、2はエンジン、3はク
ラッチ、4はトランスミッション、5はアクセルペダル
、6はシフトレバ−110は制御回路を示しており、制
御回路10においては、後述する各種センサからの検出
信号に基づき燃料噴射ポンプ1から供給する燃料の噴射
量を演算し、燃料噴射ポンプ1に備えられたアクチュエ
ータ11の駆動信号を出力する処理が実行される。
燃料噴射ポンプ1は燃料タンク12よりフィードポンプ
13を介して供給された燃料を、工・ンジン2の各気筒
にインジェクタ14を通して噴射することとなるのであ
るが、その噴射量は、上記制御回路10により演算され
出力される駆動信号により駆動されるアクチュエータ1
1によって制御される。また燃料噴射ポンプ1のドライ
ブシャフト15はエンジン2のクランクシャフト16の
回転と連動するようにされており、この燃料噴射ポンプ
1にはエンジン回転数Neを検出する回転数センサ21
が取り付けられている。
更に22はクラッチ3に取り付けられクラッチ3の断・
続状態を検出するクラッチセンサ、23は車速を検出す
るためにトランスミッションの4の出力軸の回転数を検
出する車速センサ、24はトランスミッション4のギア
位置を検出するためにシフトレバ−6に取り付けられた
ギア位置センサ、25はアクセル5の踏み込み状態を検
出するアクセルセンサであり、前述の回転−数センサ2
1やこれら22ないし25の各種センサからの検出信号
はIII御回路10に出力される。
またエンジン2には冷却水温を検知するための水温セン
サ26、吸入空気温を検知するための吸気温センサ27
WIfi設けられ、その検出信号は制御回路10に出力
されるよう構成され、その他エアコンのO’N −OF
 F信号等も制御回路10に出力されるよう構成されて
いる。そしてこれらの水温センサ26や吸気濡洩センサ
27からの検出信号、あるいはエアコンスイッチ29か
らの0N−OFF信号等は、エンジン冷間時やエンジン
2の^負荷時に燃料を増量するためのパラメータとして
用いられることとなる。
更にアクチュエータ11にはその状態を検知するための
センサが設けられており、制御回路10において上記各
種センサからの信号に基づき求められる噴射量の燃料が
供給できるようにアクチュエータ11の状態を検知しつ
つ駆動信号を出力するよう構成されている。
次に制御回路10の構成を第3図に示し説明する。図に
示す如く、制御回路10はCPU30を中心に構成され
、波形整形回路31、マルチプレクサ32、A/D変換
器33、バッファ34、ROM35、RAM36及び駆
動制御回路37を備えている。波形整形回路31は回転
数センサ21及び車速センサ23から出力されるエンジ
ン回転数や車速に応じた検出信号をパルス波形に整形し
、CPU30に入力する。またギア位置センサ24、ア
クセルセンサ25、水温センサ26、及び吸気温センサ
27等にて検出されたアナログ信号はマルチプレクサ3
2を介し−て順次A/D変換器33に入力され、デジタ
ル信号に変換されてCPU30に入力される。次にクラ
ッチセンサ22からのクラッチ3の断・続信号や、エア
コンスイッチ29からの0N−OFF信号等はバッファ
34を介してCPU30に入力される。
ROM35には燃料噴射量を演算するための図示しない
制御プログラムや後述の発進時の燃料噴射量に上限を設
定する制御プログラムや、予め設定されたパターンデー
タ等が記憶されている。図示しない燃料噴射量を演韓す
る制御プログラムでは、0PtJ30にてROM35内
に記憶されたデータあるいはRAMb6に一時的に記憶
されたデータを用いて燃料噴射量を演算すると共に、そ
の噴射量に対応するアクチュエ=り11の位置信号を駆
動制御回路37に出力する。そして駆動制御回路37に
おいてはアクチュエータ11に設けられたアクチュエー
タ11の状態を検知するセンサからの信号と、CPU3
0から出力されたアクチュエータ11の位置信号とが一
致し、燃料噴射ポンプ1から所望の燃料が噴射できるよ
うアクチュエータ11に駆動信号を出力する。
次に上記制御回路10のCPU30にて実行される発進
時の燃料噴射量に上限値を設定づる処理について第4図
に示す制御プログラムを表わすフローチャートに沿って
説明する。本制御ルーチンはエンジン2が始動された後
、他の制御ルーチン、例えば燃料噴射ffi IIJ 
filルーチンと等と共に、繰返し実行されるが、本制
御ルーチンの実行に先立って、図示しないイグニッショ
ンスイッチがオン状態にされた直後に、制御回路10の
初期化が行なわれ、そのひとつとしてフラッグFを零と
するような処理がなされている。
本制御ルーチンはAより処理に入り、まずステップ10
0で車両の走行状態、ここでは車速センサ23より読み
込まれる車速Nspや、ギヤ位置センサ24より読み込
まれるトランスミッション4のギヤ位置や、クラッチセ
ンサ22より検出されるクラッチ3の状態(クラッチが
つながっているか否か)や、回転数センサ21から読み
込まれるエンジン2の回転数Ne等、種々の信号を取り
込む処理が行なわれる。続くステップ110ないしステ
ップ130ではステップ100で読み込んだ走行状態に
対して各々判断が行なわれる。即ち、ステップ110で
はクラッチ3がつながっていない状態(以下、断状態と
呼ぶ)であるか否かの判断が、ステップ120では車速
Nspが零であるか否かの判断が、ステップ130では
トランスミッション4のギヤ位置がニュートラル以外の
位置にあるか否かの判断が各々行なわれる訳である。上
記ステップ110なりしステップ130 Q、判断がす
べてrYEsJ 、即ちクラッチ3が断状態で車速が零
(Nsp=O)であり、なおかつトランスミッション4
のギヤ位置がニュートラルの位置以外にある時には、車
両は発進直前の状ff!!(以下、この状態を発進モー
ドと呼ぶ)とあるとみなされて、処理はステップ140
へ進む。ステップ140では車両が発進モードにあるこ
とから、燃料噴射量制御ルーチンで用いられる燃料噴射
用演算用のマツプに上限値を設定する処理が行なわれる
。即ち、第5図に一例を示すようなエンジン2の回転数
Neと燃料噴射ff1Qとの関係をアクセルの踏み込み
量Qiをパラメータとして示すマツプにおいて、図に示
すHの如く、上限値を設定する処理が行なわれる。従っ
て、図示しない燃料噴射量制御ルーチンにおいてアクセ
ルセンサ25によって検出されたアクセルの踏み込みI
Giに応じて燃料噴射量の制御が行なわれるが、この時
用いられるマツプ(第5図はその一例)に上限値Hが設
けられていることから、たとえアクセルの踏み込み量が
最大G waxであったとしても、エンジン2の回転数
はNegの近傍までに制限される。ステップ140にて
上述の如く燃料噴射量制御に用いるマツプに上限値を設
定した後、処理はステップ145に進み、フラッグFを
1にセットする処理を行なった上で、Bへ抜けて、本制
御ルーチンを終了する。
一方、ステップ110での判断が「NO」、即ちクラッ
チ3が断状態Cはなく、つながっていると判断された時
には、処理はステップ150に移行し、フラッグFが1
であるか否かの判断が行なわれる。ここでフラッグFは
燃料噴射量制御のマツプに上限値を設ける処理が行なわ
れたことを示していることから、クラッチ3が断状態で
はなく、F=1の場合には発進モードにおいてクラッチ
3の接続が完了したとみなして、処理はステップ160
へ進み、燃料噴射量制御のマツプへの上限値の設定を解
除する処理が行なわれ、続くステップ165ではフラッ
グFをリセット、即ち零にする処理が行なわれる。ステ
ップ165の処理の後、本制御ルーチンはBへ抜けて処
理を終了する。又、ステップ150での判断がrNOJ
 、即ちF≠1であれば、発進モードにおいてクラッチ
3がつながった場合ではないと判断して、何も行なわず
に本制御ルーチンをBへ抜けて終了する。ステップ12
0、ステップ130での判断が[NO]であった場合も
、車両は発進モードにはないと判断されることから、同
様に、何も行なわず本制御ルーチンを終了する。
以上のように構成された本実施例においては、クラッチ
3が断状態で車速NSDが零であり、なおかつトランス
ミッション4のギヤがニュートラル以外の位置にある時
には、車両は発進モード1あるとして燃料噴射量制御の
マツプに上限値を設定し、エンジン2の回転数がクラッ
チ3に損゛傷を与えることなくクラッチ3をつなぐこと
ができる回転数の範囲になるようエンジン2への燃料噴
射量を制御する処理が、一方、一旦この上限値の設定が
行なわれた後でクラッチセンサ22の状態によりクラッ
チ3がつながったと判断できる時には、車両は発進モー
ドにおいてクラッチ3の接続を完了したと判断し、この
上限値の設定を解除し、エンジン2の燃料噴射m 1I
tlJ mを通常の制御に復する処理が、各々行なわれ
る。従って、車両を発進させる時点でのアクセルの過度
の踏み込みによって、エンジン2の回転数が急上昇し、
所謂吹き上がり現象をおこして変速機におけるギヤチェ
ンジが行なえなくなってしまったり、クラッチをつない
だ時、図示しないクラッチ板やプロペラシャフト等を損
傷したり、あるいはクラッチ3内のクラッチ板の摩耗を
招致するなどトランスミッション4゜クラッチ3等の機
械的劣化を招くことがあるという問題は十分に解消され
た。又、発進時にアクセルを最大限踏み込んだとしても
、内1!!機関の回転数は変速可能な領域に制限されて
いるので、クラッチをつないだ後、変速機のギヤもスム
ースに変速することができ、初心者であっても、容易に
車両の発進操作を行なうことがで可能となっている。
次に本発明の第2実施例について説明する。第2実施例
の車両用内燃機関の発進時制御装置は第1実施例と同一
の装置・構成を有し、その制御が第6図のフローチャー
トに従って行なわれるものである。
第2実施例における制御ルーチンは第1実施例と同様に
エンジン2の始動後、図示しない他の制御ルーチン、例
えば燃料噴射量制御ルーチン等と共に繰返し実行される
が、八−から入ってB′へ抜けるまでの処理ステップ2
00ないしステップ270のうち、ステップ200ない
しステップ240の処理は第1実施例の対応するステッ
プ100ないしステップ140のと同一なので、説明は
省略する。但し、第1実施例のステップ140に対応し
たステップ240の処理の後に処理はステップ250へ
進み、第1実施例のステップ110゜120.130に
対応するステップ210,220.230における夫々
の判断がrNOJであった時には、処理はステップ26
0以干に移行するよう構成されている。
ステップ200ないしステップ240の処理が行なわれ
た後、処理はステップ250へ進み、ステップ200で
読み込んだエンジン2の回転数Neとトランスミッショ
ンのギヤ位置によって定まる値(ギヤ比)rとから目標
車速N spoを演算する処理が行なわれる。続くステ
ップ260では現在の車速Nspとステップ250で求
めた目標車速N 3pOとの差が所定値α以下となった
か否かの判断が行なわれる。ステップ260での判断が
[YESJであれば、トランスミッション4の出力軸の
回転数がエンジン2の回転数とトランスミッションのギ
ヤ比rとで決まる回転数に近づいてぎていることから、
発進モードにおいてクラッチ3が正確につながれたと判
断できることがら、処理はステップ270へ進み、ステ
ップ240で設定した燃料噴射量制御のマツプの上限値
を解除する処理が行なわれる。ステップ270での処理
の終了後、またはステップ260での判断がrNOJで
あった時には、処理はB′へ抜けて本制御ルーチンを終
了する。
以上のように構成された本実施例においては第゛1実施
例と同一の効果に加えて、単にクラッチ3の状態を検出
するのではなくトランスミッション4の出力軸の回転数
をみていることから、発進時においてクラッチ3.トラ
ンスミッション4をとおしてエンジン2の動力の確実な
接続が行なわれてから、燃料噴射量の上限値を解除して
おり、より一層確実な制御が可能となる。
尚、これらの実施例においては、燃料′ffI用■制御
のマツプに設定する上限値Hは所定のものとしたが、上
限値Hの第5図上の傾きは、アクセルの踏み込み位置等
によ・て変更し°、車両の走行状態・運転状態に応じた
制御を一層緻密に行なうこともできる。又、上記の実施
例では、燃料供給量を所定の上限値以下に制限する事は
、燃料噴射量制御マツプに上限値を設定することによっ
て実現されているが、演算により燃料噴射Mを求めるよ
うな燃料噴射量制御においては燃料噴射量を算出する計
算式を変更して上限値を設けたり、電磁弁スピル調量方
式の燃料噴射ポンプを用いている場合には強制的に所定
のタイミングで電磁弁を問いて高圧燃料を渦流させて燃
料供給機を所定QF限値以下とする手法など、適用する
車両用内燃機関とその燃料供給量制御装置との態様に応
じて最適の手法を用いればよい。
更に、本発明はガンリンエンジンにも適用することがで
きる。この場合、ガソリンエンジンは単に燃料噴!)I
Iを制御しただけではエンジン回転数は制御できず、吸
入空気量を制御してエンジン回転数を制御する。必要が
あることから、例えばスロットルバルブ以外に吸気管を
流れる空気量を電気的に制御し得る吸気量制御弁を設け
、この吸気量制御弁を制御してエンジン回転数を所定の
回転数以下とするよう制御すればよい。
以上本発明のいくつかの実施例について説明したが、本
発明はこのような実施例に何等限定されるものではなく
、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお゛いて、種々なる
態様で実施し得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の車両用内燃機関の発進時
制御装置は、 変速機の状態を含む車両の走行状態を検出する走行状態
検出手段と、 該検出された走行状態から車両が発進状態にあるか否か
を判断し、車両が発進状態にあると判断された時に、内
燃機関への燃料供#8吊もしくは吸入空気量を所定の上
限値以下に制限する上限設定手段と、 を備えている。
従って、車両が発進状態にある時には燃料供給船もしく
は吸入空気量を所定の上限値以下に制限している事から
、発進状態におけるアクセル操作等によって内燃機関の
回転数が急激に上昇し、吹き上がり現象をひきおこして
、変速機におけるギヤチェンジ不可能な回転数となって
しまったり、クラッチをつないだ時、クラッチ板やプロ
ペラシャフト等を損傷したり、あるいはクラッチ板の摩
耗等を招致するなど、変速機・クラッチ及びその周辺機
器の機械的劣化を招くことがあるという問題は十分に解
消された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わす基本的構成図、第2図は
ディーゼルエンジン及びその周辺装置を表わす概略構成
図、第3図は制御回路10を表わづブロック図、第4図
は制御回路10にて実行される本発明第1実施例の制御
を示すフローチャート、第5図は燃料噴射量制御ルーチ
ンで用いられるエンジン2の回転数Neと燃料噴射IQ
との関係をアクセルの踏み込みlGiをパラメータとし
て示すマツプ、第6図は第2実施例における制御を示す
フローチャート、である。 ■・・・変速機 ■・・・走行状態検出手段 ■・・・内燃機関 ■・・・燃料供給量制御手段 3・・・クラッチ 4・・・ト、ランスミッション 10・・・制御回路 21・・・回転数センサ 22・・・クラッチセンサ 23・・・車速センサ 24・・・ギア位置センサ 30・・・CPU 第1図 第2図 「− 第3図 7″ 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変速機の状態を含む車両の走行状態を検出する走行
    状態検出手段と、 該検出された走行状態から車両が発進状態にあるか否か
    を判断し、車両が発進状態にあると判断された時に、内
    燃機関への燃料供給量もしくは吸入空気量を所定の上限
    値以下に制限する上限設定手段と、 を備えたことを特徴とする車両用内燃機関の発進時制御
    装置。 2 燃料供給が燃料噴射によって行なわれる特許請求の
    範囲第1項記載の車両用内燃機関の発進時制御装置。 3 上限値が、アクセルの踏み込み量をパラメータとす
    る内燃機関の回転数と燃料供給量との所定のマップとし
    て与えられる特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    車両用内燃機関の発進時制御装置。
JP12019984A 1984-06-12 1984-06-12 車両用内燃機関の発進時制御装置 Granted JPS611843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12019984A JPS611843A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 車両用内燃機関の発進時制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12019984A JPS611843A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 車両用内燃機関の発進時制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611843A true JPS611843A (ja) 1986-01-07
JPH0465221B2 JPH0465221B2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=14780356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12019984A Granted JPS611843A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 車両用内燃機関の発進時制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163233A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838332A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Hino Motors Ltd ディ−ゼルエンジンの燃料供給装置
JPS5838353A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838353A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5838332A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Hino Motors Ltd ディ−ゼルエンジンの燃料供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163233A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465221B2 (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6742498B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
US8527182B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for internal combustion engine, control system for power unit, and fuel injection amount control method for internal combustion engine
US8596041B2 (en) Control device and control method for vehicle
JPS6347891B2 (ja)
US10196065B2 (en) Vehicle control system
JPH0281939A (ja) 自動変速機付車両におけるエンジンの吸入空気量制御装置
GB2290392A (en) Compensation method and apparatus for fuel injection amount during engine warm-up
CN101531190B (zh) 底盘系统发动机转矩要求
JP2004263647A (ja) 車両の発進制御装置
US5078112A (en) Apparatus and method for improving the jolt control in a motor vehicle drive system
JPS611843A (ja) 車両用内燃機関の発進時制御装置
JP4430283B2 (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP6812065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10955047B2 (en) Vehicle control apparatus
JP7237419B2 (ja) 車両の制御装置
JP2541190B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2666897B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP2021116703A (ja) 車両の制御装置
JP3610752B2 (ja) 車両用出力制御装置
JPS6189939A (ja) 内燃エンジンの補助空気供給制御方法
JP5161844B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11182287A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置
JPH03115755A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH04231644A (ja) 過給機付エンジンの燃料制御装置
JPS60256530A (ja) 車両用内燃機関の機関回転数制御装置